« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月30日 (火)

乗ろう!撮ろう!大鉄道展 の写真 & フライトゲーム観に行ってビックリ!・・・六本木の土曜日(後編)

ミッドタウンにある富士フイルム(フィルムじゃないんですよね)のギャラリーでされているメインが・・・

 

P9200742s

この101日に開業50周年を迎える東海道新幹線の写真展・・・

 

Img_1546s

実物大の0系の前では・・・

 

Img_1548s

記念写真も撮れちゃいます!

 

P9200739s

いろいろな方が撮影したこれは!という風景を五十三次と称して展示しています。

 

P9200741s

どれも見入っちゃうんですが、一番はこれかな~、吊り上げ見たい!

 

P9200773s

もちろん、21日に紹介した、ゆる鉄のコーナーももあります~。

 

P9200725s

21日記載に加え・・・ゆる鉄のバイブル・第二五之町踏切が、ジオラマとリンクしてましたね~。

 

P9200779s

コメント頂戴しましたが、国内ラウンドしたら盛り上がりそうですね!

 

P9200782s

そんなミッドタウンを後にし、六本木駅対岸?の・・・

 

P9200788s

ヒルズにあるTOHOのシネコンへ・・・

 

P9200805s

ロビーとかに女性多くて、なんだろうと思ったら・・・

 

Img_1562s

観に行ったフライトゲームの隣で、嵐のハワイコンサート・ライブビューイングがあったんです。

 

そういえば、家族が買えなかったっていってましたっけ。確かに、タレント性あってイイ感じです。ワイフと娘でオシメン違うのも、なんか面白い・・・

 

P9200790s

フライトゲーム、上空10,000メートルで繰り広げられるハラハラのサスペンス、おまけにラスト・・・ダイハードやマトリックスを製作したジョエルシルバーらしい「そこまでやる」でした。スクリーンが似合うなあって思いながら歩く六本木からは、東京タワーの全身が。920日土曜日のことでした。(終)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年9月29日 (月)

鉄道ジオラマ”ゆる鉄・蒲生線”・・・六本木の土曜日(前編)

921日に先行して紹介したフジフイルム・スクエアで開催されている鉄道写真家・中井精也さんがプロデュースされた「乗ろう!撮ろう!大鉄道展」のゆる鉄・蒲生線の登場です!

 

P9200755s

中井さんのブログ(ココログ)にちょこちょこ登場してくれる、中井さんアトリエに走る昔の軽便鉄道をイメージした架空の鉄道が蒲生線・・・

 

P9200727s

それが、会場に再現されていました(前報通り101日までです)。

 

Img_1553s

ゆる鉄の聖地・五之町の名がついた駅・・・

 

P9200744s

映画でいうホリゾントに描かれた青空と雲の感じがたまりません!

 

P9200714s

いすみ鉄道・第二五之町踏切イメージから次の駅へ・・・

 

P9200711s

今度は森の中の茸山駅・・・

 

Img_1551s

そしてトンネルを出た先に・・・

 

P9200721s

中井さんがいらっしました!

 

P9200720s_2

眺めて浸ったり、撮って記念に出来たり、楽しい時間でした。

 

P9200763s

中井さんほか、開催に携わった関係者の皆さんに感謝です。

 

P9200743s

そんな感謝の気持ちの代わりに、第二五之町踏切風1枚を残します。(続)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年9月28日 (日)

ダム湖に沈む駅・鉄路へ・・・JR東日本・吾妻線 川原湯温泉駅を巡る旅(7) 日本一短かった樽沢トンネル通過を記録!

改めて通ると、ほんと短い!

 

P9150506s_2

 

 

長野原草津口駅を発車した特急・草津がY字を左へ折れるのを見送った後・・・

 

P9150466s

ホームに残されたかぼちゃ電車・・・

 

P9150467s

さあ、最後部から樽沢トンネルを撮りましょう!

 

P9150471s_3

現在繋ぎこみ中の新鮮と別れ・・・

 

P9150473s_2

緑におおわれた水没区間を、山肌にへばりつくように鉄路が続き・・・

 

P9150479s_3

カーブの連続・・・

 

P9150483s

トンネルの連続・・・

 

P9150487s

多くの方がこの電車にカメラを向けている川原湯温泉駅が小っちゃくなって・・・

 

P9150496s

一昨日の記事で通過シーンを撮影した前後がプチS字になっている鉄橋を渡り・・・

 

P9150499s

しばらくすると・・・

 

P9150507s

樽沢トンネルを「あっ」という間に通過しました。緑がひときわ鮮やかでしたね・・・

 

P9150516s

そして、岩島駅手前で新線と出会う吾妻線でした。

 

いや~、良かった。見続けた風景を記憶に留める度が終わりました。

 

このまま、高崎駅へ行って、久しく乗っていない路線へも行きましょう。(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年9月27日 (土)

ダム湖に沈む駅・鉄路へ・・・JR東日本・吾妻線 川原湯温泉駅を巡る旅(6) そして、長野原草津口駅で新線と合流

八ッ場大橋を仰ぎ見る川原湯温泉駅ホームに・・・

 

P9150343s

かぼちゃ電車がやってきました。

 

P9150417s

この風景の中、かぼちゃ電車のオレンジ色がひときわ鮮やかに感じられたのです。

 

P9150419s

最後部に乗車・・・

 

P9150421s

ホーム上の大勢の方に見送られ・・・

 

P9150425s_2

川原湯温泉駅が小っちゃくなっていきます。

 

P9150427s

車窓はダム湖に沈む風景が続き・・・

 

P9150431s

程なく、立派なコンクリート橋が近づいてきて・・・

 

P9150441s

合流区間の鉄路が見えてきました。

 

P9150443s

そして、左側の現在の鉄路と右側の新しい鉄路が、Y字を描きます。

 

P9150445s_2

かぼちゃ電車の終点、長野原草津口へ到着です。

 

P9150448s_2

草津温泉への観光客をなど上信越国立公園への入口・・・

 

P9150455s_2

路線バスの駐車場が変更され、駅舎自身も新しくなった長野原草津口駅でした。

 

P9150456s_2

やはり「記録したい・・・」行きに撮る予定でできなかった思いを満たすべく、予定を変え、924日まで日本一短いトンネルだった樽沢トンネルをくぐることにしました。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年9月26日 (金)

ダム湖に沈む駅・鉄路へ・・・JR東日本・吾妻線 川原湯温泉駅を巡る旅(5) 見られなくなる風景

駅南側の高台にのぼると、駅全景が・・・

 

P9150368s_3

地図の①辺りからの光景・・・

 

Photo

このような感じで沈むのですね・・・

 

P9150368s_4

②の方向へ移動し、列車が走った風景を記録しました・・・

 

P9150370s

水没するこの橋からの渓谷風景は、見事のひとこと・・・

 

P9150371s

この3月から特急・草津にんった651系・・・

 

P9150393s

八ツ場大橋と・・・

 

P9150398s_3

そして、かぼちゃ電車がやってきて・・・

 

P9150401s_3

緑の中へ消えていきました。

 

P9150406s

今、かぼちゃ電車が渡った橋へ行ってみると・・・

 

P9150377s

ダム名称になっている八ッ場の名称を見つけました。

 

P9150409s

線路切り替えのもう一方・長野原草津口駅へ向かうべく、色々な思いを巡らせながら、川原湯温泉駅へ戻ってきました。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年9月25日 (木)

メンコも! 昭和日本の優しくて温かな原風景・・・昭和彩景in銀座

27()まで開催されている小っちゃいけど印象深い美術展に行ってきたので、その記事を挟みます。

 

Img_1687s_2

新聞でこの絵画?イラスト?を見て「観に行きた~い」気持ちでいっぱいになり・・・

 

P9231265s_3

お彼岸の墓参りの前に、歩行者天国の銀座へ、松屋デパート北側のマロニエ通りを東へ進み・・・

 

P9231245s_4

昭和通りの先にあるギャラリー銀座で開催中の上村*りょうすけ画伯の作品展・昭和彩景へ・・・

 

P9231247s_2

昭和30-40年代の高度成長期の風景を、鮮やかさ色彩で思わずニコッとしちゃうタッチで描いた作品の数々が展示されています。

 

P9231251s

そして、写真OKのホールの一番奥に、それはありました・・・

 

P9231248s

181系ボンネット型特急から始まって、一番右に愛しの583系・世界初の昼夜型特急までが勢ぞろい。タイトルが、「雨上がりのあみだくじ」っていうのが、イイ!

 

P9231250s

御茶ノ水のこの1枚なども、上手い!楽しい!

 

Img_1688s

上村修・画伯と小倉良介画伯で上村*りょうすけ。お二人の描く世界が素敵素敵すぎて画集を購入・・・

 

Img_1686s

鉄道含め、ポストカードいろいろ買っちゃいました!

 

Img_1690s

メンコの厚紙イラスト、いっぱい買ったので記念にということで往年のスターのブロマイドをおまけに・・・

 

Img_1692s

名前聴いたことある赤木圭一郎さんというスターでした(スターというとにしきのあきらさんのイメージが)。

 

P9231132s

晴海で開催されたバスまつりの帰り道のことでした。

 

(昭和彩景は、銀座で27日までですが、あちらこちらで、不定期に模様されているようです)

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2014年9月24日 (水)

2014年のさよなら6 ダム湖に沈む駅・鉄路へ・・・JR東日本・吾妻線 川原湯温泉駅を巡る旅(4)  最後の電車を迎える日になりました

1946年に開業し、1991年に現駅名になった川原湯温泉駅・・・

 

P9150319s

いよいよ今日、最後の電車を迎える日がやってきました。

 

P9150325s

明日からしばらく、目の前の八ッ場大橋をただただ見つめる駅・ホームになります。

 

P9150334s_2

ちゃんと屋根のある跨線橋や可愛い上りホームの待合室・・・

 

P9150337s_2

朝顔たち・・・

 

P9150344s

改札口の懐かしさあふれるたたずまい・・・

 

P9150341s

そのすぐ横に、お知らせ。25日からは切り替え工事の代行バス運行になるため、実質今日が最後です。

 

P9150354s

ホッとする感じの駅舎内。訪れた915日には、ちびっ子なども一般入場券を買い求めに来ていました。

 

P9150364s

駅舎の外に出ると、駅看板が八ッ場大橋を見つめています・・・

 

P9150357s

駅前広場、自分が幹事をした会社の若手レクで行った川中温泉への送迎バスがボンヤリ見えたようでした。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年9月23日 (火)

ダム湖に沈む駅・鉄路へ・・・JR東日本・吾妻線 川原湯温泉駅を巡る旅(3) 日本一短いトンネルの通過風景撮れず!

上越線から分岐する渋川駅で・・・

 

P9150259s

なんと、前面がカーテンで閉じられちゃいました。トンネルある区間の影響考慮なのですが、このかぼちゃ電車で出会ったのは初めて・・・

 

P9150260s

上越線を右に見送り・・・

 

P9150262s

秋の実りを眺めていると・・・

 

P9150264s

次の金島駅で上り電車待ち・・・

 

P9150268s

目の前の上越新幹線高架下からやってきたのは、こちらもかぼちゃ電車・・・

 

P9150271

上越新幹線から田植え前に見た水田は・・・

 

P6219846s

一面の秋の実り・・・

 

P9150273s

その先で、いよいよダムの基となる吾妻川が車窓に・・・

 

P9150275s_2

駅近美人の湯と言われている、一度行ってみたい小野上温泉駅を通り・・・

 

P9150279s_2

吾妻川沿いを登って行きます・・・

 

P9150283s

ホーム横にある稲穂たちに挨拶し・・・

 

P9150285s

山深くなってくると・・・

 

P9150289s

四万温泉への入口・中之条駅で、かぼちゃ電車王国・群馬県らしい交換・・・

 

P9150291s_2

途中、柿とのコラボもイイ感じ・・・

 

P9150295s_2

そして岩島駅を発車すると、水没区間手前で新線の準備完了を目の当たりし・・・

 

P9150296s

立派なコンクリート橋・・・

 

P9150301s

日本一短い7.2mの樽沢トンネルを過ぎると(通過を撮りたかったのですが)、八ッ場ダムのことを記した看板が・・・

 

P9150312s

この辺りは水没区間・・・

 

P9150314s

川原湯温泉の看板が見えてくると・・・

 

P9150315s

その駅が・・・(続)。

 

P9150320s

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年9月22日 (月)

ダム湖に沈む駅・鉄路へ・・・JR東日本・吾妻線 川原湯温泉駅を巡る旅(2) 前方風景そしてお粥~!

一番右側の信号だけ青になりました。さあ、高崎駅を出発!

 

P9150221

進むごとにポイントが減ってレールが整理されてきて・・・

 

P9150222s_2

碓氷峠部が廃止され分断された信越本線・横川駅までを左に見送り・・・

 

P9150228s_2

かぼちゃ電車王国らしい、すれ違いに出会い・・・

 

P9150230s_2

字画少なく分かりやすい駅名案内・・・

 

P9150231s

かぼちゃ電車後継のE231系・・・

 

P9150232s

目の前に固まっていっぱい現れた信号は・・・

 

P9150234s

新前橋駅の先で右に分岐する両毛線の関係でした。

 

P9150240s

さあ、次の分岐ある渋川駅までの間でお粥っお粥っ!

 

P9150244_2

昔の朝食風景パッケージを開けると・・・

 

P9150247s

造られているタカベンさんの想いが書かれていて・・・

 

P9150248s

お粥の入れ物の上に・・・

 

P9150249s

練梅に、味噌漬け~!

 

P9150251s

そして、クリと干しえびの入ったお粥~!

 

P9150250s

食べる前にそろって記念撮影・・・

 

P9150254s

初めて食べてから20年以上。いや~、いつも変わらぬ滑らか滑らか、お店のお粥と一緒です!450円、続けて欲しいな~。

 

P9150256s

車窓を見ると、でこぼこ山。いよいよ渋川駅・・・

 

P9150257s

吾妻線に入ります。けど、車窓記録にハプニング発生、え~!(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年9月21日 (日)

ゆる鉄満喫in六本木ミッドタウン・・・「乗ろう!撮ろう!大鉄道展」中井精也さんの蒲生線にときめきっぱなし

昨日行った六本木で開催されている写真展があまりに素敵なので、101日まで開催されていることもあり、記事にする前にチラと紹介しちゃいます!

 

P9200743s

ゆる鉄の聖地と呼ばれている千葉県いすみ鉄道・第二五之町踏切を彷彿させるジオラマが見られるのは・・・

 

P9200688s

ビルボードライブのことでチョコチョコこのブログに登場する六本木ミッドタウン1Fの・・・

 

P9200689s

フジフイルム・スクエアで開催されている・・・

 

P9200692s

鉄道写真家・中井精也さんがプロデュースされた「乗ろう!撮ろう!大鉄道展」です!

 

P9200695s

10150周年を向かえることを祈念し「東海道新幹線五十三次」という新幹線の写真展・・・

 

P9200778s

中井さんがココログでかかれているブログにも写真たくさんあるゆる鉄の世界。ブロ友のしゅうちゃんさんが記事にされた“福島交通美術館図書館前駅SILVIAおじさんが記事にされた富山地方鉄道・西魚津駅、ターコイズさんがきじにされた熊本電鉄(写真は池田駅のトンネル)、私が記事にした銚子電鉄・本銚子駅と都電荒川線・三ノ輪橋駅なんかもあって、超身近感にあふれていました~!

 

でも、なんといっても・・・

 

P9200750s

蒲生線と呼ばれる中井さんのジオラマが六本木に登場!しかも、大きいGゲージ!!

 

P9200744s

写真撮影OKなので、カメラをもった方々が多く来場しているという珍しい展示会でもあります。

 

P9200710s

絵のような風景や・・・

 

P9200706s

ローカル感満点の風景も・・・

 

P9200753s


ジオラマ全容など続きはまた、吾妻線の後で~!(少し先へ続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年9月20日 (土)

ダム湖に沈む駅・鉄路へ・・・JR東日本・吾妻線 川原湯温泉駅を巡る旅(1) お粥弁当購入からスタート

高崎駅 午前7時ちょっと過ぎ・・・

 

P9150213s

数が少なく、なかなか購入できない上州朝がゆを手にこれから向かうのは・・・

 

Photo_2


話題になった八ツ場ダム建設の関係で、ダム湖に沈む駅・前後の沿線風景です。

 

草津・川中・六合・尻焼などの温泉、スキー、ハイキング、大前駅までの吾妻線完乗など、何度も何度も乗った想い出多い路線・車窓でした。

 

 

 

実質来週には廃止状態になるという今週15日に、上野駅を始発の上越新幹線で出発・・・

 

P9150182s_2

東北新幹線と別れ、富岡製糸場の後ろに控えるギザギザの妙義山系が見えてくると・・・

 

P9150196s

関越道・藤岡インターや富岡市に向かう上信電鉄の鉄橋が見え・・・

 

P9150200s

その上信電鉄の電車や駅が見えてくると、SLイメージで黒く塗られたダルマさんが待つ高崎駅に到着です。

 

P9150206s

在来線に乗り換え口、掲示板の右下にチラと見えるタカベンの売店で2個残っている朝がゆ発見・気づいたときには購入済み!

 

P9150210s

かぼちゃ電車王国、群馬らしい風景に出合い・・・

 

P9150214s

乗車するのもかぼちゃ電車・・・

 

P9150216s

先頭確保、ヨ~シ!

 

P9150217s

目の前の6個の信号すべて赤のその奥で出発するかぼちゃ電車を見送って・・・

 

P9150219s_2

一番右側が青になって、さあ出発!

 

P9150220s_2

よし、粥・・・

 

P9150245s

って思ったのですが、久しぶりの高崎駅構内を北上で、この見事すぎるポイントを見ちゃい、お預け~。(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年9月19日 (金)

秋晴れの似合う場所へ(後編2/2)・・・見事すぎる 青空と緑と東京タワー

芝公園2階部からのタワーは、広い芝からまさに生えているよう・・・

 

P9140142s

そのとおりで、ここは芝生広場と名づけられたところ・・・

 

P9140126s

そんな広場で、白雲ポッカリ、絵葉書的な風景を西へ・・・

 

P9140147s

増上寺ある北へ・・・

 

P9140143s

南を向くと、夏のような日差しが、公園の一部をなしてるグランドプリンスホテルに・・・

 

P9140132s_2

さあ、雄報道通り1階部へ戻りましょう。

 

P9140152s

下では花壇から生まれたタワー・・・

 

P9140121s

水飲み場とも・・・

 

P9140156s

そんな公園で遊ぶ親子、イイ感じ!

 

P9140157s

都営三田線の芝公園駅から、ホント直ぐの芝公園でした。

 

P9140158s

そうそう、夏の名残り・・・

 

P9140154s

1本だけ笑顔見せてくれていたヒマワリも。14日の日曜日・昼下がりのことでした。(終)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年9月18日 (木)

秋晴れの似合う場所へ(後編1/2)・・・見事すぎる 青空と緑と東京タワー

船堀のタワーから見るとビルに埋もれていた東京タワーですが・・・

 

P9140089s

港区の芝公園南側から見ると、グランドプリンスとのツーショットも・・・

 

P9140090s

虎ノ門ヒルズ周りビル群との幾つかショットも、鮮やかさいっぱいで見事!

 

P9140094s

折角なのでジオラマ風にも・・・

 

P9140102s

樹木との背比べ・・・

 

P9140103s

もちょっと濃い緑の樹木とも・・・

 

P9140106s

そうこうしていると、夏を思わせる白雲がイイところに。

 

P9140112s_2

絵葉書風な1枚を撮って・・・

 

P9140115s_2

おまけに絵っぽいの1枚・・・

 

P9140151s

さあ、エレベーターで公園2階部へ行きましょう。タワーがどんどん近づいてきます。(続)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月17日 (水)

秋晴れの似合う場所へ(前編)・・・船堀・タワーからの眺望再び

8月後半の日曜日、扇橋閘門の帰り寄った際は曇天だったタワーホール船堀の展望台・・・

 

P9140056s

14日の日曜日、青い空全開だったので再挑戦してきました!

 

P9140070s

お~、見事!

 

Photo

地図①の荒川風景・・・

 

P9140075s_2

そして、②の西側は、で~んとスカイツリーがそそり立っています。

 

P9140062s_2

②③の間では、高層ビル群が見え始め・・・

 

P9140074s_2

ビルの奥の白雲が、ビールの泡か綿菓子みたい・・・

 

P9140073s

③では、虎ノ門ヒルズを始めとする港区・中央区のビル群。東京タワーが埋もれちゃいそうです!

 

P9140069s

そして、南のチョット東より④では、ディズニーシーのプロメテウス火山やタワーオブテラーが・・・

 

P9140067s

そういえば、真北ではあまりの日差しの強さに、雲の影が良く見えました。局地豪雨が発生するのはこういう状態なのかもですね。

 

P9140072s

さあ、レールのカーブを思い起こす荒川のある風景をもう一度みて・・・

 

P9140077s

帰りましょう。

 

P9140076s_2

そういえば1:夜景遺産なんですね。確かにビル群の夜景は見事かもしれません。

 

P9140057s_2

そういえば2:飾られているウェディングドレスが秋の雰囲気になっていました。素敵だ~!

 

P9140080s

そういえば3:都営新宿線の地上への出方をみて、そこ勾配のきつさを改めてもいました。

 

P9140118

久々の天気良すぎなんで・・・。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年9月16日 (火)

いい感じの楽しい奴 と いや~ん なブドウ

連休明けの朝、ユニークな奴などみてホッコリしませんか。

 

___1_2


機嫌良さそうな感じが楽しい彼は・・・正体は最後に。

 

Img_0997s_3

・・・で、もういっちょ。粒が大きくて立派な山形県のデラウェア。

 

巨峰や甲斐路など、大粒のコクあり葡萄が現在の主流ですが、いわゆる種無しのデラウェアだって、負けていません。程よい甘酸っぱさがGOO

 

食べている最中によく見たら、なんか楽しい・・・

 

Img_1004s_2

下から食べていったのですが、少しずつ茎(骨?)がむき出しになった感じで「いや~ん」って、空耳なのでした。

 

折角なので、季節のものでブドウといえばの梨・3態も・・・

 

Img_1033s

P3083028s

さあ、最初の写真は、っというと・・・

 

___2


樹脂製のティパックでした~!

 

お風呂に入っているみたいで、ゲゲゲの目玉おやじさんの仲間みたいで~す。

 

涼しくなったので、お風呂が恋しい。温まったら、熱燗?まだ昼間なのに、なんちゃって。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年9月15日 (月)

食欲の秋・行楽の秋に④ 握り・巻物・ちらし 3種楽しめる中谷本舗のあなごのお寿司を記録

今日で連休も終わりですね~。

 

お弁当の第4弾・今回の〆は・・・

 

Img_1407s

柿の葉寿司の老舗・奈良県にある中谷本舗さんのあなごのお寿司です。

 

Img_1406s

かに寿しを購入した上野駅のマーケットに常備されているこのお寿司がとっても好きな理由は・・・

 

Img_1408s

艶々な握り、巻物の穴きゅうに加え・・・

 

Img_1409s

煮穴子タップリで、きざみ玉子焼きとバッチリあう、ちらし。あなご寿司を3種類で楽しめちゃうんです!

 

Img_1410s

食べ方は決まっていて、巻物から始まり巻物で終わる。

 

もちろん、どれも美味しんですが、キュウリがアクセントになっていて、カッパ巻きとアナゴの握りを一度に食べた感じがたまんないんです!!

 

Img_1403s

この日は、駅弁の基本と言われる幕の内で、アジの押しずしで有名な大船軒さんが出しているものも。

 

Img_1412s

折り返しには、駅弁マークも・・・

 

Img_1405s

シンプルで美味しかったとコメントもらい、まずまず。

 

P9140066

気温もほどほどになって、目からの爽やかな青空も、食欲中枢を刺激してくるような感じ。

 

四季と美味しいものに、改めて感謝した9月の日曜日のことでした。(終)

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2014年9月14日 (日)

食欲の秋・行楽の秋に③ 東の横綱駅弁”牛肉どまん中”の新作を記録

ここ2回、寿司系駅弁の横綱たちを記録しましたが、ここはお肉系お弁当の横綱も・・・

 

P8312348s_4

これは、東京駅で購入した、米沢駅弁の牛肉どまん中です。でも、あれ?小っちゃい!

 

P8312340s_2

なんと、2つのどまん中が合体・・・

 

P8312341s

お菓子のパッケージのように、中央の帯を開けると・・・

 

P8312342s

2つに分離!きちんとお箸も二膳分着いています。

 

P8312343s

それぞれのパッケージをずらすと、お弁当が登場。写真での記録もなんか楽しい・・・

 

P8312347s

そして、こちらが牛タンどまん中です。牛肉どまん中が甘辛醤油ベースの味付けなので、塩焼の牛タンは新鮮!

 

タンから最初の写真の牛肉どまん中へ、食べ進みました。

 

P8312344s

お供のビールも秋の感じで・・・

 

P8312339s_2

新杵屋さん、やりますね~。

 

ちなみにこの日は、タン専門ととんでもないハラコ飯も購入・・・

 

P8312345s

八戸駅の老舗お弁当屋さん・吉田屋のいくらめしの凄いこと・・・

 

P8312346s

駅弁とは思えない、挑戦的な光沢を放つ真っ赤なイクラたちにクラクラしちゃいました。

 

食欲の秋、旅先では意外と食べる機会の少ない駅弁。少し高いかもしれませんが、駅弁文化を守るためにも、いった気分で駅弁楽しんじゃいました。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2014年9月13日 (土)

食欲の秋・行楽の秋② ちらし系寿司弁当の横綱 京王第一回王者 アベ鳥取堂・かに寿し

連休の皆さん、どこかへお出かけでしょうか。

 

旅気分を手軽に味わえる、都内ビルの間から見えた昨日の秋晴れ青空を写し取ったような青のパッケージ・・・

 

Img_1359s

Img_1357s

駅弁のマークが誇らしく・・・

 

Img_1360s

昨日のディスカバージャパンを思わせるJR西日本のキャンペーンが印字された・・・

 

Img_1364s

鳥取駅の無い物駅弁 元祖・かに寿し、ますのすし同様に上野駅で購入しました。。

 

押しがますのすしなら、ちらしはかに。後から知ったことですが、京王デパートで昭和41年に開催された第一回駅弁大会の人気投票で1位になったそうですね。

 

Img_1365s_2

外箱から取り出すとあらま、一見過剰なパッケージにも見えますが、元祖・八角形容器採用の駅弁という誇りをお弁当の上蓋までにも表していますね。

 

Img_1366s_2

そして、その上蓋を開けると・・・

 

Img_1367s

甘いお酢の香りがプーン、敷き詰められたほぐしカニ身と錦糸卵の上に・・・

 

Img_1368s_2

カニ足が乗っている!

 

Img_1374s

箸休め的な付け合せは、かに寿しに何が合うかを検討しつくされた結果の奈良漬に塩昆布・・・

 

Img_1372s

そしてイヨイヨ。鳥取の水がはぐくんだお米と甘酢がいい加減で下地を作り、そこに1年中賞味できるように研究されたカニ身、それらのトライアングル効果で・・・上手い!再び訪れた、ごちそうさまを言うまでの時間があっという間にきたお昼休みのことです。(終)

 

Img_1371s

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年9月12日 (金)

今秋期待のディスカバー・ディスカバージャパン展・・・東京ステーションギャラリー

とっても気になる美術展が、明日13日土曜日から始まります。

 

場所は、東京駅丸の内北口のドーム内という抜群のロケーションにある東京ステーションギャラリーです。

 

___1

1970年の大阪万博の1か月後から始まっていたディスカバージャパンの回顧展。

 

この年に”anan”、翌年に”non-no”が発刊されアンノン族なる言葉も生まれた国内観光旅行のエポックメイキング的な時代であったことを自分が知ったのはだいぶん後のことでした。

 

P9192130

そして、やっと8年後の1978年に、このポスターで紹介された金沢・あめの俵屋を見たくて、初めて金沢を訪れたものです。当時、均一周遊券というのがあり、当時いっぱいあった急行乗り放題。上野を夜行急行・越前の12系客車で出発し、帰りはキハ58を使った夜行急行・のりくらなどにも乗車しました。

 

そして、この時に宿泊したのが6月はくたか・北越のさよなら記事で登場したひがし茶屋街の奥にそびえる卯辰山にあった金沢ユースホステル。

 

少し自分なりに回顧していたのが、なんか不思議な感じです。

 

P5147538

そのディスカバージャパンが当時どのようなキャンペーンだったのか、この文化の秋に、メディア論的なことも含め映像デザイン旅行好きの心をくすぐってやまないのでした。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年9月11日 (木)

富山・源 ますのすし の記録

駅弁界の横綱・・・

 

Img_1204s

中川一政画伯のイラスト・パッケージが印象的な源さんのますのすしです。

 

Img_1196s

地上二層構造の上野駅で販売しているのを購入する機会があり、記録することにしました。

 

Img_1205s

パッケージから取り出すと、竹で挟まれた桶が登場・・・

 

Img_1206s

食べる直前まで押し寿司であり続けることをできるようにした、この構造・・・

 

Img_1207s

神通川でます漁をする古絵の蓋を外すと保存を考えた笹、そしてそれをめくると・・・

 

Img_1209s

一面に敷き詰められた ますの鮮やかさ、そして 笹とほのかな食酢の香りが、食欲を目一杯目覚めさせてくれます・・・

 

Img_1211s

そして、同封されたナイフを使い半径方向に切れ目を入れ扇型状にして、いざ・・・

 

Img_1211

富山の自然 特に水の恵みが生み出したお米、ます、シンプルな造り故素材の美味しさがストレートに伝わってきました。

 

Img_1212s

上手い!ごちそうさまを言うまでの時間があっという間にやってきたお昼休みのことです。(終)

| | | コメント (12) | トラックバック (1)

2014年9月10日 (水)

空、クリあん、すがもん・・・2014夏終風景⑤(〆)

今年の夏、登場しなかった・・・

 

P8312336s

  

 

そうなんです、曇り多かった今年の夏。とはいえ雲から現れたお日様あれば・・・

 

___11

日差しが創り出す、影の模様も登場・・・

 

___22_2

そんな夏の終りの〆は・・・

 

P8312333s

巣鴨駅前北口商店街で・・・

 

P8312335s

クリームあんみつ!

 

P8312337s

このお店は、タップリの黒みつがかかって出てきます。滑らかなこし餡と、さっぱり甘さのアイスと、ほどほど加減の塩エンドウと、プルプルの自家製寒天の競演の、それはそれは見事なこと。地蔵通りだけではありません、奥深き巣鴨!

 

___3

朝早い時間の赤パン屋のところで、あれ・・・

 

___2

 

そうなんです、すがもんが四季に包まれてました。すてきなペインティングに拍手、すがもんのように笑顔で秋を迎えたいですね。

 

___33

大きい通りに出て見上げると、空は確実に秋の装いでした。(終)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年9月 9日 (火)

新橋・烏森口の街角で

この夏出会った三番目に印象的な風景・・・

 

P8312311s

シャボン玉を飛ばす少女を見つけたのは、駅ビル工事の進む・・・

 

P8312305s

SLや井川遥さんに見つめられる?新橋駅烏森口から・・・

 

P8312306s

コスプレ飾れたお店の路地を入った・・・

 

P8312308s

烏森神社です。

 

P8312310s

お参りした社務所の方へ行ったとき、最初の光景に出会うことが出来ました。

 

P8312307s

そんな新橋、絵になるところがたくさん・・・

 

P8312313s

SLと汐留高層ビル群・・・

 

P8312315s

汐留と手前に見える有形登録文化財にしたいくらいのニュー新橋ビル・・・

 

P8312319s

赤レンガの駅とビル・・・

 

P8312322s

路地裏を横切る東海道新幹線・・・

 

P8312326s

しかし、ちょっと引いてみると、汐留のビルがしっかり・・・

 

P8312297s

そんな新橋、鉄道鉄道発祥の地だけあってか、電車と赤レンガの高架下がしっくりきますね・・・

 

P8312300s

夕刻以降に本領を発揮する新橋・・・昭和の色香を残し続けて欲しい気持ちでいっぱいになりました。(終)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年9月 8日 (月)

2014年のさようなら5・・・新橋文化 東京から名画座の灯がまたも

汐留の高層ビル街が見下ろす京浜東北線の高架下にある・・・

 

P8312291s

名画座の新橋文化が・・・

 

P8312292s

831日に閉館になりました。

 

P8312294s

名画座の中でも2番館3番館的役割かつ・・・

 

P8312287s

サラリーマンの街・新橋で、外回り営業マンの時間つぶし的役割もになっていたのでしょうか、時計がとってもらしいです。

 

P8312286s

最終上映作は、ロバートデニーロとジョディフォスターを一躍有名にしたタクシードライバー。この街の雰囲気感じます。

 

P8312295s

この映画館の南40メートル位のところには、昭和の香りガードと汐留ビル群のコラボ・・・

 

P8312298s

しかし、汐留のビルを外すと、昭和の風景そのものでした。

 

P8312299s

80メートル位のところでは・・・

 

P8312304s

東海道新幹線と汐留高層ビル群の平成風景・・・

 

P8312301s

更にここは、以前記事にした虎ノ門ヒルズへ続く東京シャンゼリゼ計画の起点でもあります。

 

P8312288s

新橋文化の閉館は、新橋駅改修工事の一環による影響ということですが、残念・・・記憶の1枚に。(終)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年9月 7日 (日)

芸術の秋/一勝一敗・・・インザヒーロー◎/花子とアン展(不戦敗)

昨土曜日、上野の青森産直展へ再び行ってきました!

 

カシス☆キャットさんとお会いでき、青森カシスのリーダーとしてご活躍されている様子を拝見できました。

 

___4s_2

カシスのソースと・・・

 

___5s

カシスの入った干し餅を購入。いや~、日本一の青森の味~どことなく素朴な感じがイイ!

 

 

 

 

 

昨日は、機体の映画封切り日・・・

 

P9062374s

イン・ザ・ヒーロー、初日の初回を日本橋で観てきました。

 

戦隊ヒーローもののアクション俳優が仲間とともにアクションにかける情熱、一人の青年の心も動かして・・・イヤー素晴らしい☆☆☆満点の星3つです。しかし、唐沢寿明さんの熱さと身のこなし、恐れ入谷の鬼子母神でした。

 

P9062379s

そういえば、コレド室町そばに仮設の福徳神社・・・

 

P9062380s

しっかり、移転の準備が進んでいました。

 

P9062381s

続いて、気になる展示会・・・

 

P9062387s

その前に、上野・不忍池そばで中華・・・

 

P9062383s

あんかけ形焼きそばがGOO過ぎます・・・

 

P9062388s

池之端を通り、東大の方へ向かうと・・・

 

P9062389s

雰囲気ある通り・・・

 

___2s_3

手漕ぎ井戸のある風景の先に・・・

 

P9062392s_2

弥生美術感です!

 

P9062391s_2

しかし、超満員で見るどころの騒ぎではありません。花子とアン展は不戦敗な土曜日でした。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年9月 6日 (土)

青森の味覚たっぷり・・・明日まで上野駅・青森産直市!&ランチ櫃まぶし

http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/544144/60223614カシスキャットさんの記事で・・・

 

P9052349s

http://aomori-cassis.cocolog-nifty.com/blog/2014/08/post-ca1e.html

 


昨日
5日から明日の7()まで、東京の玄関口として名をはせた上野駅中央口で青森産直市の開催案内があったので、昨日昼休みに電車に乗って行ってきました。

 

P9052351s_3

ありました、生産量日本一の青森カシスを使った特産品の数々・・・

 

P9052354s_3

ひっきりなしに女性買い物客の応対をしていた青い半被の方が、ひょっとしてそうかなぁって切れ目に声をかけたら、残念!県の職員の方でした。お昼にいかれちゃったんですね。

 

P9052355s_2

なかなか目立つ幟旗をパチリし、週末もう一度来ることにして・・・

 

P9052368s

アメ横側に出て、ガード下でランチ・・・

 

P9052363s

ウナギや屋さん・宇奈ととへ・・・

 

P9052356s

愉快なうちわが飾られた店内でひつまぶし~・・・

 

P9052358s

もち、そのまま→薬味をつけて→お茶漬けの定番食べ方・・・

 

P9052359s

お茶漬けが、もう最高!

 

P9052372s

夜、21;00ちょっと前のコンコースをみると跡形もなくなっていました。また朝、準備されるんですね。

 

お疲れ様です。楽しい東京の夜を過ごされていればイイなあ~!

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年9月 5日 (金)

チゲ食べてHOT・HOTでサンバーカーニバル、でもチビット・・・・2014夏終風景④(東上野→浅草)

チョッピリ涼しい夏にピッタリの・・・

 

Img_1125s

キムチチゲ!

 

Img_1131s

夏休みフェアの大井町駅から京浜東北線で約20分の上野駅近・東上野コリアタウン・・・

 

Img_1130s

名前がズバリなお店で・・・

 

Img_1124s

熱々を頂戴します。暑さと辛さでHOTHOT!汗だくになりお店を出ると・・・

 

Img_1132s

街角にとっても引き付けられるポスターが・・・

 

Img_1134s

ワクワクしながら合羽橋のシンボル・ニイミさんオブジェの下を過ぎると・・・

 

P8232166s_2

浅草サンバカーニバル!

 

P8232167s_2

それにしても凄い観客の数、大井町の夏休みフェアからでは遅すぎたようです・・・

 

P8232168s_2

良く見えたのは、finish地点のサンバダンサーお尻~・・・

 

Img_1139s

チゲと合わせHOTHOTな体をクールダウンすべく・・・

 

P8232173s

チョコパ!

 

Img_1144s

通りの観客のおかげで、ゆったり過ごせたロイホ・・・夏休みフェアと合わせなかなか盛りだくさんの土曜日でした。(終)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年9月 4日 (木)

JR東日本の車両基地で夏休みフェア、吉例 吊り上げ~・・・2014夏終風景③(東京総合車両センター、後編)

フェアのお楽しみ、E231系吊り上げの前には・・・

 

P8232093s

なんと、ポニーちゃんたちが記念撮影・・・

 

P8232103s

そうこうしてしていると天井クレーンのフックが降りてきて、吊り上げられました!

 

P8232106s

そして水平移動・・・

 

P8232110s

いつ見ても迫力ある、サンダーバードを感じる世界。そういえば、下には大勢の方・・・

 

P8232011s

そうなんです、今回このようにオペレーターの方もバッチリ見える工場内部への立ち入りもOK・・・

 

P8232012s

吊り上げられて大迫力でやってきました・・・

 

P8232014s

まさに息をのむ大迫力・・・

 

P8232114s

ノントラ(ノン・トラバーサ)と呼ばれる車両移動装置に積み込まれ搬出されます・・・

 

P8232123s

さあ、工場の外に搬出です!

 

P8232124s

今日は、主役のE231系、恥ずかしさを感じさせないって金属の演者ですもんね・・・

 

P8232130s

一方、車輪ユニットだけ残った工場、その代り天井クレーンが存在感を示していましたね。

 

P8232029s

戻ってきました・・・

 

P8232032s

最後はこちらの角度から、宙に舞うE231系を見送ります。

 

P8232039s

皆さん、今年もありがとうございました。

 

P8232154s

雨が激しくなった傘が咲く会場出口では、ありがとうの垂れ幕が見送ってくれたのです。8月もあと一週間の土曜日のことでした。(終)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年9月 3日 (水)

JR東日本の車両基地で夏休みフェア・・・2014夏終風景③(東京総合車両センター、前編)

やってきました8月の第4土曜日・・・

 

P8232019s

このブログではお馴染みのフェア、でも今年のクレーン吊上げには初めて見る黄色いなにか・・・

 

 

土曜日の朝、田町駅から京浜東北線に乗車すると・・・

 

P8231987s

大井町駅の手前で、垂れ幕発見・・・

P8232160s


実際行ってみると・・・

P8231993s

開場30分くらい前でパッと見千人くらいは並んでいたのではないでしょうか。

 

P8231999s

そこそこ待っていざ入場、工場の中へ・・・

 

P8232004s

運転シミュレーションやパンタの上げ下げなど、すでに人気で長い待ち時間でした。

 

Img_1108s

折角なのでドア開閉のアトラクションの前で、記念にパチリ・・・

 

P8232006s

さあ、隣の建屋へ・・・

 

P8232097s

おおっ、E231系電車の吊り上げ準備は整っているようです。あ・と・で・・・

 

P8232059s

そして、人気の車両展示。普段は、許可得て入れる社員も安全チョッキが必要なんですね。

 

P8232067s

今年はちょっと地味目な感じって思ったらマニアには違ったようです。ファンのレベルは越えられません・・・

 

P8232068s

そして、JRの安全運行を支えるものづくりセンター・・・

 

P8232070s

半自動溶接機なども完備、テクの塊ですね・・・

 

P8232072s

注意書きは、日本エレキテル連合の朱美ちゃんに影響されているようで笑えました。ダメよ~・・・

 

P8232080s

センターでは、安全祈願のお札が見守っていました。

P8232030s


さあ、いざ車体吊り上げへ・・・(続)

 

 

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年9月 2日 (火)

ビルの中で花火&お好み焼き・・・2014夏 お盆休み風景⑤(KITTE & 丸ビル、後編)

関西から丸ビルに出店している焼き物&お好み焼きのお店で・・・

 

Img_1029s

関西と言えばのすじ、九条ネギたっぷりの牛すじ天!食感はもちろん、なてったってソースが・・・

 

Img_1031s

東京ではまず通販でしか手に入らないヘルメス

 

加藤浩次さんがTBSでやっている番組・がっちりマンデーで見たことはあるんですが、いや~甘じょっぱさが粉+すじとマッチマッチ!!

 

Img_1024s

サッパリ梅使いの焼き物や、夏野菜のチーズ焼きなんぞでクイッといって・・・

 

Img_1030s_2

定番、焼きそば~!!!

 

Img_1015s_2

ごちそうさまでした!

 

P8151873s_2

そんな丸ビルの6Fには東京駅を一望できる場所があって・・・

 

P8151892s_2

東京駅丸の内側が目前の大パノラマです。

 

P8151903s_2

そして振り返り、見上げると、これまた丸ビルがで~んとそそり立っています。

 

P8151905s

このスペース、植えられた樹木がイイ味出しています。

 

P8151875s

葉っぱに、くすぐられているよな東京駅ドームが、くしゃみをしそうなお盆休みの丸の内でした。(終)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年9月 1日 (月)

ビルの中で花火&お好み焼き・・・2014夏 お盆休み風景⑤(KITTE & 丸ビル、前編)

9月になりました。けど、もうチョット夏の記録が続きます。

 

 

 

 

 

815日の夕刻、東京駅丸の内側・・・

 

P8151920s

左から東京駅・KITTEJPビル)・丸ビル(丸の内ビル)と並んだ・・・

 

P8151926s

真ん中のKITTE・・・

 

P8151924s

エントランスのサインがなかなか好きなこのビルの中で・・・

 

P8151947s

光による花火のアトラクションがありました。

 

P8151941s

音と照明で花火の雰囲気を演出・・・

 

P8151937s

人工花火とはいえ、上がり終った後には一抹の寂しさが漂っていました。

 

P8151950s

花火の後の食事は、右側の丸ビルで・・・

 

P8151912s

オフィス街ランドマークであった丸ビルも複合商業施設感たっぷりでエントランスのMマークがブランドイメージ作っていますね~・・・

 

P8151907s

内部は、地価の決めて高い丸の内にしては贅沢すぎるスペースを使ったアトリウム・・・

 

P8151870s

レスランフロアには、カナルもありイイ感じです。

 

P8151871s

そんな中に・・・

 

Img_1017s

目指す焼き物屋さんのお店があります・・・。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »