« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月31日 (日)

夏の終り秋への扉・・・8月31日だから聴きたいマイBGMソングス

スッキリしないこの夏でしたが、いよいよ831日。

 

来週後半からは気温が上がり暑さが戻る予報出ているとはいえ、8月の最終日 夏の扉が閉じようとしていて秋の扉が開いて呼んでいる感覚の1日です。

 

そんな今日 聴きたい邦楽曲を少々(昨日からだいぶん聴いて浸りかつ盛りあがっちゃっています。お盆休記事はちょっとお休みで)・・・

 

・夏の終り(オフコース)

 

この曲名を出すと、今では森山直太朗さん楽曲を思い出される方が多いことでしょう。もちろん素敵な曲です。

このオフコースの1曲も、夏の終りからイメージされるどこか切ない気持ちがめいっぱい表現されています。

 いきなりサビから入り、懐かしくも切ない夏の想い出が小田さんの声で語られていく・・・「駆け抜けていく夏の終りは薄れゆくあなたのにおい」・・・小さくなる、離れていく、遠ざかる同様、薄れゆくということばに、美しい失恋の世界を感じたりもします。

斉藤一人さんの名言の中で見つけた「未来は変えられない、過去は変えられる」をふと思い出しました。失恋のその瞬間に美しいなんてないと思います。

でも想い出の形は、それからの年月で、いかようにもかわるのではないかと。

 

 

・今日までそして明日から(吉田拓郎)

 

リバイバルで見た高橋洋子さん主演“旅の重さ”の主題曲でした。

生きることを探しに家出という形で四国のお遍路旅を始めた女子高校生の道行きにかぶさってくる、フォークソングというジャンルの王道と言えるギター弾き語りの楽曲です。

少し違うのですが、夏休みが終わってまたいつもの学校生活に戻る。

831日に聴くとそんな印象になります。同じように生きていくということを改めて素直に理解する、上手く言えませんが、自分の中ではそんな印象です。

 

 

・天体観測(Bump of Chicken

 

この曲のイメージでドラマまでつくられたというナカナカの世界観をもったポップな楽曲です。説明不要ですね。ただ一小節、「見えないものを見ようとして」の曲と歌詞がピピピっと来て、忘れられない曲になっちゃいました。

北海道に夏行ったときやたら星が多く見えて・・・天体観測という言葉は、したことないんですが私にとり夏の季語です。

 

 

・雲と空と私(熊谷幸子)

 

TVドラマ・夏子の酒の主題曲で使われました。ドラマ冒頭、青空のもと青々と育った稲穂の間を主人公役の和久井映見さんが自転車で駆け抜けていく・・・これぞ日本の夏を感じさせてくれました。

昨日You Yubeみたらこのシーンに再会することが出来て、嬉しいのなんの。明るいのびやかなこの楽曲入ったサントラは宝物です!スッキリしなかったこの夏だからこそ、余計に愛おしいのかもしれません。

 

P8048575_3


・あの夏の花火(ドリカム)

 

夏になると必ず聴いちゃう楽曲です。ポップなんですが、吉田美和さんが歌うと、とってもドラマチックになって・・・花火が消え去る瞬間、夏の終りを連想しちゃいます。

この楽曲の入っている The Swinging Starは、カラオケで女子がよく歌っていた決戦は金曜日"NHK朝ドラの主題歌が入っていて3ミリオンだったんですよね~凄っ!

そんな中、目だった歌ではないのですが、グッときちゃったのがこの1曲なんです。

 

 

・哀愁のページ(南沙織)

このブログの音楽記事で、一番最初に取り上げました。夏の終りの浜辺風景を恋の終りに重ねている、

波の音が夏の終りの合図のようです。

 

 

さあ、明日から以前記事にもしたEW&Fと竹内まりやさんの”September”の扉が開きますね。からし色のシャツでも買いに行こうかなあ・・・。(終)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年8月30日 (土)

都心なれど気分は軽井沢でブランチ・・・2014夏 お盆休み風景⑤(根津美術館)

ペアの蝉が仲良くデュエットしている青山・・・

 

Img_0918s

六本木ヒルズを遠望しながら表参道駅から東へ進むこと5分程度で・・・

 

Img_0919s

根津美術館へ到着です。

 

Img_0920s_2

竹と石でできたアプローチを進むと・・・

 

Img_0928s_2

ガラスを大胆に使ったエントランス、今は納涼美術工芸作品展を開催しています。

 

Img_0930s_2

この美術館の素晴らしいのは、中庭・・・

 

Img_0960s_2

庭園口から中庭に出ると、そこは静寂と深緑に包まれた空間・・・

 

Img_0934s_2

そこにたたずむカフェが、美術展以外のもう一つの目的・・・

 

Img_0938s_2

タイミングよく窓際の席でした。

 

Img_0943s

軽井沢の高原テラスを思わせるロケーション・・・

 

Img_0956s

雰囲気ついでに、ミートパイのセットとBLTサンドのセットを頼んじゃいました。

 

Img_0948s

ゆっくりブランチ涼しげな美術品の数々を鑑賞しおもてにでると・・・

 

Img_0967s

これまたとっても好きな表参道と青山246との交差点風景が、現れたお盆休みの午後でした。(終)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年8月29日 (金)

平地あり谷あり住宅地を突っ切りながらロケーション抜群の五反田駅へ・・・2014夏 お盆休み風景④(池上線、後編)

P8111865s

この景色、なかなかいいんですよ。この景色へ向かい蒲田駅を出発・・・

 

P8111834s_3

駅を共用している多摩川線の1000系と挨拶して・・・

 

P8111837s

右側(北側)へ別れていきます。

 

P8111838s

直ぐに薄いホームの蓮沼駅へ・・・

 

P8111839s

次の、本門寺への最寄駅な池上駅は、カーブ&歴史感じる木造屋根が印象的・・・

 

P8111840s

7000系、1000系とすれ違い・・・

 

P8111843s

車両庫のある雪ガ谷大塚駅手前では、久々たくさんのポイントに出会いました。

 

P8111845s

一気に峡谷のような風景。その後の途中、駅近なごめる洗足池駅で下車しようとしたのですが電車混みこみで、ここから乗ったら最前列をキープできそうもなくそのまま乗車・・・

 

P8111851s

その先、長原駅は地下にあり・・・

 

P8111853s

旗の台駅で大井町線の下をくぐり・・・

 

P8111855s

その先、トンネルから坂を駆け上がってくる7700系とすれ違い・・・

 

P8111858s_3

近未来的な通路を抜けると・・・

 

P8111859s_3

商店街で有名な戸越銀座駅・・・

 

P8111860s_3

 

その先、見事なS字カーブの先に・・・

 

P8111861s

終点一個手前のこれまた薄い大崎広小路駅先で・・・

 

P8111863s

敷地狭いためシングルポイント連発し・・・

 

P8111867s

五反田駅に到着しました。4階に位置していて、この風景画素敵なんです。

 

高低差を感じる池上線、約30分の鉄路展望でした。

 

P8111869s

さあ、改札。山手線と浅草線、あなただったらどちらへいらっしゃいますか。(終)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年8月28日 (木)

鶴見でちょいモーニング後、蒲田から東急電鉄で帰宅~・・・2014夏 お盆休み風景④(池上線、前編)

モモのパパさんからコメント頂戴した駅構内にある改札を出る前に、鶴見線ホームを少々・・・

 

P8111804s

3番線ですが、海芝浦駅行きの205系を見送っているときに・・・

 

P8111796s

カシスキャットさんからコメント頂戴したシングルスリップが、電車の右側に見えました。

 

P8111798s

そんな鶴見線のホームには80年にわたる年表があって、その歴史を勉強することができます。

 

P8111632s

立派な駅ビルの鶴見駅でちょっと下車し・・・

 

P8111808s
近所で、
パンケーキで遅いモーニング・・・

 

P8111812s

メープルシロップの甘さが、体に染み渡るようです。

 

P8111815s

東海道本線の231系電車と県境の多摩川(六郷川)上でチェイスしていると・・・

 

P8111819s

蒲田駅に到着、折角なので東急電鉄で帰りましょう。

 

P8111820s

南口に直結しているのが、とっても便利・・・

 

P8111828s

地上の渋谷駅は無くなっちゃいましたが、ここは立派な行き止まり型ホームですね。ターミナル!

 

P8111829s

さあ、池上線へ・・・

 

P8111830s

今はホームであまり見なくなった、石造りの水飲み場が新鮮・・・

 

P8111831s_2

さあ、多摩川線と池上線が一緒になっているナカナカなポイントへ、出発しましょう。(続)

 

P8111832s

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年8月27日 (水)

100m超から東京東部・千葉西部を一望 無料が嬉しい~・・・2014夏終風景②(船堀タワー)

今週の日曜日、都営新宿線を使って扇橋閘門の次に訪れたのは・・・

 

P8242254s

曇り空でもスカイツリーがバッチリ見える場所・・・

 

Photo

住吉駅から4つ西へ進むと・・・

 

P8242247s

東京都の最東部に位置する江戸川区の真ん中に位置する船堀駅があって、そこから頭飛び出しているのが・・・

 

P8242273s

タワーホール船堀という、江戸川区の中心的コミュニティセンターです。

 

P8242251s

結婚式場もあって、ライトブルーの素敵なウエディングドレスが飾られるアトリウムから、7階まで行ってエレベーターを乗り換えると・・・

 

P8242255s

100メートル超の高さから、西側:地形のわかる荒川姿に地理魂をくすぐられ・・・

 

P8242260s

南西:東京ベイエリアのビル街・・・

 

P8242259s

南:東京ディズニーシーのタワー・客船・火山のランドマーク3点セットを遠望・・・

 

P8242268s

西:三番瀬越しに幕張新都心を遠望・・・

 

P8242263s

下を見ると都営新宿線が走っています。

 

P8242270s

東側からは地上に顔を出す瞬間も・・・

 

P8242271s

秋冬の快晴時にぜひまた眺めたい風景たちでした!タワービルの模型にありがとうして・・・

 

P8242277s

その気分を維持したまま、たまに食べたくなるミスド飲茶セット・・・

 

Img_1173s

船掘駅前ミスドのこの席、なかなかでしたよ~。さあ、お盆休編に記事は戻ります。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年8月26日 (火)

東京のパナマ運河 まだ間に合う8月土日公開!・・・2014夏終風景①(扇橋閘門)

まだ見に行くことできるので、お盆休み風景④の前に記事を・・・

 

P8242186s

閘門って読めましたか?

 

P8242192s

こうもん・・・前後の水門開け閉めして水位差のある川や運河を、写真のように船を通行させる空間のことです。

 

パナマ運河っていえば、なんとなくイメージ湧くかもしれません。

 

P8242176s

8月中の土日に、この施設公開があることを知り、都営新宿線住吉駅から現地へ・・・

 

P8242193s

江東区住宅地の中にその扇橋閘門はあり・・・

 

P8242195s_2

中に入ると早速、閘門の活躍する姿を目の当たりにできました。

 

船が入ると①後扉が下り始め、②前扉がしっかり閉じ、③約1.5メートルの水位上昇するまで注水、④前方の川と同じ高さになったところで前扉開き船が進みます。

 

P8242211s_2

そんな前扉横のオペレーションセンターも見学できるんです・・・

 

P8242216s

間近で迫力ある扉を目の前にたセンターの外側には説明パネルが多数・・・

 

P8242214s

閘門の俯瞰図と、先ほどの逆の通行例がありました。

 

P8242218s

隅田川と荒川の間の川や水路が、いろいろ管理されていることを勉強し・・・

 

P8242221s

閘門の運転室へ・・・

 

P8242225s

そうこうしていると、逆方向に船が通るデモが始まりました!

 

Img_1156s

閘門から放たれた船は何事もなかったかのようにすいすいと・・・

 

P8242242s_2

そういえば、町内会の張り紙も下町っぽくイイ感じでした!

 

P8242244s_3

この迫力、土木・水理技術を今年間近で見れるのは次の土日で終わりです。

 

P8242189s_2

夏の行事、また一つ増えちゃいました!

 

Img_1175s

そうそう、お土産つき~(^^)/。

折角、住吉まで来たので・・・(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年8月25日 (月)

大川駅から鶴見駅へ・・・2014夏 お盆休み風景③(鶴見線、エピローグ)

満員電車で行きに撮影できなかった鶴見線の鉄路風景を最後部から記録・・・

 

P8111755s

動かないポイント越しに大川駅を見送り・・・

 

P8111757s_2

珍しい工場正門を横切る踏切を通り・・・

 

P8111758s

鶴見線本線と合流・・・

 

P8111759s

そして本線に乗っかって・・・

 

P8111761s

石油コンビナート横の安善駅へ。右奥に見えるタンク貨車がらしいですね・・・

 

P8111764s

埋め立ての工場地帯ただ中らしい風景・・・

 

P8111765s

海芝浦駅への支線と浅野駅で合流し・・・

 

P8111768s_2

途中205系とすれ違って・・・

 

P8111770s_2

一度おりたことのある、鶴見小野駅の次・・・

 

P8111774s_2

鶴見駅の一個前の国道駅で下車・・・

 

P8111778s

カーブ上にあるなかなかアーティスティックなホームです。

 

P8111780s

反対向きにパチリ・・・

 

P8111781s

ここまで来ると、下車してもダイヤを心配しなくて済みます。

 

P8111782s

国道はレトロ感ある駅で有名なのですが、今日の目的は鶴見駅への到着を先頭車で見たかったから、その移動・・・

 

P8111783s

さあ、形良い円弧の先に後一駅・・・

 

P8111784s

東海道本線、京浜東北線をまたぎ・・・

 

P8111786s

並走して・・・

 

P8111787s

平日だからできた2時間弱のミニ旅行の終点・鶴見駅の高いホームに到着しました。

 

P8111789s

京浜工業地帯を支える鶴見線・・・

 

P8111791s
折り
お返しの205系電車 海芝浦駅の行先表示が、少し誇らしげに見えたお盆休みのことです。(終)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年8月24日 (日)

日中9時間 電車がこない川崎市の大川駅・・・2014夏 お盆休み風景③(鶴見線、後編)

いや~、東京駅から1時間ちょっとのところにあるんですね こういう駅・・・

 

P8111713s

川崎横浜市の駅なのに・・・

 

P8111711s_2

嬉しいことに、天浜線気賀駅と同じ、木製の改札口・・・

 

P8111712s_2

JR鶴見線の大川駅です。

 

P8111715s

日本の産業・経済作ってきた京浜工業地帯・ど真ん中の駅・・・

 

P8111718s

孤高かつ風格すら感じる駅のとなり、超短い遮断機の踏切へ行くと・・・

 

P8111720s

雑草の奥に大川駅のホームが・・・

 

P8111724s

205系電車がやってきて・・・

 

P8111734s

いろいろな工場に通勤される方が、たっくさん下車されました。

 

P8111738s

皆さんが下車されたところで・・・

 

P8111747s

急ぎ乗車しましょう。

 

P8111751s

一人占めの車両・・・

 

P8111752s

まぼろしの駅に来たような時間でした。(続)

 

P8111753s

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年8月23日 (土)

工業地帯を海ホーム駅からローカルな駅へ・・・2014夏 お盆休み風景③(鶴見線、中編)

ほんと、海に張り出しているような海芝浦駅のホーム・・・

 

P8111662s

チョットぼんやりした空なので、フィルターかけてパチリ・・・

 

P8111666s_2

鶴見つばさ大橋の眺望が清々しい眺めです。

 

___3_2




東芝の社員ではないので出られないんですが・・・

 

P8111670s

出口もチラと。ちゃんとスイカも使えますね。

 

P8111671s

次の電車がやってきました。

 

P8111677s

駅を見に来られた方もチラホラ・・・

 

P8111659s_2

さあ、次の目的地へ。車内からの京浜港を見るのもいいものですね。

 

P8111683s

通勤の方々を保媚び終わった車内は・・・

 

P8111685s
ガラ・ガラ・・・

 

P8111686s

2つ目、行きで本線から分岐した浅野駅で下車・・・

 

P8111688s

ローカル感がイイですね!

 

P8111689s

乗り換え案内板に従い・・・

 

P8111690s_2

都内ではあまりない構内踏切を、本線へ向かいます。

 

P8111691s

事前チェックした通りに、きわめて本数少ない大川駅行きがやってきました。

 

P8111693s

まだまだ通勤時間帯、窓際にそっと立って車窓を見ていると・・・

 

P8111694s

運河を越え、武蔵白石駅手前で分岐して・・・

 

P8111698s

工場地帯を進み・・・

 

P8111699s

支線終点の大川駅へ到着。

 

P8111702s

下りる方々の混雑が落ち着くまで、最前席で待ちました。

 

P8111707s

平日だからできる見送り・・・

 

P8111709s

そして残った静寂。このホームが一日の大半を過ごすであろう姿に戻った大川駅です。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年8月22日 (金)

工業地帯の海ホーム駅&ローカル駅へ・・・2014夏 お盆休み風景③(鶴見線、前編)

お盆休み、平日でないとなかなかいけないところへ・・・

 

P8111741s

3年ぶりに行きました。

 

___2

海浜工業地帯ど真ん中を走る鶴見線は土日に秘境駅になったりするところがあり、行くのは3年前と盆休み~。

 

P8111628s

京浜東北線を下りて、大勢の通勤客に交じり鶴見線ホームへ・・・

 

P8111807s

ちなみに、このようなキップで行きます。

 

P8111806s

海芝浦駅-大川駅がタイトルの2駅・・・

 

P8111630s_2

7時の鶴見線ホームは通勤の方々で一杯!

 

P8111631s_2


そこへ、海芝浦駅行きの205系電車がやってきました。

 

P8111633s_2

邪魔にならないようなんとか最前列で、残念ながらスッキリしない空のもと発車・・・

 

P8111635s_2

東海道本線を鉄橋で渡り・・・

 

P8111639s_2

何駅かを過ぎて、京浜工業地帯の重鎮・昔の日本鋼管への向かう方が多数乗降する弁天橋駅の構内踏切を過ぎると、複雑なポイント・・・

 

P8111641s_2

直進する鶴見線の本線では無く、右へ折れる支線へ・・・

 

P8111644s_2

鶴見線の前身・鶴見臨港鉄道の設立者で浅野財閥の創設者でもある浅野総一郎氏から名前をとった浅野駅です。昨日記事の氷見うどんの氷見出身であったのも、なにかめぐり合わせ感じます。そういえば、南極観測船・ふじを建造したのが旧・日本鋼管の造船部でした。

 

P8111650s_2

その先、運河が見えてくると新芝浦駅・・・

 

P8111652s_2

皆さん、この時期なのにお疲れ様です。

 

P8111651s

その先、片方が無くなっているxポイントを過ぎると・・・

 

P8111656s_3

単線になって、終点の海芝浦駅に到着です。

 

P8111678s_3

ほとんどの方が下車し・・・

 

P8111681s

静かなホームへ、波のチャポチャポ押し寄せる音だけが響いていました。(続)

 

P8111661s

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年8月21日 (木)

巣鴨・庚申塚近くで金目~・・・2014夏 お盆休み風景②

都電が走る街・巣鴨・・・

 

P8171976s

既に何度か記事に登場していますが、駅の名前は庚申塚といいます。

 

P8171973s

地蔵通り商店街の北側は、まさに庚申塚商栄会という商店街が続いています。

 

P8171977s

こんな遮断機の無い、小さな踏切を渡ったりすると・・・

 

P8171987s

2つの商店街の境に・・・

 

P8171962s

中山道庚申塚・猿田彦大神が祭られています。

 

P8171971s

手水舎の傍らには500周年路の記念灯篭がありました。

 

P8171968s

歴史ある、その庚申塚から地蔵通りに入ってすぐ・・・

 

P8171961s_2

有名なときわ食堂の対面に・・・

 

Img_0969s_2

魚屋さんが経営している食事処があります・・・

 

Img_0970s

新鮮なお刺身たちで(この13日は営業していて14日からは市場の関係でおやすみ)・・・

 

Img_0974s

グビしているうちに・・・

 

Img_0973s

金目の煮つけ登場!

 

Img_0975s

300円で、ご飯とお味噌汁を注文し、白米と金目のコラボも楽しみ、大満足の休日でした。お地蔵さんの先も素敵な巣鴨です。(続)

 

Img_0976s



[追記]今週末の8/23(土)は、大井町の車両センターフェスティバルあり、浅草サンバカーニバルあり、東京のパナマ運河公開中だし、どうしましょうなのでした。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年8月20日 (水)

ゴジラvs氷見うどん 日本橋室町1本勝負・・・2014夏 お盆休み風景①

スッキリしないお盆休みだったこの夏・・・

Img_0991_2




のどごしスッキリのザルうどんを賞味したのは・・・

 

P3183731s_2

3月のオープン以来、人の絶えない日本橋室町・・・

 

Img_0982s_2

うどんの前に、暖簾がかかるコレド室町の奥で吠えていたのは・・・

 

Img_0983s_2

ハリウッド版2作目のゴジラです!

 

夏の話題作、しかもゴジラ、これは鑑賞しなきゃ!

 

予告編や当初のTVCMでこの駅画を見に来た多くの方からはマイナス批評がたくさんありましたが、特撮怪獣映画ファンにとっては、昨年のパシフィックリムに続く、特撮怪獣映画として大満足でした。

 

CGのみならずミニュチュアをたくさん使用し、スケールアップした手作り感を満喫~!

 

タイトルがゴジラなんですが、ゴジラvs(インド映画のような名前の怪獣)のタイトルにしてほしかったなあ。ウルトラセブンのギエロン星人に、ウルトラマンのネロンガのテイスト感じる相手。

 

 

なんといっても嬉しかったのは、エンドロールでジョンダイクストラの名前が飛び込んできたこと。スターウォーズ以来、ハリウッドの特殊効果の屋台骨になっている巨匠が参加っされているなんてすばらしい。ジョンダイクストラ観たさに、宇宙空母ギャラクティカを今は無き築地・松竹本社に当時併設されているようだった大スクリーンの松竹セントラルへ行ったものです。

 

Img_0984s_2

そんなコレド室町から筋を2本くらい日本橋側へ行くと・・・

 

Img_0987s

私の愛する雨晴海岸を有する氷見のうどんのお店があります。結構混んでいて、店外待ちしているときに日本橋風情を暖簾越しパチリ・・・

 

Img_0988s

さあ、お店へ、そしてオーダーしたのは ザルうどんと富山から直送しているという鱒押しずしのセットです。

 

 

細いんだけど、もちもちつるつる。珍しい鮪ブシからとった出し汁との相性もバッチリ。鰹とは違ったまろやか感が、関東にはめったに無い薄口のつけ汁といい具合なんです。

 

Img_0994s

ちょっと目線をあげると、雨晴海岸の写真が~nice! コメントくださるSILVIAおじさんに教えてもらいましたが、讃岐・稲庭と並ぶ三大うどんと呼ばれているのも納得です。

 

Img_0992s


また通常はいなり寿司が付きそうなところを、富山らしく鱒の押しずつってところがnice×2!!

 

Img_0995s

最後の1枚、こんな切り取りをすると、日銀から歩いて8分くらいの場所とは思えませんね(日銀の写真は春です)

 

P3314722s

スッキリ青空ありませんが、五感でスッキリした1日でした。(続)

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2014年8月19日 (火)

どこか懐かしい夏旅へ・天浜線⑮ラスト・・・夏色車窓を感じながらディーゼルカーはノンビリと

気賀駅を発車した掛川駅行きは、少し先の金指駅で小休止・・・

 

P7271530s

改札口の風鈴がなんとも涼やかです。

 

P7271539s

行き違いの列車を待って発車・・・

 

P7271546s

段々高度を上げると、14.3メートルと沿線で一番高い都田川橋梁へ・・・

 

P7271548s

川遊び、楽しそうですね~!

 

P7271554s

その先、天竜川橋梁に戻ってきました・・・

 

P7271558s

渡り終わると緑のトンネルが待っていて・・・

 

P7271564s

現れたのはW20系。そして、天竜二俣駅に到着・・・

 

P7271565s

何度見ても絵になる駅・ホームです。

 

P7271573s_2

TH3000系が見つめる先・・・

 

P7271571s



扇型車庫・転車台のある山里の車両基地を見ながら出発すると・・・

 

 

P7271583s

 

 

P7271584s

次に遠州森駅で小停車・・・

 

P7271592s


行き違い列車待って発車すると・・・

 

P7271596s_2

太田川橋梁とつながっているような戸綿駅のホーム・・・

 

P7271604s_2

守り神のような樹木を有するホームを経て・・・

 

P7271611s_2

懐かしさ満点の桜木駅へ・・・

 

P7271614s_2

さあ、ラストスパート・・・

 

P7271615s_2

土手上の鉄路を進み・・・

 

P7271618s

東海道本線と合流・・・

 

P7271619s

ポイントを通過すると(上り線には東海道本線へつながる分岐がありました)・・・

 

P7271623s

終点の掛川駅に到着。TH3000系、お疲れさま!そして、この素晴らしき風景の数々を支えていらっしゃる天浜線の皆さんのご尽力に感謝です。

 

P7271572s

東京駅から新幹線を使って・・・

 

P7271627s

天浜線に浸りきって往復約12時間・・・

 

P7271625s

また帰ってきたい、そんな路線がひとつ増えた、7月の暑い日のことでした。(終)

 

P7271581s

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年8月18日 (月)

どこか懐かしい夏旅へ・天浜線⑭・・・気賀でお土産エトセトラ

木造りの改札の先では、タクシーが扉を開けて待っていてくれる・・・

 

P7271506s

この風景だよ~って、なんか懐かしさの感情をくすぐられ思わずうなっちゃった気賀駅から歩くこと5分・・・

 

P7271518s

このマンホール蓋で気づいたもの・・・

 

P7271515s

銅鐸をかたどったお菓子です。

 

P7271514s

大きな店構えの和菓子屋とやまさんで・・・

 

Img_0701s 

 

三ケ日に近くミカン味もある銅鐸最中~!今回いけませんでしたが、出土された数々の銅鐸と姫街道の歴史博物館などもある気賀の町です。

 

そういえば、とやまさんの前はこの辺りで超有名らしいウナギの清水屋さん・・・

 

P7271513s 

 

この写真左側にある待合所には、埼京線も真っ青のラッシュ状態。どれほど美味しいのか、気になっちゃいました・・・

 

P7271507s 

 

駅に戻り・・・

 

P7271519s 

 

とやまさんのもう一つの自信作・みそまんじゅうを・・・

 

P7271521s 

 

1個だけ買ったのですが、お店の奥からホッカホカを出してきてくれて・・・

 

P7271522s 

 

ほんのり味噌の香りする皮に、つやっつやの餡が、JRの東北CMではありませんが、こりゃたまらんわん!

 

P7271523s

 

さあ、1時間後の列車がやってくる時間です。

 

P7271524s

 

お花に彩られた気賀駅構内は、ナカナカ素敵ですね。

 

P7271525s

 

やってきたTH3000系で乗ってきた鉄路を戻りましょう。この列車は掛川駅まで行き違いの停車が多いようなので、そんなことをチョッピリ楽しみながら・・・。(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年8月17日 (日)

どこか懐かしい夏旅へ・天浜線⑬・・・天浜線駅グルメ2題

・・・なんて、たいそうなものではありませんが・・・

P7271486s 

浜名湖のさざ波(ユーミン、秋の名曲がありました!)が寄せる浜名湖佐久米駅。

冬は越冬するユリカモメの大群が越冬する駅として、ニュースなどに取り上げられるこの駅には・・・

P7271478s

駅にカトレアという喫茶店が併設されています。

P7271485s

プチ・ステンドグラスのライトが映り込んだカウンターからは・・・

P7271482s

深みのある喫茶店手淹れのアイスコーヒーを楽しみながら、浜名湖のはじっこを見ることができます。そうそう、目の前の障害物は東名高速、物流などでお世話になっている動脈ですから、まあ良しとして・・・

P7271487s

ホームから思いっきりローアングルで、浜名湖よ~って声かけてきました。

P7271488s

程なく、掛川駅行きのTH2100系がやってきて・・・

P7271490s

浜名湖を眺めながら・・・

P7271493s

少し遅いお昼の駅へ・・・

P7271496s

コメントくださるmikさんがドライブするところかしらん、などと思っていると・・・

P7271498s

これまたレトロな駅に到着・・・

P7271500s

姫様道中で有名な気賀町の駅です。

P7271501s

この駅も登録有形文化遺産・・・

P7271502s 

そんな駅に併設されているのは・・・

P7271505s 

中華~!

P7271508s 

調べたら、なんでも ここの塩ラーメンは静岡屈指ということらしく・・・

P7271510s 

その塩ラーメン!

P7271511s 

結構油強めのコク塩味と申しましょうか。アッサリ系ラーメンにある細麺がつるつる入っちゃいました。チャーシューもトロトロ、今度来たときはチャーシューメンにしましょう!

P7271517s 

とってもこんでいるので、ささっと食べて気賀の街を散歩。お土産なにかないかなぁ~、など歩いていると、面白いマンホールが。コメントくださるサヌ・ヒロさんの影響か目が行っちゃいます。おおっ、そうか・・・。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年8月16日 (土)

どこか懐かしい夏旅へ・天浜線⑫・・・浜名湖にチッカイ駅へ

天竜二俣駅で出会えた、レトロなホームと小山を背にした車両基地が鉄路や信号を挟んで寄り添っているたまらない風景・・・

 

P7271440s

そんな天竜二俣駅を記憶に残し・・・

 

P7271441s

P7271442s

P7271435s

右側にやってきくる西行きのディーゼルカーに乗車します。

 

P7271446s

珍しいTH3000系です!

 

P7271450s

車内は、なかなか混みあっています・・・

 

P7271451s

Wな20系にBye!すると・・・暑さと受けた日差しの反動か、zzz・・・

 

P7271439s

暑さと受けた日差しの反動か、zzz・・・

 

Photo

一方、列車はどんどん西へ・・・

 

P7271458s

浜名湖北側の田園風景を過ぎると・・・

 

P7271461s

車窓左(南)に浜名湖が見えてきました。

 

P7271465s

少し高度を上げつつ到着したホームは・・・

 

P7271467s

寸座峠の寸座駅でした。地名の由来を勉強しつつ・・・

 

P7271471s

次に見えたのは今日乗車の西側はじ・・・

 

P7271475s

浜名湖にもっとも近い、浜名湖佐久米駅です。

 

P7271477s

天浜線、もう一つの楽しみ、駅グルメをチョッピリ・・・。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年8月15日 (金)

ロビン・ウィリアムさん、安らかに

天浜線の途中ですが、ひとつ記事を。

 

 

812日に大好きな名優の訃報を知りました。

 

劇場で観た1,200-300本の映画作品の中で、何度でも見たい大好きな10本を選んだら、その1本に入る作品ガープの世界で主演したロビン・ウィリアム氏です。

 

Img_0972s_2

ジョン・アービング原作のベストセラーを、“明日に向かって撃てのジョージ・ロイ・ヒル監督がフィルムにしました。

 

青空にニコニコ顔の赤ちゃんが登場するイントロから、この子(ガープ)の一生が描かれるんだなあ~ってイメージを持っていると、お母さんがガープを身ごもるところのエピソードからしてただごとではないと予感でき、その通りに幸せと不幸の背中合わせガープのエピソードが、どこか温かいまなざしで次から次へと繰り出される群像劇です。

 

その温かさを生ませているのは脚本や演出もそうですが、Rウィリアム氏の真面目に明るいひたむきさによっていたと感じました。

 

Img_0971s_2

そんなRウイリアム氏の役柄は、グッドモーニング・ベトナムDJ今を生きる"の教師、“トイズ”のおもちゃ工場経営者など、どれも真面目に明るいひたむきさを感じたものでした。

 

ちなみにアカデミー主演男優賞に3回ノミネートされましたが受賞にはいたっていません(グッド・ウィル・ハンティングで助演男優賞を受賞しました)。でも記憶に残る役者であったことは、間違いありません。

 

これからも、映画の中のロビン・ウィリアムさんには時々会いに行きたいと思います。

 

でも今は、なによりも ゆっくりお休みください。

 

映画館での楽しくもホッロとしちゃった時間をありがとうございました、ロビンさん!

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年8月14日 (木)

どこか懐かしい夏旅へ・天浜線⑪・・・いよいよ!天竜二俣駅転車台ツアー(おまけ編)

C58の模型が飾ってあるこの場所は・・・

 

 

 

P7271408s

扇型車庫の横に併設された鉄道歴史館です。

 

 

 

P7271404s 

 

そのC58のタペストリーが入口で迎えてくれる憎い演出・・・

 

 

 

P7271405s 

 

キップきりがあって・・・

 

 

 

P7271407s 

 

そのキップ、硬券の販売機があって・・・

 

 

 

P7271417s 

 

懐かしい国鉄時代の駅名票があって・・・

 

 

 

P7271411s

 

 

通行票のタブレットがあって・・・

 

 

 

P7271414s

 

 

そういえば、ホームの端に、タブレットを受ける器具があって、両者の姿がシンクロ・・・

 

 

 

P7271227s

 

 

そして、保守部品を加工したであろう、ボール盤と旋盤・・・

 

 

 

P7271409s

 

 

さあ、約40分の転車台ツアー終わりかと思ったら・・・

 

 

 

P7271420s

 

 

ほんとに、転車台を使う場面に遭遇・・・

 

 

 

P7271423s

 

 

乗っかって、30度くらい方向を変え・・・

 

 

 

P7271426s

 

 

別の線路で駐留・・・

 

 

 

P7271429s

 

 

転車台と登録有形文化財の事務所建屋を記念に撮って・・・

 

 

 

P7271418s

 

 

天竜二俣駅へ戻ります。

 

 

 

P7271434s

 

 

ガイドさん、ありがとうございました。

 

 

 

P7271438s

 

 

さて、天浜線の天竜川のもう一方、浜名湖もちょっと観に行きましょうか。(続)

 

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年8月13日 (水)

どこか懐かしい夏旅へ・天浜線⑩・・・いよいよ!天竜二俣駅転車台ツアー(後編)

転車台越しに、まるで放牧されているようなTH2100系たちを見る・・・

 

 

 

P7271397s 

 

この一瞬に出会えた喜びに思いっきり浸りました。

 

 

 

P7271399s

 

 

足もとの歴史かんじる鉄路のつなぎ目をみて顔を上げると・・・

 

 

 

P7271398s

 

 

尊敬する大林宣彦監督の作品タイトルではありませんが「はるかノスタルジィ」・・・

 

 

 

P7271394s

 

 

「俺も」「あたしも」・・・まわりの鉄路たちが、転車台につながるのを心待ちにしているようです。

 

 

 

P7271391s

 

 

その鉄路の先は、車庫・・・転写台と相似形の円弧を描いた扇型車庫と呼ばれるもの・・・

 

 

 

P7271389s

 

 

京都・梅小路機関区が有名ですね。

 

 

 

Img_0662

 

 

折角なので、天浜線の面々と記念にパチリ。気分は、天浜線のオーナーです。

 

 

 

そうそう・・・

 

 

 

P7271372s

 

 

転写シーンを乗せなきゃ・・・

 

 

 

P7271375s

 

 

同じ静岡県・トーマス機関車の大井川鉄道には及ばないかもしれませんが、注目浴びてどこか誇らしげなTH2100系です!

 

 

 

そして、ツアーの最後には・・・。(続)

 

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年8月12日 (火)

天浜線の写真がギャラリーに乗りました(^^)/

今日2つ目の記事です。

天浜線webでは、写真を送ると、掲載してくれるギャラリーがあります。

これから記事の写真ですが、よろしければお立ち寄りくださ~い。

http://www.tenhama.co.jp/gallery/

8月12日 キハ58

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

どこか懐かしい夏旅へ・天浜線⑨・・・いよいよ!天竜二俣駅転車台ツアー(前編)

夏青空に映える腕木式信号機・・・

 

 

 

P7271335s

駅舎の端にそんな風景のある天竜二俣駅・・・

 

 

 

P7271328_2 

 

今では珍しい木造駅舎が郷愁を誘いますね~

 

 

 

P7271331s_2 

 

1050分から始まる転車台見学ツアー(200)の待合場所はこの駅舎内・・・

 

 

 

P7271343s

 

 

もう5万人以上が訪れているんですね。などしていると・・・

 

 

 

P7271345s

 

 

時間になり多くの人が集合。そして駅構内を横断・・・

 

 

 

P7271347s

 

 

普段は立ち入り禁止のチェーンが外され、その先の広場で改めて今回のツアーの説明がありました。

 

 

 

セミの鳴き声だけをBGMに、東海道本線の補完線として作られた国鉄時代の二俣線の背景など、ハンドマイクから流れてくる一言一言が蝉の声以上に染み入ってきます。

 

 

 

富岡製糸場もそうでしたが、歴史あるもののガイドツアーというのは、素晴らしいですね。

 

 

 

P7271352s_2 

 

 

 

構内フェンス脇を進むと、国鉄時代のランドマーク・年代物の給水塔が・・・

 

 

 

P7271356s_2 

 

 

 

ポンプで上のタンクに水をためておいて、重力落下で蒸気機関車に短時間で給水していました。

 

 

 

P7271359s_2

 

 

その先、木造の事務所横を進むと・・・

 

 

 

P7271363s

 

 

今は記念ヘッドマークの置き場になっている、タイル張りのお風呂や・・・

 

 

 

P7271364s

 

 

 

昔の運賃表など・・・ちなみに1,220円となっている東京駅までの運賃は、掛川駅から東京駅として現在4,000円、国鉄の最後あたりは、このくらいだったんですかね。

 

 

 

P7271365s

 

 

そして、鉄道車両区の立て看板を過ぎると・・・

 

 

 

P7271366s 

 

 

 

車庫がチラ・・・

 

 

 

P7271368s 

 

 

 

そして転車台です!

 

 

 

P7271369s

 

 

早速、スタンバイしていたTH2100系が・・・

 

 

 

P7271370s

 

 

ひのき舞台に登場しました。(続)

 

 

P7271371s

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年8月11日 (月)

どこか懐かしい夏旅へ・天浜線⑧・・・天竜二俣駅構内に二つの20系

台風の影響が皆様におよんでいないことを祈りつつ・・・


行きの列車で天竜二俣駅を発車した時に見えたもの・・・

P7271229s 

二俣本町駅からの道すがら・・・

P7271338s

出会うことができました・・・

P7271320s

国鉄二俣線時代に走っていたキハ20系と・・・

P7271325s

栄光のブルートレイン時代を築いた20系客車です。

P7271317s

2つの20系が一緒になっているなんて・・・

P7271323s

洒落が効いているというか、遊び後心があるというか、とにかく素晴らしいです!

P7271321s

キハ20系の床下ディーゼルエンジン部にも会えたし・・・

P7271322

逆蒲鉾型の水タンクも見ることができました。

P7271324s

20系客車の方も、あさかぜ、しかも行先は下関。二俣線を走ってはいませんが、なんか懐かしさ満点ですね。

P7271339s

いまにも走り出しそうなキハ20系と・・・

P7271319s

そんな懐かしい気持ちを1枚ずつ撮って・・・

P7271341s

先を進むと緑の奥にホームらしき姿が・・・

P7271328s

駅舎自体が登録有形文化財の天竜二俣駅です。

P7271329s

転車台見学の案内が出ていました。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年8月10日 (日)

どこか懐かしい夏旅へ・天浜線⑦・・・天竜川鉄橋を再び のどかさ満点・二俣本町駅へ

二俣の街・中心に近い駅のホームとは思えませんね、この夏風景・・・

P7271289s

ディーゼルカーで無く、ネコバスがやってきそうです。

P7271292s

ちょうど下り列車が出発・・・

P7271294s

満面の夏緑の中へTH2100系が吸い込まれていきました。

P7271297s

改札はホームの階段下・・・

P7271298s

改札から振り返れば、夏空がそこに・・・

P7271303s

そして、これが二俣本町駅の駅舎です。

P7271305s 

素朴で可愛らしいなぁ~、っと そういえば駅舎の一角に・・・

P7271304s 

今回の夏旅メインイベントのポスターが・・・

P7271309s 

登録有形文化遺産の二俣川橋梁を見ながら1キロ弱離れた天竜二俣駅へ向かいます。

P7271310s 

途中、貨車を改造したコインランドリーやのどかに走る列車を見ていると・・・

P7271315s 

別のコンテナの先に何か止まっています。青に赤・・・。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年8月 9日 (土)

どこか懐かしい夏旅へ・天浜線⑥・・・天竜川鉄橋を再び のどかさ満点・二俣本町駅へ

天竜川の土手から西鹿島駅へ戻ってきました。

P7271250s

立派な駅舎なのは・・・

P7271249s

浜松市を起点とする遠州鉄道(遠鉄)の北側終点だからです。ちょうど・・・

P7271264s

浜松側から赤電と呼ばれる遠鉄の電車・2000形電車が、訪問日の一週間後に開催される花火大会のヘッドマークをつけてやってきました。

P7271265s

遠鉄の奥にある天浜線のホームに行くとちょうど列車がやってきて、セーフ!

P7271267s

二俣へ戻る列車は、天竜川手前のコンクリート橋を渡って・・・

Photo

昨日の記事で眺めた風景の中を進んでいきます。

P7271268s

そして、トラスの中へ・・・

P7271271s

登録有形文化遺産にふさわしい、立派な構造の橋ですね。

P7271272s

橋を渡り、トンネルを越えた先には・・・

P7271274s_2 

緑のトンネルの先に・・・

P7271277s_2 

ホームが・・・

P7271279s_2

イイ感じです・・・

P7271280s

途中下車しましょう。

P7271284s

懐かしいホームの風景が待ってくれていました・・・(続)

P7271288s

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年8月 8日 (金)

どこか懐かしい夏旅へ・天浜線⑤・・・The 夏風景 天竜川鉄橋

天浜線のパンフレットにも使われている・・・

P7271253s

天竜川橋梁へTH2100系がさしかかります・・・

P7271254s

始めは橋脚のみ・・・

P7271255s_2

青空、雲、河川敷の緑。その中を走っていくおもちゃのような単行ディーゼルカー、会いたかった風景がまさにそこにありました・・・

P7271257s_3

そして、トラスの中へ・・・

少し時間を巻き戻して・・・

P7271240s

昨日さしかかった橋梁・・・

P7271241s

立派なトラスですね・・・

P7271244s

そして橋脚だけの部分へ・・・

P7271245s_2 

土手を渡ると・・・

P7271246s_2 

浜松市内から走ってくる遠州鉄道の終点でもある西鹿島駅・・・

P7271247s 

そして、駅から線路を戻るように10分くらい歩くと、天竜川橋慮の全景が見渡せる土手でした。

P7271258s 

"少年時代"BGMが頭の中を流れる時間がやってきたのでした。(続)

P7271256s

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年8月 7日 (木)

どこか懐かしい夏旅へ・天浜線④・・・鮮やかさとのどかさの中を天竜川橋梁へ

目にも良さそうな夏風景の中をTH2100系は進みます・・・

 

 

P7271139s_3

The樹に出会い・・・

 

 

P7271141s_2

再び見事な対称形ポイントの先に・・・

  

 

P7271142s

こちらも有形文化資産の原谷駅です。

  

 

P7271143s

TVドラマのウォーターボーイズでも使われたという駅舎をパチリ。

  

 

P7271145s

絵にかいたような、爽やかすぎるポイント風景に浸っていると・・・

 

 

P7271146s_2

緑のトンネル・・・

 

 

P7271150s

途中の小駅でのバックミラーに映ったTH2100系の姿を見て・・・

 

 

P7271155s

初めてのトンネル・・・

 

 

P7271157s

手を振る母子・・・

 

 

P7271161s

その先、戸綿駅ホームの先に・・・

 

 

P7271162s

有形文化遺産の太田川鉄橋です。

 

P7271164s

解放感と、緑の中に吸込まれていく感じがいいですね。

 

 

P7271167s

森の石松で有名な遠州森駅を過ぎると・・・

 

 

P7271177s 

 

静岡を感じる茶畑の間を抜け・・・

  

 

P7271187s 

 

木々でできたトンネルを抜け・・・

  

 

P7271202s 

 

振り向けば閑散とした車内になった頃・・・

 

 

P7271208s 

 

正面からやってくる行き違い列車を楽しみ・・・

 

 

P7271218s_3

 

 

ポッカリ開いたこの入口の先に・・・

 

 

P7271222s_2

 

 

 

今回楽しみにしている立ち寄りポイント・天竜二俣駅構内があらわれ・・・

 

 

P7271236s

 

 

もういっちょトンネルを抜けると・・・

 

 

P7271240s

 

 橋のトラスが待ち構えています。

掛川駅から約1時間、夏風景がとっても似合いそうな・天竜川橋梁へやってきました。。(続)

 

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年8月 6日 (水)

どこか懐かしい夏旅へ・天浜線③・・・東の始発・掛川駅を出発 土手上がイイ感じ

天浜線の掛川駅側にチラと出て、正面入り口をパチリ。

P7271109s

さあ、改札から入場しましょう。

P7271110s

ホームには主力のTH2100型ディーゼル車が停車していました。

P7271113s

フリー切符を購入し、天浜線の旅に・・・

P7271115s

出発です!

P7271117s

左側を走る東海道線へ寄り添っていくようで・・・

P7271119s

そのまま別れていきます。

P7271123s

小川を渡り・・・

P7271127s

立派な樹に守られた土手上のホームに出会い・・・

P7271129s_2

平地へ下り・・・

P7271130s

対称形が美しい分岐を進むと・・・

P7271131s

有形文化遺産に登録されている・・・

P7271132s

名前も素敵な桜木駅でした。

P7271133s

イイ感じ、今まで乗車した中では、千葉県の小湊鉄道のイメージに近いものを感じました。

P7271137s

再び合流し単線になると・・・

P7271138s

青空と稲穂の緑が美しい駅が現れました。まずは、爽やかでのどかな天浜線風景の出会です。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年8月 5日 (火)

どこか懐かしい夏旅へ・天浜線②・・・晴れ曇り晴れ で良かった!

東京駅を発車した新幹線は、日本の高層ビル草分けの霞が関ビルを新橋付近で遠望し・・・

 

P7271049s

浜松町付近で、すっごい数の電線越しに東京タワー・・・

 

P7271051s

品川付近で山手線の新駅候補地辺り・・・

 

P7271052s

西大井辺りの広々風景・・・

 

P7271056s_2

東急多摩川線をまたぐと・・・

 

P7271057s_2

多摩川を渡って、しばし東京にByeBye・・・

 

P7271058s_2

人気急上昇の武蔵小杉高層マンション街を見上げ・・・

 

P7271060s_2

ライトミールの朝食をとっていると・・・

 

P7271062s_2

相模川を渡った付近で富士山登場!

 

P7271071s_2

大磯二宮の丘陵をトンネルで抜けるとJR御殿場線をまたぎ・・・

 

P7271075s

小田原駅・・・

 

P7271080s_3

しかし、三島駅あたりから一面どんより・・・

 

P7271086s

富士川辺りも遠望できず・・・

 

P7271092s

ところが、安倍川を渡る頃には青空がチラ・・・

 

P7271100s

大井川を渡る頃にはスッキリ!

 

P7271102s

茶畑も青々・・・

 

P7271104s

掛川城天守閣が遠望できる掛川駅に到着です。

 

P7271106s

乗り換え時間が少なく、いつもの列車見送りは無し・・・

 

P7271107s

JRのホームから乗り換えることに・・・

 

P7271108s

とまってますね~。さあ、天浜線へ。(続)

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年8月 4日 (月)

2014年のさようなら4・・・バブル時代映画館の象徴 丸の内ルーブル

天浜線記事の途中ですが一つ記事を挟みます。昨83日に、E3系こまち、185系草津・あかぎ、寝台特急あけぼのに続く、今年4つ目のお別れが・・・

 

Img_0783s

有楽町マリオンの低層側新館の7階にある・・・

 

Img_0784s

丸の内ルーブルです。

 

Img_0768s

最終上映作品は、1987年のオープン以来、一番ロングランしたホイットニー・ヒューストンさんの歌であまりにも有名な1992年封切りのボディーガードでした。(入場は出来ませんでした)

 

Img_0769s

ちなみに、反対を向けば、鉄道ファンと映画ファンの両方を満たす1枚もパチリできます。

 

Img_0772s

よく見るとボディガードのポスター上の小さい張り紙には、シャンデリアの映画館との冠も・・・

 

Pc300086s

そうなんです、エレベーターを7階で降り・・・

 

P5058526s_2

場内へ入ると、当時、UFOと呼ばれた豪華なシャンデリアが、休憩時間になると天井から降りてきたです。しかも2001年宇宙の旅のオープニングの曲にあわせて。

 

上映された作品は、東宝系、松竹系とは異なる、東急・東映系の洋画の数々。

 

最近観たのは、ゼログラビティ、キャプテンアメリカですが、印象に残っている作品には・・・

 

・ダスティン・フォフマン主演で、今アフリカでの流行がニュースになっているエボラの連想されるウィルス破壊サスペンスのアウトブレイク

 

・第2次世界大戦時の記憶喪失負傷兵士と看護師とのメロドラマ、アカデミー作品賞受賞のイングリッシュ・ペイシェント

 

・トム・ハンクスとお茶目なメグ・ライアンが可愛いラブコメユー・ガット・ア・メール

 

・バイオハザードで有名なミラ・ジョヴォヴォビッチ主演のSF大作フィフス・エレメント

 

・ポップなSFといえば、のメン・イン・ブラック

 

・名競走馬と間違われる地球隕石衝突映画でアルマゲドンでないほうのディープインパクト

 

・ロード・オブ・ザリング3部作で世界観に加え、戦闘シーンに圧倒された二つの搭

 

・ジョン・トラボルタとニコラス・ケイジが真っ向からぶつかり合う鳥肌ものの潜入捜査アクションフェイス・オフ

 

他にも多々・・・

 

Img_0781s_2

など巡らせていると、先ほどあったボディガードのポスターが外され・・・

 

Img_0775s_2

チケット売り場にもシャッターです。

 

27年間ありがとう、丸の内ルーブル・・・

 

Img_0786s_2

ほど近い有楽町駅前では、いつもと変わらない日曜日の雑踏、明日の記事につながる(?)東海道新幹線に出会いました。(終)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年8月 3日 (日)

どこか懐かしい夏旅へ・天浜線①・・・新幹線N700A系がタイムマシンになった朝

テレ朝の夏歌ベスト投票で1位になった井上陽水さんの少年時代が聴こえてきそうな風景・・・

 

P7271553s

鉄橋・・・

 

P7271506s

駅の改札・・・

 

P7271440s

 

 

 

ホーム・・・

 

P7271398s

構内線路風景・・・

 

P7271602s

そして、夏空と稲穂をキャンバスに描かれる2本の鉄路・・・

 

P7271344s

国鉄時代は二俣線と呼ばれた、有形文化遺産が数多く残る天竜浜名湖鉄道(通称:天浜線)に先週の日曜日行ってきました。

 

Photo

今 静岡県といえばトーマス機関車で大盛況の大井川鉄道が有名ですが、天浜線のノスタルジックさも負けていませんよ!さあ、まずは始発の掛川駅へ…

 

 

 

 

蒼い夏空が必須なので、天候が不安定になりやすい午後はおまけにするべく、朝一番の東海道新幹線で出発・・・

 

P7271035s

まだ6時台というのに通勤ラッシュ時並みの東京駅新幹線乗り換え口・・・

 

P7271037s

掛川駅はこだましか停車しないため、始発は6:00ではありません。

 

P7271045s

驚いたことに、N700アドバンスでした。

 

P7271038s

 

ゆったりした車内でくつろいでいると・・・

 

P7271047s

さあ、発車です。

 

P7271043s

世界に誇る最新高速電車で、世界有数の経済都市・東京丸の内から出発する・・・

 

P7271046s

なんだかこだまがタイムマシンのようにも思えたのでした。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年8月 2日 (土)

美味しーい うなぎ弁当~宮川本陣

暑い暑い、スタミナ付けなきゃ・・・

 

Img_0754s

あれ~このご飯・・・

 

Img_0751s_2

うなぎの老舗・宮川本陣のお弁当です!

 

Img_0753s

老舗を感じる容器ですがレンジ対応していないので・・・

 

Img_0755s

うなぎのかば焼きをお皿に移して、チン・・・

 

Img_0756s

お弁当に戻して、山椒とたれかけて いただいちゃいました!

 

Img_0757s

記念に1枚・・・この香ばしさ・・・なんとかうなぎ文化を残していきたいと改めて思いました!

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年8月 1日 (金)

夏だ!巣鴨ですがもんも盆踊り!!・・・ちょっと意外な姿も!!!

いよいよ8月。夏の行事が真っ盛りですね・・・

 

Img_0728s

今日まで、盆踊り大会開催ということで行ってきました。

 

Img_0720s

午後7時頃にきれいな夕焼け・・・

 

Img_0721s

納涼盆踊り大会のある地蔵通り商店街の入口は看板だけでがら~ん・・・

 

Img_0727s

ところが会場の高岩寺(とげぬき地蔵様)は、浴衣姿の大勢の人が準備をしています・・・

 

Img_0726s

そして、ブレーカーに係りの方がスタンバイすると・・・

 

Img_0730s

提灯が一斉に点灯し、板踊り始まりました!

 

Img_0732s

すがもんも踊っています。列が切れたタイミングでパチリ・・・

 

Img_0736s

会場の周りには多くの出店もありました。綿菓子大行列・・・

 

Img_0743s

会場の片隅では、お地蔵様がニッコリとその様子をご覧になっていました。一緒に踊りたいですか?・・・

 

Img_0745s

多くの方がどんどん集まってきた高岩寺周辺でした。

 

 

 

 

そうそう、意外な姿というのは・・・

 

Img_0722s

すがもんが台車で運ばれていたのです。暑いし移動も大変だよね。すがもん、お疲れさま!

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »