2015年8月31日 (月)
8 月も今日が最終日。
めっきり涼しくなりましたが、 31 日までは夏の印象ですね。
この夏、上野駅 いえ日本の鉄道の歴史から消えたものが、先週 ラストランフィーバーおこったブルートレインです。
先週、最後に北斗星を迎えた 13 番線ホームへ立ち寄ったところ、 13 番線の案内の一部がふさがれていました。
そう、北斗星号の文字です。こうして、以前は残っていた(しかも、あけぼのまで)ものが・・・
消されていました。
当然と言えば、当然なのですが・・・寂しいですね。
昨年の 12 月でもこんなに人気があった北斗星・・・ 2015 年夏の終わりは、ブルートレインの終わりとして忘れられない夏になりました。
でも・・・
上野駅中央口前に広がる大きな駅舎内広場は、今でも北のターミナルとしての上野駅の存在感を示してくれています。
これからもよろしく、上野駅!・・・ 2015 年 8 月 31 日記。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月30日 (日)
どうですか!
このお肉、しかもスタイル 2 種・・・
上野駅発最終の北斗星運転日だった 8 月 21 日 ( 金 ) 朝・・・
お別れ 8 時間前の上野駅で米沢駅の・・・
老舗駅弁屋・松川弁当部さんの、すんごく旨そうな焼肉弁当を見つけ即買っちゃいました!
牛肉どまんなかで新杵屋さんの注目度が高いですけど、松川さんの牛肉弁当は長年旅人を引き付けてきた歴史ある馬名です。
大宮駅限定らしいのですが、上野駅で購入できました ^^/
厚みある黒毛和牛の切り身焼肉と、そぼろの競演!
付け合せはシンプル・・・でもキムチ付~ ^^
柔らかい焼肉とそぼろ肉で違うタレ味がたまりません!
その両者が一体となった容器の中は、まさに小さい焼肉屋さんでした!!
焼肉がでたということは・・・(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月29日 (土)
実家に帰った時に古い写真を見つけ、ちょっぴりコンデジ ( 雰囲気あったのでジオラマモード ) で撮影してきました。
折角なので・・・
日本全国あちらこちら行っていたので、同じ所へ行くことは今から 20 年より前くらいにはほとんどなかったです。そんな中で、何度も行っていたのは、京都・尾道 / 竹原・松江でした。
そんな夏の日、尾道水道の高速艇に乗って因島へ行きました。
当時はたまに記念写真をとるくらいだったので、今ではポルノグラフィティ、ちょっと前は東ちづるさん出身地で有名な因島の写真がないんです。 >_<
穏やかで静かな砂浜だった記憶があります。のんびりしたなぁ ~ 。
そして、戻ってきて尾道の観光スポットで有名な千光寺公園へ。
こもん というワッフルのとびきり美味しい喫茶店へ立ち寄ったのち、店すぐそばのロープウェイで上がります。
可愛らしいロープウェイだったなぁ~。
上がるにつれ、坂で有名な尾道の街がだんだんと広がっていきます。
そして、この風景・・・写真上部の位置に広がる(写真では見えませんが)瀬戸内海と島が織りなす風景は、日本の国立公園第一号にふさわしいなぁ~と、見惚れた記憶が蘇りました。
昔はブルートレイン・あさかぜが走っていて、それも良かったです。でも写真が見つからず・・・乗って寝て食堂車で食べてを楽しんで記録残そうとしていなかったんですね。
今思うと、ちょっと残念!なのでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月28日 (金)
オッ!
オオッ!
これは・・・
車体吊り上げの次は・・・
車両展示コーナーです。通勤電車の並び、静かな雰囲気ですが、実際は・・・
なかなかの賑わいでした。
懐かしい中央線の子供用顔出しパネルあれば・・・
ヘッドマーク展示・・・
でかいプラレール・・・
ミニ列車は・・・おや?この姿は?
こういう車両展示が別にありました・・・
メチャ込のその先に展示されていたのは、次期山手線車両の E235 系でした。
見れば見るほど、斬新な風貌ですね。
車内もチラと見えましたが、山手線カラーのうぐいす色が吊り革もシートも鮮やか!
ただ今 1 編成のみなので、こうして出会えて、どこか嬉しかったです。
関係者の皆さん、今年もありがとうございました!(終)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月27日 (木)
さあ、今年もこの時間になりました。
今回は 2 回見学したものをミックスして、一気にお届けします ^^/
上がりました ~ !
クレーンが外れて、発進!
さらに、ジャッキアップ!
車体吊上げしての点検、いつもお疲れ様です!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月26日 (水)
東京の夏の終わりを告げる?行事が、土曜日にありました。
京浜東北線から見えたのは、年に一度の横断幕。
京浜東北線の大井町駅を下車すると、この人人人・・・開場 40 分前なのに、昨年よりはるかに多い参加者の数 ^^;
既に U ターンしちゃっている列の最後尾に並ぶこと 40 分強・・・
開場時間が早まったおかげで 10 時過ぎには入場できました!
まずは、売り切れになる前に、車両写真の下敷き 100 円 /枚 を少し購入!
直ぐにセンターの奥に進み・・・
3 次元のダイナミクス・車体つり上げ会場へ・・・
第一回目に間に合いました。
既に 209 系がスタンバイ・・・
こちら側の車両運搬車(通称・ノントラ)へ、クレーンで運ばれます。
10:20 過ぎ、説明が追わるとクレーンが下りてきました。
業務ビデオ撮影の後ろと、なかなかナイスなポジション・・・クレーンの爪が人力でセットされていきます・・・
そして、上がりました!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月25日 (火)
真打、外れなし!
お盆中の土曜日に、最近定番にしている日本橋の TOHO シネマズで観ちゃいました!
昔はオフィス街だった日本橋室町ですが、コレドが出来てからは週末のスポットとして賑わっています。
東京最大級のTCXスクリーンで観賞した映画の方は、期待を大きく超えるアクション、臨場感、仲間という存在、えっどっちなのと最後まで怪しい存在のヒロイン・・・ 300% の満足感。
予告編見せて、なんだそれだけっていう作品もある中、レイダースあたりから始まったつかみがクライマックス級というのも、いいですね~ ^^/ HOT な 2 時間強はあっという間!
ところで、チョイ役で登場するハーミオーネ・コーフィールド(名前は後から調べました) が、いやー素敵!身を乗り出して見ちゃいました。
そんなホットな時間の次は、ホットな麺~!
コレドの 3 階にある中国料理店で、大辛な坦々麺です。
通常のものより、山椒のピリッが効いて薫り高いなぁ~ ^^
ダブルで HOT な時間を過ごした後は、ソフト~!
軽井沢で初めて食べたミカドコーヒーのモカソフトです ^^/
コーヒーの香りがミルク感と相まって・・・ひんやり美味しくクールダウン。
日本橋が発祥の地と知って、記念にパチリ!
三越の本店で、デッカイ金魚に驚いたのち・・・
コメントくださるしゅうちゃんさんに教えてもらった福島県のアンテナショップへ行きました。
福島のものたくさん・・・なかなか広いです。
折角なので、採れたてアスパラとトルコキキョウを購入。
トムクルーズから福島県まで、なかなかグローバルな日本橋を感じた土曜日でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月24日 (月)
おおっ、なかなか怖っ!
先日見たマッドマックスに続く夏のアクション映画といったら、ターミネーター・・・
見やすいし美味しいものもあるので、最近多い TOHO シネマズ日本橋で鑑賞。
シュワちゃんあってのこの作品・・・ 2 くらいまでは、グイグイのめりこんだんですが、審判の日を巡る大きな話になってきた 3 あたりからは・・・評価が分かれますね ^^;
それでも、映像の迫力と、ダダッダダッツのあの音楽が流れてくると・・・固いこと抜きにして楽しめました。
もう 1 本、気になって観ちゃったのが、超能力ヒーロー大集結のアベンジャーズです。
アイアンマンをはじめとして、かなりむちゃくちゃ皆張り切っちゃうので、あんぐり・・・というところありますが、オキニのSヨハンソン演じるブラックウィドーとハルクの・・・など、幹事いい作品でした。
そんな TOHO シネマズのあるコレドでのランチは・・・
唯一の韓国料理イートインで、岩のりのクッパです!
日本の出し茶漬けとは違った、風味がナイスでした。
さあ、夏のアクション映画は本命の出番になったのです(人間主役の方です ^^; )。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月23日 (日)
臨時運行されていた北斗星が、今日の上野駅着をもってラストラン・・・ 最後の姿を、今日朝 見送りに行ってきました。
場所は、 2 年前に あけぼのを見送った西日暮里駅近くです。
何とか天気が持ってくれました。
周りは多くの方。 JR の職員の方その他、警備お疲れ様です。
9 時 20 分過ぎ予定通り・・・
上野駅に向かって疾走する、北斗星の最後の姿を見届け見送りました。
大好きだった屋根の少し低い食堂車・・・ブルートレインを使った鉄道旅で最高の瞬間でしたね!
そして、約 30 分後・・・
上野駅から尾久車両センターへの回送として再登場・・・
乗車できなかった1人用個室ロイヤルの車両・・・
そして、押している機関車・・・安全確認している方の手が、グー みたいに見えて楽しかったです。
これで、日本のブルートレインはその役目を終えることになりました。
ありがとう、ブルートレインのみんな・・・さくら、みずほ、富士、瀬戸、出雲、銀河、北陸、あけぼの、北斗星、みんな。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月22日 (土)
じゃーん ^^/
久しぶりに登場したキハ元気の素・クリあん。
食べたところは、遮断機もないこんな踏切風景のある都電・大塚-庚申塚間・・・
とげぬき地蔵への最寄駅である庚申塚駅そばです。
ほんとは、この庚申塚駅のホームにある甘味処でと思っていたのですが、訪れた 13 日はお休みでした ^^;;
そこで、旧中山道をとげぬき地蔵側に向い巣鴨栄太楼さんへ・・・
メニューサンプル・ショーケースもイイ感じ!
天気が怪しかった 13 日、比較的空いていた店内で待っていると・・・
きました~!
フルーツと、こし餡、アイスクリームがバランスよく配置されたクリあん登場!!
黒蜜もね!!!
この後、 1 枚目の写真のように、黒蜜かけて美味しくいただきました。前にもどこかのクリあん記事で書きましたが、あん、アイス、蜜の異なる甘味が器の下にたたずんでいた寒天・塩えんどう豆と絶妙の味わいを作り出してくれました。
都電の走る下町風情にぴったり合うクリあん風景です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月21日 (金)
昨日の東京駅から 10 分、上野駅なら北へ1つ・・・
昭和のレトロさを今も残しているのが鶯谷駅です。
停車するのは山手線と京浜東北線ですが、東側では東北本線、常磐線の線路も多数・・・
駅舎の中に入ると鷲神社の熊手が飾られていて、一番最寄りの駅らしさを感じました。
南口の改札から続くホームまでの通路には今ではなかなか見られない大きい窓があって、ここからも電車がよく見えます。
そんな通路にある、 1 軒の駅蕎麦屋さん・・・
お盆休みの喧騒に包まれた東京駅や上野駅とは全く異なり・・・
ゆっくりと山菜おろしそばを堪能できました。
三角屋根の鶯谷駅、東京とは思えないほど空が高く見えました ^^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月20日 (木)
お盆休みだった 14 日に東京駅へ行ってきました。
目的は、東京スーションギャラリーで開催中の ” 九谷焼の系譜と展開 ” を観るためです。
北陸新幹線開業を記念した石川県、いえ日本を代表する焼き物である九谷焼の 360 年の歴史を振り返った美術でした。
内部は撮影不可なので写真はありませんが、古九谷の頃からの鮮やかな青・緑の配色、、描かれた花鳥風月や、その後の重箱・香炉などの細工物への展開、最後に現代の九谷焼を代表する三代徳田八十吉が生み出す艶やかすぎる青から始まるグラデーションの鮮やかさには、焼き物にとどまらない芸術の極みに圧倒されました。
そんなギャラリーの真裏にあるのが中央線 1 , 2 番ホーム・・・
そして現れたのが JR 東日本初の振り子電車・ E351 系スーパーあずさです。
x クロスポイントを通過する E351 系の美しいフォルム、色合い・・・
・・・なのですが、 E351 系の後継車両が発表され、この車両が見られるのもいつまでになるか・・・
ギャラリーのある丸の内駅舎と、お盆休みでひと気の無い丸の内と、記念に 1 枚!
いつ見ても素晴らしい ”AZUSA” のロゴが、甲府、上諏訪、塩尻に続く中央東線方面を見つめている東京駅の E351 系でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月19日 (水)
今年も、今週の土曜日にあります。東京近郊の方で、ご興味ありましたらと思い、掲載しました^^/。
車両展示が、気になるなぁ~!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
どうですか!
って、写真では今一つ伝わりにくそうなのですが、このハンバーグ・・・
五反田で有名な肉系レストラン・ミート矢澤が出店したテイクアウト店・・・
昨日、夕食に食べました!
家族皆遅めなので、ここはお弁当にしちゃおうという話になり、TVでもよく東京駅大丸デパートのお弁当屋さん大集合しているミート矢澤さんへ・・・
なかなか存在感のあるパッケージ・・・ふたを開けると・・・
オオッー!
1 枚目の写真の通り、大人気の秘訣である黒毛和牛のハンバーグが、その肉のうまみがニンニクほどよく効いた特製ソースと相まって・・・最高です!(って、最近簡単に連発しすぎ ^^; )
このマッシュポテトもクリーミーで、合間に味わうには最適・・・常に肉の美味しさを単相できます。
そして、香の物の代わりの岩下の新生姜・・・ピリッといいですね!
そういえば、栃木市に生姜ミュージアムあるんですね。
新情報も嬉しい、ミート矢澤さんテイクアウトでした!(ひとまずお弁当の連載記事は終わります ^^/ )
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月18日 (火)
DJ って見ると、ディスクジョッキーを思い出しちゃう私はやかり昭和の人間 ^^; ・・・
しかも 400 ってわかりませんよね~ ^^;
土日含めて 4 日間の盆休み明けの昨日、あ~あ休みも終わりだー、などど考えながら上野駅中改札口前の駅弁売店を見ていたら・・・
鉄道ファン向けの雑誌・鉄道ダイヤ情報とコラボしたお弁当を発見!
乗り鉄にも、撮り鉄にもというイラストが楽しい (^.^)
DJ はダイヤ情報の頭文字をとったもの、 400 はこの 8 月で通算 400 号を発刊できたということを表しています。めでたい!
乗り鉄は、ずばり海苔弁・・・撮り鉄は、チキンカツや鳥レバーのおかず・・・など海苔鉄と鳥鉄のもじりです ^^; ひじきで Fe 補給など、鉄というところに特化していました。
鉄という言葉はあまり好きでないのですが、まあ鉄道の盛り上げに一役買っているので、まあまあ という感じです。
鉄道ダイヤ、いわゆるスジを背景にしていた掛け紙ですが、裏にはイラストも豊富で楽しいです!
では、いただきましょう・・・ん~、これもって列車乗って味わいたかったなー ^^/
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月17日 (月)
どうですか!
このカツサンド・・・
土産物屋をはじめとしたお店がひしめく仙台駅の新作。
カツの部分が、仙台らしい牛タンなんです!
パッケージにはイラスト・・・
蓋を開けると、美味しそうな盛り付け例までありました。
そして、パックまで開けると ソースの香りがどことなく漂ってきます。
さあ、パク! 柔らか~い ^^/
甘辛ソースが、いつも食べる塩焼き牛タンとは、まったく違った幸せをお口に届けてくれました。
最初に仙台駅で見つけ、あまりの旨さに記憶に残っていたのですが、今回は上野駅で見つけ、とっさに買っちゃったものです。
旅行した先のいろいろを思い出させてくれる駅弁(駅サンド?)、こうして食べられることに感謝なのでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月16日 (日)
どうですか!
この形いい ホタテ・・・
駅弁の種類豊富さでは、東京駅と並ぶくらいではないかと思う仙台駅の駅弁。
なかでも、伯養軒さんと 2 本柱になっているのが、こばやし さんです!
牛タン系の駅弁多い中、海の幸を使った駅弁をミッケ。
しかし、中身を出してみるとパッケージの写真とどこか違います・・・ 5 個と 4 個・・・ホタテの数~!
写真をもう一度見返しますが 5 つ、しかも昨日の吉田屋さんのお弁当のように ” イメージです ” の記載がありません・・・
でも食べ始めてすぐ・・・なあんだ、赤カブラの下に隠れているではないですか!
念のため 5 個 5 個の写真もパチリ。
安心して頂きま~す! いや、まぁ、ホタテの旨みが甘辛しょうゆのたれとマッチして・・・最高~うです!
ちなみに、お米も宮城の環境保全米を使われていて、 The 東北な駅弁でした ^^/
2 年前にはこんな顔出しパネルもあった仙台駅、駅弁の宝庫はこれからも続くでしょうね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月15日 (土)
毎年 1 月、元祖駅弁大会が有名な京王デパート・・・
お盆休みの 4+1 日間、チラシの真ん中にドーンと登場しているのは、なんと鉄道イベントではありませんか。
百貨店開店時のあのお出迎え雰囲気を味わうべく昨日 10 時ちょうどに行きました。
日テレの鉄道 BIG4 や、ゆる鉄写真家の中井精也さん、 SKE をもう直ぐ引退する松井玲奈さん、 JR 九州などのデザイン列車、大人の休日倶楽部の吉永小百合さん、そして伝統?あるタモリ倶楽部など、今の注目度アップにつながっていますね ^^/
今回のこのイベントは、百貨店らしく物販中心なので、催事という言い方が適切かもしれません。
それでも、京王線沿線にある電通大・鉄研のジオラマなど・・・
ありえね~! カーブをクネクネする N700 系など、楽しいです。
調布にある大学らしく、この車両基地には京王線がたくさん待機していました。
記念切符を発見して、自動改札を通るアトラクションもありましたね~ ^^ 。
今日、明日は趣向もあるようなので賑わうのでしょうかね。
そんな京王、 3 月に撮影した井の頭線を記念に貼ります。結構しっかり、撮れるのが嬉しい井の頭線でした ^^ 。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月14日 (金)
どうですか!
この艶つやのサーモン・・・
傍らには、プリプリのいくら~!
小唄寿司でサケを素晴らしい寿し弁当にした八戸駅・吉田屋さんならではの、新作駅弁です。
上野駅で見つけて、パッと買っちゃいました ^^/
少し炙られたサケの大ぶり刺身が、名前通り トロトロですー!
たまに、イクラと・・・わっぱの中に海のしあわせが広がっていました。
あまちゃんの久慈方面へ行って以来ご無沙汰の八戸、また行こうっと!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月13日 (木)
どうですか!
この大きなサバとサケの切り身・・・
最初は東北新幹線はやての終着駅として、盛り上がりを見せた八戸駅・・・
今では途中駅になりましたが、それでも健在な有名駅弁があります。
小唄寿司です。
地元の皆さんが知恵を出して昭和 36 年に出来上がったお弁当で知られています。
八戸近海で取れたサバとサケを大きな切り身で押しずしにし、地元の小唄からとった三味線のバチで好きな大きさに切って食べます。
パッケージを開けるとバチ登場!
そして、お寿司・・・
いや、ほのかな酢の香りが夏にぴったり、食欲をそそりますね~ ^^/
バチと記念にパチリ!
さあ、いただきます!
今回は上野駅で購入しましたが、かつて、とある駅弁大会で 1 位にもなった老舗の味が、「八戸駅吉田屋ここにあり」を私の味覚に知らしめてくれました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月12日 (水)
3 月の定期運航終了後、臨時で運転されていた最後のブルートレイン・北斗星が、上野駅発 21 日 ( 金 ) 、札幌駅発 22 日 ( 土 ) に最終運転となります。
そんな北斗星を記念して・・・
昆布の北海道がなかなかリアルな記念弁当が販売されています。
上野駅の中央改札前の売店・・・
おおっ、大きい案内があります。
そのお弁当、食堂車で提供されていたビーフシチューあり・・・
合鴨その他、ちょっぴりオチャケが恋しくなるおかず数々・・・
掛け紙の裏はお品書きになっていました ^^/
煮物の味付けも控えめで、質が高い・・・
掛け紙の写真がこれまたイイんですよね!栄光のブルートレインらしい、力強さと優雅さを感じます。
2 月に撮りに行った写真で、その雄姿を見送りました。ごちそうさま&ありがとう!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月11日 (火)
この箱は・・・
側面にカシオペアの文字です。
後部を開けると客車の窓の絵通りに、 2 段重ねが現れました!
そう、カシオペアを箱にしちゃったお弁当です。
カシオペアの始発駅である上野駅で購入しました。寿しやおかづもろもろで、なかなか楽しいです。
折角なのでカシオペアのロゴと記念に ^^/ 。
そんなカシオペア、北海道新幹線開業を控え、これからどうなるんでしょうね?
一度乗ってみたいと思いつつ、お弁当食べて妄想しました(笑)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月10日 (月)
スタンプとともに、駅と言えばの駅弁もろもろお弁当!
もう、お盆休みの方も多いのでしょうね・・・ 出かけられた駅でスタンプとともに楽しめるのが駅弁です!
そして、ないものもありますけど、この駅弁マークにはひかれちゃいますね ^^/
明日から少し駅弁記事を載せるのですが、記事掲載したものを振り返りました。
カテゴリー分けがきちんとしていないようで、なかなか時間がかかり 2014 年からのを記録~(一部、記事にリンクしています^^/)!
意外と少なかったです ^^;
今度、時間あるときに、最初から振り返っておきたいな~なんて思った日曜日でした。
2015 年 8 月 5 日 長万部駅・かにめし
2015 年 7 月 10 日 森駅・いかめし
2015 年 7 月 6 日 新青森駅・海鮮ちらし寿司
2015 年 6 月 27 日 富山駅・ぶりのすし
2015 年 6 月 26 日 鳥取駅・かにめし
2015 年 6 月 9 日 小倉駅・かしわめし
2015 年 4 月 11 日 上野駅駅・北陸新幹線開業記念弁当
2015 年 3 月 7 日 上野駅・ありがとう寝台特急 北斗星 記念弁当
2015 年 1 月 20 日 千葉駅・潮干狩り弁当
2015 年 1 月 18 日 新宿京王デパート・元祖有名駅弁と全国旨いもの大会 50 回記念弁当
2015 年 1 月 14 日 陸中野田駅・鮭いくら弁当
2014 年 12 月 28 日 糸魚川駅・根知谷笹ずし
2014 年 12 月 21 日 一ノ関駅・あわび・うに飯
2014 年 12 月 18 日 小田原駅・鯛めし
2014 年 12 月 12 日 横浜駅・シウマイ弁当
2014 年 11 月 21 日 浦和美園車両基地・ SR 車両基地見学会記念弁当
2014 年 9 月 22 日 高崎駅・上州朝がゆ
2014 年 9 月 14 日 米沢駅・牛肉牛タンどまん中
2014 年 9 月 13 日 鳥取駅・かに寿し
2014 年 9 月 11 日 富山駅・ますのすし
2014 年 9 月 13 日 鳥取駅・かに寿し
2014 年 7 月 4 日 京都駅・東海道新幹線 50 周年記念弁当
2014 年 6 月 9 日 京急久里浜車両基地・ファミリー鉄道フェスタ記念弁当
2014 年 5 月 1 日 福島駅・三春滝桜べんとう
2014 年 3 月 14 日 大舘駅・鳥めし
2014 年 3 月 14 日 上野駅・ありがとう寝台特急あけぼの記念弁当
2014 年 2 月 16 日 仙台駅・鮭はらこめし
2014 年 2 月 16 日 仙台駅・網焼き牛タン弁当
2014 年 2 月 16 日 仙台駅・牛ぎゅう詰め弁当
2014 年 2 月 16 日 仙台駅・正宗弁当
2014 年 2 月 16 日 仙台駅・女将のおもてなし弁当
2014 年 2 月 12 日 秋田駅・日本海あわびちらし
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月 9日 (日)
鉄道旅しているときの楽しみの一つに駅のスタンプがあります。
ひと昔前に比べ設置している駅は減ったようですが、それなりのスポット駅では健在です!
まずは、①函館駅。
有名で大好きな函館山とハリストス正教会をデザイン。いやー、わかりやすくて記念になります。
ただし、来年 新函館北斗駅開業後は、函館駅そのものがどういう位置づけになるのでしょうね。
そして、大好きな景勝地にある②大沼公園駅です。
今回見えなかった駒ケ岳がデザインされ、素敵ですね!駅も三角屋根がユニーク ^^/
北へ向かい、北海道最大の駅・③札幌駅。
ひまわりの中で、とうもろこしとビン詰牛乳がイイ感じです!
駅は、まさにビル~という感じで、、駅舎という雰囲気はなかったです ^^;
そして意外だったのが、④富良野駅。
ラベンダーなどデザインされているかと思ったら、なんと へそ祭り~。
なるほど、北海道の中心をアピールしているのですね・・・なかなかユニーク!
そして、 5 つ目が⑤美瑛駅。
丘をデザインしていますね ^^/
石造りの駅舎とともに穏やかで誠実な印象をかもしだしています。
駅のスタンプはその駅付近にある PR したいポイントをデザインしています。
鉄道使われた際に、押してみるのも楽しいですよ!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月 8日 (土)
中央線・飯田橋駅の西口。
桜の頃にメチャ込になるカナルカフェの北側に江戸の風情を残す神楽坂があります。
先月末、神楽坂まつりが開催されていました。
2013年記事 以来久しぶりです。
ほおずき市と阿波踊りが、イベントの中心・・・
それはともかく、ペコちゃん焼で有名な坂下に近い不二家の向かいで翁庵ががんばっていました!
ここで食べた想い出あるのが、かつとじそばです。
かつ丼のお米がそばになったような雰囲気なのですが、油が汁にあまり浮かばないように・・・いや、よだれが・・・ ^^/
坂を上っていくと、おおっ 今風なミストです・・・涼しい~!
昔懐かしい、ほうじ茶の機械あったり・・・
今風なビル通りの中にも・・・
ほおずきが軒先を飾っていたりして、イイ感じです!
坂を上がりきったところにある大江戸線の牛込神楽坂駅まで、また今度 ゆっくり来ようっと!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月 7日 (金)
先週、山手線沿線の下町・巣鴨で盆踊りがありました。
場所は、有名なとげぬき地蔵・高岩寺です!
連日の高温で、納涼の字が逆に寒い感じですね~ ^^;;
逆・納涼?
もともと地蔵通り商店街に面したたくさんの提灯に、やぐらの提灯が加わって、ひときわ明るい!
見事に開いていますね、提灯の列 ^^/
気分が盛り上がりますね~。
お決まりの東京音頭などや、手店の数々・・・そんな境内の様子をお地蔵さまはやさしく見つめられていました。
そういえば、ご近所さんが多いんですね。旧中山道にママチャリがズラー・・・地域密着を感じた夜です。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月 6日 (木)
かにめしを食べ終わる頃には・・・
今回の北海道見納めとなる・・・
渡島半島南端部の自然が現れ、 新幹線工事区間との並走になると直ぐに青函トンネルへ・・・
最深部では、ひときわ明るいライト・・・
本州側に抜けると、直ぐに新幹線工事区間と別れます・・・
夏風景の見事な水田・・・
そして津軽海峡・・・遠くに北海道がばんやり見えました。
函館駅を出発して 2 時間強・・・
新青森駅に到着・・・
新幹線開業とともに廃止になる 485 系白鳥、ありがとうをして・・・
はやぶさへ・・・
よく見ると、札幌の表示があるではないですか、新函館北斗の先を既に見据えています。
車内は月曜日というのに満席です。席も通路側がやっと・・・こういうときは・・・
大沼だんご!
沼に浮かぶ島々をイメージし、串に刺していないんです。みたらしと、こしあん両方食べられる幸せ!
新青森駅を発車して 4 時間弱、上野駅で 3 日間の鉄道旅を終えました。
北斗星の臨時運行が 8 月 22 日で終え、ブルートレインが無くなろうとしている今、自分がたどってきた鉄道旅まんまなのはこれが最後なのかなあ・・・ちょっぴり切ない気持ちで、併結されていたこまちを見送りました。(完)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月 5日 (水)
大沼公園駅にやってきたのはキハ 183 系の北斗です!
この鉄道旅で 3 度目のキハ 183 系、老舗気動車の安心感がありますね!
発車して直ぐ、小沼越しの駒ケ岳風景・・・私の好きな車窓の1つなんです。 10 年前くらい、北斗星の食堂車から朝食取りながら見た駒ケ岳が忘れられません ^^/
その先、工事中の駅に出合いました・・・
北海道新幹線の来春開業終点・新函館北斗駅でした。その先、高架が続いています。
そして函館駅到着、直ぐに接続する白鳥に乗り換え・・・
函館山を見ながら出発。
五稜郭駅付近で置き去りにされたキハに出合い・・・
津軽海峡を回り込むように進むと、海越しの函館山・・・新幹線が出来たらこの風景を簡単に見ることはできなくなります・・・
やがて、空に晴れ間が!
夏の津軽海峡らしい風景ですね。
さあ、この風景の中・・・
かにめし登場~、今日のメインイベントです!(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月 4日 (火)
大沼公園駅前は、なかなか素敵なアプローチ・・・
7-8 分歩くと・・・
公園広場に到着です。
観光バスでのツアー客・集合記念写真撮影で賑やか、写真の外側にはお土産物屋さんなど・・・
確か、大正時代の人気投票で決まった新日本三景。三保の松原など、世界遺産になっちゃいましたね!
ちょっと気になる立て看板・・・
橋の先にある千の風になってのモニュメント、いつできたのでしょう。
沼と小島、そして駒ケ岳を前にした滑(湖)畔にそれは、ありました。
訳詩・作曲された新井満さんが、除幕式をされたという、石造りのモニュメントです。
柔らかな風が流れる湖畔・・・静けさに包まれていました・・・
・・・とは言っても、そこは観光地。小型の遊覧船が横切っていきます ^^;
美味しい空気をたっぷり吸って、駅に戻ってくると、駅前になにやらお菓子屋さん。
創業が明治とは凄い!
大沼だんごとは・・・。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月 3日 (月)
どうでしょう!
灯台風景に蘇る新幹線 0 系・・・ちょっと感動しちゃいました。
こんな素敵な鉄道ジオラマが見られるのは、今日まで開催の銀座松屋デパート・鉄道模型ショウです。
会場に入ってすぐ、見ごたえのある鉄道ジオラマの世界が広がっていました。
線路際にカメラを設置し、鉄道模型の走行風景をディスプレィで映す趣向もなかなか迫力あります。
夏風景などもバッチリ!
北斗星が最終発車する上野駅 13 番線・・・
その風景と写真が撮れるパネルもありました。
8 月 22 日の北斗星の最終運転をもって終焉迎える・・・
ブルートレインの特集もありました。
そういえば、ジオラマには人気者のドクターイエローも登場!
一番最初に基本セットを購入し、模型デビューしたメーカーも記念にパチリ。(最後に広げてからもう 7 年くらいしまいっぱなしです ^^;; )
そんな熱い!模型会場を後にすると、違った意味で暑い!銀座通りの夏風景が待っていた日曜日の昼下がりでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月 2日 (日)
函館本線もこの辺りでは、ほんと海岸に近いところを走ります。
その穏やかな湾風景に小さな漁船が登場してくると・・・
一昨日に、いかめしを買いに来た森駅に戻ってきました!
今回の鉄道旅で 4 回目の森駅です。
いかめしを一昨日賞味した函館本線の砂原線が左手に折れていき数十分後・・・
車内の案内板に大沼公園駅の案内表示が出てきました。
車窓も・・・
おおっ、この風景!
大沼公園の風景大好きで・・・えい、下車しちゃえ!
北海道に来ると 7 割の確率で寄っちゃう大沼公園・・・
改札を出た待合室は、北海道新幹線があちらこちらに宣伝されていました。
ログハウス風の駅舎は変わりなく・・・
上部窓のステンドグラスがイイ感じです。
さあ、次の列車まで 1 時間ちょっと、沼畔に行ってみましょう。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月 1日 (土)
さあ 8 月。記事は東京へ向かって走り続けます。
車内では、籠を使っての車販がありました!
乳製品がざっくざく・・・
私が求めたのは、ブドウゼリーが入った飲むヨーグルト。
ん~、まろやかー・・・
などしていると、車内の電光掲示板には、懐かしい表示。
1 回だけ降りたことのある、長万部駅です。
「オシャ・マンベ」喜劇俳優の由利徹さんギャグで有名になりました。
そんな、長万部駅ホームには、カシオペアや 8 月に臨時も最終運転になる北斗星の乗車案内がありました。記念にパチリ ^^/
長万部駅を発車すると予約していたかにめしが届きました!
折角なので、もうワンポーズ!
ポリ袋の印刷も、かにが冠かぶっているロゴでした!!
その頃、車窓には噴火湾がまじかに・・・函館本線らしい風景になってきました。(続)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント