« 北陸新幹線開業と同時にほぼ消滅・信越本線の山線をめぐる(5)・・・ちょっと立ち寄り、碓氷峠鉄道文化村へ(前編) 車両型式も勉強できます! | トップページ | 北陸新幹線開業と同時にほぼ消滅・信越本線の山線をめぐる(7)・・・ちょっと立ち寄り、碓氷峠鉄道文化村へ(中編2) »

2015年2月 6日 (金)

北陸新幹線開業と同時にほぼ消滅・信越本線の山線をめぐる(6)・・・ちょっと立ち寄り、碓氷峠鉄道文化村へ(中編) 運転席~だぁ

碓氷峠のシェルパこと、通称ロクサン・EF63・・・

 

P1246785

電車に連結される補助機関車に特化した、まさに職人(車)が保管されているこの場所は・・・

 

P1246777

アプト式ラックレールの先にある展示館です・・・

 

P1246780

その手前の189系・あさまのJNRロゴが、カッコいいですね~。いつまでたっても、JRロゴよりJNRロゴに愛着を感じちゃう~^^

 

P1246782

保管庫になっている展示館の正面に立つと、あさまを押している写真と、信越本線の名物特急であった白山のヘッドマーク姿のロクサンです!

 

P1246795

なんと運転席にも入れます!

 

P1246787

運転手に熟練の技術が求められるアナログ計器の世界がそこに・・・

 

P1246791

見上げれば・・・

 

P1246792

国鉄色のあさまが目の前に・・・

 

P1246796

よく見ると小っちゃい列車が橋の上を行きますね・・・これは・・・

 

P1246788

EF63の機関部を記録し・・・

 

P1246798_2

さあ、次の場所へ・・・

 

P1246799

おおっ!丘の上にたくさんいます^^/・・・(続)

| |

« 北陸新幹線開業と同時にほぼ消滅・信越本線の山線をめぐる(5)・・・ちょっと立ち寄り、碓氷峠鉄道文化村へ(前編) 車両型式も勉強できます! | トップページ | 北陸新幹線開業と同時にほぼ消滅・信越本線の山線をめぐる(7)・・・ちょっと立ち寄り、碓氷峠鉄道文化村へ(中編2) »

鉄道&旅行-北陸・中部(Hokuriku, Chubu)」カテゴリの記事

コメント

うわ~、懐かし~い! 

ここには、まだ国鉄の匂いがプンプンしていますネ~!

まあ、私がそれだけ歳を重ねた証明かもしれません。

投稿: サヌ・ヒロ | 2015年2月 6日 (金) 07時25分

こんにちは~。モモパパです。
峠のシェルパ。
EF63がこんな間近で見られるなんて。
僕も行ってみたいです。
そうですね。
JRマークよりも国鉄時代のJNRマークに愛着が湧いてしまいます。

投稿: モモのパパ | 2015年2月 6日 (金) 09時28分

EFの運転席で写真を撮ってきました
丘の上も楽しかったです。
私は、暑い夏の日でした。

投稿: しゅうちゃん | 2015年2月 6日 (金) 21時26分

サヌ・ヒロさん

国鉄の時代、効率的ではなかったかもしれませんが、それが逆に多様性を生んでいたのかもしれません。

投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさん へ | 2015年2月 7日 (土) 20時47分

モモのパパさん

EF63、運転席まで入れちゃうんですから、良かったです!
JNRのマーク、素敵ですよね。

投稿: キハ58 から モモのパパさんへ | 2015年2月 7日 (土) 21時07分

しゅうちゃんさん

運転席で記念写真ですか、イイなぁ!
夏だと、周りの山々が青々だったんでしょうね。

投稿: キハ58 から しゅうちゃんさんへ | 2015年2月 7日 (土) 21時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北陸新幹線開業と同時にほぼ消滅・信越本線の山線をめぐる(6)・・・ちょっと立ち寄り、碓氷峠鉄道文化村へ(中編) 運転席~だぁ:

« 北陸新幹線開業と同時にほぼ消滅・信越本線の山線をめぐる(5)・・・ちょっと立ち寄り、碓氷峠鉄道文化村へ(前編) 車両型式も勉強できます! | トップページ | 北陸新幹線開業と同時にほぼ消滅・信越本線の山線をめぐる(7)・・・ちょっと立ち寄り、碓氷峠鉄道文化村へ(中編2) »