秋の鉄道車両基地公開アルバム(6)No.⑮尾久車両センター(中編)・・・消えゆくブルートレイン ヘッドーマークが勢ぞろい
ここは東北本線・尾久駅構内なのに・・・
世界へとつなぐ成田エクスプレスと向かい合っているこの姿・・・まさにフェスティバル!
でもこの中で始発から終点まで乗車したのは、栄光の列車番号1・長崎駅行きの”さくら・・・
東京駅を16:30分と早や出発も、GWの休みだったので、食堂車で楽しく飲んだり食べたりして、夜行列車を満喫した記憶が甦りました。
特にブルートレインの先駆けになった”あさかぜ”は、不思議と下車も乗車もしたのは広島県尾道駅でした。(変換したら「ひろし負けん」って、楽しいのが現れました)
下車は、時をかける少女 など大林宣彦監督の尾道3部作ロケ地巡りのとき。
乗車は、現在マッサンで有名になった竹原市からの帰り。先輩のご実家があり遊びに行った帰り・・・ブルートレインは思い出も運んでくれます・・・
そうそう、引退することになった”北斗星”並びの写真もパチリ・・・
| 固定リンク | 0
« 秋の鉄道車両基地公開アルバム(6)No.⑮尾久車両センター(前編)・・・東京の中心で叫びはしないけど鉄路のヤードに浸る | トップページ | 秋の鉄道車両基地公開アルバム(6)No.⑮尾久車両センター(中編2)・・・旧型客車の世界 »
「車両基地・イベント(Railway Base & Event)」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 みどりの窓口お仕事体験(2022.12.21)
- 鉄道博物館 風船?(2022.12.17)
- 鉄道博物館 455系(2022.12.15)
- 鉄道博物館 機関車3題(2022.12.13)
- 鉄道博物館 貸し切りday ロイヤルエンジンとの出会い(2022.12.11)
コメント
おはようございます。
こういったの、大好きです。
「あさかぜ」や「富士」は、新幹線の列車名になっていませんね。
プロ野球の世界で言うと、「永久欠番」というのでしょうか?
投稿: 京阪快急3000 | 2014年12月15日 (月) 06時58分
おはようございます。
このように堂々としたお姿(車両)を
拝見すると、鉄道マンの愛情と誇りを
感じますね。。
ブルートレイン、お疲れ様でした。
投稿: korokoro | 2014年12月15日 (月) 07時19分
私のブルートレインの乗車記憶は、大学生の頃です。 佐賀県の鳥栖から東京を休みの度に往復しました。
博多へ出て「あさかぜ」が一番多かったように思います。
今は昔の懐かしい記憶です。
投稿: サヌ・ヒロ | 2014年12月15日 (月) 07時20分
こんにちは~。モモパパです~。
おおっ!
僕の大好きなEF65 500番台501号機!
「さくら」と「あさかぜ」のヘッドマークを掲げて佇んでる。
まさに夢の姿。
ブルートレインが無くなっちゃうのは寂しいですね。
一時期あれだけ人気があったのに。
時代の流れには逆らえ無いと言うことか・・・。
投稿: モモのパパ | 2014年12月15日 (月) 09時04分
京阪快急3000さん
お好きで嬉しいです。永久欠番・・・素敵な表現ですね!
確かにそんな感じがします。
投稿: キハ58 から 京阪快急3000系 さんへ | 2014年12月15日 (月) 22時46分
korokoroさん
堂々たる誇りですね。
寝台車無くなるなら、昼間の客車特急など少し残してくれると嬉しいです。
投稿: キハ58 から korokoroさんへ | 2014年12月15日 (月) 22時48分
サヌ・ヒロさん
あさかぜ、始発の博多からだったんですね。ブルートレイン全盛の時代だったんでしょうね。
投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2014年12月15日 (月) 22時51分
モモのパパさん
前後でマーク違うのつけてるなんて、ナカナカの趣向です。新幹線が登場して、来るべき時がきたという流れなのだと思いますね。
投稿: キハ58 から モモのパパさん へ | 2014年12月15日 (月) 22時54分
尾久って架線が無いんですか
電気機関車たちもディーゼル機関車に牽引されて並んだのですか?びっくりです。
投稿: しゅうちゃん | 2014年12月15日 (月) 23時17分
しゅうちゃんさん
そうなんです。全く架線が無いので広々、ヤードを満喫できました。
DD51がそばにいて、どうやら展示車両を並べたようです。凄いですね!
投稿: キハ58 から しゅうちゃん さんへ | 2014年12月16日 (火) 22時09分