« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月30日 (日)

秋の鉄道車両基地公開アルバム(4)No⑬中編a・・・キョロキョロしまくりナカナカ先に進めない関東鉄道車両基地公開

このバス走る風景、イイ感じ・・・って思いません。でも・・・

 

Pb034356s

これは、1台だけ走っていた送迎用ボンネットバスに乗れなかった結果~行っちゃった~って残念な1枚なのです。

 

Pb034355s

気を取り直して後続のバスで5分ほど行くと、目の前にレール上のキハたちが・・・

 

Pb034357s

バスを降りるとそれが間近に・・・

 

Pb034369s

さあ、会場の方へ~おおっ!これか~・・・

 

Pb034374s

青い空と鉄路のヤードが舞台なんですね!

 

Pb034377s

なんて見ていると、メンテ用足こぎ車両の体験アトラクションが目に前を横切って行きました。楽しそう!・・・

 

Pb034381s

それにしても、架線の無いキハの基地は、青空と雲がお似合い・・・

 

Pb034386s

そのすぐ横では、京成電鉄がミニ列車のアトラクション。京成AE形・2代目と呼ばれるスカイライナーです。カッコイイ!

 

Pb034389s

すぐ先では、DD502型のディーゼル機関車がレトロな姿を見せていまた・・・

 

Pb034391s

ついつい足がとまっちゃう・・・と、そのすぐ先にキハ2300形到着・・・

 

Pb034396s_2

これが水海道駅で乗車できなかった、この時に年1度走る基地への列車だったのです・・・

 

Pb034398s

さあ、目の前に工場が現れました・・・(続)。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年11月29日 (土)

秋の鉄道車両基地公開アルバム(4)No⑬前編・・・堂々とした非電化複線を車両基地最寄りの水海道駅へ

守谷駅に最後部からbyeすると、上を走る最新のつくばエクスプレスの下を架線の無いしかも複線の鉄路が・・・

 

Pb034305s

通勤圏内でもあり、非電化の複線が堂々と走る関東鉄道・・・

 

Pb034306s

通勤対応できるようロングシート車内です。

 

Pb034330s

程なく車窓にたくさんの鉄路とキハたち・・・

 

Pb034334s

その車両基地から本線へ入るポイントを見て・・・

 

Pb034339s

青空が顔をのぞかせてきた頃・・・

 

Pb034340s

目指す水海道駅に到着です。「みずかいどう」でなく「みつかいど」なんですね。日本の地名は難しい~けど、神戸の「こうべ」「かんべ」「ごうど」よりはましでしょうか。ついでに、京都府丹後半島にあるの間人が「たいざ」なんて、全く解らなかったです。

 

Pb034344s

何はともあれ、2300形お疲れ様でした。

 

Pb034345s

ちょうど、反対ホームからは取手駅行きが発車するところ。ミラー使って、ツーショット!

 

Pb034341s

見送った先に、おおっボンネットバス・・・

 

Pb034348s

構内踏切のある風景を記録し・・・

 

Pb034352s

駅前に出ると多くの方がた。車両基地まで年に1度の電車列車が走るんですが・・・満員アウト!

 

Pb034354s

急ぎ会場行のシャトルバス乗り場へ向かいます。ボンネットバス~・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年11月28日 (金)

秋の鉄道車両基地公開アルバム(4)No⑬プロローグ・・・最新の高速鉄道経由キハの世界へ 茨城県関東鉄道

この青空、この解放感・・・

 

Pb034602s

列車の上に、あれがないから余計かもですね~。

 

113日のこのような基地公開へは、時速130キロメートルの最新高速鉄道で・・・

 

Pb034215s

⑫のJR貨物最寄駅の南千住駅のもう一個北側、北千住駅から乗車します。

 

Pb034220s

発車して直ぐ、荒川の大鉄橋を東京メトロとJRと、見えませんが右に東武という4路線一気に突っ切ります。それにしてもつくばエクスプレスは、橋の上までじゃりが敷き詰められています、橋を渡っているとは思えません・・・

 

Pb034226s

そして綾瀬駅手前で地下へ。このトンネルも凄い!複線をまるごと飲み込む大きい穴がポっかり・・・

 

Pb034230s

そのお陰で、タイムトンネルのようです・・・

 

Photo

埼玉県に入り、地上に駆け上がると、埼玉県最初の停車駅・八潮駅。

 

Pb034232s

駅舎も今っぽいですね・・・

 

Pb034235s

その先、筑波山を遠望する手前で、高速すれ違い・・・

 

Pb034250s

その筑波山の手前に、利根川の鉄橋です・・・

 

Pb034278s

カーブの先に、下車する茨城県の守谷駅が登場・・・

 

Pb034291s

駅をおりると、関東鉄道乗り換えの表示が・・・

 

Pb034298s

最新のつくばエクスプレスと対照的なキハの世界が、そこにありました。()

Pb034300s

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年11月27日 (木)

ほぼ東京駅2題・・・プロジェクションマッピングのデモと、KITTEのホワイトツリー

アトリウムに登場した大きなホワイトツリー・・・

 

Pb245514s_2

その前に東京駅ステーションギャラリーで・・・

 

Pb245490s_2

今までになかった、東京駅に関する企画展をしていました(11/30まで)・・・

 

Pb245435s_2

200円を払って入場すると、おおっ、東京駅で2012年に一瞬行われたプロジェクションマッピングの・・・Pb245433s

デモを見ることができます。

 

Pb245441s

本上映の前に、こういうデモで綿密に計画されていたんですね、凄っ!

 

Pb245468s

こういう風に投影していました。

 

Pb245469s

東京駅の構造模型あり・・・

 

Pb245474s

これまでのギャラリーの展示回顧あり・・・

 

Pb245475s

煉瓦の展示室の説明あり・・・

 

Pb245484s

半被を着て記念撮影するコーナーあり・・・

 

Pb245485s

懐かしの風景スライドが見られたり・・・

 

Pb245496s_2

そんな東京駅丸の内ドームをでて・・・

 

Pb245499s

隣のKITTEへ向かうと、とっても大きなホワイトツリーが・・・

 

Pb245508s

小っちゃい女の子は、何をお願いしているのかなあ・・・

 

Pb245516s

過剰な照明を排したホワイトツリー、その色とはうらはらにとても温かみを感じた24日のことでした。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年11月26日 (水)

秋の鉄道車両基地公開アルバム(3)No⑫後編・・・JR貨物らしいアトラクション、移動式クレーン車の雄叫び~

人だかりの中心には・・・

 

Pa263882s

アームを伸ばし始めて、やる気満々のクレーン車が・・・

 

Pa263884s

一般鉄道工場のような車体吊り上げの代わりに、貨物の基地らしいアトラクションが始まります。

 

Pa263885s

雄叫びを上げ向かったのは・・・

 

Pa263886s

長めの40フィートコンテナ・・・

 

Pa263887s

持ち上げて、その雄姿を多くの観客にアピール・・・

 

Pa263892s

所定場所へ・・・

 

Pa263896s

一丁上がり!

 

Pa263899s

移動しながら、今度はアームを短くして・・・

 

Pa263903s

20フィートコンテナを持ち上げ運搬しました~・・・

 

Pa263911s

ひと仕事終えたクレーン車が、アームを思いっきり広げて、改めてその存在感を示していました。ちびっ子も真剣です!

 

Pa263914s

そして、スマートに花道をさがっていく アイツ・・・

 

Pa263919s

そう、アイツって言葉がぴったりな自走式クレーン車・・・

 

Pa263925s

ありがとう・・・休憩中の勇者に声掛け・挨拶して、会場を後にしました。恐るべきJR貨物、素晴らしい~。さあ、次はキハの世界へ・・・(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月25日 (火)

秋の鉄道車両基地公開アルバム(3)No⑫前編・・・つながる JR貨物の魅力満載・隅田川駅貨物フェスティバル

つながる・・・よく耳にする言葉です・・・

 

Pa263871s

埼玉高速鉄道と新京成電鉄へ行った翌日曜日は・・・

 

Pa263786s

JRや東京メトロなどいくつもくっついている南千住駅・・・

 

Pa263789s

もう一つの顔を跨線橋から見ながら、遠くに見える高層マンション街へ・・・

 

Photo

 

⑫で開催される貨物フェスティバル会場です・・・

 

Pa263793s

聴きなじみのない隅田川駅は貨物専門の駅、段々人が増えてきて・・・

 

Pa263796s

15分ほどで会場へ・・・

 

Pa263798s

凄んごい人を出迎える鉄板焼きそばの匂いにひかれながらも・・・

 

Pa263799s

メインの機関車展示へ・・・

 

Pa263801s

カッチョイイ!

 

Pa263803s

力強い赤は・・・

 

Pa263809s

金太郎です・・・

 

Pa263810s

反対側からもパチリ・・・

 

Pa263817s
素敵な
お顔だ~・・・

 

Pa263819s

より力強さ感じる足回り・・・

 

Pa263832s

この様にぐるりと長蛇の観客が輪を作っている傍ら・・・

 

Pa263856s

ちびっ子の記念写真大会(1時間以上待ちでお父さんまたも大変だ~)・・・

 

Pa263855s

そんな傍らでひっそりとたたずむ貨車、自分では動けない貨車に必要なもの・・・連結器を間近で見ることができました。

 

Pa263867s

鉄道におけるつながるの極みがそこにありました・・・

 

Pa263881s

なんてちっと感傷的になっていると、グゥオーン という音が・・・その方向には人だかり、こ、これは・・・(続)。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年11月24日 (月)

東京23区の重心近くで紅葉1本勝負、おまけ付き(後編)・・・下から上から、お口から?

落ちる~・・・

 

Pb225426s

・・・の前に・・・

 

Pb225342s

③から西向きに小石川後楽園の紅葉を・・・

 

Pb225349s

まるで山里のような色とりどりの秋がそこに・・・

 

Pb225354s

④へ来ると日差しをまっすぐ受ける逆光の世界が・・・

 

Pb225351s

1122日なので記念にもパチリ・・・

 

Pb225362s

④から西を見ると、③から右側に見えた蓬莱島裏側に広がる水鏡の紅葉世界です。

 

Pb225367s

 入口へ戻り、イイ感じの日時計のような樹木を〆に・・・

 

Pb225384s

石塀を回り込んで後楽園駅の方へ・・・

 

Pb225390s

その先、文京区役所25階展望ラウンジへのぼると・・・

 

Pb225400s

紅葉の小石川後楽園全容が直ぐそこに。東京メトロ・丸ノ内線まで含まれ、鉄道ファンにはとっても愛しい風景になっています。

 

Pb225403s_2

西には新宿副都心のビル街・・・

 

Pb225417s

東南には右端に丸の内のビル街・・・

 

Pb225428s_2

そしてそのまま目を下げると、後楽園ラクーアのサンダードルフィン~穴の中に落ちる!・・・

 

Pb225394s

区役所から後楽園駅ビルへ向かうとクリスマスの雰囲気満点、シールを貼ってツリーを作るイベントもやっていました。

 

そんな駅ビルでのランチも紅葉してる?

 

Img_3733s

5階にある中華のお店で、紅葉の流れの担担麺です!

