« 開通80周年の八高線・非電化区間に乗車(後編)・・・峠の釜めしオニギリ食べて、東武鉄道・小川町駅へ | トップページ | 新宿御苑・菊花壇展(後編)・・・伝承された驚異の技を記録 »

2014年11月 9日 (日)

新宿御苑・菊花壇展(前編)・・・1年3か月かけて作り上げた芸術へ今年も

皇室ゆかりの菊花壇展と呼ばれる日本の秋を極めるその場所へ・・・

 

Pb084826s

ひとつの株から数百の花有れば・・・

 

Pb084828s

こんな可憐な菊も・・・

 

Pb084862s

 

 

 

昨11月8日、中央線で千駄ヶ谷駅へ・・・

 

Pb084776s

黄色い231系電車を降りて改札口へ向かうと、新宿御苑の文字が・・

 

Pb084779s

外へ出て振り返ると、首都高がすぐ横を走る駅です。

 

Pb084780s

形の良い並木の道を歩くと直ぐに・・・

 

Pb084782s

中央線を潜る道があり・・・

 

Pb084785s_2

その先4-5分歩いて行くと・・・

 

Pb084790s_2

そこは千駄ヶ谷門。新宿御苑へ駅から行くルートでは、一番のんびりアプローチできます・・・

 

Pb084791s

こんな小さな入場券を購入し、そうそう200円です・・・

 

Pb084792s

1116()まで開催の菊花壇展会場への道案内が・・・

 

Pb084793s

途中・・・

 

Pb084795s

枯葉を乗せた芝生や水鏡の池を進むと・・・

 

Pb084796s

会場である日本庭園へ・・・

 

Pb084797s_2

色づく前のモミジの先に・・・

 

Pb084799s

会場入り口を飾る、菊の花が創り出すオブジェが・・・

 

Pb084802s_2

期待しながら歩いていくと・・・

Pb084803s

最初の懸崖作り花壇が見えてきました・・・(続) 

 

Pb084805s

| |

« 開通80周年の八高線・非電化区間に乗車(後編)・・・峠の釜めしオニギリ食べて、東武鉄道・小川町駅へ | トップページ | 新宿御苑・菊花壇展(後編)・・・伝承された驚異の技を記録 »

路線・駅(Railways)」カテゴリの記事

街角&旅風景・スカイツリー&タワー(Dairy Scenes)」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。

今年も菊展が行われているのですね。
今、新宿御苑HPで苑内地図を拝見していました。
御苑には何度か訪れていますが、がしかしながら
私はいつも大木土門か新宿門からしか入ったことが
なくて、いつも限られたスペース内でお散歩していた
ことが今わかりました。アハハ!(遅すぎます。
菊展は、千駄ヶ谷門から近いのですね。
そちら側はあまり行ってはいないのかも・・・と
思いました。今度行ってみたいです。
(いつも何故か洋風の庭園の方へ行っていました。)

投稿: korokoro | 2014年11月 9日 (日) 10時08分

こんにちは^^
最近はいろいろな方が菊の展示会をブログで紹介されていますが、
拝見する度に、御苑のそれは別格だと思っていました。
中日にしては、懸崖作りの菊もなかなかよい具合に開花してましたね
後半も楽しみにしています

投稿: ターコイズ | 2014年11月 9日 (日) 10時17分

日本に居る外国人に人気の場所、NO2が「新宿御苑」でしたネ~! 秋葉原にはトップの座を譲ったようですが、東京の都心に、こんなに綺麗な公園があるなんて、不思議な感じがします。 おまけに広いし、見所いっぱいです。 

投稿: サヌ・ヒロ | 2014年11月 9日 (日) 12時15分

お久しぶりです~~。
長らくブログを放置してました
お留守している間に季節はすっかり秋
大都会、東京に、こ~んなに自然いっぱいな場所が
あるんですね。
やっぱり、首都!なんでもありますね。

投稿: あゆな | 2014年11月 9日 (日) 13時37分

korokoroさん

中央線を使う時に便利ということで、日本庭園は新宿門との中間ですかね。そうそう、バラなどは大木土門ですね!

投稿: キハ58 から korokoroさんへ | 2014年11月 9日 (日) 15時24分

ターコイズさん

雨降る前に、エイッ!、って行ったらちょうど見ごろでした。
ほんとそうですね、生育場所も菊職人も日本の頂点らしいです。技術の伝承、これからも続くことを願って。

投稿: キハ58 から ターコイズ さんへ | 2014年11月 9日 (日) 15時28分

サヌ・ヒロさん

新宿御苑、そう言えば海外の方が多かったです。みなさん、驚かれながらも風情を味あわれていましたね。素敵なところです。

投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2014年11月 9日 (日) 15時30分

あゆなさん

こんにちは。
東京は、緑がビルの間に多くあるおかげで、居住性を高めてくれています。海外からの観光客を呼び込もうとしているので。余計かもですね!

投稿: キハ58 から あゆなさんへ | 2014年11月 9日 (日) 15時33分

こんばんは。
菊の花といえば、大阪では国華園という園芸屋の菊華展が有名です。あの菊を活かす展示法には幾たびにお゛~と見入ってしまいます。
千駄ヶ谷と聞くと、共産党のイメージがつよい自分です。。。

投稿: 大樹 | 2014年11月 9日 (日) 21時48分

綺麗な菊です。
こちらでは二本松の菊人形展が有名ですが、新宿御苑でも菊花展が開かれるんですね。
明日が楽しみです。

投稿: しゅうちゃん | 2014年11月 9日 (日) 22時47分

大樹さん

なるほど、ですね。
菊の展示、ホント日本のあちらこちらでありますね。
web見ました、日本菊花会ってあるんですね。規模の大きな博覧会、見ごたえありそうです。

投稿: キハ58 から 大樹 さんへ | 2014年11月 9日 (日) 23時21分

しゅうちゃんさん

菊人形、遊園地などで昔見た覚えがあります。そうそう二本松は有名ですね。日本を感じる秋の花、庭園のたたずまいの中で回遊しながら見られるところが、素敵な新宿御苑の菊花壇で~す。

投稿: キハ58 から しゅうちゃんさんへ | 2014年11月 9日 (日) 23時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新宿御苑・菊花壇展(前編)・・・1年3か月かけて作り上げた芸術へ今年も:

« 開通80周年の八高線・非電化区間に乗車(後編)・・・峠の釜めしオニギリ食べて、東武鉄道・小川町駅へ | トップページ | 新宿御苑・菊花壇展(後編)・・・伝承された驚異の技を記録 »