SHUNGA展へ行ってきました…
今年最大の話題になっている美術展へ行ってきました。
5分くらい歩くと、神田川を越えたとことに、目白台へ上る階段坂が登場しました。
開館時間より30分くらい早く到着したので、門は固く閉ざされたままです。
写真は控えましたが、既に多くの方が行列を作られています。
開館時間の9:30分前には、庭を歩いて展示室の前まで誘導してくれました。
細川元首相が館主をしているこの永青文庫は、細川家の美術品・歴史資料の収蔵・研究用に建てられているため、大型書庫jのような建物であり、通常イメージする美術館とは一線を画します。
しかし、そこがこのSHUNGA展の開催場所として最適だったのではないかと感じました。
江戸時代いわゆる風俗の娯楽性と浮世絵風の芸術の両面を併せ持つSHUNGAが、極めて真面目に落ち着いた雰囲気で鑑賞できるからです。もちろん、モロありますが、それわそれとして。
展示場から出て見上げた木々の葉たちの間から、差し込む陽射しがどこか象徴的でした。
その後、売店になっている別邸へ行きましたが画集のその厚さ・・・20cmくらいだったでしょうか・・・びっくり!
シングル70%、女性同士20%、カップル10%・・・来場者の構成からみて、江戸時代の方が性におおらかだったのかなあ、なんて考えちゃいました。
| 固定リンク | 0
« ひゃくまんさん姫ダルマが舞う日本橋・・・大江戸活粋パレード 変な奴?も | トップページ | 山手線沿線・お手軽居酒屋(前編)・・・占いボックスある神田の居酒屋で中華にオーガニックワイン(^.^) »
「車両基地・イベント(Railway Base & Event)」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 みどりの窓口お仕事体験(2022.12.21)
- 鉄道博物館 風船?(2022.12.17)
- 鉄道博物館 455系(2022.12.15)
- 鉄道博物館 機関車3題(2022.12.13)
- 鉄道博物館 貸し切りday ロイヤルエンジンとの出会い(2022.12.11)
コメント
大英博物館が保管していた春画で、大規模な展覧会を開催したことから、このような展覧会を開くようになったとか?
この前のニュースでやっていました。
投稿: しゅうちゃん | 2015年10月27日 (火) 16時43分
前売りのペアチケットをご用意されていたのですね。
江戸時代は、公衆浴場も混浴だったりして性におおらかだったと思いますよ。
酸ヶ湯温泉など一部の温泉は、その歴史を今も守り続けているわけです。
投稿: まるみ | 2015年10月27日 (火) 17時42分
こんばんは。
芸術かわいせつかの議論はひとまず置いといて(^^;
日本古来の文化を素直に鑑賞しましょうよ。
来年には京都へも来るみたいですね。
楽しみです。
投稿: なかっちょ | 2015年10月27日 (火) 22時01分
しゅちゃんさん
コメント下さったのが背景なんですね。
世界で先に認められる、ほんと素晴らしいと思います!
投稿: キハ58 から しゅうちゃんさんへ | 2015年10月27日 (火) 22時12分
まるみさん
江戸文化って、庶民的であり、からっとして、奥深い・・・日本人のDNAでもあるんですね!
投稿: キハ58 から まるみさんへ | 2015年10月27日 (火) 22時14分
なかっちょさん
賛成~!
来場者はほぼそのような感じです。
人間の基本の部分が観賞しようという引き金になって盛り上がっている一面あるのは確かですが^^;
投稿: キハ58 から なかっちょさんへ | 2015年10月27日 (火) 22時17分
SHUNGA展!!
これは絶対行かなきゃ~♪♪
投稿: junistoosexy | 2015年10月30日 (金) 20時16分