« 天浜線の写真がギャラリーに乗りました(^^)/ | トップページ | どこか懐かしい夏旅へ・天浜線⑪・・・いよいよ!天竜二俣駅転車台ツアー(おまけ編) »

2014年8月13日 (水)

どこか懐かしい夏旅へ・天浜線⑩・・・いよいよ!天竜二俣駅転車台ツアー(後編)

転車台越しに、まるで放牧されているようなTH2100系たちを見る・・・

 

 

 

P7271397s 

 

この一瞬に出会えた喜びに思いっきり浸りました。

 

 

 

P7271399s

 

 

足もとの歴史かんじる鉄路のつなぎ目をみて顔を上げると・・・

 

 

 

P7271398s

 

 

尊敬する大林宣彦監督の作品タイトルではありませんが「はるかノスタルジィ」・・・

 

 

 

P7271394s

 

 

「俺も」「あたしも」・・・まわりの鉄路たちが、転車台につながるのを心待ちにしているようです。

 

 

 

P7271391s

 

 

その鉄路の先は、車庫・・・転写台と相似形の円弧を描いた扇型車庫と呼ばれるもの・・・

 

 

 

P7271389s

 

 

京都・梅小路機関区が有名ですね。

 

 

 

Img_0662

 

 

折角なので、天浜線の面々と記念にパチリ。気分は、天浜線のオーナーです。

 

 

 

そうそう・・・

 

 

 

P7271372s

 

 

転写シーンを乗せなきゃ・・・

 

 

 

P7271375s

 

 

同じ静岡県・トーマス機関車の大井川鉄道には及ばないかもしれませんが、注目浴びてどこか誇らしげなTH2100系です!

 

 

 

そして、ツアーの最後には・・・。(続)

 

| |

« 天浜線の写真がギャラリーに乗りました(^^)/ | トップページ | どこか懐かしい夏旅へ・天浜線⑪・・・いよいよ!天竜二俣駅転車台ツアー(おまけ編) »

路線・駅(Railways)」カテゴリの記事

列車・車両(Trains)」カテゴリの記事

グッズ・催し物・美味しい物(Goods, Events & Delicious foods)」カテゴリの記事

コメント

その昔、佐賀県の鳥栖高校の生徒だったころ、鳥栖の機関区で転車台を眺めたことがあります。 その頃の機関区はとても規模が大きかった記憶がありますが、そのことを思いだしました。

投稿: サヌ・ヒロ | 2014年8月13日 (水) 06時40分

こんにちは。モモパパです。
転車台。
まだ残ってたんですね。
なんかすごくびっくりです。
もう残ってないと思ってましたから。

投稿: モモのパパ | 2014年8月13日 (水) 09時38分

こんにちは
ホントに電車がお好きなんですね~!
読んでるこっちまでワクワクしてきます♪
(電車には全く興味ありませんが・・・失礼!・笑)
ところで、よく電車好きの人たちが
僕はナニ鉄だけどとか言われていますが
(撮り鉄とか食い鉄?とかですね)
キハ58さんはナニ鉄とかありますか?

投稿: 川﨑義則 | 2014年8月13日 (水) 11時07分

こんにちは。


転車台というのはこちらのブログで拝見する
他はたしかに見た覚えがありません。
貴重なのでしょうね。
鉄道ファンの方には魅力的ですね!

投稿: korokoro | 2014年8月13日 (水) 12時41分

サヌ・ヒロさん

昔は大きな車庫と、転車台が多くあったんですよね。
ライブでご覧になったなんて、うらやましいです!

投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2014年8月13日 (水) 17時37分

モモのパパさん

なんといっても現役ですから素晴らしですね。
機会ありましたら、二俣線以来の天浜線をぜひ味わってくださいね。

投稿: キハ58 から モモのパパさんへ | 2014年8月13日 (水) 17時39分

川崎義則さん

映画と少し古い音楽と国内地理と鉄道が好きな4本柱なんですが、ブログには鉄道&地理(旅行)が書きやすいですね。
楽しんでくださって、嬉しいです!
なんたら鉄というのいは、どうもなじまないのですが、乗り公共交通といったところでしょうか。鉄道が多いんで結果 乗り鉄という区分けかもしれません。

投稿: キハ58 から 川崎義則さんへ | 2014年8月13日 (水) 17時44分

korokoroさん

このブログでは、尾久車両センターと秩父鉄道とで今回が3回目ですね。今は、この記事と同じ静岡県の大井川鉄道も有名です。でも、車庫とリンクしている天浜線は素晴らしいです。機会あったら、岡山の津山にも行きたいんです~!

投稿: キハ58 から korokoroさんへ | 2014年8月13日 (水) 17時47分

転車台が列車を載せて動く様は迫力でしょうね。
僕も一度見てみたいです。
天竜浜名湖線の列車、爽やかな感じで好きですねえ。

投稿: 大樹 | 2014年8月13日 (水) 20時41分

大樹さん

そうなんです、目の前ですし迫力ありました。
TH2100系は、すずやかでいい感じですよね!

投稿: キハ58 から 大樹 さんへ | 2014年8月13日 (水) 20時50分

現役で活躍する転車台は数少ないでしょうね。
小学校まで福島駅近くに住んでいたので、現在の新幹線福島駅あたりに福島機関区があり、転車台と扇型の機関庫がありました。毎日そんなのを見ながら小学校に通っていました。
懐かしいです。

投稿: しゅうちゃん | 2014年8月13日 (水) 22時16分

しゅうちゃんさん

福島の機関区は板谷峠ありましたし、おっきかったみたいですね。転車台が使われない・・・客車文化が、特に普通列車で無くなったのが大きいかもです。

投稿: キハ58 から しゅうちゃん さんへ | 2014年8月14日 (木) 18時46分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: どこか懐かしい夏旅へ・天浜線⑩・・・いよいよ!天竜二俣駅転車台ツアー(後編):

« 天浜線の写真がギャラリーに乗りました(^^)/ | トップページ | どこか懐かしい夏旅へ・天浜線⑪・・・いよいよ!天竜二俣駅転車台ツアー(おまけ編) »