« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月31日 (火)

ブルートレインに振られた日(5)・・・特急はくたか ラスト乗車した朝 車窓 車内 車販 

年度末の記事は、もう乗客案内することがなくなった富山駅の案内板から・・・

 

P1257446

編成案内・・・

 

P1257445

ホームの乗車案内で待っていると・・・

 

P1257451

自分にとり、ラスト乗車になる681系スノーラビット・はくたか号が入線してきました。

 

P1257453

乗車してすぐ、ササッと最後のはくたかで座る席を記録・・・

 

P1257454

上部に見える川崎重工業&近畿車両の製造メーカー・プレートも・・・

 

P1257455

9割程度の乗車率で富山駅を発車します・・・

 

P1257457_2

行きにもしっかり見た地鉄・西魚津駅には、なんと旧レッドアローの現アルプスエクスプレスが入線するタイミングでした!

 

P1257489_2

この頃、富山平野の上には黄金・ウニ色の空が・・・

 

P1257478

黒部川を渡るころには、立山連邦朝もやに反応して天使の梯子です・・・

 

P1257501

スノーラビットの洗面所を記録し、席に戻ると・・・

 

P1257491

はくたかで最後の利用となる車内販売が・・・niceタイミング!

P1257507

コーヒーの香りを引き立ててくれるスイーツをセットにして楽しんじゃいました!!

 

P1257519

そして、昨日出発した直江津駅まで戻ってきて・・・

P1257547

はくたか号は、第3セクター先輩格のほくほく線へ・・・

 

P1257577

雪に覆われた信濃川を渡り・・・

 

P1257628

終着の越後湯沢駅が私のラスト乗車の終点でもあります・・・

 

P1257647

富山駅から越後湯沢駅へ・・・このスタンプを結ぶ列車はもうありません・・・

 

P1257620

18年年間の想い出、そして時速160キロで疾走する雄姿に・・・Bye・・・(終)

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2015年3月30日 (月)

ブルートレインに振られた日(4)・・・地物の旨さで旅人は大満足 ぶらり入った富山ナイトの小料理屋

一昨日28日記事から富山ナイトを引き継いでまず登場するのは、日本を代表する冬の味覚の一つであるブリ大根、ここは白だしで・・・

 

P1247399

写真にあるようなアサヒビールをサッポロビールのグラスで飲むご愛嬌はさておき、この場所は・・・

 

P1247390

こんな素敵な光のツリー飾れている総曲輪で・・・

 

Img_4754

鼻を利かせて歩るくこと数分、いい感じの小料理屋を発見・・・

 

P1247395

お通しののち、サバの昆布〆・・・

 

P1247397

お造り・・・店主がわざわざ「サーモンは違いますけど。ものがよかったので、えへへ」と話してくれたり・・・

 

P1247404

ブリ大根ののち、握り・・・

 

P1247402

ビール大瓶込これで3,000円を下回るんですから、いやー嬉しい!

 

P1247358

ちなみに、ホテルは初めて使うドーミーイン・・・

 

Img_4764

駅からは離れているんですが、温泉の大浴場が嬉しいですね・・・

 

Img_4765

風呂上がりの時間には、夜泣きそば・・・ラーメンがあって・・・

 

Img_4766

富山ナイトを〆たのでした。おやすみなさ~いzzz・・・(続)

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2015年3月29日 (日)

東京 咲き始めの桜 上野公園と旧芝離宮恩賜庭園・・・喧騒と静寂

電車で15分程度しか離れていないのに、桜をめでる対極な世界へ・・・

 

P3289470

昨日の土曜日、蕾の色合い含めその色香に引き付けられた桜を見つけたのは・・・

 

P3289475

2-3分咲きなれど、人の多さは満開以上の上野公園・・・

 

P3289494

8時半過ぎなれど、東照宮の参道屋台は早朝営業していました!

 

P3289485

タコも見つめる桜です・・・

 

P3289506

国立博物館をのぞむ桜のほぼトンネルもいい感じでした!

 

P3289512

そんな喧騒の上野から山手線で約15分、羽田空港への乗り換え地でもある浜松町駅に到着・・・

 

P3289515

京浜東北線の先、東海道新幹線の先に見える緑が・・・

 

P3289607

旧芝離宮恩賜公園です・・・

 

P3289576

池と緑の中に、逆さ東京タワーや世界貿易センターが印象的なまさに都会のオアシス・・・

 

P3289550

蕾と花びらのバランスが素晴らしい桜と、タワー先っぽのコラボ・・・

 

P3289592

満開になったら見事だろうなぁ、という逆さ桜並木・・・

 

P3289552

モノレールとのコラボも楽しめます。

 

P3289559

誰も座っていないベンチも結構あったりして、お酒持ち込めないせいか静寂の中で桜を愛でることができました。

 

P3289519

園を出ると・・・これでゆりかもめが来てくれたら言うことないとういう汐留南側の風景が待っていた土曜日のことです。

 

 

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2015年3月28日 (土)

ブルートレインに振られた日(3)・・・富山市内 イルミが素敵だったのに、臨時運休 エエッ~!

イルミネーションに彩られた富山城址公園・・・

 

P1247357

公園の風景にマッチしたさりげなさ感が素敵です・・・

 

P1247370

フォトスポットも作られていました・・・

 

P1247371

光のドーム・・・

 

P1247378

おっと、やってきましたセントラム・・・地鉄の路面電車、カッコイイ!

 

P1247380

城址公園を離れ、住宅街へ・・・

 

P1247367

とうとう、やってきましたブルートレイン・・・でも・・・

 

P1247363

ガーン! 

P1247362

土曜日は営業日なのですが・・・
3年前に金沢で経験した寝台特急日本海の運休の記憶が蘇ってきました。

 

喫茶室ならぬ喫茶駅として、BS朝日の鉄道絶景の旅に登場・・・来たかったところです・・・

 

P1247361_2

しゃあない、ブルートレインを背に、残念感を15分ほど引きずって歩いていくと・・・

 

P1247360

残念感が高揚感に・・・

P1247388
明りに吸い寄せられるカブトムシのように・・・富山ナイト~!

 

ただし、市電よろしくライトに走行~^^/・・・(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2015年3月27日 (金)

上野公園からの桜だより と まーだな 日本橋

2015年春・・・つぼみと花が同居する桜の咲き始め・・・

 

P3269434

いい感じと思いませんか。

 

昨日、早起きして上野公園へいってみました・・・

 

P3269432

動物園手前の2本が5分咲き・・・

 

P3269440

メイン通りで2-3本が3分咲き・・・

 

P3269439

同じソメイヨシノでも、個性あるんですね~・・・

 

P3269442

桜はまだでも、ごみ収集所体制万全なのところに、上野らしさを感じた朝でした。

 

一方、日中の日銀付近の桜並木・・・

 

P3259429

こちらは、、まだまだ・・・

 

P3259425

タイミングを計っているのでしょか・・・

 

P3259428

待ち遠しいお江戸の桜・・・通りに名前が残っている日本橋でした。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年3月26日 (木)

年度末近く でも、一休み 一休み ・・・ くまモン お風呂入ってま~す^^/

社会人になってからというもの、ONの大みそかは、あと1週間をきった、331日・・・

 

Img_5603

そんな中、一息つきた~い・・・ということで、ゲゲゲの鬼太郎・目玉おやじの茶碗風呂ならぬ、くまモンのカップ風呂!

 

見ているだけで、ほっこりします~!

 

ほっこりと言えば・・・

 

Img_5561_2

この相棒に焼き芋なんぞを・・・

 

WほっこりでW一休みの夜でした!

| | | トラックバック (0)

2015年3月25日 (水)

ブルートレインに振られた日(2)・・・富山駅到着、夕暮れ直前 富山市役所展望台でオオッ~!

日本海と別れた旧・北陸本線の車窓に登場したのは・・・

 

P1247334

富山平野越しに、雪を抱いた立山連邦・・・

 

P1247330

そして魚津駅を発車した先で、1024日記事にした地鉄の西魚津駅が車窓に登場・・・

 

P9271929_2

ミラーに映った、特急はくたかを思い出しました・・・

 

P1247337

そして、富山駅到着・・・

 

P1247336

北陸本線が第3セクターすることで閉店した立山そばが健在でした・・・

 

P1247338

世界で唯一、路面電車が直接乗り入れる富山駅もこの頃は、工事大詰め・・・

 

P1247339

駅の反対側を見ると、ビルの間から落陽間近の強烈な日差しが・・・

 

P1247340

「間に合う」って考え向かった先は・・・

 

P1247342

コメント下さるSILVIAおじさんの記事に登場する富山市役所・・・

 

P1247345

扉を観ただけで行き先がわかるエレベーターにのって・・・1分後・・・

 

P1247349

富山市街のすぐ後ろに、立山連邦の冬風景・・・

P1247350

しばし見惚れ・・・

 

P1247355

全部見えたら、最高なんでしょうね~・・・

 

P1247351

そして、北側には富山駅・・・

P1247354


眼下には富山城址公園が見えます。

 

さあ、ブルートレインへ急がないと・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年3月24日 (火)

ブルートレインに振られた日(1)・・・3月13日使命を終えた特急はくたか号で西へ ときめく車窓と香るコーヒー

310日信越山線記事に続くのは・・・

 

P1247261

313日まで日本海側の動脈として信越本線へつながっていた北陸本線の始発駅だった直江津駅へ入線するスノーラビット・特急はくたか号から始まります・・・

 

P1247264

もう使われることのない乗車案内板・・・

 

P1247259

P1247266

直江津駅を発車すると・・・

 

P1247271

先ほどまで乗車してきた信越本線の山線・・・今では、えちごトキめき鉄道ですが・・・とBye!

 

P1247275

車内に糸魚川駅の案内が表示されだす頃・・・

 

P1247276

タイミングよく、485系の特急北越号とすれ違い・・・

 

P1247278

北にあたる進行方向右側では、冬にしては穏やかな雰囲気の日本海・・・

 

P1247295

南にあたる進行方向左側では、フォッサマグナの真上を流れる姫川越しに北アルプスの雄姿・・・

 

P1247299

北越やはくたかを撮影した親不知付近にくると・・・

 

P1247303

とっても貴重な存在になった在来線の車内販売が・・・

 

P1247306

コーヒーの香りが、いつも以上に心に染み入った気がします・・・

 

P1247309

北陸本線 富山県東端の駅・越中宮崎駅で見納めの海岸車窓は、ウニ色?に包まれていました。

 

たとえ第3セクターになっても、これらの車窓風景は残ります・・・時間が許せばこの車窓をプロローグにして富山県、そして石川県・福井県へアプローチし続けたいと思った瞬間でもありました・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年3月23日 (月)

休日でも地下は熱い大手町・・・プラス 東京駅の地下では そして 2015年のさよなら9

土曜日、ワイフと待ち合わせて・・・

 

Img_6047

自分が幹事する懇親会場を一緒に探索しました・・・

 

Img_6031

ところは大手町、ランチならよしとして、それなりに食べたり飲んだりする場所のストックが無いところだったのです。

 

Img_6025

祝日なので地上は人もまばらですが、地下に入れば・・・新丸ビルから2区画ぐらい離れているのにOh賑わっている・・・

 

Img_6028

最終的に5店ほどストックにしたうち、価格・メニュー・なによりも居心地良さげな雰囲気でこのお店を1番にチョイスしました。店員さんも気さくで、まだお客さんのいないスペースを記録させてくれました!ペアで、カウンターもよさげです・・・

 

Img_6022

一仕事?終えて、焼き物屋さんでクイッ・・・

 

Img_6048

横に寝ているアスパラ1本焼きなんぞ、旨んめー!・・・お言葉が悪いですね^^;;・・・

 

Img_6052

シャキシャキがたまらない牛スジねぎ焼き・・・

 

Img_6054

あっさりと、レモン&ポン酢でいただく塩焼きそば・・・

 

Img_6036

食後、途中地上が見える地下道を東京駅へ向かうと、そこにはトワイライトが似合いそうなスペイン料理のお店が・・・メモメモ・・・

 

Img_6039

新丸ビルの先を地上に出ると、お馴染み東京駅舎・・・

 

Img_6038

そんな地下ではまたお別れが・・・JR北海道の東京オフィスとして、活躍していた施設です・・・

 

P3089050

 

北海道のオレンジカード購入やキップ予約などお世話になりました。

 

ありがとう、そして さようなら!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月22日 (日)

桜ピンクの日本橋 ウニ色のランチ・・・コレド室町 ランチでハッピー(1)

名産の地元へ行って美味しいものを楽しむのは、もちろん最高ですが・・・

 

Img_5422

物流が格段に進化し、遠く離れた街中でも味わえるのは嬉しいことです。長崎県とコラボして、リーズナブルにウニを楽しめるこのお店もそんなひとつです・・・

 

Img_5413

2月の最終金曜日、ランチしたのは・・・昨年3月に日本橋三越のそばにオープンしたコレド室町2・・・このブログでもしばしば映画の記事で登場するところ・・・

 

Img_5415

地下のお店ですが、5席ほどのイートイン・コーナー壁はウニ色?

 

Img_5418

オーダーしたのは、ウニのコロッケや、ウニのマーボー豆腐が付いた自分で作るウニ丼ランチです・・・

 

Img_5416

いやー、ウニの甘さだけでなく、磯の香りのマーボ、山海が幸せにコラボしたコロッケ・・・自然の恵みに感謝感謝のお昼時でした・・・

 

Img_5223

そういえば、淡いウニ色のコットンセーター来ていたので、お店の中で色の同化していたかも~^^/

 

___1


そんな日本橋、ようやく昨日鹿児島で実物が開花したばかりなのに、すでに桜ピンクに染まっていました・・・

 

___3


街中で花見もいいかも~!

 

ちなみに、来月前半まで、このような催しが行われているみたいですね。

 

___4

なんか楽しそう!・・・(ランチの件は少し先へ続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年3月21日 (土)

マコロンの街・仙台へチラと(後編)・・・定番の牛タンを路地裏で、一応 国分町もチラ

昼は三陸のお魚系だったので・・・

 

Img_5845

定番ですが、夕食は牛タン・・・

 

Img_5830

久しぶりに仙台街中を移動したので、ここは整備が進んだ夕暮れの国分町を歩いて縦横断・・・

 

Img_5831

すっきり見える東北随一の夜の街・国分町ですが、ちょいと横に入るとまだまだ雰囲気ある姿が・・・

 

Img_5834

冬のイルミネーションで有名な定禅寺通りも、静かな夕暮れを迎えていました・・・

 

Img_5842

時間が少し経って、国分町から少し離れた路地裏へ・・・定番ですが、やはり食べたくなった牛タン!

 

Img_5843

先代の写真が見守る店内で・・・

 

Img_5844

でた~!テールスープがついて、これで1,300円はリーズナブル。よく見る円形ではない肉厚のタン・・・

 

Img_5848

品切れになると閉店するお店で、最後から2番目に入店、ゆっくり味わい出るときは最後・・・牛タン業界で一番腰の低い?店主が記念に店内を撮らせてくれました。美味しさの裏付けとなる年季の入った店内です・・・

 

Img_5839

ごちそうさまをして、店から少し歩くと、ここなんですよね~・・・

 

Img_5850

ここは復興支援の意味も込めて、ショットバーのカウンターでちょっぴり・・・

 

Img_5867

探していたマコロンを見つけ、喜んで帰路に着いた土曜日のことです。(少し先へ続く)

| | | コメント (16) | トラックバック (0)

2015年3月20日 (金)

マコロンの街・仙台へチラと(中編)・・・災害救助用の自衛隊や総務庁の装備が凄い!

がれきに見立てた木材の上を進む8輪車・・・

 

Img_5903

先週末から一昨日まで、マコロンの街・仙台では世界規模の防災会議が開かれていたようです・・・

 

Img_5825

日曜日、そんな仙台で災害救助用の装備を観る機会がありました・・・

 

Img_5924

まさむねくん・・・陸上自衛隊のキャラなので、りくまさむねくんが出迎えてくれたのは・・・

 

Img_5887

宮城地方面隊(協力本部)の救助用装備たち・・・

 

Img_5888

ヘリあり・・・

 

Img_5895

悪路を突っ走れる車両あり・・・

 

Img_5897

TVでしばしば見かけたお風呂設備あり・・・

 

Img_5899

橋の落ちた川に、急造の通路を渡す自走式架柱橋は、とにかくでかく、存在感ありました・・・

 

Img_5900

重機らしく油圧関係のメカがなかなか迫力・・・

 

Img_5911

総務庁も、悪路や浸水箇所を進む装備の数々・・・

 

Img_5909

負傷者の手当てをするためのテントや、移動式拠点・・・

 

Img_5929

一方、室内では楽団の演奏もあり、プログラムの中には青葉城恋歌もありました。

 

災害支援される皆さんの尽力に感謝しつつ、静かにその歌唱に身をゆだねた時間でした・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年3月19日 (木)

マコロンの街へチラと(前編)・・・珍しいE6系はやぶさで到着し、お得ランチを

コメント下さるしゅうちゃんさんが、数日前に記事にされた香ばしいお菓子のある街へ・・・

 

Img_5868

北陸新幹線開業が注目された314日の東京駅新幹線ホーム・・・

 

Img_5745

新幹線のフェラーリこと秋田新幹線E6系こまち・・・

 

Img_5742

・・・では無くて、はやぶさでした。

 

Img_5748

日にちが日にちのせいか、車内はのんびりムード・・・

 

Img_5747

北陸新幹線E7系とも同じヘッドレスト付の普通車は、乗り心地抜群!

 

Img_5755

発車し、福島駅を過ぎて山形新幹線の分岐を見送ると、昔特急ひばりで4時間かかったところを1時間38分で・・・

 

Img_5768

仙台駅に到着・・・

 

Img_5770

繁華街反対の東口を出ると、素敵な名前の通りで・・・

 

Img_5777

さっそくのランチは、山海丼。マグロが切り身と剥き身、とろろに昆布があう!・・・

 

Img_5775

民芸調の店内でいただきました・・・

 

Img_5779

スナック居酒屋風のなかなかなエントランスとは裏腹に・・・

 

Img_5771

ワンコインのこの看板が魅力的でした・・・仙台、やるなぁ~(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年3月18日 (水)

2015年のさよなら8 国鉄形485系で走り続けた特急北越

今回のJRダイヤ改正記事、ラストは・・・

 

Img_5634

今回のダイヤ改正で最大の変化をした北陸本線、信越本線のみを走った特急北越です!

 

P6210142s

金沢駅から・・・

 

P6210136s

新潟駅まで・・・国鉄形の485系特急車両を貫き通しました。

 

そして、ここ2年たっぷり乗り貯めした列車でもあるんです。

 

P9282560s

中でも、昨年9月の親不知駅付近を疾走する姿がつい最近のようです・・・

 

Img_5632_3

東京駅にはこのようなポスターもありました。いいレイアウトですね・・・

 

Img_5638

同時にグッときちゃうポスターも・・・

 

Img_5641

伝説の歌姫・山口百恵さんが、歌手生活最後のコンサートで大ラスにマイクを置いた・・・大げさかもしれませんが、真ん中に置かれた入鋏スタンプがWっちゃいました・・・素晴らしいキャッチコピーとともに・・・

 

Img_5630

はくたか含め、改めて感謝の3月でした!

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2015年3月17日 (火)

2015年のさよなら7 スーパーひたち、フレッシュひたちという名前&特急あやめ

ニュースにもならなく313日に静かに消えていった特急があります・・・

 

P2218730

東京駅の元祖地下ホーム、成田エクスプレスの発着するところから佐原・鹿島神宮・銚子各駅を結んでいた特急あやめです・・・

 

P2218727

沿線にある潮来の菖蒲から名前とった特急ですが、東京駅からは夜遅く発車、到着は朝早くというビジネス特急でした・・・

 

P2218734

錦糸町駅で見送りました、お疲れ様!

 

Img_5562

上野東京ラインができたため、スーパーひたちの名前も無くなりました・・・

 

P3165024

車両は既に今の ひたち・ときわに替わっていたので、ここは2年前の記念弁当を再掲・・・

 

P2270070

23区内の数少ない踏切・日暮里駅近も走っていましたね・・・

 

Img_5737

313日大ラスの電光記事盤を見ることができたのは、同じく名前のなくなった・・・

 

P3164991

フレッシュひたち・・・

 

P2114422

北斗星を出迎えた日暮里の橋でよく見たこの電車、今は最前線で活躍しています・・・上越妙高駅から新潟駅をつなぐ特急しらゆき・・・ちなみにスーパーひたちの車両は特急草津へ・・・、名前は違えども、第2の人生(車生?)を歩めたことが、良かったのでした。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年3月16日 (月)

3月14日という日・・・昔の東北本線復元した上野東京ライン記念KT、円周率の日にふさわしいWD、そして北陸新幹線OP、そして

おととい314日は盛り沢山な土曜日でしたね^^/

 

Img_5606

常磐線特急のフロントガラス映り込む東京駅舎・・・東北新幹線に明け渡していた上野駅-東京駅間の東北本線(常磐線も日暮里から南は東北本線)が復元することを端的に表しているこれは・・・

 

Pb245528s

東京駅まで上野駅から列車が来ていたのは、東京駅100周年のときの写真の中でも、左下のように東京駅から日光駅へ行く列車が紹介されていました。

 

Img_5459

その復元PRに、上野駅にもおっきなタペストリーが飾られていましたけど、先々週あたりの常磐線沿線の駅で・・・

 

Img_5604

なな・なんと、記念キットカットが配られていたようです。仕事仲間にもらっちゃいました~、ありがとうTドットコムさん!

 

Img_5593

そんな、14日はホワイトデーでしたね。ハートのマカロン、一目で気に入り買っちゃいました・・・

 

Img_5592

日本橋の三越でいろいろ見比べましたが、別のバージョンは・・・

 

Img_5594

円周率の日に合うように、π(パイ)風で定番のベルンのミルフィーユ!チョコ・コーティングされたパイ風多層生地のサクサク感は、安心してプレゼントできる手ごろな御遣いものお菓子です。このパッケージがなんとも可愛ゆす!

 

そして、314日・・・

 

Img_5730

北陸新幹線のオープニングでしたが、これを掲示した上野駅は、北斗星廃止・上野東京ライン開通で常磐線特急の大部分始発を返上・・・と実質的なターミナルを返上した日ともいえます・・・

 

P1190771s

この1列車の存在に、かすかになった北の玄関口・上野駅の存在が託された日なのでした・・・。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2015年3月15日 (日)

昨日 定期運行最後の尾久車両センターへ回送 ブルートレインが過去の存在に 北斗星(後編)第二下田端踏切で見送り

上野駅に帰着した北斗星が体を休めるために逆走していきます・・・

 

P2218854

日暮里駅から2つ北へ行ったJR山手線・田端駅・・・ちなみに山手線の北側起点駅です・・・

 

P2218843

歩いて1分、JR東日本東京支社の立派な建物の先に・・・

 

P2218844

さらに右折する道があり・・・

 

P2218847

そこに、尾久車両センターへの入出庫に使う鉄路があります・・・

 

Photo

E231系の次・・・日暮里駅での撮影から約30分後・・・

 

P2218850_2

上野駅から後ろ向きで・・・

P2218852


北斗星がやってきました・・・

 

P2218855

昔乗車したデュエットの車両・・・

 

P2218856

 

一段低い食堂車両・・・

 

P2218860

そして、力の源・EF510電気機関車・・・

 

P2218862

ゆっくりですが、その姿が小さくなってゆき、車両センターの中へと・・・お世話になった北斗星、お疲れ様、想い出をありがとう!(続)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2015年3月14日 (土)

3月14日 定期運行最後の上野駅帰着 ブルートレインが過去の存在に 北斗星(中編)日暮里駅下御隠殿橋でラスト出迎え

今日314日は北陸新幹線が金沢駅まで開通するとともに、最後のブルートレイン・北斗星が定期運行での最後の上野駅帰着を迎える日でもあります・・・

P2218807

221日土曜日、北斗星の帰着を迎えるにはこの上ない週末となり、このブログでも200系新幹線やあけぼのの見送りなどした日暮里駅の橋へ・・・

P2218841

この上ないと考えた理由は2つ、①快晴で素敵な写真が取れそう、②風がなく暖かめなので列車待ちやカメラ構え待ちしても寒くない、③北日本の天候が昨晩から安定していたので北斗星が大きく遅れる可能性は極めて低い・・・

P2218759

北斗星のプレートが入った欄干の前は、賑わっていました。そして・・・

P2218786

10時前のほぼ定刻に、その姿が現れました・・・

P2218802

横にはなんとE7系・・・上手く両方を捉えられませんでしたが、とっても嬉しかったです・・・

P2218809

EF510機関車の屋根・・・

P2218816

屋根の低いスシ24形食堂車・・・

P2218826

そして最後尾カニ24電源車が独特の重低音を残して走り去っていきました・・・

P2218839

機関車は今と違いますが、この橋に北斗星の雄姿は刻まれつづけるのでした・・・(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年3月13日 (金)

特急はくたか号 本日ラストラン 北陸と首都圏を結ぶ在来線最速160キロの基幹列車 惜別の姿・・・2015年のさよなら6

リクライニングシートに身を沈め、大きな窓からぼんやり見惚れる雪の車窓風景・・・

 

P1257597

3セクターほくほく線開業から18年、上越新幹線と連動して富山・金沢・福井と3県庁を結んだ特急はくたか号が今日313日に廃止になります。

 

P1257583

ほくほく線はトンネル多いんですが、越後湯沢駅近くになると白い車窓が楽しめました・・・

 

P1257606

鉄道線で仕切られた石打スキー場の雪遊びスペースなぞも見えてくると・・・

 

P1257609

終着の越後湯沢駅はすぐそこ・・・

 

P1257625

そして、到着・・・

 

P1257613

車体横のロゴがいいですね・・・

 

P1257628

681系の形式表示も、まったくくたびれた感じがしません・・・

 

P1257627

この、はくたか号専用のホームも主人をなくします・・・

 

P1257630

もうなくなっちゃう乗車案内板ですが、乗降口とピッタシのこの制度ある運転・・・

 

P1257631

この日はJR西日本のサンダーバード用車両と連結運転していました。

 

P1257635

こちら側の青と白のカラーリングも好きでした・・・

 

P1257641

上越新幹線乗換となる越後湯沢駅のコンコースには・・・

 

P1257645


ありがとう、の記念ボードが・・・小っちゃい子がナカナカ離れなかった姿・・・微笑ましかったです^^/

 

P1257646

本当にありがとう、はくたか号・・・お疲れ様でした。(終)

     ☆      ☆      ☆


追記:

今日ニュースになるであろう上野駅へ昨晩あいさつに・・・見納め方々が凄んごく大勢いらっしゃいました。プチ報告です。

それにしても、今晩どうなっちゃうんでしょうね・・・。

3_12

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2015年3月12日 (木)

トワイライトエクスプレス 本日ラストラン大丈夫かなぁ 滋賀県のひまわりさんが届けてくれた惜別の姿・・・2015年のさようなら5

オレンジカードにもなった名物?いや名列車・トワイライトエクスプレス・・・

P3089058

昨日も一昨日も運休しちゃいました。今日ラストラン出来ることを願いつつ(自分も約2年前、日本海が運休で乗れませんでした)・・・をとうとう乗車も撮影もしないで終わっちゃうかなって思ったいたら、嬉しい届け物が・・・

Img_3650s

県名変更議論で話題になった滋賀県在住のお友達・ひまわりさんが写真を撮った場所は壁のような駅舎の京都駅・・・

Img_3641s

の ”0”番線・・・その昔は日本一長いホームと呼ばれていました・・(少し写真をプラスしました^^/

Dsc01566

乗り場案内の表示・・・これを記録するなんて素晴らしい!

Dsc01574

そして、印象的な顔をしたEF81が入線・・・

Dsc01573

すんごい人人人だったらしいのですが、よくぞドUPヘッドマークを・・・

Dsc01575

そして、あっという間に発車・・・A寝台個室スイーツとテールマークが印象的な24系寝台車でした。

移動だけでなく乗って楽しむ世界を作ってくれたトワイライトエクスプレス・・・お疲れ様!

Dsc00255

2年前に廃止されたブルートレイン日本海とペアの電光掲示板でない乗車案内板がゆらゆら・・・明日はすんごい出迎えの数なのでしょうね。今日のラストランの安全を祈念してBye!・・・ひまわりさん、Thanks!!(終)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2015年3月11日 (水)

富山駅ホーム・立山そばの記憶・・・2015年のさようなら4

今回の北陸新幹線開業でなくなるものは列車ばかりではありません・・・

 

P1257435

JR在来線ホームの立ち食い蕎麦・立山そばの売店です・・・

 

P1257431

コメントくださるSILVIAおじさんが教えてくれたのですが第3セクター移管の前の先週、売店は閉鎖されていたそうです・・・

 

P1257432

おいしさのこだわり・・・ウン!ウン!!

 

P1257433

自販機で食券を購入し、さっそく作ってもらいました・・・折角なのでお願いして手さばきの写真をパチリ・・・

 

P1257434

できました~!立山の焼き印かまぼこが印象的な立山そばです!

 

P1257436

ちょうど314日から見られなくなる大阪駅行きサンダーバードが発車するところで、ちょっとのびちゃうけど、記念に立山そばとパチリ・・・

 

P1257437

関東と関西と微妙な濃さの汁もゴクリ・・・ごちそうさまでした!

 

P1257438

ありがとうございました・・・旅人に安く早く旨い蕎麦をホームで提供してくれ続けた立山そば売店に感謝感謝の1月・日曜日の朝でした。(終)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2015年3月10日 (火)

えちごトキめき鉄道への移管区間にあるスイッチバック、そして直江津駅へ・・・北陸新幹線開業と同時にほぼ消滅・信越本線の山線をめぐる(17・ラスト)

妙高高原駅ホームにも北陸新幹線開通を歓迎するのぼりがヒラヒラ・・・

 

P1247098

そう、この妙高高原駅は今回の移管において重要な駅になります・・・

 

Photo
Photo_2


2つの第3セクターの接続駅になる妙高高原駅に、自分にとって信越本線山線のラスト乗車になる115系がやってきて・・・

 

P1247136

雪に覆われた鉄路を北上・・・

 

P1247142

車窓の雪を見ると、動物たちの足跡がそこに・・・

 

P1247143

そして再び現れた妙高山・・・

 

P1247150

信越本線として、見納めの妙高山風景・・・

 

P1247167

その先で、雪原に一人、カメラマンが・・・日焼け止め塗っているのかなあ・・・

 

P1247172


そして登場するのが二本木駅スイッチバック・・・最後部車両へ移動して、駅ホームへの入線・そしてバック開始・・・

 

P1247175

本線から一段外側の行き止まりへ入って、前進・・・

 

P1247185

Photo_3

その先、高架が現れて、314日から上越妙高駅となる現・脇野田駅へ・・・

 

P1247206

この時刻表も、体裁が変わるのかなあ・・・

 

P1247212

信越本線は直江津駅へ向かうため、大きくカーブして、新幹線とBye・・・

 

P1247220

9月に脇野田駅を訪問した時は矢印の方向から直線で鉄路が伸びていたんですよね・・・

 

P1247226_2


やがて、314日からえちごトキめき鉄道になる現・北陸新幹線と合流し・・・

 

P1247234

信越本線山線の終着になる直江津駅に到着。

 

P1247246

314日からの新幹線なら1時間半弱のところを、約7時間かけてたどり着いた駅です・・・

 

P1247127

線名として信越本線山線は無くなりますけど、沿線のスキーリゾートは健在・・・こんどは北陸新幹線+長野駅乗り換えしなの鉄道 もしくは +上越妙高駅乗り換え えちごトキめき鉄道で、妙高高原駅から一番好きなスキー場のホテル・赤倉観光ホテルへ行きたいなって気分に包まれてたのでした。

ありがとう、JR信越本線の山線^^/(終)

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2015年3月 9日 (月)

名曲”3月9日”の日にJR妙高高原駅の新たな旅立ちを祈念して・・・北陸新幹線開業と同時にほぼ消滅・信越本線の山線をめぐる(16)&2015年のさようなら3

レミオロメン・・・「瞳を閉じれば、あなたがまぶたのうらにいることで・・・」・・・

 

P1247092

妙高高原駅が無くなる訳ではないけれど、緑のラインの駅名票”189系妙高号は、まぶたの裏の存在になっていく・・・

 

P1247095

見送った後、改札口に向かおうとすると、314日から旧国鉄のJR信越本線から路線を引き継ぐ しなの鉄道のマークを付けた115系国鉄形電車が向かいのホームに・・・

 

P1247099

比較する1980-90年代の写真は無いのだけど、どう見てもスキーリゾートの玄関口には寂しすぎるホーム・・・

 

P1247100

スキーと温泉妙高の2大魅力を表した駅のスタンプデザインは変わっていないけど、押す人もいないのだろうか、駅員さんに尋ねたら登場。普段はしまわれちゃっているんだ・・・

 

P1247121

駅舎外にでて振り返ると、これまた変わらぬ外観なんだけど、変わったこと・・・1月の土曜日というのに、ひと気のない駅前。・・・

 

P1247123

タクシー乗り場のスキー場看板も、ずっと変わっていないのだろう・・・赤倉/妙高のスキー場たち・・・熊堂、中央、チャンピオン、観光ホテル、池の平、国際、杉野沢、少し離れて関や戸隠・・・H2Oの歌ではないですが、想い出がいっぱい・・・

 

P1247106

駅前にたくさんあった食堂も、今はお蕎麦屋2軒・・・その1軒へ・・・

 

P1247108

ふきのとうが出迎えてくれたそのお店で・・・

 

P1247112

濃~い醤油味の山菜そばを・・・

 

P1247114

つなぎをほとんど使っていない蕎麦と山菜たちには、ストレートに醤油を感じる色の濃い汁の似合うこと・・・

 

P1247116

居心地のいい、まさに駅前食堂・・・

 

P1247120

履いたことのないフィッシャーの板とダルマと招き猫・・・ふと思った・・・ダルマの片目はいつ入れるんだろうって。駅で見かけたものがそれだろうか?

 

P1247102

2~3年に1度来るか来ないか、足の遠のいた旅人はそう信じたい気持ちにかられた・・・(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年3月 8日 (日)

信越本線ため息の雪山車窓風景/志賀、黒姫、妙高・・・北陸新幹線開業と同時にほぼ消滅・信越本線の山線をめぐる(15)

北陸新幹線との合流に向かう飯山線と別れ、新潟県との県境に向けて勾配を上っていくと・・・

 

P1247060

東に長野盆地越しの志賀高原。お天気良くて焼けるけどスキー、気持っちイイでしょうね。

 

Photo

189系妙高号の行く手はドンドン雪深くなってきます・・・

 

P1247066

停車する駅のホーム一面に、こんもり・・・いえ ドッサリと白雪がありました。

 

牟礼駅の次・古間駅などは・・・

 

P1247073

ホーム横の小屋から滴る?ナカナカ見ごたえのある氷柱~!

 

P1247077

なおも進むと沿線に5人のカメラマン・・・快晴でよかったですね!

 

P1247078_2


そして、黒姫山!

 

頂上だけ雲に覆われていましたが、とにかく秀麗な稜線が車窓からも一望です。

 

P1247085

189系の車内からの景色も1枚記念に・・・

 

P1247084

そして現れた・・・妙高山・・・

 

P1247088

圧倒的にスキーで訪れた妙高山・・・JR信越本線としてのラスト乗車に(月並みな言葉ですが)花を添えてくれるような、ため息のでる雪山車窓風景が登場してくれました・・・

 

P1247090

そして、長野新幹線開通前、特急あさまがやってきていた妙高高原駅に、普通列車となった妙高号が到着しました・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年3月 7日 (土)

ありがとう寝台特急 北斗星 記念弁当!・・・2015年のさよなら2 ブルートレインが過去の存在に・北斗星(前編)

3月に入り、予想通り発売されました・・・

 

Img_5460

上野駅中央口の駅弁売店・・・

 

Img_5457

小さいながら3つも同じ案内が・・・

 

Img_5455

駅弁はこれで縛らなきゃ、の紅白紐をほどくと・・・

 

Img_5461

しゃけが、デーンと乗ったお弁当・・・

 

Img_5464

食堂車・グランシャリオをイメージしたビーフシチューあり・・・

 

Img_5467

懐石弁当をイメージしたおかずあり・・・

 

Img_5468

ここ数年乗車していないので、昔2回乗車した想い出とともに・・・いただきます!

 

そして・・・

 

__


この電光表示板に名前が登場するのも、あと7回になったのです・・・(続)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2015年3月 6日 (金)

北陸新幹線開業と同時にほぼ消滅・信越本線の山線をめぐる(14)・・・3才の記念に三才 北陸新幹線高架のバックに志賀高原

長野駅からの第4ランナーは特急あさま号に使われていた189系・・・

 

P1247026

妙高号のこの乗車案内も313日までですね・・・

 

P1247022

こちらも313日までの第3セクター表示ない長野駅・駅名票と記念に・・・

 

P1247024

特急車両に座って出発・・・

 

P1247028

ここからは、JRでなくなる区間です。

Photo

程なく車窓には長野車両センター、横須賀線色の115系がチラと見えました・・・

 

P1247029

そして北長野駅・・・

 

P1247033

189系・洗面所の風景も記念に・・・

 

P1247032

北長野駅を発車すると、長野電鉄の高架が・・・

 

P1247034

やがて、3才の記念に訪れる方多い三才駅へ・・・

 

P1247038

この日もいらしたのでしょうか。

その先、リンゴ畑の先に北陸新幹線高架、そのバックにスキーでよく訪れた志賀高原が青空のもと・・・

 

P1247043

程なく、りんごの町の看板が登場し、JR飯山線との分岐になる豊野駅です・・・

 

P1247047

313日までしか見られいJR東日本のシンボルカラー緑一色の駅名票をパチリ・・・

 

P1247049

発車した妙高号の車窓には、飯山線の鉄路が、北陸新幹線との合流駅へ向かって分岐していきました・・・(続)

 

P1247058

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2015年3月 5日 (木)

北陸新幹線開業と同時にほぼ消滅・信越本線の山線をめぐる(13)・・・長野駅へ到着 そして第3セクター化される山線へ

分岐が現れると・・・

 

P1246984

屋代駅・・・屋根のあるホームの奥にもうひとつのホームがありました・・・

 

P1246986

駅を発車して新幹線高架の下を右に曲がる長野電鉄・屋代線です。線路跡が白い道のようになっていました。

 

P1246990

そして千曲川を渡ると・・・

 

P1246994

現しなの鉄道・終着駅の篠ノ井駅の先で・・・

 

P1247001

合戦の地名になっている・川中島駅を通り・・・

 

P1247003

千曲川の支流である犀川を渡ると・・・

 

P1247006_2

山々に囲まれた長野市街が登場・・・

 

P1247007

分岐が現れると長野駅が・・・

 

P1247010_2

3セクター化される山線を走る第4ランナーが見えます・・・

 

P1247011

そして、行き止まり・・・現在長野駅を通過点とする列車はありません・・・

 

P1247013

駅名票は善光寺ですね・・・

 

P1247014

313日で廃止になる妙高号・・・各駅停車なのに愛称が付いていますし指定席もあります・・・

 

P1247016

小諸駅でも出会ったキハ110系とにらめっこしている、妙高号でした・・・(続)

 

P1247018_2

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年3月 4日 (水)

ひたむきな青春&正義のカメに感動&興奮・・・auスーパーマンディ&マンディでお得に映画~ ももクロ”幕が上がる”&”ミュータントタートルズ”

ご存知の方が多いと思いますが、au使っているとTOHOシネマズのコラボ企画で映画が安く見られます・・・

 

Img_5472

夕方の三越前駅そばコレド室町でおとといの月曜日に観たのは・・・

 

Img_5473_2

最近ではミュージックステーションでKISSとのコラボ見せたりと幅広い活躍する週末(でもないか)ヒロイン・ももクロが主演する幕が上がるです。

 

劇作家・平田オリザ氏のの小説を、踊る大捜査線監督の本広克行氏が演出、ベルリン国際映画祭で最優秀女優賞を受賞した黒木華さんが出演するなど、そうそうたるメンバーで作られたこの作品・弱小演劇部の成長を、ももクロ演じる高校生の葛藤・心の成長を通して成し遂げていくというストーリー・・・平田氏の演劇ワークショップで勉強したというだけあって、ナチュラルさを失わなく、かつ しっかりした彼女たちのひたむきさに、自分も同級生になったつもりで入り込んじゃいました。

 

ももクロファンにも満足できるようなお遊びあったり、ももクロがいまの姿になった経緯とシンクロするような5人の役回り・・・上手い!やられた!

 

押しメンは別にして、最年少のアーリンがなかなか演技派でポイントアップ!

 Img_5475

この日、スーパーマンディで900円、しかもスーパーだけあってポップコーンとドリンクがサービス・・・実質300円でロードショウを見ることができました。

うれしい!

 

 

普通のauマンデーでは・・・

 

Img_5182_2


映画感謝デーと同じ1,100円(のみ)・・・

 

Img_5180_2


三越前駅から地下直結でTOHOシネマズ日本橋へ・・・

 

Img_5181_2

正義の味方4匹のカメが活躍するアクション。VFXをもちろん使っているのですが臨場感あるド迫力・街の悪を退治するストーリーもすっと入ってくるし、楽しい~1本でした。

 

auのこの企画、niceです!

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年3月 3日 (火)

北陸新幹線開業と同時にほぼ消滅・信越本線の山線をめぐる(12)・・・立派すぎる第3セクター 小諸・上田の沿線

33日ひな祭りですね。

 

Photo_2

単線の鉄路が寄り添ってきました・・・

 

P1246947

山梨県の小淵沢駅始発の小海線と合流すると・・・

 

P1246949

山々に囲まれた小諸の街が現れます。

 

P1246950

小海駅のホームには小海線のキハ110系・・・

 

P1246953

その小諸駅を発車すると直ぐに車窓に登場する懐古園、小諸なる古城のほとり・・・島崎藤村の千曲川旅情の歌の舞台となった小諸場跡へ何度も行きました・・・

 

P1246955

高台を走るしなの鉄道・・・

 

P1246958

目の前に続く鉄路・・・

 

P1246957

堂々たる複線・いまだに信越本線そのものです!

 

P1246964

カーブ越しに山々の遠望・・・

 

P1246966

その山々が直線部では目前に・・・

 

P1246967

左側に寄り添ってきた長野新幹線、314日からの北陸新幹線・・・

 

P1246968

こうなると、少し存在が小さく感じられますね・・・

 

P1246969

分岐が現れると、しなの鉄道の本社がある上田駅です・・・

 

P1246974

その上田駅の先、新幹線高架の勾配がよくわかります・・・

 

P1246975

新幹線がそれていくと、まさに壁にあいたトンネル・・・

 

P1246977

その先は千曲市・・・

 

P1246982

姨捨駅からの展望を逆見する世界でした・・・

 

P1246980

少し前の1枚で姨捨駅からの眺望を・・・(続)

 

Dsc02188

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年3月 2日 (月)

北陸新幹線開業と同時にほぼ消滅・信越本線の山線をめぐる(11)・・・沿線風景のシンボル・浅間山登場!

軽井沢駅の駅名票には右側の行き先がありません・・・

 

P1246913

JRから譲渡された115系(高崎駅-横川駅乗車したカボチャ電車と同じ)で出発・・・

 

P1246911

セミクロスシートの車内には日差しが注いで、駅ホームの冷気が嘘のような暖かさ・・・

 

P1246919

車窓にはEF63・・・横川駅配備を示す「横」の文字が何とも言えないですね・・・

 

P1246914

そして、2013年さよならした169系・・・上野駅発・急行信州が懐かしい・・・

 

P1246917

目前には軽井沢でテーブルマウンテンと呼ばれる離山、線路脇ではパンタの影が・・・

 

P1246922

程なく進行方向に、浅間山登場!

 

P1246925

ペンション多い中軽井沢駅を過ぎると・・・

 

P1246927

浅間山が目前に現れます・・・

 

P1246929

Photo

特急が走る最高所の駅だった信濃追分駅・・・

 

P1246930

そして、遮るもののない沿線随一の展望が・・・

 

P1246932

粉砂糖をまぶしたような浅間山でした・・・

 

P1246939

ちなみに反対の南側も高原らしい車窓・・・

 

P1246943

家が増えてきましたが、住宅地越しの浅間山もなかなかです。

 

P1246946

もう直ぐ小諸へ・・・(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年3月 1日 (日)

北陸新幹線開業と同時にほぼ消滅・信越本線の山線をめぐる(10)・・・一足先に信越本線でなくなっている軽井沢駅

さあ、3月・・・314日のJRダイヤ改正でなくなる路線を記録する旅を、29日記事から続けます。

 

P1246895

快晴のスキー場として有名な軽井沢プリンスホテルスキー場・・・

 

P1246891

鉄道が途切れる横川駅から走りあがってきたJRバスは、このスキー場を望む駅そばに到着しました・・・

 

Photo

高崎駅-新潟駅間を結ぶ大動脈であった信越本線もこの地図のように、ぶつ切り状態・・・

 

P1246892

バス停から向かった軽井沢駅は、JRからすると新幹線の駅として存在しています・・・

 

P1246896

駅舎通路から見る旧軽ある北側風景は変わりませんね。

 

この階段の下の食堂兼土産物屋の2階・・・子供が小さいときに2人だけで入り、確か山菜そばを頼んだのですが、異常にやさしい接客で、どうやらシングルファーザーに思わちゃったのでした・・・アハハ・・・軽井沢はなんやかんや思い出深い地です・・・

 

P1246894

旧軽の反対側は、旧駅越しにプリンスのスキー場・・・

 

P1246899

駅舎の左側にある車止めが、いつ見ても切ないですね!

 

P1246897

さあ、駅舎内へ・・・

 

P1246901

ここでも、北陸新幹線開業一色・・・

 

P1246902

そしてこちらは、お店の入口と見間違うような第3セクター・しなの鉄道の軽井沢駅です・・・

 

P1246908

信越本線のこの区間は第3セクターへ移管されました・・・

 

P1246909

旧・軽井沢駅舎の赤い屋根が青空に映えます・・・

 

P1246910

ホームから先ほどの車止めを見つめなおし振り返ると・・・

 

P1246912

新幹線ホームの雰囲気とはあまりにも対照的な1本の島式ホームが・・・ここからは鉄道で長野駅を目指します・・・(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »