« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月28日 (土)

東京駅100年の記憶・・・東京駅ステーションギャラリーにて

記念SUICAばかり話題になっている東京駅の100周年ですが、丸の内北側ドーム内にある・・・

 

P1257923

美術館・東京駅ステーションギャラリーで、あす31()まで、美術品により100年を振り返る展示が行われています・・・

 

P1257925

館内は基本撮影不可なのですが、今回は一部OK・・・

 

P1257905

特に学生が制作したという東京駅周りの風景の移り変わり3態が素敵でした・・・

 

P1257909

何もなかった駅前に建物(丸の内オフィス街)ができ始め、最後は丸ビルが遮るような雰囲気で囲んでいます・・・

 

P1257912

一度に見るとよくわかりますね・・・

 

P1257914

裏である八重洲側から見ると・・・

 

P1257913

216日の誕生日記事で掲載した通りの姿ですね。

 

Img_5274

もうひとつ、このモビール状のもの・・・

 

P1257917

地上から地下まである東京駅ホームのみを三次元的に作ったものでした。

 

P1257920

凄っ!

 

P1257926

2階にあるドーム通路部も写真撮ること出来て・・・

 

P1257928

美術とは別に簡単な100年の軌跡を紹介していました・・・

 

Img_4851

そんな東京駅のエキュート・サウスストリートにある小岩井農場・・・

 

Img_4853

小岩井農場の乳製品だけでなく、プチフレンチトーストセットなども楽しめるお手軽イートインで、お茶なんかも楽しんだ日曜日でした。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年2月27日 (金)

旧・ニュー東宝シネマ1 現・有楽座 の閉館・・・2015年のさようなら1

今日2月27日(金)、数寄屋橋の老舗映画館が閉館します・・・

 

P2148671

旧・日劇、現・マリオンの前にあるニュー・トウキョウ本店ビルの3階にある旧・ニュー東宝シネマ1 現・有楽座です。

 

P2148672

214日に6歳のボクが・・・を見納めしてきました・・・

 

P2148684

2つあるキップ販売窓口が両方開くことあまりないのですが、混んでましたね~・・・

 

P2148688

10年前の2015年に改装し今の有楽座へ・・・

 

P2148690

昔の建物なのでロビーの天井は低いです・・・

 

P2148701

他の映画館に見られない、休憩室から・・・

 

P2148700

なかなかオシャレなカーペットひかれた場内へ・・・

 

P2148698

縦に長いつくりでした・・・

 

P2148676

そんな映画館の1階は、これまたよく行ったニュー・トーキョーのビアホール・・・

 

P2148711

帰り道に見上げながら・・・

 

ニュー東宝シネマ1時代の1990年フィールドオブドリームス、1989年君は僕をスキになる(クリスマスイブが主題曲の元祖)、1985年バックトゥザフューチャー・・・そして地下にあった少しミニシアターぽかったニュー東宝シネマ2でのハンナとその姉妹、カイロの紫のバラなどウディアレン監督作品など、思いを巡らせました・・・

 

P2148683

ビル自身が閉鎖になるということで、もろもろ数寄屋橋ニュー・トウキョウにありがとうした土曜日のことでした。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年2月26日 (木)

「答えは雪に聞け」聞いたらこうなりました!ガーラ湯沢スキー場(後編)・・・空色と雪色の空中散歩

クリームあんみつを楽しんだチアーズの前には、中級コースのGIGIが・・・

 

P1257758

青空のゲレンデで滑るのは・・・日焼け止めを塗って・・・気持ちイイでしょうね~!

 

P1257762

さあ、下山・・・

 

P1257763

まだお昼頃なので、ゴンドラは選び放題・・・

 

P1257764

そして、発車・・・

 

P1257766

WAO

 

P1257768

山上駅がどんどん小さくなっていきます・・・

 

P1257769

ナカナカの急こう配を下りていきます・・・

 

P1257772

斜面と平行に進む部分、雪面に近いだけ迫力ありますね!

 

そしてまた現れる眺望・・・

 

P1257779

越後山脈の展望台そのもの・・・

 

P1257789

 

下を見るとゴンドラを使わない山コース・・・上級者の腕の見せ所・・・

 

P1257784

さあ、ガーラ湯沢駅に戻ってきました・・・

 

P1257797
ガードレールが登場~・・・楽しい空中散歩でした・・・

 

P1257802

広瀬すずさん、聞いてきましたよ~。

 

P1257807

これからも、いろんなものに聞いちゃいましょう^^/。(終)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年2月25日 (水)

「答えは雪に聞け」聞いたらこうなりました!ガーラ湯沢スキー場(中編3)・・・冬の越後山脈とクリームあんみつ

聞いたら・・・こうなりました~!

 

P1257747

自分と同じような観光目的で訪れる人もいるガーラ湯沢スキー場のベースキャンプ・チアーズ・・・

 

P1257728

2階にあるカフェレストランの窓際席をお願いし・・・

 

P1257734_2

大きな窓から上りに使ったゴンドラを見ていると・・・

 

P1257753_2

クリームあんみつが到着~!
P1257746_2



天気予報通り青空が見えてきました。

 

青空広がる雪山風景って素敵です。

 

P1257748

白い越後山脈と記念にパチリ・・・

 

P1257740

標高800mのクリームあんみつを楽しみながら眺める南側は山々に囲まれた越後湯沢の地が・・

 

P1257739

右下にはひときわ大きく見える越後湯沢駅です。新幹線の駅だけあって、デカイ!

 

P1257741

さあ、視界が良くなっているうちに、下りゴンドラのパノラマを楽しまなきゃ・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年2月24日 (火)

「答えは雪に聞け」聞いたらこうなりました!ガーラ湯沢スキー場(中編2)・・・駅直結で標高800m白銀の世界へ!

212日からの続きです。

 

上越新幹線・ガーラ湯沢駅直結のゴンドラ・・・

 

P1257699

乗車すること5分程度でスキー場のベースに到着しました・・・

 

P1257700

ゴンドラをおり少し進むと、ゲレンデ登場・・・

 

P1257706

自由に借りられるポールがずらっと・・・

 

P1257710

でもそばには、原宿でお馴染みの有名クレープ店・・・の誘惑を振り切り・・・

 

P1257705

中級者コースのGigi登場・・・

 

P1257712

エンジン音に振りかえると・・・

 

P1257713

石内丸山に近い方のゲレンデに向かう雪上車でした・・・

 

P1257719

カッケー!

 

P1257721

P1257723

P1257725

サンダーバードのBGMが似合いそうですね~!

 

P1257732

リフト乗り場見ながら小っちゃい雪だるま作っていたら(標高の割に重い雪でした)・・・

 

P1257716

ガーラと反対側の山並みに晴れ間が・・・天気予報通りになってきました!(続)

 

P1257730

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年2月23日 (月)

JR東日本・ウルトラマン スタンプラリー⑦・・・ウルトラシリーズ最大の有名キャラ!




スタンプラリーのお昼ですから、もちろん・・・

 

P2018082

駅ホームの立ち食いソバ~・・・

 

P2018078

上野駅のホーム・・・しかもかき揚げ~

 

P2018079

せっかくなので、カウンター風景をパチリ・・・

 

P2018080

そして、東北本線で一駅・・・

 

P2018101

尾久駅です・・・

 

P2018083

昨年11月に車両基地公開で訪れました~・・・

 

Pb155099s

今日も青空が広がる尾久駅でした・・・

 

P2018086

おおっ、駅舎の中にバルタンです!

 

P2018087

その姿、声・・・本当に印象的なキャラでしたね!!

 

P2018088

宇宙忍者って区分けなんですね~・・・

 

P2018111

そんな尾久駅、人気者の北斗星やカシオペアの基地でもあるのですが、駅隣の建物もなかなか面白いのでした。

P2018089_2


さあ、もう1個・・・(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年2月22日 (日)

JR東日本・ウルトラマン スタンプラリー⑥・・・ゴメス、リトラ、ペギラ ウルトラQの世界~!

ウルトラマンの1作目がベムラーだったら・・・

 

P2018107

ウルトラシリーズの始まりでもあるウルトラQ1作目に登場したんのが・・・

 

P2018106

ゴメスとリトラでした。

 

東名高速道トンネル工事中に目覚めた古代怪獣、これを倒すには発掘されたリトラの力が必要。で、岩状の卵をふ化させるのだけど、生まれたリトラがなかなか立ち向かわないのにハラハラしたようなしないような・・・。とにもかくにも、石坂浩二さんのナレーションが不思議な世界への入口にぴったり。

 

P2018049

そんなリトラがあるのは品川駅・・・

 

P2018050

なんと、駅の旅行センター内にありました・・・

 

P2018053

左では現在記事途中の「雪に聞け」の広瀬すずさんです!

 

P2018055

品川駅の次、宿敵ゴメスの駅へ向かう途中・・・

 

P2018063

代々木駅にもウルトラQに代表格といえる怪獣が・・・

 

P2018056

改札前に人だかりが出来ていました・・・

 

P2018062

南極で登場、後に東京へ襲来したペギラです。雪上車が浮き上がるあたり、怖かった記憶があります・・・

 

P2018090


そして、ゴメスのいる・・・

 

P2018093_2

駒込駅、品川駅の反対側あたりまできました。

 

P2018091

P2018095



おおっ、ゴメス・・・TV怪獣の第一号?らしい貫禄ですね~。

 

さあ、あの有名なキャラの駅へ向かいましょう・・・フォフォフォ・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年2月21日 (土)

JR東日本・ウルトラマン スタンプラリー⑤・・・ウルトラマン始まりの怪獣がラリー最南端の駅に

214日記事の続き、ラリー開催もいよいよ来週末まで・・・

 

P2018032

こちらの方は、新橋駅から2つ進んで田町駅のウルトラQ最終回の???へ。カシスキャットさんがコメントくれたように、小田急ロマンスカーそっくりの???なんていえばいいでしょうか、怪獣でも宇宙人でもないし・・・

 

P2018033

近くに新駅開業という異次元世界へつながる田町駅・・・

 

P2018030

スタンプのすぐ隣には・・・

 

P2018031

駅員さん手作りの歓迎折り紙飾りがイイですね~!

