« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月31日 (水)

2014年のさようなら ラスト・・・昭和後期の娯楽文化を支えたロードショウ館の終焉 新宿ミラノ座

Pc276067s

このボウリングピンの看板を懐かしく思われる方が多いのではないでしょうか。

 

Photo

記憶にある1995年あたり、まだ黄金期だったころの歌舞伎町ロードショウ館4面攻め・・・

 

Pc276048s

新宿駅から歩くと5分ほど・・・

 

Pc276052s

歌舞伎町のセントラルロード・・・奥に見えたのは・・・

 

Pc276057s

コマ劇場の後に建つ複合施設です・・・

 

Pc276062s
Pc276150s
(裏側から(山手線から撮影))




そして回り込むと、華やかりし頃をを忘れた様な噴水広場の様子・・・

 

Pc276063s

その奥に、大型ロードショウ間の灯を守り続けてきたミラノ座があります。

 

Pc276064s

複合レジャー施設でしたが、今日をもって閉館します・・・

 

Pc276069s

ミニシアターの先駆けだったシネマスクエアとうきゅうももちろん閉館・・・

 

Pc276070s

メモリアル上映には多くの人・・・

 

Pc276074s

私は荒野の七人を見ました・・・

 

Pc276129s

言わずもがなの、特に音楽が印象的な作品です・・・

 

Pc276137s

ロビーから最上階11番入口へ・・・

 

Pc276081s

Pc276084s

なだらかな斜面に1千席以上・・・

 

Pc276085s

ドでかいスクリーンにかかる昔ながらの緞帳・・・

 

Pc276133s

Pc276106s

Pc276109s


本編上映前に懐かしい風景がスライド式に映し出されました・・・

 

Pc276117s

ミラノ座で見た中で印象に残っていろのが、なぜかグレムリン・・・フィービーケイツがかわゆくて、彼女みたさ半分だった気がします・・・

 

Pc276125s

そして最後に・・・ありがとう、と心の中でつぶやきました。都内で最後に残った映画小屋スタイルの大型ロードショウ館の終焉・・・思い出深い年になった2014年、今年もご訪問ありがとうございました。良いお歳をお迎えください。(終)

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2014年12月30日 (火)

海芝浦駅再び・・・2014年のみそかに、夏見られなかった とびっきりの海に面した駅風景を

記事内容の決まっている明日の大みそか前、今年12カ所回った車両基地公開の5番目、小田急・海老名車両基地へ行った10月に・・・

 

Img_2919s

8月に青空を見られなかった神奈川県鶴見線海芝浦駅へ再挑戦しに行きました。

 

Img_2865s

横浜まで走る相鉄線を走る電車は通勤型にもかかわらず・・・

 

Img_2870s

このような変則クロスシートがあるんです・・・

 

Photo_2

そして約1時間後・・・

 

Img_2879s

鶴見線始発の鶴見駅へ・・・

 

Img_2891s

そして、浅野駅で鶴見線の本線から別れ、右の支線へ・・・

 

Img_2898s

新芝浦先で海が現れ・・・

 

Img_2903s

単線になって終着の海芝浦駅へ・・・

 

Img_2929s

秋晴れで穏やかな京浜工業地帯の海風景がそこに・・・

 

Img_2923s

改札口先にある小さな公園、工業地帯とは思えない爽やかさ一杯に深呼吸・・・

Img_2908s


日本の先進的な環境技術あってのことですね・・・

 

Img_2926s

この車内からの風景、いいんですよね!

 

Img_2932s

運転席後部の窓にもきれいに反射しています・・・

 

Img_2972s

工業地帯でありながら素敵な風景に出会える鶴見線を再認識した年でもありました。

 

さあ、明日の大みそか、昭和後期の娯楽文化の象徴が終わりを迎えます・・・マツコデラックスのアンドロイド、マツコロイドが登場するくらいですから、しょうがないですかね。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年12月29日 (月)

北陸新幹線開業で過去になる風景への旅⑦(後編)・・・北越からみた信越本線海岸風景、そしてbye

空の青と海の青のサンド・・・

 

P9282755s

群馬県高崎駅を起点とする信越本線で海岸風景が見られるんです・・・

 

Photo

岩陰が見えてきました・・・

 

P9282758s

入り江の小さな漁村・・・

 

Img_2039s

そして、緑の断崖・・・

 

Img_2042s

プライベートビーチのような小さい入り江・・・

 

Img_2055s

〆は新潟県有数の海水浴場・鯨波・・・

 

Img_2058s

柏崎駅から青空に緑が映える内陸部へ・・・

 

Img_2064s_2

THE森~・・・

 

P9282760s

そして、豊かな水をたたえる日本最長の信濃川を渡り・・・

 

Img_2070s

長岡駅到着、485系北越とお別れです・・・

 

P9282766s

お疲れ~・・・今日の海岸風景を写し取ったような車体のカラーにさよならをしました。

 

P9282769s

北越の去った長岡駅ホームには・・・

 

P9282771s

3月に無くなる列車たちの乗車案内板が、揺れていました。ありがとう、みんな!

今回の旅で記録した風景たち、心に残る風景になりました。4(終)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年12月28日 (日)

北陸新幹線開業で過去になる風景への旅⑦(中編)・・・3月で廃止される特急・北越で笹すしを

糸魚川駅へやってきたのは・・・

 

P9282727s

上沼垂(かみぬったり)色と呼ばれる新潟の車両区の色をした、さわやかな車体です・・・

 

P9282728s

昔、大阪駅-青森駅間を走っていた白鳥で半分くらい乗った想い出の車体でもあります・・・

 

P9282729s

485系の先頭車481のナンバー・・・

 

P9282730s

もう直ぐ無くなる新潟行きの表示・・・

 

P9282723s

乗車前にホームの乗車案内も記念に・・・

 

P9282733s

座り心地を改善したシート・・・

 

P9282734s

糸魚川駅を発車すると室内が消灯・・・50ヘルツと60ヘルツのつなぎ目、デッドセクションです・・・

 

P9282738s

そして海岸線が再登場する頃にお昼~・・・

 

P9282741s

糸魚川駅の売店で購入した笹すしです・・・

 

P9282743s

地元で普通に食されている素材がのったシンプル・ヘルシーな1品・・・

 

P9282746s

ピーナッツ味噌なんぞ、久しぶり!

 

P9282748s

北越は直江津駅を過ぎ信越本線の柿崎駅へ・・・

 

P9282749s

そして、ここから抜群の海岸風景が登場します。北越から見られなくなる海岸風景が・・・(続)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年12月27日 (土)

北陸新幹線開業で過去になる風景への旅⑦(前編)・・・北陸本線を東へ・糸魚川駅にて

親不知駅へ海色の413系電車がやってきました・・・

 

P9282673s_2

最後部車両からホームにサヨナラし・・・

 

P9282677s_2

あっという間にトンネルの中に吸込まれていきました・・・

 

P9282682s

険しい区間をトンネルでつないでいきます・・・

 

P9282684s

視界が開けると、そこは大きな川・北アルプスを源とする姫川です・・・

 

P9282690s

北陸新幹線高架を潜ると左端に松本駅から続く大糸線の線路が見えました・・・

 

P9282695s

1122日の地震で一時不通になっていましたが、今では通常運行しているようでなによりです・・・

 

P9282700s

その大糸線の北側の始発駅・糸魚川駅に到着すると・・・

Photo_3


直ぐ、はくたかがやってくるではないですか・・・

 

P9282703s

駅名票と一緒にパチリ・・・

 

P9282704s

親不知駅から乗ってきた電車ともツーショット・・・

 

P9282709s

先ほど渡った姫川はヒスイの産地でもあります。勾玉がある駅も珍しいかもです・・・

 

P9282705s

駅のスタンプにも登場します。

 

P9282706s

北陸新幹線のプラレールも登場し、新幹線に寄せる期待の大きさを感じました・・・

 

P9282712s

壁のような新幹線の駅舎・・・

 

P9282710s

さあ、右側の在来線から・・・(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年12月26日 (金)

北陸新幹線開業で過去になる風景への旅⑥(番外編)・・・険しい海岸線に現れた親不知の浜辺

Img_1999s

20153月の北陸新幹線開業と同時に見られなくなる風景の記録、1115日記事以降、いろいろ記事寄り道してきましたが、ラストスパート・・・

 

P9282558s_2

日本海に面した・・・

 

Photo_2

親不知駅を通過する新潟駅-金沢駅間を走る特急・北越を記録に残し・・・

 

P9282588s_2

折角なので・・・

 

P9282599s_3

険しい親不知でここだけという浜へ・・・

 

P9282598s_3

道の駅にもなっているようです・・・

 

P9282607s_2

駅から歩くこと15分ほど、浜が現れました!

 

P9282609_2

夕日がきれいに見える場所のようです、それに富山湾特有のの深さもよくわかる案内板がありました・・・

 

P9282613s_2

断崖を迂回するように北陸自動車道が海に張り出して・・・

 

Img_1995s_2
砂浜の先
には、空と海の青のグラデーション、しばし見惚れました・・・

 

P9282646s_2

親亀・子亀のオブジェの先には・・・

 

P9282656s_2

断崖にへばりつく高架・・・その下には道の駅があって・・・

 

Img_2145s_2

お土産買っちゃいました!千葉県のいすみ鉄道でレストラン・キハとして活躍しているキハ52は、近くの大糸線出身・・・

 

P9282661s_2

さあ、落石注意の中を駅へ戻りましょう・・・

 

P9282662s

走らなくなる列車からの海岸風景へ・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年12月25日 (木)

色っぽい東京駅・・・ミチテラス2014でのメモリアルライトアップ

昨晩から28日まで行われる丸の内のライトアップ真打・・・

 

Img_4218s

東京駅メモリアルライトアップへ昨晩チラと行ってきました。

 

Img_4207s

大手町方向から・・・

 

Img_4208s

丸の内北側ドームへ向かうと、ドーム上部に色が・・・

 

Img_4209s

その先の南側まで・・・

 

Img_4210s

凄い人人人で、誘導に従って新丸ビルを回り込むと・・・

 

Img_4212s

現れました!・・・

 

Img_4214s

大勢の方の奥に、100年前流行っていたという藤色と緑がかった青・新橋色で色めく東京駅です・・・

 

Img_4215s

新丸ビルの前ではライトアップを見ながらの即席バーも登場・・・

 

Img_4219s

駅への帰り道で、ライトアップを作り出す照明を発見しました・・・

 

Img_4220s

なかなか雰囲気あるメモリアルライトアップを目前で・・・

 

Img_4222s

そして、帰り道しか使えない中央口から帰宅したイブのことです。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2014年12月24日 (水)

丸の内でクリスマス2014気分な夜

今日はクリスマス・イブ・・・

 

Pc225955s

一足早く22日夜に丸の内でその雰囲気に浸りました。観ていなかったKITTEのホワイトツリーのライトアップで登場した鮮やかな色合いのツリーに見とれ・・・

 

Pc225951s

そのホワイトツリーを記念にパチリ後・・・

 

Pc226000s

仲町通りのイルミに浮かび上がる丸ビル・・・

 

Pc225973s

5階にあるエスニックのお店で・・・

 

Pc225985s

先ほどのKITTEの建物を見ながら・・・

 

Pc225975s

シンガポールのタイガービールで・・・

 

Pc225983s

オードブルは生春巻きが◎・・・

 

Pc225988s

トムヤンクンのスパイシーさと、アヒージョの香ばしいオイル感を楽しんだ後、写真ありませんがエビチリなどポピュラーメニューをシッカリ味わい・・・

 

Pc225990s

クリスマスと言えばの鳥はグリーンカレーで、この場合は不思議と長いタイ米がぴったりきますね・・・

 

Pc225993s

エスニックの余韻は、マンゴープリンと杏仁豆腐でさっぱりと・・・シェアしたのですが、杏仁にはそのコクと滑らかさのバランス良さに驚きました・・・

 

Pc225997s

丸ビルのアトリウムには、光の協会のようなオブジェが現れ・・・バックに仲町通りのイルミも見えますね・・・

 

Pc226003s

その仲町通り、並木道のイルミがイイ感じでした・・・

 

Pc225996s

そして、丸の内の象徴・・・同じ丸の内、一体となって、次の100年を刻んでもらいたいと願った、チョイ早いクリスマス雰囲気の夜でした。皆さん、素敵なイブを(^-^)/

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2014年12月23日 (火)

秋の鉄道車両基地公開アルバム(7)No.⑯都営地下鉄・三田線志村検修所(後編)・・・基地公開イベントの原点・車両撮影会&工場見学

東急目黒線に乗り入れている三田線らしいラインナップの撮影会・・・

 

Pb155199s

少し引くと・・・

 

Pb155201s

三田線高架の下に大勢での人・・・もっと引くと、基地の終着・車止めがあります・・・

 

Pb155204s

後方はのんびりムード・・・

 

Pb155181s

ファミリー記念撮影イベントもありましたが、電車に座ってっていうのは初めて見ました・・・

 

Pb155187s

横顔を記録し・・・

 

Pb155215s

都営交通らしいプレートも記録・・・

 

Pb155221s

会場から工場へ向かう途中では、ちびっこたち向けレールのボルト締め体験・・・

 

Pb155223sku

そして、工場建屋へ・・・

 

Pb155227s

点検中の6300形・・・

Pb155249s

車輪のある風景・・・

 

Pb155241s

 

昨日のモノクロ写真のもととなったパンタグラフの展示です・・・最高にアートだったなあ・・・

 

Pb155231s

都営交通のみなさん、ありがとうございました・・・高い天井の工場を後にすると・・・

 

Pb155252s

パンタグラフを通じ電車を動かす元・・・電線と鉄塔がひときわ存在感ありました。趣向の違う2か所の車両基地公開を回った11月の土曜日のことです。(終)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年12月22日 (月)

秋の鉄道車両基地公開アルバム(7)No.⑯都営地下鉄・三田線志村検修所(前編)・・・今年訪問した12カ所目ラストです

今年撮影した2万枚くらいの写真の中で、お気に入り3枚の中に入る写真の撮れた場所は・・・

 

Pb155245s

1217日記事の尾久車両センターそばの都バス・尾久駅前から・・・

 

Pb155161s

都営まるごとキップで向かったのは・・・

 

Pb155162s

都営地下鉄・三田線との乗換地・西巣鴨です。

 

Pb155168s

その三田線で向かったのは、マンモス団地で有名な高島平駅・・・

 

Photo

鉄道車両基地めぐり・秋の7カ所目、2014年の12カ所目、過去も含めて16カ所にあたる・・・⑯の志村検修所です。都営は昨年 浅草線の馬込検修所そして今年は2年ぶりの志村検修所でした。カシスキャットさんが「新幹線大爆破のロケ地」としてのコメントくださってから2年たったんですね。

 

Pb155169s

改札に向かと手造り風の行先案内・・・

 

Pb155171s

高架に沿って東側に進むと・・・

 

Pb155173s

鉄塔の下に視界が開け・・・

 

Pb155174s

7-8分ほどで会場に到着・・・

 

Pb155176s

電車も人も集まっていますね・・・

 

Pb155178s

ナカナカ素敵なシールの貼られた電車です・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年12月21日 (日)

海幸駅弁で大好きな岩手県一ノ関駅”あわび・うに飯”・・・残念な雨降る100年目の東京駅の後に

柔らかい煮あわびのスライスが黄金色の上に・・・

 

Img_4162s

昨晩は駅弁の夕食でした・・・

 

Img_4157s

ファミチキ・プレミアムを最初に・・・これ、スパイシーさと揚げ具合がイイですよね・・・

 

Img_4158s

そして、登場!・・・ワォ!!

 

Img_4161s_2

妙にリアルなパッケージのイラストと記念撮影して、いただきます。磯の香りが満点・・・

 

Img_4169s

・・・と、美味しく一日を締めくくった昨日ですが、さかのぼること13時間前・・・

 

Pc195903s

ニュースでも取り上げられた、100年目東京駅の記念スイカ発売・・・

 

Img_4113s_2

6時過ぎ、徹夜はダメになっていたのに、徹夜で並んで買ったって人がニュースに登場していて、複雑な気持ちです・・・

 

Img_4119s

そんな時は、切り替え切り替え!

 

Img_4115s

パンの美味しい神戸屋さんでモーニングプレート、サラミ風ハムなんぞとってもGOOD!

 

Img_4147s

その後、カップルで行ってはいけないお正月映画の大本命・ゴーンガール・・・おおっつ、怖っ!

 

Img_4151s

ラストは、上野駅に登場した あまちゃんたちの岩手県PRと、うにっちとのツーショット!

 

ケセラセラな一日でしたが、出だしに躓いた新たな100年を刻む東京駅がちょっと心配になった土曜日です。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年12月20日 (土)

今日 100周年の東京駅・・・100年目の夜の姿はいかがですか

八重洲口・グランルーフに映し出された100yearsの文字・・・

 

Pc195861s

今日100周年を迎えた東京駅、昨晩100年目の夜を記録しました。

 

Pc195853s

日本橋・高島屋の隣・・・

 

Pc195858s

日本橋桜どおりのイルミネーションを西へ向かうと・・・

 

Pc195859s

東京駅八重洲口のグランルーフが登場・・・

 

Pc195862s

Tokyo colorsという光のオブジェが飾られていました・・・

 

Pc195866s

TVニュースのレポーターが何組も来ていましたね・・・

Pc195870s_2


そして丸の内側へ・・・

 

Pc195873s

丸の内北口に向かうと、ステーションギャラリーで記念展をしていました・・・

 


Pc195899s


そして丸の内側のランドマーク・丸ビル5階へ・・・

 

Pc195878s_2

正面から丸の内側駅舎を・・・

 

Pc195880s

駅舎の南側にあるKITTE・・・

 

Pc195883s

丸の内駅舎のビュースポットである屋上庭園から、これから100年の時を刻む丸の内駅舎を感慨深く眺めました。そして・・・

 

Pc195898s_2

南口ドーム内のディスプレイにも100周年の文字が。そんな駅の中で、東京駅の原点を・・・

 

Pc195908s

東京駅発すべての列車が下りになる由縁の0キロポストをしっかり記録し、100年目の東京駅を後にしました。

Pc195909s

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年12月19日 (金)

クリスマス気分の六本木ヒルズで・・・愛のみ時空を超える・インターステラーに浸る

クリスマスリース仕立てのドーナツが似合う季節です・・・

 

Img_4081s

デビクロ君とは関係ありませんが、107日記事以来久々に映画館へ・・・

 

Img_4051s

朝日より高い六本木ヒルズには・・・

 

Img_4068s

リース型の花壇が雰囲気ありますね~・・・

 

Img_4052s

残ったモミジの先に東京タワーがスッキリ見えるここTOHOシネマズ六本木でTOHOディに見たのは・・・

 

Img_4053s

お正月映画の大本命・ゴーンガールの手前にポスターのある先月公開のインターステラーです。

 

圧倒的な迫力で大好きな2連作目のバットマンなど監督したクリストファーノーラン監督の宇宙もの・・・

 

Img_4058s

アカデミー賞俳優のマシューマコノヒーやアンハサウェイなど、キャストもバッチリ。

 

ブラックホールや量子力学など、難しい内容有るのですが、地球に変わり住める星を探しに行く話の縦糸に、2001年宇宙の旅へのオマージュある迫力&繊細な映像、ポスターに書かれている通り・愛の描き方、レインマンやパイレーツオフカリビアンなどハンスジマーの緩急ある音楽、といった横糸の数々・・・あっという間の3時間弱でした。

 

Img_4061s

観終った後に劇場出口で迎えてくれたのは、可愛いスヌーピー・・・今度映画が公開されるんですね。

 

そんな、六本木ヒルズでは・・・

 

Img_4064s

トナカイたちです!・・・

 

Img_4065s

でも、ヒルズの下なんですね。

 

さあ、うちにもサンタ・・・来るかなぁ・・・。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年12月18日 (木)

たま~に食べたくなる関東での定番駅弁・・・100年の歴史に裏打ちされた小田原駅・東華軒の鯛めし

爆弾低気圧、大きな被害にならないことを祈ります。

さて、跳ねている、跳ねている、赤い魚が・・・鯛~!

 

Img_3900

1212日記事のシウマイ弁当発売元の崎陽軒、このブログでは紹介していませんが鯵の押しずしで有名な大船軒(大船駅・藤沢駅)と並ぶ神奈川県の3大駅弁舗である小田原駅の東華軒が送り出す駅弁・・・

 

Img_3901s

真っ赤な鯛の跳ねるパッケージの彩、鮮やかで好きですね~!

 

そして登場する、おぼろがいっぱいに敷き詰められたご飯・・・

 

Img_3902s

甘めのおぼろの下は、醤油で炊いた茶飯・・・この2つがマッチするんですよ~!

 

おぼろがこぼれやすいので、ちゃんと木のスプーン・・・いや、さじって呼びたいなぁ・・・が付いているのが、いいですね。

 

Img_3905s

おかずも、おぼろ茶飯のわき役に徹します。

 

それでも、ワサビ漬け、紅白蒲鉾、ミニちくわって小田原らしい感じです・・・

 

Img_3904s

さあ、いった・だき・ま~す!

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年12月17日 (水)

秋の鉄道車両基地公開アルバム(6)No.⑮尾久車両センター(後編)・・・まさにふれあいフェスティバルの世界、そして

スカイツリーが遠望できる尾久車両センター・・・

 

Pb155103s_2

センター建屋の中では・・・

 

Pb155113s

お召列車として意外にジョイフルトレイン・なごみとして活躍するE655系(御料車を外した5両編成です)の横にレールが・・・

 

Img_3559s

早く登場した北陸新幹線E7系のミニ列車です。1時間並ばないと乗れないくらいの人気、乗れた皆さんは嬉しそう・・・

 

Pb155117s

隣の区域では、2425型客車のブルートレイン・3月に定期運航を終えた あけぼの・・・

 

Pb155126s

更に隣には、上野駅-金沢駅間を走っていた 北陸。よく使いましたが、北陸新幹線で最短2時間28分になっちゃうんですよね・・・

 

Pb155122s

客車横の行先表示の仕組みなぞも・・・

 

Pb155053s

そんな建屋の外に出ると、大勢の人・・・

 

Pb155026s

EF81がターンテーブルで回転しました!

 

Pb155063s

青空に映える赤い機関車です・・・

 

Pb155066s

その先には、東北へ続く鉄路が伸びていました。

 

Pb155139s

その先の出口近くには、懐かしのヘッドマークたちです。はくつる だ~!

 

Pb155151s

そして、車両センターの表札を記念に・・・楽しい催しをありがとうございました。

 

Pb155159s

さあ、次の場所へ・・・。(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年12月16日 (火)

秋の鉄道車両基地公開アルバム(6)No.⑮尾久車両センター(中編2)・・・旧型客車の世界

丸みある天井に、懐かしい扇風機・・・

 

Pb155007s

その昔、電車主流になる前の旅客輸送の主力であったチョコレート色外観の旧型客車です。

 

Pb154982s

秋田からやってきたんですね。

 

Pb154984s

綺麗に塗装されたそのチョコレート色には機関車たちも映し出されていました。

 

Pb154986s

この客車は休憩場所として、オープンにされています・・・

 

Pb154988s_2

すんごい昔に見た様な記憶・・・

 

Pb154990s

レトロなボックスシート・・・

 

Pb154994s

皆さんのブログで拝見する温泉のショットのような訳にはいきませんが、足~空いていたら伸ばしたくなりますよね・・・

 

Pb155004s

そんなボックスの窓にはつまみがあって・・・

 

Pb154998s

オープン!・・・窓が開く車両はイイですね~・・・

 

Pb155002s

客車の端部には説明書きがあったり・・・

 

Pb155015s

懐かしい鉄道地図までありました!

 

Pb155016s

昭和39年らしいです。年季入っているぅ!

 

Pb155010s

連結部の渡り板も、こんな感じでした・・・

 

Pb155019s

ほんの十数分でしたが、昔した旅行気分が甦った時間でした。さあ、次は・・・(続)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年12月15日 (月)

秋の鉄道車両基地公開アルバム(6)No.⑮尾久車両センター(中編)・・・消えゆくブルートレイン ヘッドーマークが勢ぞろい

ここは東北本線・尾久駅構内なのに・・・

 

Pb154956s

東海道本線を飾ったブルートレインの数々・・・

 

Pb154999

世界へとつなぐ成田エクスプレスと向かい合っているこの姿・・・まさにフェスティバル!

 

Pb154963s

みんなお世話になりました。

 

でもこの中で始発から終点まで乗車したのは、栄光の列車番号1・長崎駅行きのさくら・・・

 

Pb154974s

東京駅を16:30分と早や出発も、GWの休みだったので、食堂車で楽しく飲んだり食べたりして、夜行列車を満喫した記憶が甦りました。

 

Pb155071s

反対側に向かうと、違うヘッドーマークではないですか!

 

Pb155074s

特にブルートレインの先駆けになったあさかぜは、不思議と下車も乗車もしたのは広島県尾道駅でした。(変換したら「ひろし負けん」って、楽しいのが現れました)

 

下車は、時をかける少女 など大林宣彦監督の尾道3部作ロケ地巡りのとき。

 

乗車は、現在マッサンで有名になった竹原市からの帰り。先輩のご実家があり遊びに行った帰り・・・ブルートレインは思い出も運んでくれます・・・

 

Pb155088s

反対側はカシオペア・・・

 

Pb155107s

そうそう、引退することになった北斗星並びの写真もパチリ・・・

 

Pb154944s

すると、そんな機関車たちを見ているチョコレート色の客車が・・・(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年12月14日 (日)

秋の鉄道車両基地公開アルバム(6)No.⑮尾久車両センター(前編)・・・東京の中心で叫びはしないけど鉄路のヤードに浸る

おおっ!早くもE7系が登場・・・

 

Pb155135s

青空がお似合の広いヤード。架線もないのに電車・機関車がとまっている?

 

Pb154976s

ここは・・・

 

Pb154918s

上野駅から一つ目の東北本線の駅・尾久です。

 

Photo

東京の中心に最も近いところで、1115日にふれあいフェスティバルと銘打った車両基地公開がありました・・・

 

Pb154927s

開催が10時のところ、40分前についたのですが、大行列・・・

 

Pb154930s

地下トンネルに長く続く列ですが、なんとか1010分くらいには地上に出て・・・

 

Pb154932s

白い制服の皆さん、そう駅長さんたちがお出迎え・・・

 

Pb154935s

駅員さんたちも、おっきな横断幕もってお出迎え~いいですね・・・

 

Pb154937s

広いヤードを歩けるんですよね!昨年は台風で中止になったこともあり、2年分をしっかり記録しちゃいましょう・・・

 

Img_3532s


早速、1枚記念写真・・・

 

Pb154938s

工事用車両の横を通り・・・

 

Pb154939s

点検用移動車の試乗会を見ながら進むと・・・

 

Pb154942s

端正な横顔が登場しました・・・

 

Pb154941s

架線もないのに特急電車・成田エクスプレスがいるではないですか。白いボディが似合いますね。さあ、先へ進みましょう・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年12月13日 (土)

青いLEDに浮かび上がった冬の女王・3m先の広瀬香美さん・・・ロマンスの神様 まさかの猛特訓クリスマスコンサート

昨晩、葛飾区にあるシンフォニーホールで開催された広瀬香美さんのクリスマスコンサート・香美別邸へ行ってきました。

 

Img_4002s

グランドピアノが一台置かれただけの会場には、ナイスなタイミングの青色LEDに照らされた香美さん、そして愛があれば大丈夫ののびやかな声音が一際響き渡るオープニング。

 

クリスマスソングや香美さんが実はウィンタースポーツ嫌いなど、絶対音感のせいで味噌汁(ミソシ・る)と聞くとミソシというもっとも暗い音感になるため大嫌いなど、笑トークの数々が繰り広げられ、ヒットメドレーに突入。そうそう、3列目だったので、トークの時はまさに目の前。

 

 

ピアノ一台の弾き語りとはいえ、ストロボ、真冬の散歩道、ゲレンデがとけるほど恋したい、とノリノリのラストには待っていましたのロマンスの神様。「一緒に歌おうっ」て呼びかけらた「ボーイ・ミーツ・ガール」「フォーリン・ラブ」の会場からの合いの手部分がイマイチで、「ちょっとちょっと」と演奏中段。



香美さんのユーモアあるダメだし後、この2つの合いの手を会場と一体で猛特訓・・・そして歌い直し・・・決まりました!・・・なんか嬉しかったです。

 

アンコールは、クリスマスにピッタリな”DEAR…agin”、ラストはマイクを離し、アカペラ・・・声楽家でもある香美さんのバラードにぴったりな声量ある高音に酔いしれました。

 

Img_4004s

2時間のコンサートのあとは、ホールに近い青砥駅近くの和ダイニングで・・・

 

Img_4007s

楽しかったね~・・・

 

Img_4010s

余韻に浸りながら、新鮮なお刺身などで軽く・・・

 

Img_4018s

路地裏のナカナカ素敵なお店を後にし・・・

 

Img_4020s

元祖3階建ての京成電鉄・青砥駅から・・・

 

Img_4021s

帰りました。
もはや死語ともいえる花金な夜です。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年12月12日 (金)

定番駅弁の大・大・大オキニ・・・バラエティ&コンパクト 崎陽軒のシウマイ弁当

一部を切り取っても解る、おかず達のこのバラエティさ・・・

 

Img_3819

定番駅弁として超有名な横浜・崎陽軒のシウマイ(シュウマイではないんですね)弁当です。

 

 

 

212日 日本海ちらし

 

51日 三春滝桜弁当

 

911日 ますのすし

 

913日 元祖かに寿し

 

914日 牛肉牛タンどまん中

 

922日 上州朝がゆ

 

に続く、通常販売駅弁記事の7個目・・・

 

Img_3805s

どこか安心感あるパッケージを開けると・・・

 

Img_3806s

お手元セットが現れます。最近ないことの多い紙おしぼりついているのが嬉しいです。昔は薄い紙でした。

 

Img_3807s_2

竹の皮の中蓋を外すと、出ました~。でも、その前に・・・

 

Img_3808s_2

蓋の裏についた、ご飯粒を食べましょう!大切なお米ですから。

 

Img_3811s_2

そして、おかず・・・駅弁名のシウマイ!

 

Img_3812s_2

一口から揚げ、玉子焼き、紅白蒲鉾・・・

 

Img_3813s_2

マグロの漬け焼き、そして これが最高~甘さが嬉しいタケノコ煮・・・

 

Img_3815s_2

そして、ゴマのかかった俵型ご飯。豊富なおかずがコンパクトにまとまっているだけでなく、美味しさ加わって、とにかく素晴らしいの一言です。

 

Img_3818s_2

シウマイに和がらしつけて、お醤油かけて・・・いただきま~す!

 

旨っ!!!

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年12月11日 (木)

秋の鉄道車両基地公開アルバム(4)(5)No⑬⑭からの帰り道・・・堂々たる非電化複線の関東鉄道常総線

つくばエクスプレスの車両基地からのバスが到着したのは・・・

 

Pb034699s

朝乗り換えた守谷駅です。

 

Pb034697s

守谷駅から取手駅まで・・・

 

Photo

なかなかお目にかかれな鉄路を走ります。

 

Pb034706s

それは・・・

 

Pb034715s

電車走る路線でないのに複線なんです!

 

Pb034716s

島式のホームに入るときもポイントなく・・・

 

Pb034721s_4

相対式のホームにはいるときもポイントがありません・・・

 

Pb034725s_3

 

スキーのシュプールのようなこのクネがたまりません・・・

 

Pb034742s_2

途中には関東鉄道バスとの接続も見えたりして・・・

 

Pb034746s_2

カーブの先で下り列車と行き違い・・・そういえば、不思議とすれ違いは駅なのでした。何か意味あるんですかね・・・

 

Pb034754s

やがて架線が見えてくると・・・

 

Pb034756s

JR常磐線との接続駅であり、関東鉄道常総線の終点・取手駅です・・・

 

Pb034765s

乗車してきたキハと通過中のスーパーひたちとのツーショットなども取手駅らしい!

 

Pb034768s

JRとの乗り換え改札口を通った先のホームからは・・・

 

Pb034770s

千葉県との県境にかかる利根川鉄橋がドーンと見えていました。

 

Pb034772s

対照的な2つの車両基地を見学した文化の日のことでした。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年12月10日 (水)

秋の鉄道車両基地公開アルバム(5)No⑭つくばエクスプレス編・・・まさにファミリー鉄道まつり

127日記事ラストのバスで向かった場所は・・・

 

Pb034616s

在来線高速鉄道の代表・つくばエクスプレスの総合基地⑭です。

 

2_2

キハの世界・関東鉄道から一気に最新型へ・・・

 

Pb034623s_2

未来的デザインの似たもの兄弟がたくさん集合・・・

 

Pb034629s

茨城県守谷駅から程近いところにある、凄く広いスペースですが、ファミリーファミリーまたファミリー・・・

 

Pb034649s

ゆるキャラ・フックン船長と記念写真を撮れるコーナー・・・

 

Pb034627s_2

ラインがH5系ぽい感じもする・はやぶさ型のミニ列車。あっち、こっち、の駅名票楽しいです・・

 

Pb034666s

工場の中では鉄道模型の運転・・・

 

Pb034673s

TX-2000系の前面部との記念撮影のようにアトラクションがいっぱい・・・

 

Pb034642s_2

でも、ちびっ子多いせいか、電車に近づけず、遠くから基地風景をパチリ・・・

 

Pb034659s_2

キハの関東鉄道と異なり架線がたくさん・・・

 

Pb034661s

架線が突然終わる端部は、どこかドラマチックですね
Pb034635s

 

つくばエクスプレスも基地発帰り電車あったのですが・・・

 

Pb034685s

ここは、シャトルバスで守谷駅へ。やっぱり乗って帰るなら・・・と(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年12月 9日 (火)

「ん~1年早いよ~」廃止報道後初週末・上野駅で北斗星をそして(後編)・・・鶯谷たそがれ&飛鳥山公園の紅葉&これからの主役たち

上野駅13番線を後にし、急ぎ鶯谷駅へ・・・

 

Pc075784s

間に合った・・・札幌からけん引した電気機関車に押され、ブルーの寝台車両が回送されてきました・・・

 

Pc075791s

なんとか障害なしに機関・し・ゃ・・・エエッ!

 

Pc075792s

絶好のタイミングで鶯谷駅ホームと北斗星の間に京浜東北線が割り込んできちゃったのです~・・・

 

Pc075793

京浜東北線が鶯谷駅ホームに納まり視界が開けた頃には・・・横浜ではありませんが「あの~北斗星は行って行ってしまった~」

 

お疲れ~見送った後は・・・

 

Pc075794s

その京浜東北線で王子駅へ・・・

 

Pc075802s_2

北区の施設・北とぴあの展望スペースへ・・・

 

Pc075818s

早速、来年3月の主役・E7系が登場。鉄路もギラリしていますね~・・・

 

Pc075819s

そのまま南東を俯瞰すると、飛鳥山公園の紅葉もイイ感じでした!

 

Pc075826s

Photo

よく見ると左側の大きいイチョウを写し取ったような黄色い都電が明治通りど真ん中を走っていました・・・

 

Pc075831s_2

その逆方向を遠望すると、以前記事にした尾久車両センター、今は回送された北斗星が休憩しているところ、です・・・

 

Pc075845s

そうこうしていると、北斗星廃止後、主役となり北海道へ乗り込むH5系のもとE5系はやぶさが、紅葉の飛鳥山公園横を上野駅~東京駅へ向かっていきました・・・

 

Pc075846s

帰り際、通路の小窓を額縁にした富士山が素晴らしかった日曜日のことです。(終)

 

Pc075809s

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年12月 8日 (月)

「ん~1年早いよ~」廃止報道後初週末・上野駅で北斗星をそして(前編)・・・帰還

北海道新幹線開業にあわせ20163月廃止といわれていた寝台特急・北斗星がこんどの3月に廃止になると金曜日に報道されました。

 

Pc075775s

北陸新幹線もろもろとあわせ、車両老朽化したトワイライトエクスプレスがこんどの3月廃止になるのはわかる気もしたのですが、北斗星は意外・・・ワイフと今まで2回乗車していて来年夏~秋にラスト乗車しようと計画していたので、予定が取れない「まいったな~」という気持ちでいっぱいです。

 

Pc075749s

そんな北斗星に昨日会いに行ってきました。

 

9時過ぎの上野駅13番線、9:38到着の北斗星に会いに来ているひとはチラホラ・・・

 

Pc075751s

そして、待つこと約1時間・・・

 

Pc075756s

13番線鉄路の先に灯りが・・・

 

Pc075763s

千数百キロ北にある札幌からやってきたのですから約30分の遅刻は赦しちゃう、北斗星!

 

Pc075776s
Pc075779s

Pc075782s

連結器に少しついた雪が、北国からの帰還を感じます。長丁場、お疲れ様!

 

Pc075783s

安着を見届け、乗車表示板と車体サイドの流れ星を記録し・・・

 

Pc075785s

急ぎ回送の見送りへ。間に合った~でもハプニング発生!・・・(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年12月 7日 (日)

秋の鉄道車両基地公開アルバム(4)No⑬関東鉄道 後編・・・通勤型キハ勢ぞろい、そして次の場所へ

12月3日からの続きで~す。

良い横顔ですね~・・・

 

Pb034544s

関東鉄道車両基地公開の目玉企画・通勤型キハのそろい踏み~・・・

 

Pb034550s

ドキュメンタリータッチでこの場の光景を記録すると、このような感じです・・・

 

Pb034563s

青と朱、狙われていますね!

 

Pb034571s

関東鉄道形式でキハ101形と354形、国鉄型からの変遷は12月3日のキハ101形と同じです・・・Pb034576s

ディーゼル音が鳴り響き振り返ると・・・

 

Pb034589s_3

12月3日記事で乗車したキハ101形が走っていきました・・・

 

Pb034593s_3

あっ、ボンネットバスもいるじゃん・・・

 

Pb034595s_2

昭和を感じる構図ですね~

 

Pb034597s_2

戻ってきて・・・

 

Pb034600s_3

オールスターキャストに挨拶し・・・

 

Pb034602s

この日開催のもう一つの車両基地公開⑭へ向かいます・・・(続)

 

Pb034613s

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年12月 6日 (土)

2014年都心紅葉の〆③・・・都庁展望台から都心の紅葉俯瞰

ここ、何処だと思いますか?・・・

 

Pb305670s

神宮外苑のイチョウ並木から北西に向かうと・・・

 

Pb305618s

背伸びしているようなスタンドライト登場。秋風景のコラボとも見納めになるであろう国立競技場が・・・

 

Pb305626s

その先、視界が開けると、副都心の風景です・・・

 

Pb305628s

イチョウと言えばの都営地下鉄で、都庁前に向かうと・・・

 

3

でっかいイチョウマークが出迎えてくれます・・・

 

Pb305636s

1分弱で45階の展望台に到着・・・

 

Pb305640s

見える見える・・・

 

Pb305643s

東側、ビルの谷間に現れたパートカラーの世界、新宿御苑です。無機質な建物の間にその痣やかなこと・・・

 

Pb305650s

今年の夏注目された南側の代々木公園側は、雲が襲来してくるような空です・・・

 

Pb305660s

北西側を見ると、直角三角形の建物・まもなくサヨナラになる中野サンプラザでした。コンサートホール・イベント、・・・大活躍でした・・・で、少し引いてみると、手前下にまたパートカラーの世界が・・・

 

Pb305662s

最初の写真の場所、新宿中央公園です・・・いや~色合いの混ざり具合が見事すぎます!いろいろあるって素晴らしい・・・

 

Pb305681s

再び代々木公園側を遠望して下ります・・・

 

Pb305688s

地上・副都心ビル街にも街中らしい色づきがありました。秋の散歩道から冬の散歩道へ移り変わろうとしていた1130日の東京でした。(終)

 

 

 

 

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2014年12月 5日 (金)

2014年都心紅葉の〆②・・・サインはV(?) 神宮外苑・アートなイチョウ並木

今週日曜日の朝、あまりの青空に、行ってきました~!

 

Pb305591s

都心の秋風景としてあまりにも有名な神宮外苑のイチョウ並木(今度の日曜日までイチョウ祭り開催中)です・・・

 

Pb305533s

東京メトロ・半蔵門線の青山一丁目駅を下車し・・・

 

Photo

80年代のバブリーな頃を思い出すネーミング・青山246(青山通り)を渋谷方面へ3分ほど歩くと・・・

 

Pb305539s

T字路の先に登場しました。見事な色づき・・・

 

Pb305554s

並木道へ近づくと、車までイチョウ色?

 

Pb305555s

そのイチョウ色のワーゲンはとっても絵になりました(2枚の写真をくっつけたらイイ感じ)

 

Pb305560s

このブログではお馴染み、イチョウのプリント!

 

Pb305563s

ミラーの外側にも面白いイチョウ並木登場・・・

 

Pb305568s

歩道側も素敵~、Sガーファンクルのあの曲がBGMで流れてくるようです(もうチョット曇っている方が雰囲気あるかも)・・・

 

Pb305576s

元の樹の足もとに寄り添っているような大量のイチョウの葉にどこかジンときちゃいました・・・

 

Pb305578s

でも、見上げればイチョウ色を引き立てる強烈な陽射しです・・・

 

Pb305602s

さらに思いっきり見上げると、素晴らしい形のツインズ・・・

 

Pb305604s

時間早かったんですが、コンクールで金賞獲ったという山口県の昭ちゃんコロッケを賞味します・・・ほくほく~(教えてくださったCさん、ありがとうございました)・・・

 

Pb305615s

モグモグしながら歩いてきたイチョウ並木を振り返ると、しばし見とれる風景がありました。ちょっと眩しかったですが・・・さあ③へ・・・(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年12月 4日 (木)

2014年都心紅葉の〆①・・・駒込・六義園の紅葉ライトアップ

今週末まで行われているライトアップへ昨晩行ってきました!

 

Pc035715s

風も納まってきて、水鏡の素晴らしいこと・・・

 

Photo

JR駒込駅から近いんですよね。

 

Pc035701s

 

まずは菊花展がお出迎え・・・

 

Pc035707s

そして、燃ゆる紅葉が現れ・・・

 

Pc035709s_2

六義園らしい石灯籠と奏でる風流さ・・・

 

Pc035713s_2

そして現れた幻想的な池周り・・・

 

Pc035731s_2

 

そんなモミジを見上げるとお月様が・・・

 

Pc035737s

竹林と紅葉の組み合わせも・・・

 

Pc035739s

形良いモミジが闇に旨びあがった六義園の紅葉ライトアップでした。

 

Pc035742s

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2014年12月 3日 (水)

秋の鉄道車両基地公開アルバム(4)No⑬中編d・・・キハ101形(国鉄キハ30系(キハ35系の仲間))の乗車会

123日と言えば、グロリアエステファン1・2・3記事の日ですが、今回は青空を見上げる赤い気動車・・・

 

Pb034443s

国鉄の通勤型キハ(気動車)を入らい下げ受けて、関東鉄道用キハ101形にしたものです・・・

 

Pb034439s

千葉県のいすみ鉄道で昨年であった右側の国鉄キハ35系を、1両で運転できるよう両運転台にしたもの・・・

 

P8172558s

記念乗車券を暮れて、入鋏までしてくれました!

 

Pb034515s_2

さあ、出発・・・

 

Pb034442s

車内は満員、窓から車窓を・・・おおっ、捕ってる撮ってる・・・

 

Pb034517s

架線の無い広いヤードでは、休憩中の車両がたくさん・・・

 

Pb034522s

こんな感じで構内を走り・・・

Pb034590s


会場入口で見た京浜東北線みたいな気動車の隣で後戻り・・・

 

Pb034523s

下車時に車内をパチリすると、扇風機が回っているではまいですか。国鉄時代と思われるマークついていました・・・

 

Pb034536s

先ほど見えた撮影場所へ向かいながら・・・

 

Pb034538s

チラと振り返り・・・

 

Pb034541s

そしてその先、関東鉄道オールスターズたちが現れました・・・(続)

 

Pb034548s

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年12月 2日 (火)

秋の鉄道車両基地公開アルバム(4)No⑬中編c・・・ニッコリ気動車が見つめる車体吊り上げ、外ではガマの油売り?

ここでも登場・大倉の天井クレーンに吊りあげれ・・・

 

Pb034472s

工場の外でニッコリ気動車・・・

__1


見つめる中をやってきました・・・

 

Pb034479s

下りてきます・・・

 

Pb034483s

慎重に台車と位置合わせ・・・

 

Pb034488s

合体!

 

Pb034491s

今日はデモなので帰っていきます・・・

 

Pb034501s

元の場所にキチンとおいて、クレーンが戻されていきます・・・

 

Pb034506s

いや~キハの吊り上げもいいなぁ。ありがとうございました。工場を出ると・・・

 

Pb034445s

寅さんいれば、筑波山といえばの・・・

 

Pb034446s

ガマの油売り口上まで。茨意見にある基地公開を実感させてくれますね・・・

 

Pb034432s

そういえば、寅さんの後ろに赤い気動車。ここは水海道駅からの列車が到着したところ・・・

 

Pb034430s

なにやら乗車できるようです・・・

 

Pb034514s

乗車してみましょう・・・(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年12月 1日 (月)

秋の鉄道車両基地公開アルバム(4)No⑬中編b・・・車体吊り上げ工場の中は柔と剛

12月に突入しました。記事は続きます。

 

ニッコリ顔の2300形が微笑みかけるその先に・・・

 

Pb034401

初めて観るキハの吊り上げの用意が・・・

 

Pb034409s

その工場の中では、小っちゃい子向けのアトラクションがいろいろ・・・

 

Pb034408s

かと思えば、車両基地らしい硬派の展示が目を引きます。おおっ、キハ製作会社の雄だった新潟鉄工所のディ-ゼルエンジン!

 

Pb034413s

隣では空気バネ付きの台車がデーン!・・・

 

Pb034417s

その台車と今日の主役で記念にパチリ・・・

 

Pb034421s

別方向からも・・・イイ感じ!

 

Pb034422s

工場一角の工作室からも・・・

 

Pb034424s

その工作室内にもいろいろ・・・

 

Pb034427s

ディーゼルエンジン・シリンダーの上下運動を回転運動に換えて、車輪を回す大切な役割のカム&シャフト!なんか、すんごい久しぶりに観る姿・・・

 

Pb034428s

片隅にある万力!

 

Pb034449s_3

などしていると、そろそろ・・・

 

Pb034454s_2

天井クレーン運転員の方が捜査室へ・・・

 

Pb034455s_3

立ち入り禁止区域が設定され安全確認されると、アームが降りてきて・・・

 

Pb034461s_2

車体の下まで・・・

 

Pb034463s_2

そして、フックになる横梁が固定され・・・

 

Pb034469s

吊りあがり始めました!・・・(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »