秋の鉄道車両基地公開アルバム(4)No⑬中編a・・・キョロキョロしまくりナカナカ先に進めない関東鉄道車両基地公開
このバス走る風景、イイ感じ・・・って思いません。でも・・・
これは、1台だけ走っていた送迎用ボンネットバスに乗れなかった結果~行っちゃった~って残念な1枚なのです。
気を取り直して後続のバスで5分ほど行くと、目の前にレール上のキハたちが・・・
なんて見ていると、メンテ用足こぎ車両の体験アトラクションが目に前を横切って行きました。楽しそう!・・・
それにしても、架線の無いキハの基地は、青空と雲がお似合い・・・
そのすぐ横では、京成電鉄がミニ列車のアトラクション。京成AE形・2代目と呼ばれるスカイライナーです。カッコイイ!
すぐ先では、DD502型のディーゼル機関車がレトロな姿を見せていまた・・・
ついつい足がとまっちゃう・・・と、そのすぐ先にキハ2300形到着・・・
これが水海道駅で乗車できなかった、この時に年1度走る基地への列車だったのです・・・
| 固定リンク | 0
« 秋の鉄道車両基地公開アルバム(4)No⑬前編・・・堂々とした非電化複線を車両基地最寄りの水海道駅へ | トップページ | 秋の鉄道車両基地公開アルバム(4)No⑬中編b・・・車体吊り上げ工場の中は柔と剛 »
「車両基地・イベント(Railway Base & Event)」カテゴリの記事
- 鉄道博物館 みどりの窓口お仕事体験(2022.12.21)
- 鉄道博物館 風船?(2022.12.17)
- 鉄道博物館 455系(2022.12.15)
- 鉄道博物館 機関車3題(2022.12.13)
- 鉄道博物館 貸し切りday ロイヤルエンジンとの出会い(2022.12.11)
コメント
おはようございます。
おっ! ボンネットバスですね。
なつかしいですね。
でも、あ・・・行っちゃいましたか。。ザンネン!
この車両はキハなのですか?
キハって気道車ですよね?
気道車ってやっぱり電力を沢山使うということに
なるのですかね?
(小学生並みな質問ですみませんデス。鉄道の
ことは初心者なものですから。。
今、お勉強をさせて頂いておりますデス)
ところで、おっ!ますのすし?かに寿司?
背景が変わりましたね。
お腹がすいて来ました!
投稿: korokoro | 2014年11月30日 (日) 09時58分
キハなのに京成グループバス(貸切)カラー?
と思ったらいろんなカラーの車両が居るんですね、
ステンレスとかがいないのがまた良い!
投稿: カシスキャット | 2014年11月30日 (日) 11時28分
一番上の写真は、ちょっと退色した1950年代の日本映画みたいで、田中絹代か原節子がバスから降りてきそうだし、車掌の中村メイ子が「田舎のバスはオンボロ車」って歌ってそうです。私の高校時代にも可愛い車掌さんがいつも乗っていて、急な曲がり角になるとバスを降りて、ピーピー笛を吹きながらバスを誘導してました。
投稿: アワムラ | 2014年11月30日 (日) 14時30分
korokoroさん
いろいろと関心をお持ちくださりうれしいです。
運転中の燃料コストは電気で無いキハの方がかかりますね。でも、キハは電気を流す架線の設備を作らなくてもいいので設備設置時のコストはキハの方が安いです。架線ないのでの架線のメンテナンスコストもありません。
ということで・・・
①走らせる設備造り(イニシャル):モハ(電車)>キハ
②-1走行時のエネルギー(ランニングの一部):モハ<キハ
②-2設備のメンテナンス(ランニングの一部):モハ>キハ
この中で<の開きが多くなるのは運行本数による②-1です。
以上から、かなり乱暴に言うと[本数多いところはモハが得][本数の少ないところはキハが得]という感じになります。ローカル線にキハが多いのなんとなくわかります。
加えて今は、排気ガスによる環境負荷ということも考慮しなければいけなく、自動車たとえばプリウスのようなハイブリッドのキハもあります~。
トップの写真、なんとなく駅弁気分だったので(^-^;。
投稿: キハ58 から korokoroさんへ | 2014年11月30日 (日) 19時09分
カシスキャットさん
目の付け所が違いますね!さすが。
基本は京成グループなんですが、昔のはちがいますね。新京成のようにあっ!という色でもいいかもですね。
投稿: キハ58 から カシスキャット さんへ | 2014年11月30日 (日) 19時12分
アワムラさん
お気に入りの1枚なのでコメうれしいです。
なんか、昔風ですよね。アワムラさんがお会いになったバスの車掌さん、可愛かったのでしょうね!
投稿: キハ58 から アワムラ さんへ | 2014年11月30日 (日) 19時14分
昔はディーゼル機関車がどこにでもいましたよね。
貨物を取扱う駅が少なくなったので仕方ないんでしょうがね。
なぜ、ボンネットバスが居るんでしょう?
投稿: しゅうちゃん | 2014年11月30日 (日) 21時39分
しゅうちゃんさん
そうですね。貨物が減りましたもんね。
JR尾久車両センター辺りは架線のない線路多く、今でもDD51あたりが活躍しています!
投稿: キハ58 から しゅうちゃん さんへ | 2014年11月30日 (日) 22時12分