« 晩春の千葉県 小湊鐡道(5)・・・菜の花が印象的な月崎駅 | トップページ | 鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア・・・初の大宮車両センター訪問(前編) »

2015年5月24日 (日)

晩春の千葉県 小湊鐡道(6(ラスト))・・・養老渓谷駅から五井駅へ、懐かしのタブレット

木造りの改札に小湊鐡道のキハが似合います。

 

P4180314

小さい駅舎ですがなかなか素敵。

 

P4180299

絵になります。

 

P4180303

見上げると駅猫の写真がありました。

 

P4180311

特に。なおき君 なかなかgoo

 

P4180312

ここは、養老渓谷駅・・・房総半島中央部の観光地最寄駅です。

 

P4180306

めいっぱい、のどかな駅前でした。

 

P4180305

この日は、午後早目に帰宅する必要があり、ここでUターン。

 

P4180297

トトロの絵が可愛い上総大久保駅。

 

P4180320

舞。さんがコメントくれた月崎駅の鯉のぼり。

 

P4180325

飯給駅ではカメラマンに迎えられました。

 

P4180329

そして次の里見駅では、懐かしい光景がそこに。

 

P4180330

単線運転で衝突しないようにするための通行票・タブレットです。

 

のどかさ、ここに極めりの小湊鐡道・・・

 

P4180409

戻ってきた五井駅では、休憩している多くのキハ仲間が待っていてくれました。

 

桜咲き終わって、観光客が一段落した4月中旬のことです。(終)

| |

« 晩春の千葉県 小湊鐡道(5)・・・菜の花が印象的な月崎駅 | トップページ | 鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア・・・初の大宮車両センター訪問(前編) »

鉄道&旅行-関東(Kanto)」カテゴリの記事

コメント

こんにちは~。モモパパです。
小湊鉄道。
木造駅舎に木造改札。
いい味出してますね~。
今じゃこんな光景、小湊鉄道ぐらいでしか見れないかも。
タブレット交換。
最近全く見かけなくなりました。
懐かしい光景ですね。

投稿: モモのパパ | 2015年5月24日 (日) 04時51分

養老渓谷を少し歩きたかったですね~!
せっかくなのにチト勿体無い気がします。

投稿: サヌ・ヒロ | 2015年5月24日 (日) 07時12分

こんにちは。

のどかな雰囲気でいっぱいの小湊鉄道の旅、楽しませていただきました。

近い将来、一度で良いので訪問したいなと思いました。

投稿: 京阪快急3000 | 2015年5月24日 (日) 09時54分

モモのパパさん

ほんと、現存する昭和の鉄道遺産のようです。
旅人にとり、引き出しにしまってたまに取り出す・・・そんな存在・・・また、行きたいですね!

投稿: キハ58 から モモのパパ さんへ | 2015年5月24日 (日) 10時54分

サヌ・ヒロさん

そうですね!
今回は駅周りの風景でお腹いっぱいになりました・・・良しとしましょう(^.^)

投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2015年5月24日 (日) 10時55分

京阪快急3000さん

楽しんでくださって、嬉しいです。
いついっても、のんびりした時間が出迎えてくれますよ・・・機会あれば、ぜひ!です。

投稿: キハ58 から 京阪快急3000さんへ | 2015年5月24日 (日) 10時57分

鯉のぼりのアップありがとうございます♪
電車の中からとホームから・・
お互いに写っていそうですね^^
そして気になる駅猫さん
いつか会いにいきたいです。

投稿: 舞。 | 2015年5月24日 (日) 13時29分

今でもタブレット交換なんですね。
懐かしいです。
本当に素敵なローカル線、行ってみたくなりました。

投稿: しゅうちゃん | 2015年5月24日 (日) 21時19分

舞。さん

こちらこそです!
駅猫さん、写真しか会えませんでしたが、なかなか可愛いです(^.^)

投稿: キハ58 から 舞。 さんへ | 2015年5月25日 (月) 22時14分

しゅうちゃんさん

タブレット、復活したようです。
どこを切っても、味わいある小湊鐡道でした!

投稿: キハ58 から しゅうちゃんさんへ | 2015年5月25日 (月) 22時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 晩春の千葉県 小湊鐡道(6(ラスト))・・・養老渓谷駅から五井駅へ、懐かしのタブレット:

« 晩春の千葉県 小湊鐡道(5)・・・菜の花が印象的な月崎駅 | トップページ | 鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア・・・初の大宮車両センター訪問(前編) »