« 開通80周年の八高線・非電化区間に乗車(前編)・・・緑ボディが素敵・キハ110系! | トップページ | 新宿御苑・菊花壇展(前編)・・・1年3か月かけて作り上げた芸術へ今年も »

2014年11月 8日 (土)

開通80周年の八高線・非電化区間に乗車(後編)・・・峠の釜めしオニギリ食べて、東武鉄道・小川町駅へ

複線の高崎線を・・・

P9150609s

よいしょ・・・

 

P9150611s

よいしょ・・・

 

P9150613s

と、一番右側の八高線へ侵入。直ぐにカーブの北藤岡駅が出迎えです・・・

 

P9150619s

上越新幹線の高架線を潜り・・・

 

P9150622s

シンメトリーなポイントに入り・・・

 

P9150624s

出ると・・・

 

P9150636s_3

車内が空いてきたので・・・

 

P9150633s_3

峠の釜めしオニギリを・・・

 

P9150635s_2

いただいちゃいました・・・

 

P9150642s_2

途中、昨年SLを記録した・・・
P9150644s_2


秩父鉄道と接続するより寄居駅・・・

 

P9150646s


東武鉄道の始発でもありました・・・

 

P9150655s

その東武鉄道が寄り添ってくると・・・

 

P9150659s

下車する小川町駅です。非電化と電化が共存する・・・

 

P9150661s

小川町駅は池袋駅まで行く、東武鉄道の東上線の始発駅でもあります・・・

 

P9150662s_2

駅舎は東武そのものでした・・・

 

P9150664s

改札から東武の電車が見える風景もイイ感じです・・・

 

P9150666s

さあ、東武電車で都心へGOしましょう、

 

P9150667s

1時間と少しで着いちゃう小川町駅、しっかり通勤圏内なのです。キハ110系に身近であえる八高線なのでした。(終)

| |

« 開通80周年の八高線・非電化区間に乗車(前編)・・・緑ボディが素敵・キハ110系! | トップページ | 新宿御苑・菊花壇展(前編)・・・1年3か月かけて作り上げた芸術へ今年も »

路線・駅(Railways)」カテゴリの記事

列車・車両(Trains)」カテゴリの記事

グッズ・催し物・美味しい物(Goods, Events & Delicious foods)」カテゴリの記事

コメント

おはようございます^_^
オレンジのつり革と オレンジの釜飯のオニギリ
どちらも目に眩し〜
食欲をそそる色ですよね
( ´艸`)プププ

投稿: mik | 2014年11月 8日 (土) 08時00分

mikさん

ほんと、オレンジ色の憎いやつって思いません。
味も、鳥エキスがきいて、旨かったんです~ってイメージしてくださいね!

投稿: キハ58 から mikさんへ | 2014年11月 8日 (土) 16時34分

こんにちは。

なるほどですね。峠のかまめしおにぎりって
鶏ごぼうの炊き込みご飯風になっていて
超おいしそうですね! 
駅弁も良いですが、旅にはおにぎりも似合います。

電車の手すりがオレンジ色って初めて見ました。
w(゚o゚)wおっ!って思いました。

ところで、後編になってこのような質問は・・・と
思うのですが、ド素人なのですみません。m(_ _)m
非電化区間ってどのような意味なのですか?

投稿: korokoro | 2014年11月 8日 (土) 17時09分

峠の釜めしオニギリものすごく気になります。
しかし、素敵なポイント逃さないキハ58さん
さすがです。

投稿: しゅうちゃん | 2014年11月 8日 (土) 20時40分

korokoroさん

こちらこそ、わかりにくい用語を使って失礼しました。
非電化区間(路線)の前に、電化区間(路線)を。上部に架線(電線)がある鉄道区間のことなんです。電気をとって車両に積んだモーターを回して前にすすむみます。たまに出てくる「モハ」の「モ」はこのモーターのことを言います。
非電化区間は、この逆で、上部に架線がない鉄道区間のことをいいます。ちなみに電気が取れないので燃料を使って、ディーゼルエンジンを回して前に進みます。
八高線は、北側が電線なくて・非電化、南側が電線あって・電化区間、と両方持っていうんです。そういう点で、区間という言葉をつかっています。
吊皮のオレンジは、優先席の前を意味していました。気づきやすくて、良いですよね。

投稿: キハ58 から korokoroさんへ | 2014年11月 8日 (土) 20時42分

しゅうちゃんさん

オニギリ、旨みがタップリ凝縮でした。
ありがとうございます。ポイント、好きなんですよね~!

投稿: キハ58 から しゅうちゃん さんへ | 2014年11月 8日 (土) 22時05分

小川の「忠七めし」食べに行ったことを思いだしました。
その時もやっぱり自家用車で、電車には乗っていません、一度くらい体験しておけば良かったと、今頃になってから思います。

投稿: サヌ・ヒロ | 2014年11月 8日 (土) 23時16分

いまさらですが、八高線って駅じゃない所で分岐しているのですね、、なんか変わった配線だなあ、と。
あと、キハ110速いですね、こっちのキハ40系はのんびりです。

投稿: カシスキャット | 2014年11月 9日 (日) 18時31分

サヌ・ヒロさん

ほんと良く行かれていますね!サヌ・ヒろさんの行動には機動性が必要、無理してのられなくてもいいんではないですかヽ(´▽`)/

投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2014年11月11日 (火) 01時29分

カシスキャットさん

面白い分岐ですよね。
キハ40系のノンビリも、大好きです。五能線のリンゴ畑などには、ぴったりと思います!

投稿: キハ58 から カシスキャットさんへ | 2014年11月11日 (火) 01時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 開通80周年の八高線・非電化区間に乗車(後編)・・・峠の釜めしオニギリ食べて、東武鉄道・小川町駅へ:

« 開通80周年の八高線・非電化区間に乗車(前編)・・・緑ボディが素敵・キハ110系! | トップページ | 新宿御苑・菊花壇展(前編)・・・1年3か月かけて作り上げた芸術へ今年も »