JR東海のリニア・鉄道館45分1本勝負(中編4)・・・振り子にキハ 2つのしなの登場、とってもよく乗った急行東海も!
新幹線以外にも在来線の主力だった車両が数々・・・
名古屋駅から長野駅まで中央西線を北上する特急は、浦島太郎伝説で有名な名勝・寝覚ノ床を通過するときは、ググッ・ググッと傾いて木曽川の川底が見えるようでした。
カーブで線路を傾かせるのに加え、物理学の法則を車両自身にも反映しています・・・
そして、中央西線が電化されるまで走っていたキハ181系特急しなのです・・・
力強さ、居住性など国鉄型のディーゼル特急の最高峰ではないでしょうか(ちなみにキハ58は急行型です)
そして、キハ181系の原型であるキハ82系。一目すると同じに見えますが、正面に見えるところのある個所が違うんです・・・
新幹線開業後、昼間の東海道本線・東京駅-静岡駅間を結んでいました!周遊券で仕えたので、乗ったこと乗ったこと!展示はグリーン車までもがありました・・・
| 固定リンク | 0
「車両基地・イベント(Railway Base & Event)」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 みどりの窓口お仕事体験(2022.12.21)
- 鉄道博物館 風船?(2022.12.17)
- 鉄道博物館 455系(2022.12.15)
- 鉄道博物館 機関車3題(2022.12.13)
- 鉄道博物館 貸し切りday ロイヤルエンジンとの出会い(2022.12.11)
コメント
おはようございます。
本当にこの「リニア・鉄道館」の展示車両って、すごいなと思いました。
来年、京都に完成予定の鉄道博物館、期待大ですね。
投稿: 京阪快急3000 | 2015年1月17日 (土) 05時38分
日本の車両技術はすごいですネ~! どんどん世界中に広がると、嬉しいです。
投稿: サヌ・ヒロ | 2015年1月17日 (土) 09時02分
ざっと見て、
ヘッドライトのケースとタイフォン・テールランプケース、スカート・ジャンパ栓、羽模様の形(切れ込みの開始位置)、かな?
あ、メインはヘッドマークの形でしょうか?
キハ181系の方がゴツイ感じですね~
投稿: カシスキャット | 2015年1月17日 (土) 09時25分
電車にも個性がありますね。
キハさんのHNにもなった電車だけに
思い入れもひとしおなのでは?^^
投稿: あゆな | 2015年1月17日 (土) 16時36分
お久しぶりです。
私は地元に住みながら、まだ鉄道館に行ったことがありません(笑)
いつでも足を運べる、と思うと中々。。。
今年もブログ更新頑張ってください。
投稿: Haku | 2015年1月17日 (土) 17時55分
昔、特急なんて乗ったこと無かったです。
こういう施設、大宮の他にもあったのですね。
投稿: しゅうちゃん | 2015年1月17日 (土) 22時03分
京阪快急3000さん
ほんと、素晴らしい展示車両たちですよね。
京都の博物館、私も大期待しています!
投稿: キハ58 から 京阪快急3000 さんへ | 2015年1月17日 (土) 22時54分
サヌ・ヒロさん
そうですよね、世界有数の技術・・・各地で貢献できることを願っています!
投稿: キハ58 から サヌ・ヒロ さんへ | 2015年1月17日 (土) 22時56分
カシスキャットさん
本格的なご回答を恐縮です。
ヘッドライトのケースがパッと見、わかりやすいところですね!
エンジンが2つの分だけ、ごついのでしょうか^^/
投稿: キハ58 から カシスキャット さんへ | 2015年1月17日 (土) 23時02分
あゆなさん
はい、キハは思い入れ強いです^^/
鉄路だけしかないところをグイグイ走っていく、このキハは特急用なので乗った回数は少ないですけど^^;・・・あこがれでした。つい最近まで、姫路を通る播但線で走っていたんですよ!
投稿: キハ58 から あゆな さんへ | 2015年1月17日 (土) 23時07分
Hakuさん
お久しぶりです。近いと、いつでも行けるって思っちゃいますよね!
ありがとうございます。今のとこ、続けられているので、頑張っていきたいです!
投稿: キハ58 から Haku さんへ | 2015年1月17日 (土) 23時09分
しゅうちゃんさん
私も急行どまりでした^^;
特急は、特別でしたね。
次は、京都にできますよ!
投稿: キハ58 から しゅうちゃん さんへ | 2015年1月17日 (土) 23時11分