 

Img_3731s


食べ放題のサラダに、杏仁豆腐がついて800円は、リーズナブルなところが嬉しかったですね~・・・

 

Pb225415s

そういえば、区役所25階から見えた東のやや北にビルの無い一帯が印象的でした。谷根千、この週末も混んでいるんでしょうね。

 

Pb225338s

雪囲いが秋の終りを告げだした小石川後楽園、1122日でした。(終)

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2014年11月23日 (日)

東京23区の重心近くで紅葉1本勝負、おまけ付き(前編)・・・鮮やか極まる小石川後楽園へ

京都のような街中にあふれる紅葉という訳にはいきませんが・・・

 

Pb225323s

千代田区・文京区・新宿区が接する、23区の重心ともいえるところに・・・

 

Photo

紅葉の名所でもある小石川後楽園があります。

 

Pb225292s

22日・土曜日、昨年同様、超深い都営大江戸線飯田橋駅ホームから近未来的通路を進むと・・・

 

Pb225294s

地上にまで近未来的な駅舎の姿が・・・

 

Pb225297s_2

歩いて1分ちょっとで、水戸徳川家の庭園・小石川後楽園があります・・・

 

Pb225304s_2

庭園に入ると直ぐに広がるのは①からの東風景、東京ドームが象徴的ですね~・・・

 

Photo_3

入口に近い かん徳亭付近も・・・

 

Pb225307s

イイ色合いでした・・・

 

Pb225308s

そのすぐ先にある京都の渡月橋を冠したポイントからは・・・

 

Pb225309s

みなもに映る秋の姿が素晴らし過ぎます・・・

 

Pb225316s

その見事さを目に留めたまま東側の②へ向かうと・・・

 

Pb225320s

蓬莱島まわりの鮮やかな色合いが重なってきて、たまなく見惚れちゃいました・・・

 

Pb225336s

見上げるとその鮮やかさを生んだお日様が、モミジのシルエットを作っていました・・・(続)

 

Pb225331s

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

2014年11月22日 (土)

京都駅往復55分の紅葉1本勝負

今日はいい夫婦の日ですね~。でも残念ながら記事は関係ありませ~ん。テヘ。

 

Img_3697s

今週、関西方面へ行く機会があり、ちょうど京都駅あたりで昼休み・・・

 

Img_3639s

巨大なオブジェと化した京都駅のスペースには、これまた巨大なクリスマスツリーです。

 

Img_3648s

今の季節の京都で時間ができるなんて・・・昼食を抜いて、そんな京都駅から烏丸通を上がり・・・

 

Img_3652s

七条通りの先で紅葉に包まれた東本願寺前を東入ルと・・・

 

Img_3658s

京町屋の通り正面に・・・

 

Img_3661s

東本願寺の別庭とよばれる渉成園があります。

 

Img_3667s


駅から約10分・・・

 

Img_3668s

庭園管理料500円を払うと、こんなにも見事なパンフレットがもらえました。凄っ!

 

Img_3674s_2

秋を凝縮したような転園入口から・・・

 

Img_3705s_2

まずは、イチョウがアクセントの臨池亭のたたずまい・・

 

Img_3682s

続いて、もみじに包まれた傍花閣・・・

 

Img_3683s

まさに秋のただ中にある回棹廊・・・

 

Img_3684s

侵雪橋の緩やかな弧・・・

 

Img_3691s

逆光にもみじの形良さを見ながら少し遠望・・・

 

Img_3696s

印月池から風景は秋そのもの・・・

 

Img_3700s

そして、庭園を眺める建屋。この中から観たかったなあ、なんて考えつつ、秋のたたずまいでお腹いっぱいにし、駅に戻りました。

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2014年11月21日 (金)

秋の鉄道車両基地公開アルバム(2)No.⑪後編・・・フルラインナップの車両展示、ジェントル・ピンクがイイ、ここで駅弁?

見事ですね~・・・

 

Pa253728s

工場から表に出ると、人だかりが・・・

 

Pa253725s

定番の車両から・・・

 

Pa253740s

今年登場したジェントル・ピンクを含む展示・・・

 

Pa253741s

ナカナカ素敵な色合いですね!

 

Pa253744s_2

もう一度、フルラインナップを記録し・・・

 

Pa253727s

その車両たちを走らせる鉄路とも・・・

 

Pa253752s

隣では頑丈な保守車両もデモ運転していました・・・

 

Pa253750s

実際の路線を走る電車を見ながら、再び工場へ・・・

 

Pa253755s

工場中では、工作や鉄道グッズの販売などいろいろ催しに多くの方々・・・

 

Pa253711s

その中には親子記念撮影コーナーも、いいなあって遠くから見てがまん・・・

 

Pa253715s

そうだ・・・こういうときこそ・・・

 

Pa253704s

埼玉高速鉄道で購入した、記念弁当たべよ~(ってここは新京成、ひっそりたべなきゃ)・・・

 

Pa253706s

浦和美園車両基地限定!3日前にコメントくださったあさひさん、これがそのお弁当で~す・・・

 

Pa253708s

駅弁と言えばの超オーソドックスな幕の内弁当。焼きジャケ、フライ、厚焼き玉子、カマボコ、煮物、ゴマ塩ご飯にカリカリ梅~、ウメ~、旨エ~・・・お後がよろしいようで、翌1026()No.⑫へ続きます・・・

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年11月20日 (木)

秋の鉄道車両基地公開アルバム(2)No.⑪前編・・・のどかな郊外の新京成電鉄 車両基地

新京成電鉄に乗車すると、ありました~・・・

 

Pa253667s

数駅後、Xポイントが見えてくると目的地の・・・

 

Pa253668s

くぬぎ山駅に到着です。電車も駅の看板もコーポレートカラーのジェントルピンクでした!

 

Pa253675s

改札を抜けると案内の方がいらっしゃいました。新京成電鉄の本社をパチリして・・・

 

Pa253678s

そういえば、本社の看板はピンクでは無いですね~・・・

 

Photo

ふなっしーで有名になった船橋市のお隣、ここ千葉県鎌ケ谷市は日本ハムの練習場があるだけでなく・・・

 

Pa253681s

ブドウやナシの名産地でもあります。お土産に購入されていく方がたくさん・・・

 

Pa253683s

大根畑の隣に車両部の看板が・・・

 

Pa253685s

その大根の埋まり方がが見事~・・・

 

Pa253689s

駅から歩いて10分ほどで会場に到着・・・

 

Pa253693sku

会場の案内プリントもらって、中へ入ると・・・

 

Pa253700s

輪切りになった車体前面を使っての運転席撮影会や、遮断機の作動体験・・・

 

Pa253703s

結構大きな鉄道模型には、スッゴい人だかり。ちびっ子が運転できるのですけど、1時間待ち!これは、お父さん大変だ!!

 

Pa253724s

そんな工場から表に出ると・・・青空のもと、電車たちが並んでいます~(続)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年11月19日 (水)

秋の鉄道車両基地公開アルバム(1)~(2)・・・埼玉県から千葉県へ

記念弁当を購入し・・・

 

Pa253601s

 

ありがとうございました・・・

 

Pa253600s

忘れ物の傘も100円で購入し・・・

 

Pa253604s

ホームへ・・・

 

Pa253610s

浦和美園駅から・・・

 

Pa253611s

地下に潜ります・・・

 

Pa253616s

下車したのは次の東川口駅。JR武蔵野線と接続しています・・・

 

Pa253620s

東川口駅前には、埼玉高速鉄道を掘ったシールド掘進機のカッターが・・・

 

Pa253626s

JR武蔵野線で東京駅行きに・・・

 

Pa253633s

出発進行!

 

Pa253635s

江戸川を渡り千葉県へ・・・

 

Pa253642s

JR常磐線と交差する新松戸駅から新八柱駅で下車・・・

 

Pa253649s

JR線から新京成電鉄へ・・・

 

Pa253660s

ジェントル・ピンクをコーポレートカラーにしています・・・

 

Pa253663s

記念キップを購入し、さあ乗車・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年11月18日 (火)

秋の鉄道車両基地公開アルバム(1)No.⑩後編・・・コンパクトなれどゆっくりと楽しめる埼玉高速鉄道

会場の南端部から遠望できていたのは・・・

 

Pa253570s

東急3000系、オリジナルの2000系、東京メトロ9000系の埼玉高速鉄道-東京メトロ・南北線-東急・目黒線を直通運転する3電車でした!

 

Pa253579s

横顔が決まってる!!

 

Pa253582s

正面からも記念に・・・

 

Pa253572s

そんな3電車のそばから電車が発車・・・

 

Pa253586s

水しぶきが見えて・・・洗浄体験でした・・・

 

Pa253589s

綺麗に洗われた9000系電車が戻ってきて・・・

 

Pa253598s

全員集合した車庫区で記念にパチリ・・・

 

Pa253541s_4

隣の工場では・・・

 

Pa253549s_3

手作り感ある鉄道模型!!! その奥で・・・

 

Pa253546s_2

おっきな鉄道模型に見える9000系電車です・・・

 

Pa253554s_2

さらに、ちびっ子向け古い運転台の体験。このレバー操作、楽しいんですよね!!!!

 

Pa253538s

そんな工場の中では、パンタグラフの展示と並び、男性用授乳室もありnice!!!!!

 

Pa253540s

奥に見える基地鉄路の先へ行きましょう。1025日はもうひとつ基地公開があるんです・・・

Pa253599s

その前に・・・(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年11月17日 (月)

秋の鉄道車両基地公開アルバム(1)No.⑩前編・・・振り返り、そして埼玉高速鉄道へ

 ⑧JR東日本・東京車両センター、201493日他 記事

 

P8232019s

10数年前から行っているJR東日本の基地公開老舗、車体吊り上げがダイナミック!

 

P8232060s


 小田急電鉄・海老名電車基地、20141019日記事

 

Img_2801s

ロマンスカーの展示が映える!

 

Pa183419s


 

 

では・・・

 

Photo

⑩へ・・・

 

Pa253505s

1025()埼玉スタジアムの最寄駅・浦和美園駅へ向かうのは、東京メトロ・南北線から直通運転している埼玉高速鉄道です。

 

Pa253507s

たとえば、JR中央線の飯田橋駅から地下をずっと40分弱、地上に出ると直ぐに浦和美園駅。その先に車両基地は続いています。

 

Pa253510s

コンコースに出向くと手作り感あふれる、開催案内がイイ感じ・・・

 

Pa253512s

埼玉スタジアムへ向かう反対側の出口から、7-8分歩くと・・・

 

Pa253517s

スタジアムの手前に会場の車両基地はありました。

 

Pa253520s

受付で記念品を受け取り、空が高い構内へ・・・

 

Pa253523s

なかなか盛りだくさんそうですね~・・・

 

Pa253527s

会場の南端部にファミリーの列が・・・

 

Pa253531s

保守用クレーン車の試乗会でした。いってらっしゃい~・・・

 

Pa253534s

振り返ると北側に工場建屋と、電車が並んでいます。行きましょう・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年11月16日 (日)

秋の鉄道車両基地公開アルバム(プロローグ)・・・ちょぴっと振り返り

楽しい~!

 

秋は、鉄道各社がお客様感謝イベントとして、車両基地公開がたくさん行われます。

 

自分の記録、そして お立ち寄りくださった皆さんのご参考に、この秋に参加した記事を一挙記事公開する前に、今までのものを新し目の記事で整理・・・

 

 

 

 JR東日本・豊田車両センター、2012122日他 記事

 

Pb241944

中央線で活躍する車両たちと、開放感あふれる雰囲気が魅力!
Pb241978



こうして整理すると、結構行ってますね~・・・

 

Photo

(ちなみに●は、今年行っていないものです))

 

 東武鉄道・南栗橋車両管区、2012128日他 記事

 

Pc022215

ダイナミックな車体吊上げと、ライナップ豊富な車両撮影会、バランスある趣向が楽しい!
Pc022259


 千葉モノレール・萩台車両基地、2013117日他 記事

 

Pa196646s

モノレールらしい、3Dの迫力!
Pa196666s


2 都営地下鉄・馬込車両基地、20131117日他 記事

 

Pb027745s
都営地下鉄、隔年で楽しめる浅草線・三田線の両方!
Pb027813s

 東京メトロ・綾瀬検車区、20131124日他 記事

 

Pb108737s

考えられた数々のアトラクションに感心!
Pb108615s


 京王井の頭線・富士見車両基地、2014414日他 記事、

 

P3294419s_2

小さい工場なのに、車体吊上げあるし、お手軽構内走行がnice!
P3294547s_2


 京浜急行・京急ファインテック久里浜、201468日他、記事

 

P5258156s
信号戦隊と、あっと驚く車両水平移動・車輪交換が印象的!

P5259223s



 都電荒川線・荒川車両検収所、2014610 記事

 

P6089506s

駅の隣で便利&コンパクトなれど本格的なのが嬉しい!P6089543s

もうちょっと、そして・・・(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年11月15日 (土)

北陸新幹線開業で過去になる風景への旅⑥(後編)・・・親不知駅で485系特急北越を

青空、青い海、白い高速道路、そして緑の山肌に囲まれた親不知駅のホームに・・・

 

P9282543s

記録したい列車がやってきました!

 

P9282551s

金沢駅行き国鉄型485系の改造車です・・・

 

P9282555s

空・海の色、緑、そして白い道路・・・この瞬間にふさわしい色合いをまとった北越・・・

 

P9282561s_2

来年は見ることのない秋晴れの親不知を・・・

 

P9282584s_2

名残惜しそうに見つめているように思えました。

 

P9282588s

この風景に感謝しつつ、その北越が走り去っていった西の方向・・・

 

P9282595s

北陸道・親不知インターチェンジの標識が見えました・・・

 

P9282596s

本数の少ない北陸本線の普通列車、乗車する列車まで時間があります。

 

海岸へ行ってみましょう・・・(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年11月14日 (金)

北陸新幹線開業で過去になる風景への旅⑥(中編)・・・親不知駅で特急はくたかを

ブログ4年目の最初の1枚は・・・

 

P9282513s

親不知駅の秋が見納めになる、特急はくたかが越後湯沢駅へ向けて高速で通過していく姿です。

 

P9282514s

北陸道と一体化するような姿を見送ったら、こんどは逆方向の金沢駅行き・・・

 

P9282515s

轟音の後、訪れた静寂は、すぐに北陸道の走行音に変わります。暴風雪よけで二重造りの駅舎・・・

 

P9282520s_2

中に入ると無人駅らしいたたずまい・・・とよく見ると・・・

 

P9282522s_2

黒電話~!懐かしい~!!

 

P9282526s_2

駅舎の外に出ると・・・

 

P9282528s_2

民家のような親不知駅がそこにありました。

 

P9282530s

左手に見える坂を少し上ると、空、高速道、海、駅と4段重ねの風景がそこに・・・

 

P9282533s

もう少し上ると、絵葉書的風景が・・・

 

P9282537s

振り返ると、落石注意の標識あるように、海と山のわずかな隙間に位置する親不知駅の特徴がよくわかります。

 

Img_1987s

そして、海色の電車が発車したその後に・・・(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年11月13日 (木)

北陸新幹線開業で過去になる風景への旅⑥(前編)・・・海と山の隙間にある駅・親不知駅へ

富山駅を発車した国鉄型457系電車は、ダムの名前で有名な黒部駅へ・・・

 

P9282431s

なんとホームの反対側には急行・立山を彷彿させる色そのまんまの国鉄急行型475系でした!

 

P9282435s_2

キハ58系、モハ165系と合わせ周遊券で乗りつくした急行型はホント好きです!!

 

P9282442s_2

そんな、黒部駅を発車し、豊かな水量を誇る黒部川を渡ると・・・

 

P9282453s_2

急行時代にはなかった車内のロングシート部に日差しが入ってkました・・・

 

P9282458s

平野から山の迫る風景へ・・・

 

P9282470s

針葉樹で覆われた山をトンネルで越えると・・・

 

P9282472s

富山県最西端の越中宮崎駅です。冬の風雪でも支障ないように跨線橋はしっかり筒状に被われていますね・・・

 

P9282476s

その先、日本海が見えてきて・・・

 

P9282485s

トンネルをいくつもくぐると・・・

 

P9282491s

目の前に高速道が現れ・・・

 

P9282493s

険しい地で有名な、親不知駅⑥に到着しました。

Photo

 

P9282496s

見送った直江津駅行きが小さくなるにつれ、親不知駅がどのような位置にあるのか・・・

 

P9282501s

北陸道を海の上に造らざるを得ないような親不知の全容が分かります。

 

P9282506s

ホーム西の写真とホーム東の写真をつなげると海に張り出した北陸道がそこに・・・

 

P9282508s

構内踏切を渡ると・・・

 

P9282511s

先ほど下車したホームに、見ておきたかった列車が・・・(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年11月12日 (水)

北陸新幹線開業で過去になる風景への旅⑤~⑥(後編)・・・国鉄の急行型車両で北陸本線を行く、西魚津駅再び

富山駅5番線ホームにやってきたのは、懐かしい・・・

 

P9282344s_2

急行立山などにも使われえた国鉄の457系(の一部)、お連れ~。

 

P9282348s_2

ボックスシートにこのクーラーが、2-30年前を思い出しますね~!

 

P9282350s_2

下に新聞紙しいて、靴脱いだりして・・・

 

P9282355s_2

車内の車両型式がテプラなんですね・・・

 

P9282358s

なんて浸っていると、直江津駅行きが富山駅を発車・・・

 

P9282359s_3

最後部から富山駅へBye・・・

 

P9282361s_3

北陸新幹線の高架と一緒に・・・

 

P9282364s_2

ラッセル車の集団に出会い・・・

 

P9282368s

サンダーバードに出会い・・・

 

P9282371s

東富山駅に到着・・・

 

P9282376s

続いて、水橋駅。この2駅の間の撮影ポイントは、これから立山連峰見えるときなど賑わうんでしょうね・・・

 

P9282386s

のどかな風景拡がる車窓・・・

 

P9282387s

昨日乗車した富山地鉄が寄り添ってきて・・・

 

P9282390s

二つの滑川駅が登場・・・

 

P9282394s

3本鉄路並んだ風景はどこか懐かしく・・・

 

P9282403s

そのまま、早月川を渡ると・・・

 

 P9282405s

④の地鉄・西魚津駅ホームが眼下に・・・

 

 P9282410s

昨日見上げた光景をが甦ってきました・・・(続)

 

 Img_1847s

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年11月11日 (火)

北陸新幹線開業で過去になる風景への旅⑤~⑥(前編)・・・コロッケぱん朝食に北陸本線を東へ

昨日は一の酉でしたね。上野駅にも大きなタペストリーと熊手がありました。

___2

さて、1031日、雨晴海岸の朝日記事から、再スタート・・・

 

P9282628s

新潟県の富山県県境部の⑥へ向かいます。

 

Photo_2

 

 

 

高岡での朝食は・・・

 

P9282293s_2

自分で作るコロッケぱん。淹れたてコーヒーとの相性バッチリです!

 

P9282295s_2

トラム駅の無い南口へ向かうと、左側に気になる名前が・・・

 

Img_1972s

niftyココログのお友達のお店っぽい、飛び地福島?、なんちゃって・・・

 

Img_1973s

さあ、高岡駅からの第一ランナー521系で・・・

 

P9282299s

 

複雑ポイントを通過・・・

 

P9282303s

朝日を観に行った氷見線を左側に見送り・・・

 

P9282307s

日曜日朝のゆったりした車内・・・

 

P9282310s

庄川鉄橋を渡り・・・

 

P9282311s

北陸新幹線高架が近づいてきて・・・

 

P9282316s

国鉄車両の413系に挨拶して・・・

 

P9282320s

神通川を渡ると・・・

 

P9282328s

右側に北陸新幹線のホームが見えてきて・・・

 

P9282337s

富山駅に到着です。

 

P9282340s

そして到着した隣の5番線ホームに、求める風景の色をまとったような、青い電車が入線していました・・・(続)

 

P9282341s

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年11月10日 (月)

新宿御苑・菊花壇展(後編)・・・伝承された驚異の技を記録

驚き、ほっこり、凛とする新宿御苑の菊花壇展・・・

 

Pb084845s

菊というものの素晴らしさを平成26年度版として、鑑賞順路に沿い改めて記録します。

 

 

懸崖作り花壇・・・気品と野趣の融合・・・

 

Pb084807s

Pb084806s

伊勢菊・丁子菊・嵯峨菊花壇・・・地域の想いで育てられここに・・・

 

Pb084813s

Pb084810s

Pb084809s

大作り花壇・・・13か月の時間をかけた、驚愕の1500花・・・

 

Pb084820s

Pb084819s

Pb084816s

日本庭園をさらに進むと・・・

Pb084835s

Pb084836s_3

江戸菊花壇・・・ドットが複合サークルのようになったデザイン性感じる・・・

 

Pb084842s

Pb084840s

一文字菊、管物菊花壇・・・整列! ツンツンと平たさ対照的な花びら・・・

 

Pb084853s

 

Pb084851s

Pb084855s


肥後菊花壇・・・可憐さ極まりつつも見て観てオーラ感じる・・・

 

Pb084860s_2

Pb084864s_3

Pb084859s



Pb084866s_2

大菊花壇・・・菊花壇展の〆は調和の美・・・

 

Pb084875s

Pb084873s

Pb084880s


帰りは新宿門から・・・お天気の悪さなど忘れさせるような、秋の美の世界を堪能した土曜日のことでした。(終)

Pb084914s

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年11月 9日 (日)

新宿御苑・菊花壇展(前編)・・・1年3か月かけて作り上げた芸術へ今年も

皇室ゆかりの菊花壇展と呼ばれる日本の秋を極めるその場所へ・・・

 

Pb084826s

ひとつの株から数百の花有れば・・・

 

Pb084828s

こんな可憐な菊も・・・

 

Pb084862s

 

 

 

昨11月8日、中央線で千駄ヶ谷駅へ・・・

 

Pb084776s

黄色い231系電車を降りて改札口へ向かうと、新宿御苑の文字が・・

 

Pb084779s

外へ出て振り返ると、首都高がすぐ横を走る駅です。

 

Pb084780s

形の良い並木の道を歩くと直ぐに・・・

 

Pb084782s

中央線を潜る道があり・・・

 

Pb084785s_2

その先4-5分歩いて行くと・・・

 

Pb084790s_2

そこは千駄ヶ谷門。新宿御苑へ駅から行くルートでは、一番のんびりアプローチできます・・・

 

Pb084791s

こんな小さな入場券を購入し、そうそう200円です・・・

 

Pb084792s

1116()まで開催の菊花壇展会場への道案内が・・・

 

Pb084793s

途中・・・

 

Pb084795s

枯葉を乗せた芝生や水鏡の池を進むと・・・

 

Pb084796s

会場である日本庭園へ・・・

 

Pb084797s_2

色づく前のモミジの先に・・・

 

Pb084799s

会場入り口を飾る、菊の花が創り出すオブジェが・・・

 

Pb084802s_2

期待しながら歩いていくと・・・

Pb084803s

最初の懸崖作り花壇が見えてきました・・・(続) 

 

Pb084805s

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年11月 8日 (土)

開通80周年の八高線・非電化区間に乗車(後編)・・・峠の釜めしオニギリ食べて、東武鉄道・小川町駅へ

複線の高崎線を・・・

P9150609s

よいしょ・・・

 

P9150611s

よいしょ・・・

 

P9150613s

と、一番右側の八高線へ侵入。直ぐにカーブの北藤岡駅が出迎えです・・・

 

P9150619s

上越新幹線の高架線を潜り・・・

 

P9150622s

シンメトリーなポイントに入り・・・

 

P9150624s

出ると・・・

 

P9150636s_3

車内が空いてきたので・・・

 

P9150633s_3

峠の釜めしオニギリを・・・

 

P9150635s_2

いただいちゃいました・・・

 

P9150642s_2

途中、昨年SLを記録した・・・
P9150644s_2


秩父鉄道と接続するより寄居駅・・・

 

P9150646s


東武鉄道の始発でもありました・・・

 

P9150655s

その東武鉄道が寄り添ってくると・・・

 

P9150659s

下車する小川町駅です。非電化と電化が共存する・・・

 

P9150661s

小川町駅は池袋駅まで行く、東武鉄道の東上線の始発駅でもあります・・・

 

P9150662s_2

駅舎は東武そのものでした・・・

 

P9150664s

改札から東武の電車が見える風景もイイ感じです・・・

 

P9150666s

さあ、東武電車で都心へGOしましょう、

 

P9150667s

1時間と少しで着いちゃう小川町駅、しっかり通勤圏内なのです。キハ110系に身近であえる八高線なのでした。(終)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年11月 7日 (金)

開通80周年の八高線・非電化区間に乗車(前編)・・・緑ボディが素敵・キハ110系!

928日記事のダム湖に沈む川原湯温泉駅・記録の帰り・・・

 

P9150558s

かぼちゃ電車王国の・・・

 

P9150561s

高崎駅から・・・

 

P9150564s

東京の八王子駅までを結ぶJR八高線に・・・

 

Photo

途中の小川町駅まで乗りました・・・

 

P9150563s

開業80周年で、先月いろいろイベントあった八高線に乗る前に、ちっぴっと峠の釜めしが味わえる・おにぎりを購入・・・

 

P9150572s

緑をベースにした・・・

 

P9150573s_2

キハ110系が高麗川駅まで走っています。沿線風景に似合う色合い、イイ感じです(Nゲージ車両をだいぶ前に買っちゃいました)。

 

P9150578s_2

さあ、川原湯温泉駅行きでも登場した複雑ポイントの塊へ、青に信号になったところで出発!

 

P9150583s_2

段々になって、統合されていく鉄路たち・・・

 

P9150587s_2

複線になる頃には、特急草津の651系電車とすれ違い・・・

 

P9150603s_2

烏川の鉄橋を渡ると目の前に、段々ポイントが現れました・・・(続)

P9150607s_2

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2014年11月 6日 (木)

天高くスカイツリー伸びる秋(後編)・・・スカイツリータウンの反対側

東武鉄道本社ビル前を進むと・・・

 

P9210942s

P9210944s

人気の少ない、地下鉄出口が登場。この辺り0mなんですね!

 

P9210946s_2

見上げたこの風景、ビルとツリーのコラボが好きなんですよね。

 

P9210949s_2

そんな、地表は東武の車庫・・・

 

P9210952s_2

P9210953s

日常風景がそこにはありました、お疲れ様です!

 

P9210954s

駅の方へ向かい・・・

 

P9210972s

見上げると・・・

 

P9210969s

電線ありますが、駅内票とツリーのコラボ・・・

 

P9210973s

そばの車のウインドゥも、ツリー模様・・・

 

P9210983s_3

そこから30秒行ったスカイツリータウン側直ぐにあるのが・・・

 

P9210980s_2

ムーミン、いつ見ても愛らし姿・・・

 

P9210985s_3

そして、中に入って一押しが・・・

 

P9210984s

鳥から揚げ甘辛ソース・・・

 

P9211028s

最後は美味しく〆た、スカイツリー、少し前の日曜日のことでした。(終)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年11月 5日 (水)

天高くスカイツリー伸びる秋(中編)・・・スカイツリーと東武鉄道の電車たち

青空と白雲を写し取ったような青と白のスペーシア・・・

 

P9210891s

爽やかさ130%

 

 

 

押上にある東武スカイツリ―ラインの踏切から・・・

 

P9210936s

スカイツリーと電車のコラボを・・・

 

P9210906s_2

赤いラインが特徴的な特急りょうもう、群馬県に向かって疾走!・・・

 

P9210907s_2

その りょうもう に使われていた300系という車両。急行ゆのさとなど、いろいろお世話になりました・・・

 

P9210924s_2

その電車が戻ってきて、車庫で休憩・・・

 

P9210927s_2

古い感じする車両ですが、オーソドックス優等者感あるデザインが好きです!

 

P9210911s

そして、通勤・通学で大活躍の10000系と呼ばれる電車・・・

 

P9210928s

〆は、もう一度スペーシア・・・

 

P9210915s

踏切を渡って、観光客がほとんどいない北側へ・・・

 

P9210922s

スカイツリーの右側に見えるのは、東武鉄道の本社ビルです。

 

さあ、先へ行ってみましょう。(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年11月 4日 (火)

天高くスカイツリー伸びる秋(前編)・・・妙な矢印樹木や親子電波塔が楽しい

おおっ、スカイツリーが緑の物体に襲われる・・・

 

P9210869s

な~んてね。

 

P9210827s

西十間橋のたもとで見つけた、ユニークな形状の樹木でした!

 

P9210823s

矢印にも見えるこの緑。「スカイツリーはこちら」なんて、矢印にも見えませんか。

 

 

 

 

 

前編は、秋晴れに思い立ち、久しぶりに訪れた定番風景を・・・

 

P9210828s_2

東に少し行って・・・

 

P9210832s_2

ミラー経由、定番中の定番スポット・十間橋!

 

P9210837s

このスラッと。何度来て・見てもイイですね~・・・

 

P9210841s

下を見れば、風が収まるタイミングで、逆さ登場・・・

 

Img_1585s

そうそう、押上の地名とも撮りましょう!

 

P9210860s

そして、スカイツリータウンに戻ってきて見上げると・・・

 

P9210817s

白雲が電波のように見えました・・・

 

P9210858s_5

こんな親子電波塔(?)も発見・・・

 

Img_1587s_3
目の前に圧倒的な迫力でそびえるスカイツリータウンが、ギラリを発射しました!(続)

 

P9210881s_2

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2014年11月 3日 (月)

そんな東京駅から東海道新幹線で行く、地域の駅そばグランプリ店in三島・・・決め手は水!

数分単位で運行する東海道新幹線を実感できる小田原駅でのポイント通過・・・

 

Img_2702

世界に誇る制御技術の鉄路が始まるのは・・・

 

Img_2681s_2

先日、妻たちの新幹線で伊東四郎さんが演じた十河国鉄総裁のレリーフある・・・

 

Img_2683s

100周年を迎える東京駅です。

 

Img_2696s

発車後、乗車したこだまの車窓に丹沢山系が見えてくると・・・

 

Img_2702s

最初のポイント通過が見られる小田原駅。轟音と200キロ超の疾走が醸し出すド迫力・・・

 

Img_2703s

通過された側の初期700系は、サイドのロゴがいいんですよね~。記念にパチリ・・・

 

Img_2705s

向かいにはN700系アドバンス、先頭の流線型が洗練されてきたような・・・どんな風洞実験していたのか気になりますね~

 

Img_2712s

・・・と、静岡県2番目の三島駅に到着・・・

 

Img_2734s

三島大社の社を模したJRの駅舎の隣に・・・

 

Img_2714s

コメントくださる いかさまさんが最近記事にされた伊豆箱根鉄道線の三島駅があります。改札の左側に駅そば屋さん・・・

 

Img_2718s

ネットで見て気になっていたのが、駅そばグランプリの称号です。しかし、よく見てみると・・・なぁるほど~、地域版なのですね。

 

Img_2720s

椎茸そばが名物らしいのですが、どうしても かき揚げそば大好き人間なので、椎茸をトッピング!

 

Img_2722s

そして、そば・・・少し駅そばにしてはお高めと思うかもしれませんが、つなぎ少なめ、そば粉を感じるこの蕎麦は、駅そばを越えています!

 

Img_2726s

そんな天ぷらそば椎茸トッピングのある風景をパチリ・・・

 

Img_2721s

そして・・・旨い!決め手は水にあると感じました。その水の美味しさに、このお店特有の麺やトッピング、汁の味わい、美味しさのトライアングル~(誰かが言っていたような・・・)。

 

富士山からの伏流水という恵み、冷水器の水も旨いんですから。

 

Img_2732s

そんな富士山と水をイメージさせるオブジェも駅前に見つけました。(ちなみに、駅そばだけを食べに来たのではありませ~んので・・・)

 

Img_3276

後日、そんな富士山を眺めながら、もうちょっと先へ。(終)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年11月 2日 (日)

東京駅開業100周年記念 百年散策でレプリカ硬券を!・・・お早めに!

懐かしいですね~、硬いキップの入鋏(にゅうきょう)・・・

 

Img_2599s

開業100周年を1220日に迎える東京駅は、いろんな趣向が目白押しです。

 

Img_2597s

そんな中の一つが、東京駅八重洲口にある大きいみどりの窓口に設置されたおもてなしカウンターからスタートする硬券レプリカ集め・・・

 

Img_2604s

スタート地点のここでは、大人の駅長さん帽子かぶって、記念写真も撮れました・・・

 

___1

5か所の位置はこんな感じ。ちなみに、硬券を収納する専用台紙もここでもらいます(1220日までですが、無くなるまでだそうで、お早めに!)。

 

Img_2607s

次はすぐそばの大丸・・・

 

Img_2608s

この日は、台風直撃直前の1013日体育の日夕方だったのですが、凄い人の数でしたね。

 

でも、雨風強くなり、ここで終了(ちなみに入鋏はこの日で終了しています)・・・

 

Img_3043s

日を改めて、残りの3カ所へ、まずは高島屋。歴史ある表札がお出向え・・・

 

Img_3042s

次は三越。ライオンのところは待ち人で一杯のため、案内板のところでパチリ・・・

 

Img_3036s

ラストは3月オープン後、多くのい人を集めているコレド室町の地下に出来た案内書・・・

 

Img_3056s

この集めた5枚の硬券を収納する専用の台紙は、東京駅丸の内側駅舎をイメージしたもの・・・

 

Pb014079s_2

硬券の裏側はこのような感じ、みんな特徴がありますね。

 

Pb014080s

ワイフと一緒に回って、2セット合わせてみました。

 

Pb014082s_2

これから2か月、目の離せない東京駅周辺です。(終)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年11月 1日 (土)

くまモンと一緒に都電ジャック!・・・鉄道王国くまもとの魅力が爆発

・・・って、少し大げさかもしれませんが・・・

 

Pb014155s


くまモンとこの5000系青ガエルとの1枚が象徴的なこのイベントは・・・

 

Pb014088s

今日、都電・大塚駅前駅-早稲田駅で催された・・・

 

Pb014094s

くまモンと一緒に都電ジャックです。

 

Pb014093s

鉄道デザイナーの水戸岡さんがつぎつぎ繰り出す車両をはじめ、乗って移動するるだけではない、乗ることそのものを楽しむ鉄道、その凝縮された姿が熊本県にはあります。

 

Dsc02107s

日本の山岳鉄道代表格の肥薩線を走るいさぶろう””しんぺいに乗車した3年ちょっと前を思い出していると・・・

 

Pb014103s_3

都電の貸切電車が大塚駅前駅に登場・・・

 

Pb014105s_2

イベント名の通り、くまモンがジャックしているではないですか・・・

 

Pb014112s_3


そんな車内の中で、くまモンが乗客みたいに座っていたり・・・

 

Pb014132s_3

どアップ!、しかも学習院下駅名表示とコラボ(学の字が消えていますが)。貴重だ~。

Pb014119s_5



そして、今回一番みたかった、つり革にぶら下がるくまモン!

 

Pb014126s

そんな車内では、鉄道王国くまもとをPRする趣向が楽しい!各自に配られた熊本を代表する車両の写真プレートを使って、その豊富な車両たちが紹介されていきます。

 

私は、あそぼーい!でした。キハ183系を見事に改造してますね!キハつながりが楽しいです・・・

 

Pb014156s

車内では、早稲田駅到着時に参加者との記念写真撮影、帰り道にはクイズ大会と盛りだくさんの30分間でした。

 

Pb014207s_2

そして、くまモンとお別れする大塚駅前駅へ。

 

Pb014212s

最後までくまモンが見送ってくれました・・・スタッフの皆さん、所狭しと車内を動き回ってくれたくまモン、お疲れさまでした。ありがとう!

 

__4s


そういえば、また、バッチが増えました~!

 

 

熊本県内未乗車のJRは残り三角線、A列車で行こうに乗ってハイボールを楽しみたいなあ~、なんて考えちゃう土曜日の午後でした。(終)

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »