秋の鉄道車両基地公開アルバム(6)No.⑮尾久車両センター(中編2)・・・旧型客車の世界
| 固定リンク | 0
« 秋の鉄道車両基地公開アルバム(6)No.⑮尾久車両センター(中編)・・・消えゆくブルートレイン ヘッドーマークが勢ぞろい | トップページ | 秋の鉄道車両基地公開アルバム(6)No.⑮尾久車両センター(後編)・・・まさにふれあいフェスティバルの世界、そして »
「車両基地・イベント(Railway Base & Event)」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 みどりの窓口お仕事体験(2022.12.21)
- 鉄道博物館 風船?(2022.12.17)
- 鉄道博物館 455系(2022.12.15)
- 鉄道博物館 機関車3題(2022.12.13)
- 鉄道博物館 貸し切りday ロイヤルエンジンとの出会い(2022.12.11)
コメント
おはようございます。
旧型客車って、テレビなどでも見たことがありますけど、大井川鐡道とかのって、レトロな雰囲気があって、自分も好きですよ。
投稿: 京阪快急3000 | 2014年12月16日 (火) 06時06分
さ〜〜すがキハさん(*^ー゚)bグッジョブ!!
このショットを撮るために
ブルーの靴下で、コーデしてきたんですね〜〜
オサレー( ´艸`)プププ
投稿: mik | 2014年12月16日 (火) 07時08分
昭和39年ですか! 私が大学に入学したのが38年ですから、大学2年で鳥栖と東京を往復していた頃の車両なんですネ~。 昔、昔の物語になってしまいます。
投稿: サヌ・ヒロ | 2014年12月16日 (火) 07時08分
おはようございます。
チョコレート色の電車は昔よく走っていましたね。
本当に懐かしいです。
おっ! また記号!
スハフ という記号は、どのような意味ですか?
(いつもすみません。お暇な
時で結構ですのでお願いしま~す。)
投稿: korokoro | 2014年12月16日 (火) 08時58分
小さいころ父親とこんな客車に乗っていたら、向かいの人が冷凍ミカンをくれて、それを食べながら、並行して流れている眼下の川をずっと眺めていた記憶がよみがえってきました。
投稿: アワムラ | 2014年12月16日 (火) 11時59分
客車は茶色が似合いますね。
窓には木製の日除けがあって・・・
座席の色って青色でしたかね?茶色だったような?
というか昔は木製だったのが、現在は不燃化されているのかもしれませんね?
投稿: しゅうちゃん | 2014年12月16日 (火) 12時40分
京阪快急3000さん
こんばんは。雰囲気ありますよね。おっしゃる通り、大井川鉄道では実際に乗車できるんですよね。行きたくなりました~!
投稿: キハ58 から 京阪快急3000系 さんへ | 2014年12月16日 (火) 22時14分
サヌ・ヒロさん
そうでいらっしゃいましたか。昔の車両は、ほんと丈夫で、長持ちしましたね。
投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2014年12月16日 (火) 22時17分
mikさん
わかりました、そうです!・・・なんちゃって、たまたまなんですよね!
投稿: キハ58 から mikさんへ | 2014年12月16日 (火) 22時18分
korokoroさん
確かに昔は電車なんかもチョコレート色でしたね。
スハフ・・・スは客車の重さを表す記号・・・ハフは普通車+なんらかの意味ですね。
いろいろご興味をお持ちくださり、ありがとうございます。
投稿: キハ58 から korokoroさんへ | 2014年12月16日 (火) 22時26分
アワムラさん
懐かしい想い出をありがとうございます。
こういう車両は、冷凍ミカンがあいますね!
投稿: キハ58 から アワムラ さんへ | 2014年12月16日 (火) 22時29分
しゅうちゃんさん
ほんとですよね、茶色がピッタリです。
写真でしか見たことないのですが、背もたれにクッション部のないもの、半分あるものなんかがありましたね。
確かに不燃化されているのかもしれません!
投稿: キハ58 から しゅうちゃん さんへ | 2014年12月16日 (火) 22時33分