神戸ワインステーキ弁当・・・秋の駅弁まつり~(5)
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
今年最大の話題になっている美術展へ行ってきました。
5分くらい歩くと、神田川を越えたとことに、目白台へ上る階段坂が登場しました。
開館時間より30分くらい早く到着したので、門は固く閉ざされたままです。
写真は控えましたが、既に多くの方が行列を作られています。
開館時間の9:30分前には、庭を歩いて展示室の前まで誘導してくれました。
細川元首相が館主をしているこの永青文庫は、細川家の美術品・歴史資料の収蔵・研究用に建てられているため、大型書庫jのような建物であり、通常イメージする美術館とは一線を画します。
しかし、そこがこのSHUNGA展の開催場所として最適だったのではないかと感じました。
江戸時代いわゆる風俗の娯楽性と浮世絵風の芸術の両面を併せ持つSHUNGAが、極めて真面目に落ち着いた雰囲気で鑑賞できるからです。もちろん、モロありますが、それわそれとして。
展示場から出て見上げた木々の葉たちの間から、差し込む陽射しがどこか象徴的でした。
その後、売店になっている別邸へ行きましたが画集のその厚さ・・・20cmくらいだったでしょうか・・・びっくり!
シングル70%、女性同士20%、カップル10%・・・来場者の構成からみて、江戸時代の方が性におおらかだったのかなあ、なんて考えちゃいました。
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
ビルの入口にかかる暖簾越しの日本橋・中央通に現れたのは・・・
昨25日、日本橋・京橋まつりのメイン行事として大江戸活粋パレードが行われました!
三越や日本橋三井タワーの前に大漁旗なんて、なかなか想像できませんね。
私が好きな富山県の南京玉すだれ協会も登場!・・・「さて、さて、さてはなんきんたますだれ、お目に留まれば・・・♪」・・・きんた○・・・あ・は・は^^;
徳島県の阿波踊りは、ダンスパフォーマンスのようで、その躍動感が素晴らしかったです。
ドラマ半沢直樹にも登場した三井本館の前で余計に引き立ちました!
石川県は北陸新幹線開業に合わせて登場したひゃくまんさんが三越の前を舞ってます。
なぜか、映画ゴーストバスターズを思い出しちゃいました^^/
能登キリコにひゃくまんさん、三越に三井本館、なかなかの組み合わせです・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (11)
| トラックバック (0)
どうですか!
その向かいにある商業ビルのコレド室町にもオリンピックで活躍した選手・沢穂希などの大っきなタペストリーが飾られていました。
天井に巨大なスクリーンが登場し、2020年オリンピックのPRイベントも。
サンフランシスコのトロリーに似た感じもしますね(TVで観ただけですけれど^^;)
後ろをついていくと、出汁で有名なにんべんのお店前で停車しました。
どうやらここが乗降場所になっていて、人形町・甘酒横丁まで懐かしい街通しを結ぶ、なんと無料のバスです・・・乗りたかったなぁ^^;
日本橋地区、東京駅をからめ11月3日までいろいろイベントをしているようです。
バスが無くても、レトロな入口の三越前駅がナイスでした(^.^)
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (14)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
寄り道しました^^;。10月7日記事の続きです^^/
いよいよ今回ラストの目的地へ。
鉄道の日の今日、なんか印象的な2つのテーマで記します。
新静岡駅からJR静岡駅へあるいていくと、でーん!
その昔、東京駅発大垣駅行の普通夜行列車(通称・大垣夜行)というのがあって、静岡駅で深夜長く停車している際に、多くの旅人が深夜でも営業していた静岡駅弁のお世話になっていました^^/
属しているSNSサークルでこのことを記事にした際、駅弁作っている東海軒にお父様が勤められていたというコメントいただき、嬉しかったですね(^.^)
駅弁一つ購入し、こちらは普通列車で静岡駅を発車・・・
次の東静岡駅に到着する頃は複線、そして東海道新幹線の線路も寄り添ってきます。
学生時代、フジTVのドレミファドンと、もうひとつ出演したTBS・日本縦断クイズ合戦。
熱海駅から静岡駅の間でクイズを行い、負けると下車しなくてはなりません。コンビで参加し、初戦、2回戦と勝ち残って準決勝・・・相手はなんとか残ってきた学生・・・私たちコンビ、内心「楽勝」って心の中で思って決勝戦の相手を気にしていました。・・・ところが、こちらがちょっとしたミスをしでかし敗戦・・・頭の中真っ白で下車しなくてはいけなかったのが草薙駅でした。
「百里を行く者は九十九里(九十里)をもって半ばとす」
ちなみに後からTVで観て、決勝戦の答えが戸田のタカアシガニであることを知りました(相手は敗戦)・・・優勝賞品であったロスのディズニーランドへは、いまだに行けていません^^;
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
黒豚めし・・・
今年1月の京王デパート・駅弁大会で出会った出水駅の松栄軒さんのとっても魅力的なお弁当に出合いました・・・
食欲をそそる左の写真と、鹿児島県らしい桜島イラストが描かれたパッケージの中からあらわれたのは、黒とやや白っぽい対照的な2つ・・・
柔らかく淡泊な豚肉らしい味わいが、醤油と味噌を混ぜたタレで、絶妙なハーモニーを醸し出す豚めし・・・
柔らかく乳くささある牛肉らしい味わいが、すき焼き風の甘め醤油タレで、正統派な丼もの風を醸し出す牛めし・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
えっ?、なにこれ・・・
10センチ・500円単位で切って販売してくれるサービスがありました!実際に頼んでいる親子がいたのですが、何に使うんでしょうね?
懐かし車両のデワ1が展示されていました。見学者多くて、入れません>_<
これも懐かしい・・・というか初めて見るタブレット機。ちなみに昔は単線で信号が無く、代わりにこのタブレットという通行票を持っている列車だけが通ることで衝突防止を計っていました。
そして進化形の制御盤。ポイントの開閉状況とか列車の位置を把握するためのものです。8年前まで現役だったとは、びっくり!
パンタグラフも展示・・・写真の右側手は上下させるアトラクションもありましたよ。
外では・・・
さあ、今日最後の目的地へ・・・(続)
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
甲府駅身延線ホームの特急ふじかわ号・・・
-----------------------
友人の月の写真を観て、仕舞い込んでいたミラーレス一眼を取り出して9月28日の月を撮影しました。
ん~、ぼんやり見るのがいいのかなぁ^^;
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント