« 定期夜行急行列車”はまなす”を巡る旅⑱・・・日本一美しいといわれる街・美瑛の駅 | トップページ | 定期夜行急行列車”はまなす”を巡る旅⑳・・・ラストスパート スーパー北斗にちょっぴり乗車 »

2015年7月25日 (土)

定期夜行急行列車”はまなす”を巡る旅⑲・・・かつて黒字日本一だった室蘭本線へ

旭川からスーパーカムイ、メタリックな感じがカッコイイですね。

 

P6283598

そんな車内のインテリアもナカナカお瀟洒!

 

P6283599

旭川駅を発車すると、函館本線を一路南へ疾走します。北海道らしい風景が車窓に広がりました。

 

P6283605

1時間後、岩見沢駅へ到着・・・

 

P6283606

ばんえい競馬の地でもあるんですね。

 

P6283607

その岩見沢駅で乗り換えるのは単行のキハ40!

 

19

長万部駅からこの岩見沢駅まで続く、室蘭本線を走ります。

 

P6283614

石炭産業盛な頃に、日本一黒字な路線と言われた室蘭本線・・・岩見沢駅を発車し線路が整理されていき・・・

 

P6283618

電化された複線の函館本線の横を、架線も無い鉄路が1つ走る姿からは、当時の面影は全く感じられませんでした。

 

P6283621

車内はほどほどの乗客・・・

 

P6283623

なんと言っても、窓が開くのいいですね・・・

 

P6283624

記念に窓のつまみをパチリ!

 

P6283625

一時間以上経過し、複線の非電化に寄り添ってくるのは帯広へ向かう石勝線です

 

P6283627

単行のキハ40あるのは夕張駅方面へ向かうため・・・

 

P6283630

ここは追分駅、往年SLの宝庫であった駅として、その名前を知っていました。今は・・・ですね。(続)

 

P6283631

| |

« 定期夜行急行列車”はまなす”を巡る旅⑱・・・日本一美しいといわれる街・美瑛の駅 | トップページ | 定期夜行急行列車”はまなす”を巡る旅⑳・・・ラストスパート スーパー北斗にちょっぴり乗車 »

鉄道&旅行-東北・北海道(Tohoku,Hokkaido)」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

室蘭本線の追分駅は、旧国鉄のSL終焉の地ですね。
当時は、高校生で北海道まで飛ぶことは叶いません
でしたが、テレビの中継で最後のSL列車を
見てました。

それから3年後に、大学生になって初めて夕張を
訪れましたが、すでに斜陽化が進んでて、石炭列車の
おもかげはほとんどありませんでした。

ちょっと空しかったです

投稿: なかっちょ | 2015年7月25日 (土) 12時15分

鉄の街・室蘭と名高い町でした。 石炭の積み出し港でもあったんですよね。 室蘭港を跨ぐ「白鳥大橋」をいつか見てみたいと思っていますが、実現できていません。

キハ58さんは、色々と夢を実現されてますネ~!

投稿: サヌ・ヒロ | 2015年7月25日 (土) 17時00分

北海道の鉄路は今一?でしたが、今回の記事を参考にしながら、地図とにらめっこ
だいぶ判ってきましたが、SL時代はもっと広がっていたんでしょうね。

投稿: しゅうちゃん | 2015年7月25日 (土) 21時14分

なかっちょさん

そうでした、SL(C57?)が旅客列車をけん引した最後の地でしたね。FM?ラジオで、SLの走行音とアナウンスを聴いたの思い出しました。
3年後に行かれて、そうだったのですか。今これだけのSLが復活するなど、考えてもみなかった気がします!

投稿: キハ58 から なかっちょさんへ | 2015年7月26日 (日) 20時10分

サヌ・ヒロさん

ありがとうございます。ゆっくり、ゆっくりですけれど^^/
東室蘭駅-室蘭駅間はまだ行ったことがないんです。行くときは、ぜひ大橋見たいです!

投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2015年7月26日 (日) 20時14分

しゅうちゃんさん

そうですか、それは何よりです。
初めて行った30年くらい前には、SLありませんでしたが、路線はいっぱいありました。道内夜行が、釧路・網走・稚内と走っていて、行動しやすかったですね^^/

投稿: キハ58 から しゅうちゃんさんへ | 2015年7月26日 (日) 20時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 定期夜行急行列車”はまなす”を巡る旅⑲・・・かつて黒字日本一だった室蘭本線へ:

« 定期夜行急行列車”はまなす”を巡る旅⑱・・・日本一美しいといわれる街・美瑛の駅 | トップページ | 定期夜行急行列車”はまなす”を巡る旅⑳・・・ラストスパート スーパー北斗にちょっぴり乗車 »