 

P2018028

そんな田町駅から・・・

 

P2018036

京浜東北線で、ラリー最南端の駅へ・・・

 

P2018041

立派な駅ビルの蒲田駅ですが・・・

 

P2018043

その向かいには昨日記事の大阪・十三のようなアーケード街が2つもあります・・・

 

P2018044

下町雰囲気を残しつつ、東急プラザもあったりして、田園調布ある大田区らしい感じもします。

 

P2018047

なかなかオシャレな駅コンコースにおかれていたのは・・・

 

P2018037

ウルトラマンが誕生するきっかけとなった第一号作戦に登場したベムラー!

 

P2018039

ハヤタ隊員が乗った潜水艦を加えた姿が忘れられません!!

 

P2018040

ウルトラマンの第一話が登場したのでウルトラQも・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年2月20日 (金)

プチッと大阪24h(4)・・・串カツ、ねぎ焼き、そして立ち食いうどんと大阪寿司!

十三の街は、アーケードの下町風情がいいですね・・・

 

Img_5086

駅改札に続くアーケードの方には・・・

 

Img_5087

十三で有名な和菓子屋さんで・・・

 

Img_5092

 

こんな素敵なものがあるんです・・・

 

Img_5093

1本でもオーダーしてヵら焼いてくれます・・・

 

Img_5094

商店街と記念にパチリ!

 

Img_5069

そして阪急十三駅から1個京都寄り新幹線・新大阪駅に近い南方で・・・

 

Img_5099

大阪でよく見かける立ち食いうどん屋さん・・・

 

Img_5100

シンプルに昆布うどん~揚げ玉はサービス・・・

 

Img_5103

コシはありませんが食べやすいうどんでした、汁もクイっといけます!

 

Img_5129

そんな帰りの新幹線、〆は大阪寿司~・・・

 

Img_5130

バッテラや巻物がらしいですね!

 

Img_5134

食後は、ちょっとオシャレ?に、ワゴンサービスのスイーツセット!

 

食い倒れの街・大阪で定番美味しいもの攻めした日のことでした・・・(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2015年2月19日 (木)

プチッと大阪24h(3)・・・お昼の串カツ次は夜、十三でねぎ焼き!

だいぶ時間もたって、外は真っ暗・・・

 

Img_5070_2

梅田駅をでた阪急電車が淀川大鉄橋を渡ってすぐ、神戸線・宝塚線・京都線と3分岐する十三駅です!

 

Dsc01641

昼間この京阪神の大動脈部分を十三駅ホームから遠望すると(梅田駅側)3年前の写真ですがこのような感じ・・・

 

Img_5071

・・・といってもこの町は庶民的な感じで、とっても好きなんです。新大阪駅からタクシーで2or3メーターくらいと近いのも、東京へ帰る前の夕食場所にはぴったり・・・

 

Img_5072

おおっ、今日も並んでいる・・・できるだけいろんなお店へ行くのですが、大阪で時間があるといっちゃうのが・・・

 

Img_5074

ねぎ焼きやまもとの本店です!

 

Img_5073

店に入りきれず並ぶこと20分くらい・・・

 Img_5076

客捌き天下一品の女将さんに招かれ店内待ちへ移動すると、Oh!出たーこの風景・・・今でいうライブレストランの原型でしょうか・・・

 

Img_5078

いつも通り待ちの間に注文をきかれ、「スジと生ビール」と選手宣誓のようにいつも通り答え、席ができたところで・・・

 

Img_5079


目の前の鉄板基地を「あれ、わいのかなぁ」なんて眺めつつ・・・

 

Img_5080

キタキタキタ~!!!

 

Img_5082

Img_5084

醤油たれとレモン絞ってくれて、ねぎたっぷりの牛スジお好み焼き完成^^/

 

ビールとの相性もバッチリ・・・目から鼻から耳からそして味覚で疲れをいやしてくれる時間でした。

 

ハフハフ、旨っ・・・(続)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2015年2月18日 (水)

プチッと大阪24h(2)・・・ランチタイムは串カツ!

南港地区・・・

 

Img_5064

Img_5065

高っいビルが建っています・・・

 

Img_5063

そんな港に面したビルの中に・・・

 

P2068206_2

あった串カツ屋さん~!

 

Img_5048_2

ビリケンさんが歓迎してくれました・・・

 

Img_5049_2

そして・・・

 

Img_5054

串カツのランチ~・・・

 

Img_5052

程よい油の香りとサクサク感・・・旨んまい!白身魚にのみタルタルがついていました・・・

 

Img_5058

メニューをよく見ると、おっ カレー食べ放題・・・

 

Img_5059

もちろん、いただきました~!これも旨っ!

 

P2068209

お見えから外を見ると、なんとサンフラワー号です!あの太陽のマーク、とっても懐かしい感じです・・・

 

Img_5067

大阪港にうっすら天使の梯子が下りてきました・・・(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2015年2月17日 (火)

プチッと大阪24h(1)・・・新大阪駅で500系!

格好イイ!

 

P2068194

JR東海のリニア・鉄道館に入れてくれていない500系です。

 

Img_5008

E4系、E5系、700系が整列する東京駅から・・・

 

P2068145

富士山と第2東名を観ながら・・・

Img_5019

お茶して・・・

Img_5025_2

新大阪駅へ到着すると・・・

 

P2068170

ちょうど、500系が博多駅からやってくるではないですか!

 

P2068174

新幹線車両の中でも流線型の極み~・・・

 

P2068177

1997年の運行開始年に新大阪駅-岡山駅間に乗車、300キロの電光表示に興奮したのを思い出しました。

 

P2068180

円弧状の断面は弾丸列車の要素ありますね~・・・

 

P2068184

のぞみからこだまの運用にとどまっている500系・・・お疲れ!でも、まだがんばってねって声をかけました・・・

 

P2068193_3

ほとんどが岡山駅止まりになっている500系、新大阪駅名票との貴重な1枚も・・・

 

P2068196

そんな500系を見送りました。

いきなり、ときめいちゃった大阪、24時間のプチ滞在の幕開けです(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年2月16日 (月)

2月15日ランチの風景・・・東京駅大丸13F XEX TOKYOにて

今週ワイフの誕生日なので・・・

 

Img_5302

昨日、ちょっと奮発して、行ってきました~!

 

Img_5270

13Fのレストランフロアへ上ると・・・

 

Img_5274

東京駅丸の内駅舎の後ろ姿がバッチリ!

 

Img_5275

フロア全他を占めるXEXの中で鉄板焼きのお店へ・・・

 

Img_5282

メインのひれ登場!

 

Img_5288

鉄板焼きカウンターなどめったにないので、お店の方のお願いして手さばきを記録~、さすがプロ、手際いい!

 

Img_5293

お肉の油で仕上げるモヤシのソテーは、最高です・・・

 

Img_5298

セットが揃って、いただきま~す!シンプルな塩コショーがとってもあいました・・・

 

Img_5311

食後、窓際に籍を移し、お願いしていたデザートがでてきて・・・想像以上の盛り付けがこちらも嬉しい!

 

Img_5315

眼下には2番線から発車する中央線233系電車・・・

 

Img_5319

鉄道ファン心もくすぐる、とっても楽しいランチタイムでした。

| | | コメント (15) | トラックバック (0)

2015年2月15日 (日)

2月14日朝の食卓 と 6歳のボクが大人になるまで

え~、可愛くて食べられない~^^/

 

Img_5248

 

 

昨日、目覚めて食卓へ向かうと・・・

 

Img_5246

おおっ・・・VTディの朝でした・・・

 

Img_5249

ウィスキーボンボンある・・・うれぴー・・・

 

Img_5263

手作りありがたいなぁ~、いつ食べてもおいしいメリーちゃんも・・・

 

Img_5265

ケーキのチョコ達は、パッケージのオシャレなこと・・・

 

Img_5247

そんな土曜日は。東宝シネマズディ・・・1,100円のこの日に見たかった作品へ・・・

 

P2148712

数寄屋橋のマリオン向かいにあるニュートウキョウ・ビルで上映していたのは・・・

 

P2148675

6歳の子供が実際に大人の入口18歳になるまで、その12年間を3時間に凝縮した映画です。

 

ドキュメンタリーでなく、12年間同じ登場人物で構成した劇です、しかもアメリカの夫婦関係・子育てをリアルに描いて・・・何気ない成長風景にみえる日々だって、こうしてみてみると・・・アカデミー賞作品賞にノミネートも納得です。

 

一言だけ・・・専業主婦(女性が家に入って生活を支える)って言葉があり得ないアメリカ(欧米?)を実感しました。なかなか触れられない世界各国の生活を体感できる・・・映画っていいですね!

 

Img_5254

定番のゴディバがさすがのお店づくり~って思えたバレンタイン・・・VTディでした。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年2月14日 (土)

JR東日本・ウルトラマン スタンプラリー④・・・井川遥さんが微笑む新橋駅でウルトラセブン!

決めポーズ、カッコイイ!

 

P2018015

飯田橋駅から乗り継いでやってきたのは・・・

 

P2018012

神田と並ぶサラリーマンの聖地?新橋・・・

 

P2018019

さすが、このラリーの目玉ポイント・・・日曜日の朝から人が集まっていますね!

 

P2018016

セブン~セブン~セブン~セブンセブンセブン、プヲヲ~、セブンセブンセブン、プヲヲ~、はーるかな星が♪

 

P2018020

ウルトラセブン駅長なんだそうです、JRもやる~!

 

___7

せっかくなので、ウルトラマンのスペシウム光線ポーズで記念撮影♪

 

P2018024

そんな、新橋駅・・・井川遥さんの特大ポスターがお似合いでした・・・

 

P2018025

虎の門ヒルズを観ながら、次の駅へ向かいます・・・。(続)

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2015年2月13日 (金)

JR東日本・ウルトラマン スタンプラリー③・・・強力怪獣群の中央線各駅停車

23日、西荻窪駅・キングジョーのスタンプのち・・・

 

P2017988

キハ58隊員は東へ、そして千駄ヶ谷駅で下車・・・

 

P2017991

オオッ、ロードバイクで収集しているつわものが登場・・・

 

P2017992

スタンプの怪獣も強力、帰ってきたウルトラマンが一発で倒せなく前後編になった怪獣・ムカデとサソリをかけて坊主顔にさせたツインテール、手ごわそうな面構えです!

 

P2017993

そして、お隣の信濃町駅・・・

 

P2017999

神宮外苑イチョウ並木の最寄駅ですね・・・

 

P2017994

オオッ、またもや登場!JRの意図とは違いますが、禁止されている訳ではないのでご自由に~

 

P2017995

ここの怪獣も強力!力比べしたらピカ1、ドクロ怪獣のレッドキングです。怪獣が好き放題に闘っている島の最強王者、体勝負・体オンリーの怪獣らしい怪獣でしたね・・・

 

P2018002

外堀を観ながら3駅行って・・・

 

P2018003

カーブの飯田橋駅・・・

 

P2018005

ここの怪獣はエレキング・・・宇宙人との戦い中心だったウルトラセブンに登場する数少ない怪獣です!

 

P2018007

キング名は、強さの象徴ですね・・・

 

P2018008

飯田橋の大カーブを走行するE257系あずさをパチリして、さあ今回の目玉へ・・・(続)

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2015年2月12日 (木)

「答えは雪に聞け」聞いたらこうなりました!ガーラ湯沢スキー場(中編)・・・駅直結でゴンドラへ!

越後湯沢駅を離れて十数秒、湯沢高原ゴンドラ山麓駅とよくお世話になった湯沢東映ホテルの布場ファミリーゲレンデが・・・

 

P1257661

程なく上越新幹線効果の下をくぐると・・・

 

P1257664

2分かかるかか、かからないかでガーラ湯沢駅のホームが・・・

 

P1257666

盲腸線の終着駅に到着!

 

P1257667

暗いホームなのは、この上にベース施設があるからです・・・

 

P1257668

写真撮っていたら一番最後になっちゃいました・・・

 

P1257674

改札出た正面(右側)はリフト券とかスキー・ウェアレンタルの申し込み場所・・・

 

P1257676

左側には、しっかり駅の窓口です。

 

P1257677

さあ、ゴンドラのチケットを購入し・・・

 

P1257678

改札口へ・・・

 

P1257681

ワァオ!気分が出てきました・・・

 

P1257684

ゴンドラ、整列!

 

P1257686

パッコリ口を開けてくれたゴンドラにそそっと乗車すると・・・

 

P1257689

一気に加速・・・

 

P1257692

あっという間に推定300m位上昇・・・

 

P1257698

寒さ知らずの空中散歩です・・・(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年2月11日 (水)

「答えは雪に聞け」聞いたらこうなりました!ガーラ湯沢スキー場(前編)・・・越後湯沢駅で別れのキス?

スキー場のゲレンデって、見ているだけでワクワクしませんか?

 

P1257759_2

年末に行った日の出ロケハン・JR京浜東北線の上中里駅で見かけた広瀬すずさんに投げかけられた一言が気になってウズウズ・・・

 

Pc276046s_2

上越がお天気になる予報の日曜日・・・その中でも東京からお手軽アプローチできる越後湯沢へ。

 

P1257819_2

子連れスキーでとってもお世話になりました!

 

今回はその中でも、特に駅近のガーラ湯沢へ・・・

 

P1257649_2

ガーラ湯沢駅までは、新潟駅行のE4系とき号に連結された、E4系たにがわ号が数分で運んでくれんですが・・・

 

P1257650_2

対岸ホームから多くの人が見つめるピンクとイエローの熱きキス・・・接吻といったほうがあいそうです。

 

P1257651_2

そしてお別れの時間・・・

 

P1257652_2

P1257653_2

P1257654_2

きりりと口を閉じ、新潟駅までへ向かうとき号・・・

 

P1257656_2

たにがわ号もキリリとした表情で目を光らせ発車準備完了・・・

 

P1257660_2

雪国新幹線らしいスプリンクラーが出迎えてくれました。

 

ガーラは目の前です・・・(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年2月10日 (火)

銀座のバーの物語

日曜日、久しぶりに銀座にあるホテルのバーへ行きました・・・

 

__7


新橋駅から8丁目へ・・・

 

___6


旧・銀座第一ホテルのところにできた旧財閥系ホテルの16F・・・

 

___1


ゆったりしたロビーからは・・・

 

___5


燃えるような東京タワー・・・

 

___3


その16Fにある、重厚なカウンターがとびっきりの大人の時間を演出してくれる・KARINというバーです。

 

___4


室内の温かさに、思わずフローズンダイキリを頼んじゃいました。

 

___2


昔は背伸びしていると感じたホテルのバーですが、心地よい居心地に大人になった自分を改めて感じた^^;、日曜日でした。

| | | コメント (17) | トラックバック (0)

2015年2月 9日 (月)

北陸新幹線開業と同時にほぼ消滅・信越本線の山線をめぐる(9)・・・信越本線廃止後の碓氷峠越え つばめのマークがR18を疾走!

長野新幹線、信越本線に続く第3ランナー・・・

 

P1246857

横川駅と軽井沢駅を結ぶ、JRバスです!

 

横川駅と碓氷峠鉄道文化村の間に・・・

 

P1246750

その乗り場はあります。

 

P1246751

振り返ると・・・

 

P1246860

おおっ!つばめマークがカッコいいJRバスです!

 

P1246866

乗車率7割くらいで軽井沢に向けて出発・・・

 

Photo

さっそく目の前には上信越道の長大な高架橋が遠望できます・・・

 

P1246871

廃止された信越本線の名残り?をくぐり・・・

 

P1246874

軽井沢駅まで15km・・・

 

P1246875

上信越道も目前・・・

 

P1246876

高っかいなぁ~・・・

 

P1246878

登坂車線登場が、急こう配の証・・・

 

P1246879

うっすら、雪の気配も・・・

 

P1246882_2

そして、峠最上部で目を見張るパノラマ登場・・・

 

P1246883

その先、下りに入ると、浅間山が顔をだし・・・

 

P1246885

そして、下りといえば・・・

P1246886

緊急避難所・・・

 

P1246887

ほどなく軽井沢に・・・

 

P1246889

横川駅から30分・・・冬の快晴とひときわひんやりとした空気が出迎えてくれました。

 

さあ、長野県です。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年2月 8日 (日)

北陸新幹線開業と同時にほぼ消滅・信越本線の山線をめぐる(8)・・・ちょっと立ち寄り、碓氷峠鉄道文化村へ(後編) ミニ列車で村内一周

文化村には実際に乗れるミニ列車があります・・・

 

P1246805

小型ディーゼル機関車牽引するあぷと君"です。

 

P1246806

P1246807



かわいらしい列車・・・なんと貸切・・・定時運行とはいえ、ありがとうございました。

 

P1246808_2

さあ、展示広場横の駅舎から出発・・・

 

Photo

園内をゆっくり一周します・・・

 

P1246810

おおっ、銀釜・・・光ってる!

 

P1246812

園の外には碓氷峠の道路標識も見えます・・・

 

P1246814_2

正面に来ました・・・

 

P1246796

EF63付近から見えた姿です・・・

 

P1246815

園の外には横川駅です・・・

 

P1246816

気分は世界の車窓から~!

 

P1246817

P1246820

50回以上は乗車した旧・信越本線と平行に走るのには感激!!ここを軽井沢駅まで上っていたんですよね。

 

P1246823

そして、Bye

 

P1246825

10分弱で到着・・・

 

P1246826

小っちゃくても働き者の機関車です・・・

 

P1246828_2

この機関車メーカーのプレート初めてなのでパチリ・・・

 

P1246754

さあ、そろそろいきましょう・・・碓氷峠へ・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年2月 7日 (土)

北陸新幹線開業と同時にほぼ消滅・信越本線の山線をめぐる(7)・・・ちょっと立ち寄り、碓氷峠鉄道文化村へ(中編2)

今にも走り出しそうなD51・・・

 

P1246844

屋外展示スペースには機関車を中心に多くの車両が・・・

 

P1246800

出迎えの場所に位置するD51は存在感抜群!

 

P1246801

D」なので、4つある動輪が大迫力!!

 

P1246841

その先では2つの電気機関車・・・

 

P1246802

寝台特急色の直流電気機関車・EF58・・・

 

P1246804

銀釜の愛称で呼ばれる関門トンネル用ステンレス製交直両用電気機関車・EF30・・・

 

P1246803

凛々しい横顔・・・この2つ、九州行のブルートレイン・下関駅で付け替えが行われていたんですね・・・

 

P1246834_2

キハだって・・・

 

P1246849

普通車用・キハ20・・・

 

P1246850

通勤用3扉・キハ35・・・

 

P1246846_2

珍しい車両も・・・

 

P1246847

ラッセル車です・・・正面から見ると、こうして雪を書き込むんですね!

 

P1246837_2

そんな広場にあった車両風の休憩所・・・屋外の展示場もいいですねぇ~(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年2月 6日 (金)

北陸新幹線開業と同時にほぼ消滅・信越本線の山線をめぐる(6)・・・ちょっと立ち寄り、碓氷峠鉄道文化村へ(中編) 運転席~だぁ

碓氷峠のシェルパこと、通称ロクサン・EF63・・・

 

P1246785

電車に連結される補助機関車に特化した、まさに職人(車)が保管されているこの場所は・・・

 

P1246777

アプト式ラックレールの先にある展示館です・・・

 

P1246780

その手前の189系・あさまのJNRロゴが、カッコいいですね~。いつまでたっても、JRロゴよりJNRロゴに愛着を感じちゃう~^^

 

P1246782

保管庫になっている展示館の正面に立つと、あさまを押している写真と、信越本線の名物特急であった白山のヘッドマーク姿のロクサンです!

 

P1246795

なんと運転席にも入れます!

 

P1246787

運転手に熟練の技術が求められるアナログ計器の世界がそこに・・・

 

P1246791

見上げれば・・・

 

P1246792

国鉄色のあさまが目の前に・・・

 

P1246796

よく見ると小っちゃい列車が橋の上を行きますね・・・これは・・・

 

P1246788

EF63の機関部を記録し・・・

 

P1246798_2

さあ、次の場所へ・・・

 

P1246799

おおっ!丘の上にたくさんいます^^/・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年2月 5日 (木)

北陸新幹線開業と同時にほぼ消滅・信越本線の山線をめぐる(5)・・・ちょっと立ち寄り、碓氷峠鉄道文化村へ(前編) 車両型式も勉強できます!

2月1日記事の続きです^^/

大宮・鉄道博物館、青梅・鉄道公園に続く、関東にある鉄道関係の展示施設・・・

 

P1246775

横川駅そばにあるそのなも碓氷峠鉄道文化村です・・・

 

P1246752

横川駅から延びるこの鉄路跡は・・・

 

P1246783

碓氷峠に立ち向かう列車たちの道・・・

 

P1246753

今は、この施設になっています・・・

 

P1246757

広大なスペースに屋外展示があるようですね・・・

 

P1246758

入り口前には、豆知識も・・・

 

P1246759
P1246762

P1246761




キハの説明もありましたので、記録^^/

 

P1246760

そして、正面入り口・・・

 

P1246765

入場券500円は、ちゃんと入鋏してくれます・・・

 

P1246766

さあレンガ橋模型から中へ・・・

 

P1246767

いきなり新幹線鉄路の保守車両が登場しました・・・(続)

 

P1246768
P1246769

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年2月 4日 (水)

JR東日本・ウルトラマン スタンプラリー③・・・続ウルトラ警備隊西へ→神戸決戦・キングジョー!恵方巻食べながら感動に浸る

・・・って、実際は食べ終わってから記事書いているのですが・・・

 

___6

それにしても節分に恵方巻は、東京でもポピュラーになりました・・・

 

___4

ちょっぴり熱燗、トン汁に加え種々の巻物が夕食・・・

 

 

 

さて、西荻窪駅のスタンプ・・・

 

P2017968

「ウルトラ警備隊西へ」地球侵略を狙うペダン星を迎撃するための新兵器開発に関する国際会議を阻止しようとする中で、その舞台・神戸に送り込まれた3分割合体超合金ロボットが・・・

 

P2017967

このキングジョーです・・・

 

P2017966

前編で一度セブンが倒され、後編で倒すのですが、倒すのはセブンではありません・・・

 

P2017965

このキングジョーを倒すために、人類の英知を集約して開発されたたった1発の小型ミサイル・・・現・毒蝮三太夫さん演じるフルハシ隊員がそれを・・・神戸港でのバトルシーンは緊迫感満点です・・・(何しろ昭和40年代ですから今見てちゃっちい特撮も手作り感が最高です)

 

___1

私がもっているフィギュア・・・といっても購入したのは6年前ですが・・・2体の内のひとつです・・・

 

20125月の記事でも使わせてもらった「ウルトラ警備隊西へ」・・・大好きな作品なのでした。

 

http://hakutsuru583.cocolog-nifty.com/blog/2012/05/3-e6de.html

 

そうそう、準主役のドロシーアンダーソン(役名)・・・カッコいい女性科学者でした。

映画・マトリックスを観たとき、アンダーソンに反応しちゃいましたね^^/

 

P2018115

スタンプラリー西端の駅から、さあ キハ58隊員 東へ・・・(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年2月 3日 (火)

JR東日本・ウルトラマン スタンプラリー②・・・ウルトラ警備隊西へ→神戸決戦・キングジョー!でもまずはのんびりモーニング

ウルトラセブンを苦しめた3分割ロボット・・・

 

P2017967

シーボーズの中野駅からスタンプラリーの西端へ・・・

 

P2018103

日曜日の8時に到着したのは西荻窪駅・・・

 

P2017961

改札横のコーナーはまだひと気なし・・・

 

P2017964

新しいビルの外観となった北口・・・

 

P2017970

それに比べて南口は・・・

 

P2017972

すぐにアーケード広がる昭和の街・・・

 

P2017973

仲通街、いい感じです・・・

 

P2017975

昔ながらの喫茶店がないかなぁって探したのですが、象が浮かんでいるくらいでした・・・

 

P2017976

FC東京の街ですね・・・

 

P2017978

そんな中、居心地よさそうなカフェで・・・

 

P2017981

カフェラテとクロックムッシュのモーニング。

 

学生時代、このあたりのカフェバー(バブルの香りする名前!)でバイトしている友人がいたので、よく来た頃を思い出しながら・・・杏里のオリビアを聴きながらが流れると閉店の合図でしたっけ・・・

 

P2017982

さあ、そろそろラリーのお時間・・・

 

P2017962

おおっ、押してる押してる・・・(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2015年2月 2日 (月)

JR東日本・ウルトラマン スタンプラリー①・・・64体中印象深い10体+αを求めて

125日記事でチラとご紹介しましたが、昨日ようやく参加してきました。

 

P2018031

このような手作り感ある催し・・・特に一駅一駅に思いが込められているではないですか・・・

 

P2018088

ぜひ行きたい・・・ストーリーや存在が印象的だった10体+αとその駅を・・・

 

P2018099

351系スーパーあずさを横に見て新宿駅からスタート・・・

 

P2017948

富士急行へ乗り入れる183系電車に挨拶し・・・

 

P2017949

大久保駅に停車中の中央線各駅停車E231系にも挨拶して・・・

 

P2017952

乗換の中野駅で下車・・・

 

P2017954

最初のスタンプを押す駅への乗り継ぎ電車まで時間があったので、2番目の予定を先に・・・

 

P2017957

ウルトラマンに出てきたシーボーズです・・・

 

P2017958

科特隊が宇宙仕様のビートルで宇宙をパトロールしているときであった怪獣墓場。

 

沢山の怪獣と闘ってきた科特隊は、その怪獣たちに思いをはせ供養をしますが、そんな中、この墓場から骨だらけの怪獣が落ちてきます。地球を荒らすこともなく、その怪獣・シーボーズの願いはただただ怪獣墓場へ帰ること・・・しょんぼりしながら石けりしたりする姿がとても愛くるしい印象的でした。そこで・・・

 

P2018113

愛される駅を目指し、愛される怪獣を選んだ中野駅なのでした・・・

 

P2017955

北側ににょきっとサンプラザが見えた中野駅でした。さあ、キハ58隊員、東京メトロ東西線も乗り入れる中野駅からちょっぴり西へ・・・(続)

P2017959

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2015年2月 1日 (日)

北陸新幹線開業と同時にほぼ消滅・信越本線の山線をめぐる(4)・・・碓氷峠の手前・横川駅で途絶える信越本線

1997年、長野新幹線開業と同時に、新潟駅まで行くはずの路線・信越本線はこの横川駅で途絶えました・・・

 

P1246755

2月最初の記事なのにいきなり終点の話というのもなんですが・・・

 

Photo

高崎駅から約40分、目の前に立ちはだかる山の手前で・・・

 

P1246728

カボチャ電車は・・・

 

P1246732

ただただその壁を見つめるしかありません。

 

P1246736

一ローカル線の終点にすぎなくなった横川駅ですが、峠の釜めしの販売は健在!

 

P1246734

勾配のきつさに、当初導入されていたアプト軌道の模型がホームにありました・・・

 

P1246741

ラック型のレールで歯車を使い上っていた時代があったのですね。

 

P1246742

その後も、電車に機関車をつけて走っていた、栄光の日々を象徴するかのような日差し・・・

 

P1246739

さあ、この先・・・

 

P1246745

まずは、スタンプ押して・・・

 

P1246746

記念に入場券を買って、さあ・・・(続)

 

P1246756

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »