北陸新幹線開業で過去になる風景への旅⑥(前編)・・・海と山の隙間にある駅・親不知駅へ
富山駅を発車した国鉄型457系電車は、ダムの名前で有名な黒部駅へ・・・
なんとホームの反対側には急行・立山を彷彿させる色そのまんまの国鉄急行型475系でした!
キハ58系、モハ165系と合わせ周遊券で乗りつくした急行型はホント好きです!!
そんな、黒部駅を発車し、豊かな水量を誇る黒部川を渡ると・・・
急行時代にはなかった車内のロングシート部に日差しが入ってkました・・・
富山県最西端の越中宮崎駅です。冬の風雪でも支障ないように跨線橋はしっかり筒状に被われていますね・・・
見送った直江津駅行きが小さくなるにつれ、親不知駅がどのような位置にあるのか・・・
北陸道を海の上に造らざるを得ないような親不知の全容が分かります。
ホーム西の写真とホーム東の写真をつなげると海に張り出した北陸道がそこに・・・
| 固定リンク | 0
« 北陸新幹線開業で過去になる風景への旅⑤~⑥(後編)・・・国鉄の急行型車両で北陸本線を行く、西魚津駅再び | トップページ | 北陸新幹線開業で過去になる風景への旅⑥(中編)・・・親不知駅で特急はくたかを »
「路線・駅(Railways)」カテゴリの記事
- 今行くべき全国の駅(2/2)(2022.12.07)
- 今行くべき全国の駅(1/2)(2022.12.05)
- 新幹線meet新幹線(2022.08.20)
- 本当に行って良かった駅総選挙(2022.05.03)
- ピッカリ!…2020年鉄道博物館(2020.11.13)
「列車・車両(Trains)」カテゴリの記事
- お疲れさまキハ85系ひだ(2023.03.18)
- お疲れさま651系特急草津(2023.03.17)
- 特急草津 185系の頃(2023.03.15)
- 快速リアスシーライナー(2023.03.11)
- 都営5300形 お疲れさまでした!(2023.02.28)
コメント
親不知駅で下車されましたか!
私が富山に居た40年程前は、国道8号線が線路と駅を海側に見ながら迂回するようにカーブして走っていました。
去年は海の中を走る北陸道をまっしぐらでした。
投稿: サヌ・ヒロ | 2014年11月13日 (木) 07時45分
こんにちは~。モモパパです。
急行型車両。
キハ58にモハ165.
僕も好きです。
親不知駅ですか。
昔一度行ったことがありますヨ。
投稿: モモのパパ | 2014年11月13日 (木) 09時03分
昔、親不知を上杉謙信が越えてきたことが今でも信じられません。車で上越に出掛けた際などは高速に乗らないでR8を帰ってくることがありますが、親不知あたりは今でも運転が慎重になります。
投稿: SILVIAおじさん | 2014年11月13日 (木) 19時12分
学生時代、帰省の度に通っていましたが、当時は高速道路はなく、荒波の日本海がそこにありました。
今は、高速道利用ですが、なかなか下を見ながら走る余裕はありません。
投稿: しゅうちゃん | 2014年11月13日 (木) 19時59分
サヌ・ヒロさん
昔は、海側なかったんですよね。
でも、かえって この地の狭さを実感させてくれます!
投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2014年11月13日 (木) 22時32分
モモのパパさん
行かれていらしたんですね。
急行型、周遊券の見方だったのでとっても愛着あります!
投稿: キハ58 から モモのパパさんへ | 2014年11月13日 (木) 22時34分
SILVIAおじさん
ほんと、険しいところですね。へばりつくように、歩いていたんですかね。慎重な運転、納得しちゃいます!
投稿: キハ58 から SILVIAおじさん へ | 2014年11月13日 (木) 22時36分
しゅうちゃんさん
なかなか凄いところですよね。
余裕無いのわかります。列車に揺られるのが、楽な区間ですね!
投稿: キハ58 から しゅうちゃん さんへ | 2014年11月13日 (木) 22時40分