« バラと都電 | トップページ | 晩春の千葉県 小湊鐡道(4)・・・世界一大きいトイレ と 絵になるホーム 飯給駅周辺です »

2015年5月20日 (水)

晩春の千葉県小湊鐡道(3)・・・”きしゃ”上総牛久駅の案内板にほっこり、そして難読駅の飯給へ

上総三又駅をでてしばらくすると、見事な分岐線とホームが登場!

 

P4180161

小湊鐡道基幹駅のひとつ、上総牛久駅です。

 

P4180166

改札口越しの雰囲気も、昭和を感じます。

 

P4180173

そんな駅の構内で見つけたもの・・・

 

P4180185

「きしゃにちゅうい」です!

 

P4180192

くるのはキハですが、なんかのどかな感じがいいですね(^.^)

 

P4180207

そんな上総牛久駅を経由して到着したのが飯給駅。

 

P4180210

千葉県の難読駅いたぶです。

 

P4180211

なんか、可愛らしい駅でした。

 

P4180217


駅舎の中にもイラストが描かれ、楽しい!

 

ホームからは、新緑特有の緑のグラデーションが鮮やかでした。

 

P4180220

この飯給駅には・・・(続)

| |

« バラと都電 | トップページ | 晩春の千葉県 小湊鐡道(4)・・・世界一大きいトイレ と 絵になるホーム 飯給駅周辺です »

鉄道&旅行-関東(Kanto)」カテゴリの記事

コメント

飯給をイタブなんて、とても読めませんね~!

覚えておきたいです。

投稿: サヌ・ヒロ | 2015年5月20日 (水) 08時43分

1枚目の写真、素敵な配線です
電車では無いし、列車より「汽車」しかも「きしゃ」
難読駅というか、難読の地名多いです。
それにしても「いたぶ」素敵な駅のようですね。

投稿: しゅうちゃん | 2015年5月20日 (水) 12時58分

千葉県の地図を逆転させますと石川県の能登半島と良く似ていると以前から思っています。記事を読んでいますと、東京から近いのに能登と同じような雰囲気の場所があることに驚きます。

投稿: SILVIAおじさん | 2015年5月20日 (水) 23時31分

サヌ・ヒロさん

ほんと、読めませんよね!
でも、変換したら出できて驚きました(^.^)

投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2015年5月21日 (木) 00時50分

しゅうちゃんさん

嬉しいです!そう思われます。
地名は難しいですね。飯給、素敵な駅でしたよ(^.^)

投稿: キハ58 から しゅうちゃんさんへ | 2015年5月21日 (木) 00時52分

SILVIAおじさん

ほんと、そうですね。考えたことありませんでした。
この辺り、能登の山中に似ているかもしれませんね(^.^)

投稿: キハ58 から SILVIAおじさんへ | 2015年5月21日 (木) 00時54分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 晩春の千葉県小湊鐡道(3)・・・”きしゃ”上総牛久駅の案内板にほっこり、そして難読駅の飯給へ:

« バラと都電 | トップページ | 晩春の千葉県 小湊鐡道(4)・・・世界一大きいトイレ と 絵になるホーム 飯給駅周辺です »