定期夜行急行列車”はまなす”を巡る旅⑧・・・国鉄型特急485系白鳥で青森駅へ
“はまなす”を巡る旅の前半戦の各回テーマをチラと振り返ります。
① E2系はやてで新青森駅
② 789系白鳥に乗車
③ 青森駅弁と青函トンネル通過
④ 江差線から函館駅でキハ183系に乗車
⑤ ディーゼル特急・キハ183系北斗から見た函館本線風景
⑥ 森駅でいかめしのある風景を
⑦ キハ40系で車窓といかめしを楽しむ
さあ、旅も中盤へ入ります。
今回は行きませんでしたが、シンボル・函館山がこんなちかくです。
ちなみに駅を背にして街を見ると、広々とした感じで整備されていましたね。
10年以上前に訪れた時とは違う印象です。新幹線開通後を見込んでのことでしょうか。
そんな函館駅は、北海道の基幹路線である函館本線の始発駅でもあり0キロポストがあります。
新幹線が開通しても、このキロポストは残ります・・・将来、札幌駅まで新幹線が開通したら微妙ですね^^;;
青森駅に戻るため、特急白鳥に乗車しようとしたら、キハ183系が隣にやってきて・・・
新幹線が開通したら廃止になる特急・白鳥との貴重なツーショットです!
国鉄形485系、どんどんなくなっていますが、白鳥も国鉄型は今や数本しかありません。
コーヒーの香りが流れる夕暮れの車窓と相まって、気分もゆったり・・・
函館駅を発車して約2時間、はまなすの始発である青森駅まで戻ってきました。
はまなすの発車まであと1時間半強です。(続)
| 固定リンク | 0
「鉄道&旅行-東北・北海道(Tohoku,Hokkaido)」カテゴリの記事
- 久慈駅構内パノラマ写真(2023.01.10)
- 三陸鉄道 コタツ列車のある風景(2023.01.09)
- 三陸鉄道 こたつ列車(2023.01.07)
- 只見線 キハ40系の頃(2023.01.01)
- 寝台特急あけぼのの朝^^(2021.08.13)
コメント
あら~! 函館山ですネ~!
函館駅は車から眺めただけで、今回はパスしました。
小奇麗な駅舎でしたね。
列車の旅はノンビリできる所でしょうね。 車の旅は時間に制約が無いことかもしれません。
投稿: サヌ・ヒロ | 2015年7月12日 (日) 07時28分
北海道新幹線が開業すると、北陸への観光客は極端に減ると言われています。北海道と北陸では観光地の奥行きが違い過ぎますね。観光都市・金沢も一日で十分に周りつくせますので、周辺の富山や能登などとの観光連携が必要だといわれます。金沢を観光しますといつも痛感する感想です。
投稿: SILVIAおじさん | 2015年7月12日 (日) 13時04分
サヌ・ヒロさん
車の旅は、ホント時間に制約なく、加えて機動力が抜群ですね!鉄道写真愛好家に車旅の方がたくさんいらっしゃるようです。
函館駅、なかなか瀟洒な感じでしたね^^/
投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2015年7月12日 (日) 15時12分
SILIVAおじさん
北海道に比べるとコンパクトに見どころが集まっているのが北陸の魅力と思います。函館近郊で自然と言えば大沼公園、その先 洞爺登別支笏へ行こうと思うと千歳空港経由が一般的な感じがします。
季節を変えて訪れたくなる魅力をアピールする、日本はほんと素晴らしいところが多いですね!
投稿: キハ58 から SILVIAおじさんへ | 2015年7月12日 (日) 15時17分
青函トンネルを何度も、すごいです。
「はまなす」どの車両なんでしょう?楽しみです。
投稿: しゅうちゃん | 2015年7月12日 (日) 20時56分
しゅうちゃんさん
青函を在来線でくぐれるのを目いっぱい味わっています。
車両、なかなか楽しいのが指定取れました^^/
投稿: キハ58 から しゅうちゃんさんへ | 2015年7月12日 (日) 23時43分