« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

2014年10月

2014年10月31日 (金)

朝日を迎えた雨晴海岸・・・北陸新幹線開業で過去になる風景への旅⑤(後編)

今回も過去になる風景ではありません。でも、記録したい・・・

 

P9282231s

昨日夕方、車窓から観た氷見線からの富山湾風景、朝日の風景に出合いたくて早起きしました。

 

Img_1920s_3

高岡駅6:00発の一番列車、高岡色と呼ばれるカラーリングのキハ47でした。

 

Img_1922s_2

市内を抜け・・・

 

P9282221s_2

車窓に富山湾が・・・

 

Img_1932s

やがて、車窓に名勝・女岩と、雲の上に朝日が現れ、雨晴駅に到着。高岡駅行きと交換です・・・

 

P9282222s

朝日を背にした駅舎から・・・

 

P9282226s_2

100メートル北側の踏切を渡ると・・・

 

P9282227s_2

浪穏やかな富山湾に出来た、光の道が見事で見とれちゃいました。

 

P9282234s_2

結局2日ともに富山湾越しの立山連峰を見ることはできませんでしたが、とっても気分が良かったです。

 

P9282251s

日差しと反対側の海岸には、細長~いキハ君が登場・・・

 

Img_1950s

アララ、このようなものも・・・

 

P9282257s

雨晴駅に戻ると、雲がイタズラをして・・・

 

P9282258s

光のスポットライトが出来ていました。

 

Img_1969s

朝日と反対側の青空のもとに、高岡駅へ戻るキハ47系がやってきて・・・

 

P9282263s

最後部から、駅にByeします・・・

 

P9282270s

直ぐに富山湾が現れ・・・

 

P9282272s

反対側から見た女岩ともBye・・・

 

P9282280s

次の越中国分駅の手前で海ともBye・・・

 

P9282284s

車内を見たら、高岡市のキャラクターと、立山連峰を望む見事な雨晴海岸の写真がありました。余韻を残しつつ、⑥の場所へ向かいます。(少し先へ続く)

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2014年10月30日 (木)

高岡駅構内までつながっている万葉線・・・北陸新幹線開業で過去になる風景への旅⑤(中後編)

今回は過去になる風景ではありません。

 

駅前通りから高岡駅へ向かって・・・

 

P9272198s

万葉線の・・・

 

P9272199s

トラムが入っていきます。

 

P9272202s

高岡駅の一階に・・・

 

P9272203s_2

万葉線のホームがあり、JRと乗り継ぎがとっても便利です。

 

P9272205s_2

今年1月に訪れたときは工事中でしたが、しっかり出来上がりましたね。

 

P1251011s_2

そんな高岡駅の北側を進み・・・

 

Img_1887s

ホテルのフロントの方が薦めてくれた2軒の居酒屋さんの内の一軒・・・

 

Img_1891s

まずは、高岡おでんグビッ・・・

 

Img_1893s

関西系と言われる高岡を実感するおでんつゆと、牛すじ。ナカナカ、美味しい・・・

 

Img_1897s

そして、富山湾でとれたゴチのお造り、淡白な味わいででシコシコした食感がイイ!

 

Img_1903s_2

軽く飲んで表に出て歩るくと、駅前のマンテンホテル前になにやらオブジェが・・・

 

Img_1901s

ドラえもんたちでした。高岡らしいなあ・・・

 

Img_1904s_2

そんな駅前に、今度は青いトラム・・・

 

Img_1906s_2

駅への入庫を見届け、明日の朝に備えて自分も入庫しました。(続)

 

Img_1907s

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年10月29日 (水)

氷見線、そして高岡駅の大ガラスから夕日へ向かうサンダーバードを・・・北陸新幹線開業で過去になる風景への旅⑤(前中編)

北陸本線がパノラマ展望できる高岡駅で、夕日に輝くサンダーバードを見送る前に・・・

 

P9272193s

大好きな海岸風景望める氷見線を往復・・・

 

P9272103s

忍者ハットリ君にイラスト描かれたキハ47・・・

 

P9272107s

扉付近に、おおっ100年のシール・・・

 

P9272106s

最後部から見ると、なんと駅に北越485系が停車しているではないですか・・・

 

P9272114s

北陸本線と別れ、綿布団敷いているような鉄路を見ながら20分程度で…

 

P9272151s

富山湾が登場!

 

Photo

そして、やってきたのは・・・

P9272157s

これまた大好きな雨晴駅・・・

 

P9272163s

いつか見た様な懐かしい風景にByeすると・・・

 

P9272172s

2駅先で柔らかなS字カーブとホーム登場・・・

 

P9272182s

終点の氷見駅です。空が高いな~!

 

Img_1857s

10分程度の停車、そして折り返して再び雨晴駅へ・・・

 

Img_1866s

富山湾越しの立山連峰はあらわれなかったですね。

 

P9272190s

高岡駅に戻ってくると。夕焼け向かって走り出そうとするサンダーバードが入線していました。明日朝、もう一度行ってみましょう。その前に高岡の街を・・・(続)

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2014年10月28日 (火)

富山駅 サンダーバードが発車待ちする風景・・・北陸新幹線開業で過去になる風景への旅⑤(前編)

ホームや走っている電車のイメージとは異なる、真新しい感じの地鉄・富山駅・・・

 

P9272062s

その向かいには、北陸新幹線の工事真っ最中のJR・富山駅・・・

 

P9272061s

工事中の壁面には富山市らしい風景に走り込んでくるようなE7系、対照的な行先案内板・・・

 

P9272064s

案内板に掲載されるサンダーバードの名前もカウントダウンが近づいてきました・・・

 

P9272070s

北陸新幹線ホーム建屋との組み合わせも・・・

 

P9272076s_2

立ち食いの美味しい立山そば店舗との組み合わせも、後わずか・・・

 

P9272072s_2

さあ、車内へ。ちょっぴり乗車・・・

 

P9272079s

折角なので、ひじ掛けテーブルも記録(サンダーバード自身は残りますが)・・・

 

P9272082s

発車した特急サンダーバードは、神通川を渡り・・・

 

P9272084s

北陸新幹線の高架を潜って・・・

 

P9272086s


10分少しで、富山県第2の高岡市・高岡駅へ・・・

 

P9272091s

キハ40系を望むプロムナードでは新高岡駅の案内を見かけました。

 

P9272096s

在来線特急が走らなくなる高岡駅、富山にきたので、やはりあの風景を・・・(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年10月27日 (月)

富山地鉄本線・富山駅に到着、地鉄を満喫!・・・北陸新幹線開業で過去になる風景への旅④から⑤へ(後編)

RAILWAYSの表示がある地鉄の富山駅・・・

 

P9272060s

 

 

立山連峰の麓に走る北陸新幹線の高架を遠望していると・・・

 

P9272004s

木造屋根の寺田駅ホーム・・・

 

P9272006s

ここで、立山駅からの路線が、左側から合流してきました・・・

 

P9272007s

そして目の前には鉄橋・・・

 

P9272008s

富山平野に潤いを届ける常願寺神通川です。河原風景が、爽やかですね!

 

P9272009s

やがて、ポイントの先に高架が・・・

 

P9272019s

北陸新幹線の下を並走し・・・

 

P9272027s

ターミナル・富山駅に到着しました。

 

P9272030s

ありがとう・・・

 

P9272034s

北陸の・・・

P9272037s

かぼちゃ電車!

 

P9272053s

新幹線駅舎との、これからの風景もパチリ・・・

 

P9272042s

そんなホームの傍らには、ヘッドマークの陳列~!

 

P9272044s

駅のスタンプも~!

 

P9272043

RAILWAYSの文字の下の「またのお越しを・・・」にうなづいちゃうのでした。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年10月26日 (日)

富山地鉄本線・立山連峰を望み走る爽やかさと懐かしさ、嬉しい出会いも・・・北陸新幹線開業で過去になる風景への旅④から⑤へ(前編)

西魚津駅から富山駅までの地鉄本線、こんな素敵な1枚も撮ることができました。

 

P9271998s

 

 

さて、西魚津駅を発車した電車は早月川の鉄橋を、JR北陸本線を右に(海側に)見て進みます。

 

P9271956s

西の富山市街へ向かって・・・

 

Photo

遠くにはミラージュランドの観覧車も遠望できました。

 

P9271958s

そんな車内には、滋賀県の京阪・坂本石山線で見かけたお守り、安全運行は皆の祈りですね。

 

P9271961s

そして、前方を見ると、なんと特急はくたかです!

 

P9271965s

後ろ側は、ほくほく線の車両でした!!

 

P9271966s

ススキがたなびく沿線、更に前方には・・・

 

P9271970s_2

またまた、旧レッドアローでした!!!

 

P9271972s_2

再びレールが1つになり・・・

 

P9271974s_3

北陸本線と向かい合わせの滑川駅まできました。

 

P9271978s_4

車窓の住宅地も青空と立山連峰がみごとな背景になっていますね~。

 

P9271986s_3

やがて、合流する鉄路が現れ・・・

 

P9271992s

なかなか複雑なポイント・・・

 

P9271993s

おおっ、行き止まりです。

 

P9271994s

スイッチバックの上市駅、今日最初の1枚の光景に出会えました。

 

P9271997s

そして発車・・・

 

P9271999s

進むべき開いているポイントが良く見えます・・・

 

P9272000s

緑の先の富山市街地へ向けて、鉄路はつながっていました。(続)

 

P9272001s

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年10月25日 (土)

Oh、ローラ!・・・旧古河庭園 秋のバラフェスティバル

春と秋は、バラの季節でもあります。

 

Pa193500s

日差しにチュしているバラのあるこの庭園は・・・

 

Pa193450s

以前、春のバラを記事にした東京都北区の旧古河庭園です。

 

明日26日まで秋のバラフェスティバルを開催していて、先週末に行ってきました。

 

Img_2979s

園内に入ると緑に包まれた洋館・・・

 

Img_2980s

そしてこの館の住人のようなバラたちが園内を散歩しているかのように咲いていて・・・

 

Pa193463s

白いバラ・・・

 

Pa193458s

そして・・・

 

Pa193477s

黄色いバラ・・・

 

Pa193475s

そして・・・

 

Img_3001s

ピンクのバラ・・・

 

Pa193481s

そして・・・

 

Pa193479s

別の白いバラ・・・

 

Img_2997s

そして・・・

 

Img_3005s

ピンクと白のグラデュエーションが素敵なバラ・・・

 

Pa193497s

そして、今回 もっとも見惚れた、また多くの方が撮影されていたスター・・

 

Pa193467s

ローラ!(傷だらけでは無かった・・・)

 

Pa193469s

これら6種以外にも、素敵な時間を届けてくれる花や緑たちに包まれた日曜日のことでした。

 

Pa193464s

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年10月24日 (金)

ミラーが写し取った特急はくたか、そしてbye・・・北陸新幹線開業で過去になる風景への旅④(後編)

ワンマン運転のためホームに設置されているミラーが捉えたのは・・・

 

P9271928s

来年314日から姿を消す特急はくたかの全景、西魚津駅のホームでした・・・

P9271929_2




駅名票とのツーショットも、イヤー嬉しい!

 

P9271935s

その特急はくたかと入れ違いにやってきたのは、西武鉄道・初代レッドアローではありませんか。

 

ななつぼしで有名な鉄道デザイナーの水戸岡さんが内装ニューアルを手掛け、素敵な特急アルプス号として生まれ変わっています。今度、乗らなくっちゃ!

 

P9271939s

下車して1時間と少し。西へ向かう電車のやってくる時間が近づいてきました。

 

P9271941s_2

反対のホームを見ると1台の自転車・・・

 

P9271944s_2

ちゃんと持ち主がいらっしゃました~

 

P9271947s_3

そして やってきた電車は、かぼちゃ電車・・・

 

P9271945s_2

乗車前に、はくたか・北越が疾走していた北陸本線の土手部をもう一度、そしてbye・・・

 

P9271948s

乗車した10030系の先には、富山市内へ続く鉄路が・・・

 

P9271952s

 

発車して直ぐ、北陸本線の下を潜る地鉄の鉄路は柔らかなS字カーブを描いていました。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年10月23日 (木)

富山地方鉄道・西魚津駅から はくたか、北越を・・・北陸新幹線開業で過去になる風景への旅④(中後編)

西魚津駅ホームから、来年の今頃には見えなくなっている特急はくたかの姿を記録しました。

 

P9271882s_2

この西魚津駅が気になったのも、はくたかからこの駅が見えたことによります。

 

P6219950s

はくたかと入れ替わるように、魚津駅から富山駅方向へ向かって・・・

 

P9271883

同じく見られなくなる特急北越が疾走していきました、

 

P9271884s

爽やかな風景、見られなくなるには寂しい限りです。

 

P9271886s

今度は、構内踏切を横断・・・

 

P9271909s_2

走行音がしたので振り返ると、青空色の普通列車が走り抜けていきました。

 

P9271900s_2

さあ、改札をでてみましょう。コメントくださるSILVIAおじさんが写されていた改札口のこの光景が、感じでていますね~。木造りの改札がイイ!

 

P9271919s_2

富山県北東部の西魚津駅・・・

P9261406s

脇野田駅と同じように、大っつきな木に守られた歴史ある西魚津駅のたたずまいが印象的でした。

 

P9271922s_2

そうしていると、踏切の音が聞こえ、あわててホームへ行くと、14760系を使った特急うなづきです。いろいろ出会えてうれしいなあ。

 

P9271926s

うなづきを見送ってホームの端を見ると、スカイツリーや一昨日の新魚津駅で利用したミラーが・・・

 

P9271927s

そこに、金沢駅行きの特急はくたかが、登場しました。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年10月22日 (水)

富山地方鉄道・西魚津駅で懐かし電車に出会っていると・・・北陸新幹線開業で過去になる風景への旅④(前中編)

首都圏や京阪神で走っていた電車たちが今を謳歌している富山地方鉄道・・・

 

P9271870s

まずは、JR魚津駅から線路を挟んで隣のホームへ・・・

 

P9271834s

青空と対照的な人気の無い地下道を進むと、地上への階段が現れ・・・

 

P9271837s

上がっていくと改札口に直結した島式のホームがあり・・・

 

P9271845s

ミラーを使って、JRのホームとパチリ・・・

 

P9271846s

やがて、日中1時間に1本の電車が宇奈月温泉側からやってきました。

 

P9271851s

かぼちゃ電車10030系(旧京阪の3000系)は、嬉しいクロスシート、気分出る~。おまけに、自転車まで乗っている!

 

P9271853s

発車して、次の電鉄魚津駅の先でJR線と別れると・・・

 

P9271861s

目的④の西魚津駅に到着、自転車も降りるようです。

 

P9271866s

なかなか、発車しないと思ったら、進行方向・JR北陸本線のクロスからダブルデッカーの名車登場!

 

P9271871s

京阪3000系同志のツーショットが見られるなんて、素敵です!!

 

P9271873s

通過していく後姿ともツーショット!!!元気そうでなにより!!!!

 

P9271875s

そして、かぼちゃ電車が、発車しました。

 

P9271881s

すると、今度は並走する北陸本線の上を・・・観たかった風景が現れました。今だけの風景・・・。(続)

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2014年10月21日 (火)

直江津駅から特急はくたかに乗って富山の東部へ・・・北陸新幹線開業で過去になる風景への旅④(前編)

ゲソ天に、生卵、そして海苔が乗った謙信そばをホーム観ながら・・・

 

P9271772s

美味しくいただいたこのお蕎麦屋さんがあるのは・・・

 

P9271769s

北陸本線と信越本線、そして越後湯沢駅へのほくほく線と、新潟県の鉄道要所・直江津駅です。

 

P9271767s

これからは、上越妙高駅がその役割を担っていくのでしょう。佐渡からのフェリーで到着し、急行妙高で帰った頃が懐かしいです。

 

P9271780s

そんな直江津駅のホームには、もう直ぐ見られなくなるはくたかの乗車案内板が・・・

 

P9271781s

その特急はくたかがやってきました・・・

 

P9271782s

車内から見る直江津駅の駅名票を記録・・・

 

P9271783s

車内では・・・

 

P9271793s

新幹線の車両では無い、ひじ掛けのテーブルも記録・・・

 

P9271808s

そうこうしていると、車窓は糸魚川駅を通過し、北アルプスを源流とする姫川へ・・・

 

P9271809s_2

広大な河原の先に山々が遠望できました・・・

 

P9271813s

ススキの先に北陸新幹線の高架をチラチラ見て、新潟・富山県境を越えると・・・

 

P9271820s

立山連峰の北端を背景にした富山の風景が登場・・・

 

P9271824s

豊かな水をたたえる黒部川を渡り・・・

 

P9271827s

単線の鉄道路線を潜ると・・・

 

P9271828s

蜃気楼で有名な魚津駅へ到着しました。

 

P9271830s

JR線ホームに先に別のホームが見えていました。④へ向かい、乗り継ぎます。(続)

 

Photo_2

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2014年10月20日 (月)

2014年のさようなら6・脇野田駅の記憶・・・北陸新幹線開業で過去になる風景への旅③(後編)

一昨日の1018日にその歴史に幕を閉じた信越本線開業当時からの脇野田駅舎・・・

 

P9271716s_2

その駅舎にホームから向かいます・・・

 

P9271641s_2

跨線橋なくて、ホームから続いているのが便利・・・

 

P9271665s_3

駅舎に入る手前で振り返ると、未来に向けて準備された脇野田駅の新しい姿が・・・

 

P9271668s

少し待っていると、こんな素敵なジョイフルトレインがたまたま登場・・・

 

P9271690s

1枚分の改札を抜けると・・・

 

P9271723s

駅舎内に掲げられた「ありがとう」の垂れ幕・・・

 

P9271696s

振り返ると・・・

 

P9271700s

駅のスタンプ、見覚えあるのですが何時押したか覚えていないので、改めて記念に・・・

 

P9271692s_2

そして、外へ・・・

 

P9271708s

守り神のような大っきなな木が、歴史ある駅舎に似合っていました。

 

P9271703s

ちなみに、新・脇野田駅、314日から上越妙高駅になる駅舎との平面位置関係は、このようになります。(昨日開催された上越妙高駅鉄度まつりHPより)

 

Photo

ホームへ戻ると、189系妙高号が直江津駅から折り返してきました。

 

P9271732s

昨日からこの建物の下を走っているんですね・・・

 

P9271734s

やがて、高架下へ消えてゆき・・・

 

P9271741s

替わりに・・・

 

P9271742s

次の場所へ私を連れていってくれる電車が・・・

 

P9271743s

ありがとう、旧・脇野田駅舎そしてホーム・・・

 

P9271748s

さようなら・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年10月19日 (日)

小田急ファミリー鉄道展2014・・・今日までやっていま~す ロマンスカー超カッコイイ

脇野田駅後編の予定だったのですが、昨日 行った鉄道イベントが今日まで行われているので紹介しちゃいます。

 

Pa183378s

最新型のメタリックブルーが超カッコイイ・ロマンスカ―60000形が登場するのは・・・

 

Pa183363s

神奈川県の小田急・海老名駅横の車両基地で行われている小田急ファミリー鉄道展です。

 

Pa183372s_3

すんごい行列で並んで待つと、最後 駅長さんたちがお出迎えしてくれて入場・・・

 

Img_2801s_3

なんてったって目立つのは、青空を写し取ったような2008年から走っているロマンスカー・・・

 

Img_2781s_3

折角なので、パチリ・・・

 

Pa183385s

これだけ近づけるのは貴重なもんで、みんなのぞいていますね~!

 

Pa183386s

鉄道の基本、レールと車輪もしっかり見ることができます。

 

Pa183388s

つながる、そうなんです連結部ってなんか好きなんですよね・・・

 

Pa183428s_2


ロマンスカーのロゴ記載もカッコイイです!

 

Pa183436s

会場にはロマンスカー以外の車両も・・・

 

Pa183397s_2

通勤型の4000形や・・・

 

Pa183418s

東京メトロから多摩急行で活躍する16000系が・・・

 

Pa183407s

並んでいました!

 

Pa183411s

皆さん、撮っている撮ってる・・・

 

Img_2812s

そんな中、レールを歩く女の子登場~小さいときはしていましたね。ほんと、ファミリーの冠がピッタリの催しでした。

 

Img_2825s

もちろん、食べ物やグッズの屋台・・・

 

Img_2850s

地域の愛好家によるHOゲージの運転までありました。お天気に恵まれ、雰囲気バッチリの土曜日でした。(土曜日の続き記事は後程)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年10月18日 (土)

北陸新幹線開業で過去になる風景への旅③(前編)・・・100年の歴史に幕 信越本線・脇野田ホームにて

長野駅発の189系妙高号で到着したのは・・・

 

P9271633s_2

今日1018日、信越本線開業時から100年近い歴史の営業最終日を迎えた脇野田駅です。

 

P9271635s

すぐ左(西側)に見える大きな建物が北陸新幹線の上越妙高駅・・・

 

P9271628s

新幹線との接続を良くするため、脇野田駅はこの建物の1階に移るんです。ただし、新幹線開業の314日には、脇野田駅の駅名が消滅し、上越妙高駅と呼ばれるようになります。

 

P9271646s

そんな脇野田駅に向かって、北陸新幹線高架の下に灯りが・・・

 

P9271649s

これも314日に無くなる新潟駅行きの快速くびきの号が、国鉄型の485系でやってきました。

 

P9271656s_2

上越妙高駅・脇野田駅・485系くびきのが揃った、絵のような今だけの風景・・・

 

P9271657s

考えることは同じですね~。

 

P9271661s

くびきの号が過去の時間へ走り進んでいくよう・・・

 

P9271681s

脇野田駅から続く、長野駅から続いている南側の鉄路・・・

 

P9271684s

そして、直江津駅側へ続く北側の鉄路・・・

 

P9271671s_5

構内踏切を通って駅舎へ・・・

 

P9271694s_4

1011日はさよなら脇野田駅イベントがあり、森昌子さんの歌謡ショーもあったとか。長い間、地域の駅として愛されてきた脇野田駅です。(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年10月17日 (金)

北陸新幹線開業で過去になる風景への旅②・・・「特急あさま」だった「妙高号」車窓から「妙高山」を

E2系あさま から、かつて189系あさま だった車両を使った信越本線の・・・

 

P9271508s

愛称付き普通列車へ、新幹線乗り換え口から向かいます。

 

P9271500s

北陸新幹線開業でだいぶ役割の変わる直江津駅行きの妙高号・・・

 

P9271513s

北陸新幹線開業で無くなるこの妙高号から・・・

 

P9271504s

その愛称のもとになっている妙高山を見ることが2番目の目的でした。

 

Photo

ありがとう189系・・・

 

P9271511s


ほどなく妙高号は、静かに長野駅を発車・・・

 

P9271517s

走り始めると、やがてリンゴ畑の奥に北陸新幹線の高架が去っていき・・・

 

P9271540s

レバー式水栓の洗面台風景を記録していると・・・

 

P9271568s

とっても穏やかな気持ちになれる里山の秋風景が車窓に登場し・・・

 

P9271556s

視界が開けて高原風景になると・・・

 

P9271592s

なだらかな稜線が印象的な妙高山が登場しました!

 

P9271602s

窓を開けて(開かないんですね~)、思いっきり風を浴びたい心境でした。

 

P9271620s

 

そして、高架線が近づいてくると・・・

 

P9271625s

妙高号は、③の目的地へ到着しました。明日1018日が、このホームの・・・。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年10月16日 (木)

北陸新幹線開業で過去になる風景への旅①・・・「元祖E2系あさま」から「浅間山」を

105日プロローグ記事でしたが、いよいよ始まります~。

 

Img_1784s

E2系あさま君、あなたも朝がゆ食べたい?・・・なんて先月最後の土日、お天気バッチリであることを予報で確信し・・・

 

P9271477s

上野トンネルの中をやってきた、朝一の上越新幹線で・・・

 

P9271482s

向かった今回のポイント(目的)は主に地図の8か所です。

 

Photo

段々減ってきた車販でコーヒーを買い求め・・・

 

P9271485s

その香りで第一回朝食・・・

 

P9271488s

そうこうしていると、富岡製糸場に向かう上信電鉄の橋に出会うと高崎駅・・・

 

Img_1773s

途中下車し、今年2回目の朝がゆ~!

 

Img_1776s

程なく冒頭の写真の通り、北陸新幹線用として開発された元祖E2系の朝一あさまが入線・・・

 

Img_1785s

北陸新幹線が全面的に開業する来年3月以降も、その後 はやてになる赤いラインの元祖E2系あさまが無くなる訳ではありませんが、E7系が主力になるのは必須。元祖E2系あさまから長野駅で乗車バトンタッチする列車の型式のこともあり、乗車した次第です。まずは、朝がゆのある車内風景・・・

 

Img_1791s

温かいうちに第二回朝食~。スルスル入っちゃいます・・・

 

Img_1793s

その頃あさまは碓氷峠をトンネルで登り軽井沢駅・・・なんですが、雲が厚い。だめか・・・

 

Img_1796s

そう思っていると、次の佐久平駅の先で顔を出してくれました!

 

Img_1802

真正面の浅間山の形ではありませんが、柔かな稜線を青空の中に見つけられました。さ、長野駅はもう直ぐです・・・。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年10月15日 (水)

代々木 踏切のある風景

一昨日に続き、なかなか前衛的な芸術・・・

 

Img_2508s

東京メトロ福都心線の北参道駅の改札口正面のおっきな壁画、凄んごいです。

 

Img_2505s

そんな駅から地上に出て5分ほど歩くと・・・

 

Pa112906s

成田エクスプレス(NEX)が横丁の風景の一部になっているところが・・・

 

Photo

NEXが走っていた線路の上では・・・

 

Pa112908s

薄緑色の山手線~。そして、右側の高架には・・・

 

Pa112911s

黄色の中央・総武緩行線~。そして、目の前には・・・

 

Pa112912s

かぼちゃ電車後継の新宿・湘南ラインが疾走していきます。

 

Img_2516s

そして、踏切を渡ると、そそり立つDOCOMOビル(摩天楼?)を背景にした代々木駅・・・

 

Img_2513s

駅前には北参道口を示す石柱あるんですが、裏にはちょいと話題になった代々木の代名詞となっている学校法人の名前がありました。高校2年の時、ちょっぴりお世話になったなあ・・・

 

Img_2517s

ビルの隙間から摩天楼、歩いていると代々木らしい風景があちらこちらで・・・

 

Img_2527s

そのまま進むと、甲州街道と新宿駅がつくる西口の交差点・・・

 

Img_2528s

歩いているとお昼近く。西口飲食店街の中から、和食のお店へ・・・

 

Img_2535s

から揚げのおろしポン酢と・・・

 

Img_2532s

その季節が始まりました~の、カキフライ!

 

この後、一昨日記事のインパクトあるオブジェの世界へ足を運んだのでした。



P9282715s

さあ、明日から北陸新幹線からみ連作記事が始まります。(終)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年10月14日 (火)

鉄道の日10月14日に鉄道フェスティバルの記録を

台風の影響がないことを祈りつつ・・・

今日1014日は、明治5年に新橋駅-横浜駅間に初めて鉄道が開業した日です。その日を鉄道の日と制定し・・・

 

Pa123307s

先週末にはその記念メイン行事として、日比谷公園にブロックの北陸新幹線E7系が現れるなど・・・

 

Pa123301s_2

鉄道フェスティバルが開催されました。

 

Pa123305s

鉄道各社がブースを出し・・・

 

Pa123309s
その中で
JR東日本のところには、何やら黒い物体が・・・

 

Img_2563s

SUICAペンギンが登場し、E7系ブロックと合わせ記念撮影できました~・・・

 

Pa123299s

たくさんのチビッコも来場し、ミニ・トーマス機関車運転など大人気・・・

 

Pa123316s

そんな中、今回 鉄道会社でなく出展していたのは熊本県&市!COCOROPRはもちろん、熊本を走る列車たちが描かれた・・・

 

Pa123315s

卓上カレンダーをもらっちゃいました~。ウレピー!

 

Img_2567s

記念写真開パネルもあったんですが、それだけではなく・・・

 

Pa123318s

その写真をSNS投稿すると、缶バッジが1個もらえちゃうんです・・・

 

Pa123320s

私もらったのは、青ガエル~!これは、イイ!!

 

Pa123325s

会場の反対側へ向かうと・・・

 

Pa123335s_3

いわゆる私鉄の協会のようなところで・・・

 

Pa123326s_3

好きな電車16種の中から好きな1枚を選んで一緒に撮れる催しがありました。その出来栄えは・・・

 

Img_2575s_2

そんな中、E7系ブロック、民鉄や熊本のサービスとともにイイなあと思った企画は、JR東海のブースで懐かしの新幹線出発式と記念写真撮れるコーナーです。

 

Pa123346s_2

右下のチビッコ運転手さんが嬉しそうに0系に走り寄ろうとする姿、ん~いい!

 

Pa123347s

秋のバラが咲き始めた日比谷公園。台風前の穏やかな日曜日のことでした。(終)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年10月13日 (月)

教科書で会った菱田春草画伯の絵画にうっとり・・・北の丸公園 オブジェにドキの近代美術館にて

おおっ・・・

 

Pa113287s

インパクトあるオブジェですよね~。

 

Pa113245s

この土曜日に訪れたのは、江戸当時の面影を残している・・・

 

Pa113241s

九段下と竹橋の中間・・・

 

Pa113239s

日本武道館の水鏡が望める・・・

 

Pa113250s

江戸城清水門です。

 

Pa113251s

昔ながらの石段を上がると・・・

 

Pa113260s

そこは、北の丸公園・・・

 

Pa113259s

その竹橋側にあるのが、国立近代美術館・・・

 

Pa113282s

明治の日本画界に、輪郭線を廃した無線描法という実験手法を試み、究極の繊細な描写のされた絵画の数々は圧巻の一言・・・

 

Pa113285s

美術教科書で出会った数々、残念ながら会期後半の黒き猫はありませんでしたが、満足満足・・・

 

Img_2538s

インパクトあるオブジェと入館券を記念に。

 

Pa113264s

折角なので、隣の国立公文書館へも・・・

 

Pa113273s

日本の今がある、その始まりのサンフランシスコ講和条約や・・・

 

Pa113280s

ノーベル賞で少し話題になった日本国憲法制定・・・

 

Pa113279s

平成の年号制定も、もう26年前なんですね・・・

 

Pa113275s

そして今日は体育の日。もとになったオリンピック開催に関する法律整備と公文書数々・・・

 

Img_2549s

いやー、盛りだくさんな北の丸で過ごした後は、歩いてたった5分くらいのところ登場する神保町複合エリアで・・・

 

Img_2551

メープルたっぷりのフレンチトーストを堪能した土曜日でした。

Img_2498s



そう言えば、地下鉄の通路で・・・。(続)



| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年10月12日 (日)

秋葉原、神田、日本橋・・・最近のランチ3本勝負

1本目・・・

 

Img_2479s

秋葉原末広町でおむすび~

 

Img_2482s_2

2回目の登場になりますが、GABA米による使った粘り気と風味が素晴らしい白米でできたおむすび多多種が・・・

 

Img_2481s

絶妙なおかず、汁物と一緒に味わえちゃうんです。

 

Img_2484s

今日はフルセット、明太だし巻、米粉使った鳥から、けんちん風具だくさん味噌汁~

 

Img_2490s

稲穂のオブジェ飾られた店内で、ゆっくりといただきます。でもなんといっても・・・

 

Img_2487s

新米の季節、梅と炙りタラコが海苔と相まって・・・ノーベル平和賞なくても、ニッポン最高です!

 

Img_2492s

2本目・・・

 

Img_2285s

少し先に中央線が見える神田で揚げたて~

 

Img_2284s

よく見ると、同じメニューを2枚も貼っちゃうお茶目なお店のカウンターに・・・

 

Img_2276s

オーダー後、衣付けて、揚げたて~

 

Img_2277s

ロースカツにエビフライ1本ついた、ガッツリ系・・・

 

Img_2280s

ソースをタラ~ん! サクサク、キター!

 

Img_2283s

3本目は・・・

 

Img_2424s

日本橋で、うどんとかき揚げ丼~

 

Img_2421s

前回ざるで登場した氷見うどんの温麺つるつる~

 

Img_2422s

そして、今回のお供はますのすしでは無く、みぽりんさんのブログで紹介されていた白海老のかき揚げ丼です~

 

Img_2420s

大きい海老は神田のようにフライもいいですが、小さい海老はかき揚げにピッタリ~。温麺にのせるのもいいなあ~

 

Img_2426s

って美味しくいただいた日本橋でした。

 

P3163680s

東京メトロ銀座線つながりのランチ3本勝負、ごちそうさま!

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年10月11日 (土)

秋田に出会って、秋田を食べて、でもなんだかな~

上野駅の構内に大っきなタペストリー・・・

 

Img_2466s

秋田の観光キャンペーンなんですね~なんて家に帰ると、おおっ・・・

 

Img_2470s

子の白い竹輪・・・いやいや、お米の練り物が入った・・・

 

Img_2472s

キリタンポ鍋でした!

 

Img_2473s

鶏がら醤油味の出汁にたくさんの野菜と鳥のモモ肉(鍋はモモですね~)、そしてキリタンポがグツグツと。秋田の味だ~・・・

 

Img_2474s

コンロでちょっと温まった室内で、少し粒つぶ感あるもっちりキリタンポと冷たいビールがピッタシ~。でも食べながら思い出すのは、あのタペストリー・・・

 

Img_2468s

なまはげが握っているもの、その出刃包丁がやりすぎ~って感じしちゃって、チェンソー代わりに包丁持ったジェイソンみたいで、なんだかな~って感じです。

 

Img_2475s

ここは、温かくなった体と、妙なイメージをクールダウンすべく、アイス~!

 

Img_2476s

で、甘いもの食べ始めたら、もっと欲しくなっちゃって、チョコパイの森永製菓版を。

 

思った以上に、秋の風味が登場しました。ごちそうさまで~す。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年10月10日 (金)

バスまつり2014 in 晴海(後編)・・・バスいろいろ、ゆるキャラいろいろ、眺望いろいろ

内村航平選手の体操世界選手権・個人総合5連覇、凄い縁起の連続でした。同じ人間と思えない。田中選手の3位も素晴らしかったです!

さて、バスまつりは、東京湾岸北部・豊洲の高層ビル群を背景に・・・

 

P9231203s

屋外の展示会場がありました。

 

P9231220s_2

ほんと大勢の参加者・・・

 

P9231118s

楽しいラッピングバス・・・

 

P9231120s

カッコイイ2階建て・・・

 

P9231114s

都バスの記念号・・

 

P9231222s

バスの中には子供用運転手制服着ての記念撮影などもあり・・・

 

P9231121s

実物の展示会場は大賑わいでした。

 

P9231221s

そんな中、都バス基幹路線の02系統、大塚駅-錦糸町駅間、は一際堂々としている気がしました。ちんみに、01系統は六本木を通る 新橋駅-渋谷駅間の路線です。

 

P9231146s_2

そうこうしていると、会場では都営交通のキャラクター登場・・・

 

P9231186s

2回目では、民間バスのキャラクターも登場し・・・

 

P9231188s

全員そろっての記念撮影会もありましたよ・・・

 

P9231193s

そんな様子を離れて後ろからみていると・・・

 

P9231196s

東急バスのノッテちゃんが振り向いてくれました!そのお茶目さ、いいね~。

 

P9231129s

記念品購入の方々の熱気凄い室内から表に出ると・・・

 

P9231167s_2

晴海ふ頭ならではの眺望。

 

築地市場工事中の奥に、ゆりかもめの走る姿・・・

 

P9231211s

Fの展望台にあがると、東にお台場・・・

 

P9231205s

真南には、レインボーブリッジ・・・

 

P9231213s_3

西には、東京タワー・・・

 

P9231209s_3

北側の下にはバスの展示場、と清々しいことこの上ないです。

 

Img_1641s_2

記念写真を1枚撮って、帰りました~。(終)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年10月 9日 (木)

ハスまつり2014 in 晴海(前編)・・・都バス05系統で会場の晴海ふ頭へ

都電の次は・・・先920日バスの日だったのですが、都バスが日頃の感謝の意を込めた記念イベントを開催してくれました。

 

P9231199_2

バスまつりですのでアプローチは・・・

 

P9231054s_2

東京駅丸の内南口のKITTE前から発車する・・・

 

P9231055_2

都バスの05系統で~す!

 

Img_1614s_2

発車すると直ぐに、出発前のはとバスたちと挨拶して・・・

 

P9231058s_2

JR有楽町駅のガード下を潜り・・・

 

P9231068s

晴海通りへ、そしてSONYビルで有名な数寄屋橋交差点を直進・・・

 

P9231075s

外国の方も多い築地を越えると・・・

 

P9231082s

勝どき橋が見えてきました。

 

P9231088s_2

昔は上下に開いていたつなぎ目を渡って・・・

 

P9231092s

都バスはS字を描くように進んでいきます。

 

P9231095s_2

賑やかな行先案内板のところで最後の大右折を行い・・・

 

P9231097s

レインボーブリッジ手前に晴海の旅客船ターミナルが見えてきました!

 

P9231102s

到着すると凄んごい人・人・人・・・

 

P9231122s

でも、その先には・・・(続)

 

P9231182s

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年10月 8日 (水)

都電荒川線命名40周年記念・・・大雨の中 懐かしの都電に出会った10月5日

体操の世界選手権は残念でしたが、ノーベル物理学賞受賞は素晴らしい昨晩のこと・・・

鉄道博物館から始まって、富山・新潟の来春鉄道風景見納め的旅、東海道新幹線50周年記念入場券購入、懐かし洋楽堪能の映画たちに感激した約1週間ちょっとの〆先日曜・・・

Pa052821s

荒川線の名前がついて40周年を迎えた都電のイベントがありました。

Img_2338s

記念のヘッドマークをつけた8500形が、台風18号の大雨で踏切にできた光のレールを越えた先・・・

Pa052868_2

このブログでしばしば登場する荒川車庫前駅隣の車庫に・・・

Pa052858s_2

40周年の記念デコレーション車両と・・・

Pa052825s_3

昔走っていた6000形が・・・

Pa052809s_2

並んで登場しました。

Pa052806s

6000形は、方向幕まで変えてくれて、懐かしさ満点!嬉しい、三ノ輪橋だ~!!

Pa052852s

以前記事で紹介した工場内見学などあるんですが、雨がどんどん強くなってきたので・・・

Pa052830s

おもいで号の走る姿や・・・

Pa052895s

ちょっぴりレトロ感ある都電をイイ感じだなぁ~って眺めて帰った日曜日でした。(終)
Pa052876s

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年10月 7日 (火)

ガーディアンG と ジャージーB・・・60,70年代洋楽に浸った10月4日

皆さん、台風の影響は大丈夫だったでしょうか。

関東の公共交通機関には、運休など波及しました。

 

さて、今年行った富岡製糸場と同じ誕生日だった先土曜日・・・

Img_2298s

とっても気になっていた2本+αを鑑賞しに行きました。

Img_2304s_2

まずはビルに暖簾のかかる日本橋室町のコレドで・・・

Img_2301s_2

友情とスケール、臨場感VFXがとんでもSFのガーディアンズ・オブ・ギャラクシーは、サウンドど迫力でスクリーンのどデカいTOHOシネマズ・スクリーン8!

Img_2296s

アウトローたちがぶつかり合いやがて強い絆で宇宙を救うすんごい映像、そのスタートが10CCの***なんです。予想外あっけにとられました~。そして***がポイント、SONYがんばれってメッセージですかね。

Img_2307s_3

次の映画の合間に、地下鉄で銀座へ・・・

Img_2308s_3

お目当ては、キヤノン・ギャラリーで開催されている著名な写真家の方たちの新幹線写真展です。

Img_2309

この日お誕生日だった中井精也さんの作品も、E6系こまちと、E4系ときの2作品がありました。ときの1枚は、王子にある北とぴあからの撮影と思われましたが、「ガラス越しにどうやって撮るんじゃ~!?」と驚きで鳥肌がたっちゃいました・・・

Img_2317s_2

来場者にプレゼントされる0系のポストカードと記念に・・・

Img_2337s

そして有楽町のマリオンに移動・・・

Img_2328s

9階の丸の内ピカデリー1で、クリント・イーストウッド監督の最新作・・・

Img_2324s

ジャージーボーイズを。

シェリーで日本でも有名なフォーシーズンズの結成・栄光・挫折・そして復活を60,70年代音楽にのせて、これでもかーってハートにグイグイくる作品。

80年代ディスコで踊ったボーイズタウンギャングの"君の瞳に恋してる"の原曲、フランキー・ヴァリの歌がどうやって登場したのか・・・ジンmaxきちゃいました~!

おまけに、バリーでなくなぜヴァリかのエピソードなんかもったりして楽しい!

そんな昼間を満喫して帰ると・・・

Img_2352s

お頭付きの鯛~・・・

Img_2341s

パエリア~・・・

Img_2355s

北区駒込にある大好きなケーキ屋さん・・・

Img_2362s


買い物始め、朝から準備してくれていた家族に感謝しつつ、お腹いっぱいになった土曜日のことでした。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年10月 6日 (月)

鉄道博物館 新幹線0系の続き(後編)・・・閉館時間間際のてっぱく展示たち

103日の中編続きです。

 

P9261309s

平日の閉館間際に初めて行きましたが、ゆっくりと展示を記録できるのがいいですね。

 

P9261351s

屋外、館最北部のキハ11系は・・・

 

P9261350s

埼京線や高崎線の電車と挨拶し・・・

 

P9261388s

懐かしの腕木式信号のそばに置かれているのは・・・

 

P9261365s

フレンドリートレインとして休憩所に使われている国鉄の急行型電車・・・

 

P9261371s

もはや懐かしい感じ一杯の、ボックス式シート。急行と言えばこれでした!

 

P9261379s

窓が開けるつまみも過去のもののようです・・・

 

P9261376s

開けた窓から高崎線を見ると、なんか走っているみたい・・・

 

P9261386s

館内へ入ると・・・

 

P9261420s

中央で存在感満点なのが・・・

 

P9261475s

C57、力強さと気高さに改めてジンと・・・

 

Img_1737s

館内見回りの方が、どうぞ、って記念も。

 

P9261425s


0
系展示も独り占めできました~。いつ来ても楽しい、鉄道博物館。

 

Img_1756s

家へのお土産は、ワッフル5個セット・・・

 

Img_1763s

食後に味わいながら、次の日からの北陸新幹線開業にともなう風景見納め旅のプランを考えた金曜日のことです。(終)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年10月 5日 (日)

北陸新幹線開業で過去になる風景への旅(プロローグ)・・・鉄軌道王国の姿をちょっぴり

映画の舞台にもなった富山を代表する富山地方鉄道(地鉄)・富山駅。第2に人生を謳歌している列車たちの中で出会った京阪電鉄の車両・・・

 

P9272060s

先週の週末、鉄道博物館の翌日に、北陸新幹線開業後の来春以降に見られなくる場所・風景へ行ってきました。数日後からの記事開始を前に昨日の鉄道博物館とやま展を引き継ぎ・・・

 

P9261406s_2

今回訪れた富山の鉄軌道をすっこし先行して・・・

 

P9271973s

早月加積駅で出会った西武鉄道の特急・・・

 

P9271922s

昨日記事最後に出会った駅・西魚津駅で出会ったのは地鉄初めての冷房車として登場した14760形・・・

 

P9271887s

レトロ極まりない、その西魚津駅・・・

 

P9282222s_2

JRでは海岸風景がたまらなく素晴らしい氷見線・朝日を浴びる富山湾沿いの雨晴駅を走るキハ40系・・・

 

P9272103s

その氷見線始発の高岡駅では・・・

 

P9272088s

北陸新幹線開業で廃止になる特急はくたか・・・

 

P9272193s

夕日が切ない、富山駅-金沢駅間が部分廃止になる特急サンダーバード・・・

 

P9272201s

その高岡駅構内につながるトラム・万葉線・・・

 

P9272204s

公共交通機関を使ってコンパクトシティを目指す富山市が市内基幹交通システムにしようとしていますね・・・

 

P9282320s_2

北陸新幹線高架の下では、国鉄時代の普通車両が走るJR北陸本線・・・

 

P9271883

 

そして、地鉄・西魚津駅から見える北陸本線花道を走る特急。想い出深い旅になりました・・・(少し先に続く)

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2014年10月 4日 (土)

鉄道博物館 新幹線0系の続き(中編)・・・鉄軌道王国とやま展! 10月4日って!!

富山湾越しの立山連峰を望む雨晴海岸に鉄道ジオラマ登場?

 

P9261403s

0系記録とともに、今回鉄道博物館訪問の目当てだったのは(ミニ列車は予定外でした)・・・

 

P9261358s

ミニ列車の先に見える館内の2階で行われている特別展示・・・

 

P9261390s

鉄軌道王国とやま展です!

 

P9261406s

JRはもちろん、ブログのトップ写真に使っている富山地方鉄道、ライトレールや万葉線などトラム、バラエティ豊かな公共交通一大観光路線・黒部立山アルペンルートなど、正面に掲げられたタペストリーがいいですね。

 

P9261399s

その手前には鉄道ジオラマが登場・・・

 

P9261400s_2

富山高専の皆さんがいらっしゃり、設営・しっかり運営されていました。大好きな風景の中で、走る模型たちがイイ感じです。

 

P9261415s_2

そして左側の壁には、今回の展示会開催のきっかけになっている北陸新幹線E7系がド~ン・・・

 

P9261410s_2

その反対側には、歴史などもろもろ・・・

 

P9261412s_2

雨晴海岸のみごとな展望を保有する氷見線の100周年記念プレート・・・

 

P9261413s

これまた歴史感じる地鉄のさまざまなヘッドマーク・・・

 

P9261414s

そして、この翌日行くことになる西魚津駅など駅舎の写真(10月4日現在、ブログのトップ写真はこの西魚津駅です)・・・

 

P9271919s

20時間弱後に訪れるその駅へ、想いを馳せたのです。その前に・・・(続)

最近知ったのですが、ゆる鉄蒲生線を堪能させてもらった鉄道写真家の中井精也さんが、小生と同じ今日お誕生日ということ。

お話して、サイン貰った時にわかっていればなぁ・・・。

P6119669s





| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年10月 3日 (金)

鉄道博物館 新幹線0系の続き(前編)・・・ミニ列車運転!

鉄道博物館へ向かって走るミニ列車からのこの車窓は、いいんですよね~!

 

P9261329s

一昨日の新幹線0系を撮影に行った先金曜日の夕方は、来館者も減って、いつも大混雑のミニ列車に直ぐ乗れました。

 

P9261314s_3

直ぐに声がかかって・・・

 

P9261315s_3

E657系スーパーひたちを運転!

 

P9261325s

ちょっとスピード出しすぎでした・・・

 

P9261317s

一周回って、運転した列車と記念撮影・・・

 

Img_1720s

運転終って、ミニ列車区域の風景を少し・・・

 

Img_1718s

小っちゃいですけど、駅もあります。

 

P9261332s

北斗星の機関車は、なかなか迫力あります・・・

 

P9261331s

ミニ列車エリアの横では高崎線のE231系が疾走していきました。

 

P9261340s

さあ、陽がだいぶ低くなってきて・・・

 

P9261364s

博物館次の目的場所へ行かなくっちゃ・・・。(続)

P1271753s

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年10月 2日 (木)

東海道新幹線50周年記念入場券 購入の記録・・・周年が執念へ 10月1日東京駅

50周年のJR東海・目玉企画が・・・

 

Img_2273s

昨日、枚数限定で発売された東海道新幹線全駅の記念入場券です。

 

Img_2176s

前日18時過ぎには、東京駅八重洲側に既に列ができ始め・・・

 

Img_2204s

1日の7時過ぎにはこの行列・・・

 

Img_2206s

10時発売ということで、午前休みを取得し列に・・・

 

Img_2207s

7:15頃にはこのメイン待機所が満杯になり、デパート側通路の第2場所へ案内していました・・・

 

Img_2219s

FM聴きながら、ディスプレィに書かれたniceなコピーを見ていると、10時少し前なって・・・

 

Img_2226s

400人くらいのメイン待機所で全員起立・・・

 

Img_2228s

少しずつ列が進むと、第2場所から誘導されたみなさんが・・・

 

なかなか前に進まず、お昼少し前の11:50頃にようやく順番が・・・

 

Img_2240s

よく見ると、実際の切符売り場3カ所で販売しているではないですか。これでは、時間かかるはず。

 

しかし、正規の切符売り場を使ってくれるなんて、嬉しいですね。机置いただけの臨時販売所でのケースが多いものですから。

 

Img_2252s

購入し終わった時間は、まさにランチタイム。しかし、ちょっぴり疲れた身に飛び込んできたものは・・・

 

Img_2257s

東京駅の大好きスイーツ・果実園さんのパンケーキ!

 

Img_2250s
今日
は生クリームたっぷりで、チョコソースとの相性抜群な、バナナ!!

 

芳醇な生クリームの甘さ、チョコソースのコクある甘さ、そしてメープルシロップの香ばしい甘さがチョッピリのパンケーキを引き立ててくれます・・・

 

Img_2260s

大満足て、駅構内を歩いていくと、八重洲口南北の通路に、人・人・人・・・

 

Img_2274s

そして夜帰宅し広げると、小さな小箱に入った17枚の入場券、そして富士山を背景にした有名なショットのの台紙。さあ、入場券をゆっくり入れて楽しみましょうか。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年10月 1日 (水)

東海道新幹線開業50周年・・・鉄道博物館で0系に会う

2014年度も折り返しの101日。

 

今朝、東京駅などで記念の出発式典が執り行われていますね。

 

P9261437s_2

50年前の1964101日に夢の超特急としてデビューした・・・

 

P9261429s_2

丸いお鼻の0系に先週会いに鉄道博物館へ行ってきました。

 

Img_1715s

0キロポストと・・・

 

P9261444s_2

出入り口のプレート・・・

 

P9261447s_2

さあ、中へ・・・

 

P9261457s_2

小さいテーブルのついた座席・・・

 

P9261456s

前後に倒すだけで向きを変えられる斬新な座席に座って記念に・・・

 

Img_1735s

この展示は外側下部を見ることができるようになっていて・・・

 

P9261459s

高速運転と安全運転を支えてきた車輪を見ることができます。

 

P9261465s_2

そんな0系展示と向かい合っている壁には・・・

 

P9261467s

1964101日の出発式典テープカットの写真がありました。

 

P9261470s_2

最近はリニアの話も盛んにされるようにありましたが、日本の近代化・高度な技術・公共交通機関として安全を50年年間支えてきた新幹線・・・

 

Img_1733s_2

このプレートに刻まれた日本の誇りが生んだ、ひとつの姿であることを改めて実感した0系との再会でした。

 

P9261442s_2

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »