« 自前の水道も保有する水の郷・羽村市へ(後前編)・・・緑豊かな道を通りチューリップ祭り会場へ | トップページ | 自前の水道も保有する水の郷・羽村市へ(後後編)・・・水車、アメンボ、堰 どこか懐かしい水の郷 »

2015年5月31日 (日)

鳥獣戯画展・・・教科書でお馴染みユーモラスな漫画の元祖

今 東京で一番熱い場所。

 

Img_8367

こんなおちゃめな池のある場所へ、先週行ってきました!

 

Img_8349

東京国立博物館、3度目のトライで京都の熱狂を受け継いだ鳥獣戯画展へ。

 

Img_8351

開館の1時間前、830分に到着した時には、既に推定3-400人の待ち人です。

 

Img_8352

開催されている平成館へ少しずつ移動する誘導は、なかなかうまく考えられていました。

 

じーっと、動かないのも辛いですものね。

 

Img_8353

なんと途中には、並んでいる際の熱中症予防の水分補給まで・・・初めて見ました!

 

Img_8362

くねくね歩いて、先頭が入口に到着し、全体とまれ。ちなみに、テントの右端が先頭です。

 

15分早く915分開場し、とにかく一番有名な甲巻・・・

 

Img_8375

カエルやウサギ、サルなどを擬人化したもの・・・の列へ直進・・・そして1時間30後の1045分頃に幅約30cmの甲巻に出合うことが出来ました。

 

泳いだり、弓を行ったり、追いかけたり、いろいろ解釈できるユーモラスさ、トキメキmax

 

甲巻以外にも、復元された乙 丙 丁のすべて、保存されている京都栂ノ尾・高山寺が保有する仏教芸術の数々が展示されるという盛だくさんな内容でした。

 

Img_8366

大満足で会場を後した頃には、実質4時間待ちの状態でした・・・ひぇー!

 

Img_8382

出てきた時間はお昼近く、上野公園の屋台から、ソースの匂いが。

 

Img_8379

この匂いに誘われて、広島焼きを食べちゃいました(^.^)

 

 

 

ちなみに、来週67()まで開催・・・作品保存の点から短い会期のようです。最終週の混み方は尋常ではないんでしょうね。(終)

| |

« 自前の水道も保有する水の郷・羽村市へ(後前編)・・・緑豊かな道を通りチューリップ祭り会場へ | トップページ | 自前の水道も保有する水の郷・羽村市へ(後後編)・・・水車、アメンボ、堰 どこか懐かしい水の郷 »

車両基地・イベント(Railway Base & Event)」カテゴリの記事

コメント

すごい行列。 4時間待ちは、ちょっとネ~!

でも、それだけ、すごい人気なんですネ。

投稿: サヌ・ヒロ | 2015年5月31日 (日) 08時36分

なんと4時間!!
軽くUSJを超えてる(笑)

投稿: あゆな | 2015年5月31日 (日) 09時09分

!!(゚ロ゚屮)屮ひょ~~~4時間
絶対無理っ
キハさんは早く行ったから1時間待ちくらい?

投稿: mik | 2015年5月31日 (日) 11時43分

うわぁぁぁぁぁ こりゃ貴重な情報ずらね
人気なんだねー
おら 4時間あったら 昼寝するずら

投稿: あさひ | 2015年5月31日 (日) 14時05分

サヌ・ヒロさん

驚きですよね!
でも、1時間に甲巻を見られる人数は4-5百人なので、いたしかたない感じもします^^;

投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2015年5月31日 (日) 20時27分

あゆなさん

ほんとです。
GWの5月4日スターウォーズ展の8時間に次ぐ凄さですね!

投稿: キハ58 から あゆな さんへ | 2015年5月31日 (日) 20時29分

mikさん

私は2時間ちょっとでした。
開館前に1時間、甲巻の列に1時間ちょっと・・・いい方らしいです^^;

投稿: キハ58 から mik さんへ | 2015年5月31日 (日) 20時31分

あさひさん

それ、あると思います!(←天心 見なくなりましたね)

投稿: キハ58 から あさひ さんへ | 2015年5月31日 (日) 20時32分

こんにちは。

さすがに、東京展は京都の3倍以上の混雑ですね。
京都ではだいたい待ち時間は1時間ちょっとくらい
でした。

でもクリーニングされてきれいになった鳥獣戯画は、
みる価値ありますね。

ちなみに私は雨の平日の開館前に行って、待ち時間
1時間、入場後はストレートで四巻とも見てきました。

投稿: なかっちょ | 2015年5月31日 (日) 21時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鳥獣戯画展・・・教科書でお馴染みユーモラスな漫画の元祖:

« 自前の水道も保有する水の郷・羽村市へ(後前編)・・・緑豊かな道を通りチューリップ祭り会場へ | トップページ | 自前の水道も保有する水の郷・羽村市へ(後後編)・・・水車、アメンボ、堰 どこか懐かしい水の郷 »