« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014年7月

2014年7月31日 (木)

2015年金沢始発”北越”さようなら(5)・・・そして新潟駅 Bye!

日本海を離れた北越は、信濃川を渡り・・・

 

P6210273s

高崎駅・越後湯沢駅から北上してきた上越線と合流し・・・

 

P6210277s

広い田園地帯の奥に上越新幹線の高架をみて・・・

 

P6210286s

鎮守の森を・・・

 

P6210284s

ミッケ・・・いや 見付 の駅に停車し・・・

 

P6210287s

郡山駅からの磐越西線と合流し・・・

 

P6210294s_2

新津駅で駅長さんの看板に挨拶して・・・

 

P6210296s

寝台特急あけぼのが走った羽越本線を見送ると・・・

 

P6210299s

バラエティ豊かな車両が休憩する新潟車両センター・・・

 

P6210300s

そして新潟駅・・・

 

P6210305s

しかし、北越のヘッドマークは既にしまわれていました。

 

残念に思っていると・・・

 

P6210307s

かぼちゃ電車とのツーショット・・・

 

P6210312s

その後、特急いなほのリニューアル653系がやってきました・・・

 

P6210314s_2

ツーショットです!

 

P6210310s_2

そして、485系特急・北越とByeする時間が・・・

 

P6210316s_2

ありがとう・・・

 

P6210317s

485系・・・

 

P6210319s

北越・・・

 

P6210320s
日本海沿いを快走した”はくたか 北越 を改めて記録にとどめた6月の土曜日でした。(終)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月30日 (水)

2015年金沢始発北越”さようなら(4)・・・信越本線 米山駅―柏崎駅間の大好きな海車窓

穏やかな日本海・・・

 

P6210250s

いえいえ、崖が現れました・・・

 

P6210251s

日本海沿いに多くみられるしっかりした黒瓦の家々・・・

 

P6210252s

海に面した小さな鳥居・・・

 

P6210253s

小さな漁港・・・

 

P6210254s

信越本線を通るときの一番のオキニ風景、緑の草山が海になだれ込むところ・・・

 

P6210255s

海の真ん前・青海川駅ホーム・・・

 

P6210256s

凪の日本海・・・

 

P6210257s

小さな入り江・・・

 

P6210261s

新潟県を代表する鯨波海水浴場が見えると北越が10分程度で駆け抜けた海車窓が終わります。

 

P6210262s

北越がたとえなくなっても風景は残ります。しかし、親不知から始まる海岸風景を一気通貫で見ることはなくなります。

 

柏崎駅から内陸に入ると、米どころ・・・

 

P6210266s

ちょっとした渓谷・・・

 

P6210267s

特急・北越は、いよいよラストスパートです。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年7月29日 (火)

挑戦的なスイカ、1本勝負

ちょっと記事を挟みます。

 

 

昨晩、スイカと格闘しました!

 

Img_0704s

見てください、この種の数そして大きさ。

 

久しぶりにこのような挑発的なスイカに出いました(先っぽ無いのは、デキすぎで崩れた後です)。

 

Img_0705s

そもそもが、デッカイ!

 

Img_0629s_2

デッカイ!!

 

Img_0703s

シッカリさばいて家族で完食。1本勝ち!

 

種が大きくて数多いので、種のお口機関銃もさく裂。

 

ところが、お腹パンパンで、みんなゴロリ・・・動けません、ギブ!!!

 

という訳で、この勝負は引き分けでした。

 

Img_0633s

千葉、熊本、茨城などのスイカを食べることが多いのですが、今回は青森・・・そういえばもう直ぐねぶた祭り・・・熱く燃える青森を思い起こす果肉の赤でした。(終)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年7月28日 (月)

2015年金沢始発"北越"さようなら(3)・・・新潟県日本海沿いを疾走

新潟県に入り、親不知です・・・

 

P6210208s

行きのはくたか記事でも記載した通り、狭い陸地・・・

 

P6210211s

ゆえ、海の上を北陸自動車道が走ります・・・

 

P6210213s

トンネルとトンネルの合間にチラと見える海岸が印象的でした。

 

P6210216s

そして、張り出した道路は陸地へ戻り・・・

 

P6210217s

山側に目を向けると白馬山系から流れる姫川・・・

 

P6210224s_2

そして新幹線の駅にもなる糸魚川駅・・・

 

P6210225s_2

壁のような新幹線の駅舎です。

 

P6210227s_2

糸魚川駅を発車すると、やがて車内が暗くなりました・・・

 

P6210229s

直江津駅の手前での、交流から直流に電気を切り替え作業です。

 

P6210232s

直江津駅では、国鉄型の457系電車に会いました!がんばってるね~!!

 

 

P6210237s

 

 

P6210238s

はくたか や 北越 の案内板も記念に・・・

 

P6210243s_2

朝、はくたかで乗ってきた越後湯沢へ向かう・ほくほく線と別れ・・・

 

P6210244s_2

長野駅から新潟駅へ走る信越本線上で、再び日本海が間近に・・・

 

P6210249s

穏やかな渚風景はこの後・・・。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年7月27日 (日)

2015年金沢始発"北越"さようなら(2)・・・富山県内車窓を

金沢駅を発車した新潟駅行き特急・北越は・・・

 

P6210142s

高岡駅先でJR氷見線を見送り・・・

 

P6210153s

上流に美しい峡谷をもつ庄川を渡り・・・

 

P6210155s

水田が青々している富山平野を横切る北陸新幹線高架が見えてくると・・・

 

P6210161s

そぐに高架線と並走・・・

 

P6210169s

岐阜駅から北上してきた高山本線と合流すると・・・

 

P6210170s

神通川を渡って・・・

 

P6210172s

スケルトンな建屋構造が現れると・・・

 

P6210176s

富山駅に到着です。

 

P6210177s

水量豊富な早月川を渡り・・・

 

P6210185s

ホッとするような富山地鉄の西魚津駅に出会い・・・

 

P6210186s

地鉄とJRの駅が隣通しの魚津駅に停車し・・・

 

P6210189s

P6210190s

宇奈月温泉駅へ向かう地鉄の下をくぐって・・・

 

P6210195s

黒部川を渡ると・・・

 

P6210201s

程なく、日本海が登場しました!

 

P6210205s

1月に通った時に望めた立山連峰は現れてくれませんでしたが、いくつもの川、地鉄との並走など、北陸本線一のバラエティある富山県の車窓を楽しめました。

いよいよ長~い新潟県です。(続)

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2014年7月26日 (土)

2015年金沢始発"北越"さようなら(1)・・・石川・富山・新潟を結ぶ基幹特急の終焉

北陸新幹線が開業すると金沢駅から走らなくなるのは、越後湯沢駅間の特急はくたかだけではありません・・・

 

P6210142s

 

 

立派になった金沢駅から・・・

 

P6210123s

新潟駅へ向かう特急・北越も無くなるか、もしくはこの駅から発車しなくなります。

 

P6210129s

はくたか共々、ホームの乗車案内を記念に・・・

 

P6210130s

国鉄型特急車両485系が活躍する・・・

 

P6210143s

特急・北越です。

 

P6210141s

かつては、青森駅から大阪駅まで日本海側を疾走する特急・白鳥があったのですが・・・

 

P6210136s

今では、区切られた特急たちでつながれています。新潟駅までを結ぶのがこの北越です。

 

P6210135s

車内の座席などはリニューアルされ、快適快適・・・

 

P6210144s_2

さあ、金沢駅を発車・・・

 

P6210145s_2

JR西日本の管内らしく、はくたかや、しらさぎにも使われるサンダーバード型681系に出会い・・・

 

P6210146s_2

北陸新幹線の高架が登場・・・北越がスピードを上げ始めました。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年7月25日 (金)

日本橋の南側で飛び出す肉を!

Junistoosexyさんが昨日コメントくださった「室町から見て日本橋の向側は・・・」っていうのが気になって・・・

 

Img_0245s

 

 

 

 

商業的に三越に頼りきっていた室町側に比べ、八重洲につながる高島屋方面は昔から衣食も充実・・・

 

Img_0255s

そんな中、老舗ではありませんが夏にピッタリお肉のお店が、高島屋の東側にあります。

 

夏バテに備え、チラとそのお肉たちを・・・

 

Img_0248s

ランチに行くとはみ出すステーキ丼か、牛すじの旨辛煮が、サラリーマンを呼んでいるではありませんか・・・

 

Img_0249s

ステーク丼なんか、ハサミでお好みの大きさにチョッキン・・・

 

Img_0247s

旨辛煮もご飯と一緒に食べると甘さとピリ辛さで病み付きになります!

 

Img_0250s

ステーキ丼のお肉もチョッピリもらったりして、1食で2度美味しい!!

 

Img_0531s

日にちを変え、陽もくれた頃改めてお邪魔すると・・・、

 

Img_0516s

夜は、このような希少部位の焼き肉が楽しめます・・・

 

Img_0520s

夜は、昼以上にハサミが大活躍・・・

 

Img_0526s

そして、ど~んとリブロース!

 

Img_0527s

 

おおっ、いい焼き加減。

 

日本橋は橋のどちら側も楽しい!(終)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年7月24日 (木)

“トムクルーズの新作映画”も”老舗のモカソフト”もイケる!

オール・ユー・ニード・イズ・キル・・・

 

P7050930s

邦題つけるの難しいということに一票入れたいTクルーズの新作です。

 

P7050929s

でなもんで、ここは都内一新しい日本橋の映画館へ。

 

映画の内容は

 

インテリなだけで実戦経験なし逃げ腰の軍隊広報高官が、エイリアンとの最前線に送られ命を落とした瞬間に時間の無限ループに入り込み、同じ時間を何度も行ったり来たりして経験値を積み、百戦錬磨の兵士に成長していくというお話。日本人原作とのことですが、その映像のスケール感と臨場感に圧倒されます。ラストもスッキリなのですが・・・

 

P7050932s

観終わった後、ハーハーしちゃいます。こういうときは映画館の入っているコレド近くの・・・

 

P7050935s

看板がniceな、程よく甘~い、ソフトクリーム・・・

 

P7050934s

老舗ミカドコーヒーのモカソフトです!

 

P7050937s

旧軽井沢へ夏旅行した方が召し上がる定番ですが、発祥のここ日本橋でも楽しむことができるんです。もちろん食べ歩き用コーンもありますし、お店の2階でゆったりとオーダー喫茶もできます。

 

でもここは・・・

 

P7050939s

懐かしそうな写真が飾られ、豆の麻袋やミルが置かれたイートインコーナーで・・・

 

P7050938s

チョコットのったプラムが、いいんだな~!

 

新作映画と老舗の甘味、今の日本橋らしい時間を過ごしました。(終)

 

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年7月23日 (水)

切腹最中付近から始まる道は、虎ノ門ヒルズへつながる

ニュースでご存知の方も多いと思いますが、新橋-虎ノ門間の環状2号線をつかった東京シャンゼリゼプロジェクトが始まっています。

 

P7070995s

切腹最中の新正堂さんの先に見える高層ビル、虎ノ門ヒルズです。

 

P7070993s_2

チト振り返ると、直ぐそばに新橋汐留の高層ビル街・・・

 

P7070992s_2

赤レンガ通りを横断し・・・

 

P7071001s_2

数分歩くと、オープンカフェ・・・

 

P7070985s

始まったばかりのプロジェクト、これから時間をかけて出来上がっていくんでしょうね。

 

P7070986s

そして虎ノ門ヒルズへ・・・

 

P7071006s

なかなか立派です。

 

P7071008s

愛宕山の一角であるからか高さあるところにあるんですね・・・

 

P7071009s

エスカレーターで上がると、日本庭園がそこに・・・

 

P7071011s

振り返ると始まったばかりの東京シャンゼリゼの姿が・・・

 

P7071014s_2

ビルのアトリウムには・・・

 

P7071015s_2

いました、いました、トラのもん!

 

P7071017s_2

まさに、HELLOって声かけるのがいい感じです。

 

P7071021s

ビルの反対側はオーバルガーデン。その先に見える霞が関ビル・・・小っちゃくなっちゃいました。

 

P7071023s

南を向くと、55年の歴史ある東京タワーが挨拶してくれました。

 

P7071025s

まだまだ進化する東京。さあ、どうなっていくんでしょうね。(終)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年7月22日 (火)

切腹最中・・・衝撃的な名前と、お菓子に込められた思い

知らなかったんです、この存在・・・

 

P7071031s

最中の皮が裂かれるくらいのタップリな餡・・・

 

 

 

 

P7070998s

日比谷通り新橋付近に・・・

 

P7070999s

忠臣蔵で有名な浅野内匠頭が切腹した場所を表す記念碑があります。

 

P7071000s

「えっ・・・」とても驚いたのは、元禄14314日、殿中刃傷を起こした当日に切腹しなければならなかったことです。忠臣蔵につながる、いろいろな思いが発生した場所・・・

 

P7070997s

その事実を後世にお菓子として伝えるものとして、この切腹最中があるということです。

 

P7070996s

パリッとした皮に、北海道あずきの餡のコクある甘さ・・・

 

P7071030s

そして、タップリ入っている求肥・・・

 

P7071033s

やみ付きになりそうです。そういえば、このお店の場所は・・・(続)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年7月21日 (月)

午前十時の映画祭・・・観逃していた砂の器、観られて良かった日曜日

映画好きで、鉄道旅行ファンなのに見逃していた名作映画を、期間限定で上映していることがわかり・・・

 

Img_0560s

昨日、その上映プログラムである新・午前十時の映画祭atTOHOシネマズ日本橋へ行きました。

 

Img_0559s

それほど混んでいないだろう、なんて行ったら、なんと残席4、ギリギリ最前列で席を確保できました。

 

Img_0561s

3月オープンのこのシネコンは、見やすいことこの上なく、一番前の席でも十分長時間鑑賞に堪えられます。

 

作品の方は、改めて記するようなものではありませんが、いろいろな偏見に耐えて放浪する父子の情愛・絆、日本人らしい正義感・思いやり、しかしそこに芽生えてしまった欲への執着ゆえの犯罪・・・刑事ドラマで涙を流しながら捜査会議をするというような稀有のシーンにまで至るほどの病に侵され里を捨てなくてはならなくなった父親役加藤嘉さんと子役の流浪のシーン回想、四季折々の美しい日本の自然にいながらたとえ桜が咲く時期になっても晴れることのない父子の流浪路に重なる交響曲・宿命・・・涙腺が決壊していました。

 

 

 

 

もちろん、鉄道旅行ファンのワクワク感もたっぷりです。

 

「事件現場となった蒲田の車両区にある101系」

 

P9284703s

「蒲田辺りを捜査中に背景に走る東海道本線登場する特急あまぎ157系(写真は185系を似りかえたもの)」

 

P3046168s
「秋田の亀田駅に向かうときに乗車する旧型客車」

 

Pb101516s

「島根県へ向かう際の特急まつかぜのキハ82系(写真は同系をリニア博物館で)」

 

Dsc01755s

まつかぜに乗っているはずなのに、一瞬だけ写っちゃうキハ28系・・・

 

P8172620s

「主人公に協力して証拠隠滅をはかった急行アルプスの165(写真は同種169)

 

P3245216s_2

そして、この事件が生まれるきっかけになった島根県木次線・出雲三成、亀嵩へ・・・

 

Dsc02499hdrs

Dsc02526hdrs

Dsc02527hdrs

食堂車のシーンも出てきました、捜査の合間に見せる丹波哲郎さんと現千葉県知事の森田健作さんのひとときのくつろぎ・・・1枚だけあった食堂車の写真も記念に。

 

P8132081ss

帰っていてから批評みるたら、マイナスコメント多数ありましたが、日本の自然・人間の業・映画としての映像・音楽、もちろんチョコチョコ出る鉄道も・・・忘れられない1本に出会えた日曜日でした。(終)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年7月20日 (日)

チョッピリ金沢(後編)・・・浅野川沿い・主計町茶屋街 ランチは?

ひがし から 主計町へ・・・

 

P6210074s

浅野川沿いに・・・

 

P6210078s

主計町の茶屋街があります。

 

P6210077s
風情あるな~・・・
P6210083s


そよぐ川風に乗ってそぞろ歩きなんかいい感じです。

 

P6210087s

そして、浅野川を見れば、しっかりした大橋あり・・・

 

P6210085s

木造りの中の橋あり・・・

 

P6210089s

そういえば、お昼時でした。どうしようかなと、金沢駅の方へ歩き出すと・・・

 

P6210097s

煉瓦風建物が目を引いたティルーム・・・

 

P6210098s

ステンドグラスが素敵なバー風カウンターで・・・

 

P6210099s_2

マスターが勧めてくてくれたハヤシライス~!

 

P6210103s_2

ホント良く煮込まれていてコクある~、コーヒー・サラダ付きで茶店ランチの王道です。

 

P6210105s_2

満足満足で、駅に向かい歩いていると、近江町市場の東側入口が・・・

 

P6210107s_2

中は、混んでる混んでる。金沢の台所だけあって、美味しいものを皆さん買に来ていますね。

 

P6210108s_3

美味しそうな匂いにごちそうさまして・・・

 

P6210109s_2

って、武蔵が辻に珍しいエレベーター発見!なんと両開きなんです!!

 

P6210112s

可愛らしいヒョウタンの看板に出会い・・・

 

P6210113s_2

整備された道を進むと・・・

 

P6210116s_2

良くわからないオブジェの先に・・・

 

P6210117s

巨大な金沢駅舎が見えてきました。そして・・・(続)

 

P6210129s

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年7月19日 (土)

チョッピリ金沢(中編)・・・出格子の街並み・ひがし茶屋街 卯辰山と風鈴

浅野川大橋を渡り細い小路を進むと・・・

 

P6210039s

懐かしい感じののれんが現れ、やがて・・・

 

P6210050s

数々のポスターやTV旅番組に登場している、出格子の街並み・ひがし茶屋街が現れます。

 

P6210051s

一軒一軒が趣あって素晴らしいことはもちろんのこと・・・

 

P6210053s

P6210057s

奥に鮮やかな緑を見せてくれる卯辰山あってのこの風景と思っています。

 

でも今回、卯辰山が見えない(逆の)方向で、風流を目から耳から感じる風景に出合いました。

 

P6210058s

軒先に風鈴、少し高音のその音色に、じんわりでした。暑い季節もいいもんだって思える瞬間・・・

 

P6210048s

茶屋街のメインストリートを離れても・・・

 

P6210040s

町屋を転用した休憩館で囲炉裏にある風景に接したり・・・

 

P6210043s

不釣り合いが逆に新鮮なコーラの看板に・・・

 

P6210062s

床屋さんも雰囲気ありますね・・・

 

P6210046s

今でも生活の場となっている、ふと出会った日常風景に旅してる実感が湧いてきます・・・

 

P6210064s

小路を曲がると、浅野川大橋のある風景に戻ってきました。

 

P6210069s

その橋の対岸には・・・(続)

 

P6210076s

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年7月18日 (金)

チョッピリ金沢(前編)・・・北陸新幹線開業記念マスコットが出迎える金沢駅から街の清流・浅野川へ

改札を出ると人だかりが・・・

P6210012s

目の前に現れたのは、豪華なダルマ?

P6210009s

いえいえ、北陸新幹線開業記念のマスコット・ひゃくまんさんです!

P6210013s

石川県の郷土玩具であり、縁起物の「加賀八幡起上り」をモチーフにつくられたんですね。さすが百万石できらびやか・・・

P6210126s_2

その見事さに負けないトラス作りのガラス駅舎をでると・・・

P6210122s_2

もてなしドームと呼ばれるそのトラス構造を端は、木造の鼓門になっています。

P6210015s_2

いや~、見事・・・

P6210017s

木と金属の違いはありますが、見ごたえある構造物でした。

P6210020s

雨が降っても濡れないように作られたバス停から・・・

P6210024s_2

浅野川沿いへ向かいます・・・

P6210025s

10分で最寄りの橋場町へ到着・・・

P6210029s

めがね形の橋・・・

P6210031s

最初に訪れたのは20年以上前・・・

P6210032s

金沢市の中心部北側を流れる、浅野川です。

P6210033s

街中とは思えない、涼しそうな清流がそこにありました。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年7月17日 (木)

2015年のさようなら・・・特急はくたかで金沢へ④ 富山からいよいよ金沢へ

⑥整備された駅前がチラと見える富山駅・・・

 

P6219956s

日本海側に座っているので、北陸新幹線の高架は見えないですね。

 

2p6210327s

神通川を渡ると北陸新幹線の高架が登場・・・

 

P6219961s

程なく雨晴駅へ向かうJR氷見線と合流すると、高岡駅に到着・・・

 

P6219965s

少し高架になっている高岡の街は、ナカナカ素敵でした。

 

P6219969s

⑦石川県との県境・倶利伽羅峠を越えると和倉温泉駅へ向かうJR七尾線と合流し・・・

 

P6219976s_2

そして、北陸新幹線の高架と国鉄型車両が休憩する車両基地が現れ・・・

 

P6219981s_2

好きな風景のある浅野川を渡り・・・

 

P6219989s_2

北陸新幹線ホームの隣に681系特急はくたか号が到着しました。

 

P6219996s

2時間ちょっとの在来線高速特急の旅・・・

 

P6219992s

お疲れ様!

 

P6219991s

全ての乗客が下車した車内を記念に・・・

 

P6210006s

そして回送、見送りました。

 

P6210008s

下車し改札口を出ると・・・あれ~。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年7月16日 (水)

2015年のさようなら・・・特急はくたかで金沢へ③ はくたか号は頸城丘陵から日本海へ

越後湯沢駅を出発した特急はくたか号は、日本海を目指します。

 

P6210327s_2


 雪まつりで有名な十日町で、これまた雪深さで有名なJR飯山線と出会い・・・

 

P6219895s

日本一長い信濃川を渡り・・・

 

P6219896s

 


 
東頸城丘陵をトンネルで越え・・・

 

P6219898s

高田平野へ・・・

 

P6219901s

北陸自動車道をまたいで・・・

 

P6219905s

新潟駅から長野駅へ向かう信越本線と合流し・・・

 

P6219908s

 

 直江津駅で信越本線と別れると、日本海登場・・・

 

P6219918s

糸魚川駅で北陸新幹線の高架に出会い・・・

 

P6219921s

フォッサマグナのほぼ上を流れる姫川を渡り・・・

 

P6219926s

親不知海岸へ。余りに険しいため、北陸自動車道は日本海へ張り出しています!

 

P6210212s

 玉砂利の海岸から・・・

 

P6219934s

富山平野の東端・・・

 

P6219938s

黒部川を渡り・・・

 

P6219939s

 JR魚津駅・・・

 

P6219947s

富山地方鉄道・魚津駅・・・

 

P6219948s

偶然撮影できた同じはくたか号・・・

 

P6219952s

ミラージュランドのそばの早月川を渡ると富山駅はすぐそこです。(続)

 

P6219953s

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2014年7月15日 (火)

2015年のさようなら・・・特急はくたかで金沢へ② はくたか号で越後湯沢駅を出発

新潟駅への基幹路線でありながら、長野新幹線開業で分断された信越本線を走る通称・かぼちゃ電車・・・

 

P6219838s_2

その信越本線を見送り・・・

 

P6219839s

そして来年から北陸新幹線大動脈になる長野新幹線を見送り・・・

 

P6219841s

トンネルを越えた先で草津温泉への路線として知られる緑の中の吾妻線をまたぎ・・・

 

P6219846s

谷を越え・・・

 

P6219850s_2


上毛高原駅を過ぎると・・・

 

P6219852s

世界有数の難工事、高度な技術を使って谷川岳の下を掘削した大清水トンネルへ・・・

 

P6219853s

県境の長い長いトンネルを越えると・・・

 

P6219855s

高原リゾートになった越後湯沢が出現・・・

 

P6219858s

メチャ混みが予想されるはくたが号の1番列車(けど2号なんですね)へ多くの乗客の方と移動・・・

 

P6219861s

ホームから、越後湯沢スキーでよく利用していた黄色いスポーリア・ホテルに挨拶し、いよいよ・・・

 

P6219863s

はくたか号!

 

P6219869s_2

北越急行色の・・・

 

P6219873s_2

681系・・・

 

P6219870s

新幹線以外の在来線で最高スピードの時速160キロメートルで試走します。

 

P6219868s

上越線を南下して水上駅方面へ向かう115系を見送り・・・

 

P6219871s

いよいよ発車、満席です・・・

 

P6219874s

越後の豊な自然風景の中を・・・

 

P6219886s

六日町駅で上越線と別れ・・・

 

P6219891s_4

美味しい魚沼産のお米の里・最南端を日本海側に向けて高速走行する・はくたか号でした。(続)

 

P6219893s_4

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年7月14日 (月)

2015年のさようなら・・・特急はくたかで金沢へ① MAXで越後湯沢へ

来年の北陸新幹線開業に伴い、東京から富山・金沢への鉄道動脈を担ってきた越後湯沢駅発の特急はくたか号が廃止になります。

 

P6219864s_2

最近は、大はくたか号に乗車しても、好きな富山県雨晴駅へひきつけられて、金沢駅までたどり着いていなかったのです。

 

そこで・・・

 

P6219748s

6月土曜日の朝、行っちゃいました!出発は東京駅。

 

世界に誇るオール2階建て超高速電車MAXE4系で越後湯沢まで・・・

 

P6219751s

E2系や北陸新幹線に使われるE7系と違い、当時の流体力学を駆使し2階建てという高さ方向を考慮した独特な爬虫類的風貌・・・

 

P6219750s_3

車内へ入ると12階それぞれへ向かう階段が・・・

 

P6219753s_2

2階へ。どうしても天井低いですが、準備中のKIOSKを見下ろす感じの眺めはさすが、2階・・・

 

P6219755s

発車したMAXは水鏡の神田川・アキバを経て上野トンネルへ・・・

 

P6219763s

日暮里で地上へ出ると、アド街で紹介され新幹線が良く見えることで有名なホテルメッツ田端を見て・・・

 

P6219774s

同じ田端にあるJR東日本東京支社ビルに映るMAXを見ながら・・・

 

P6219775s

新幹線車両センターのMAXを見て・・・

 

P6219776s_2

たまたま撮れたE2系の頭頂部・・・

 

P6219781s_2

そして荒川を渡り埼玉県へ・・・

 

P6219786s

てっぱくへ行くときに使う埼玉ニュ―シャトルに出会い・・・

 

P6219803s

東北新幹線を右へ見送り・・・

 

P6219808s

曇り空なれど豊かに美しい水田風景・・・

 

P6219812s

そんな中、3号車へ移動し、横6席の日本最大幅車両へ・・・

 

P6219826s

両側とも3人席というのは、迫力あります。などしていると・・・

 

P6219830s

先月、富岡製糸場へ向かう途中で渡った烏川に再会・・・

 

P6219831s

更に上州富岡へ向かう上信電鉄の鉄路にも再会・・・

 

P6219835s

やがてその上信電鉄の高崎駅を遠望しました。さ、MAXは先へ進みます。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年7月13日 (日)

ひんやり夏風景・・・巣鴨の土曜日

台風が過ぎた昨日の土曜日、暑かったですね!

 

Img_0447s

ソーダフロートのアイスのような雲が漂う中・・・

 

Img_0450s

朝顔まつり、七夕飾りを経て夏本番を迎えた巣鴨の地蔵通り商店街で氷柱を見つけちゃいました。

 

おまけに朝顔との競演・・・

 

Img_0463s

早速、触っちゃいました。ヒャッコイ!

 

Img_0461s

氷柱は、通りのあちらこちらに。おっ、和菓子屋さんの看板・・・

 

Img_0467s

サンプル見るだけでたまりません~・・・

 

Img_0453s

今日は時間なく・・・

 

Img_0456s

すがもんポストに挨拶して・・・

 

Img_0448s

鳴子こけしと朝顔の競演に挨拶して帰宅・・・

 

Img_0471s

お土産に洋菓子店・タカセ自慢のサバラン買って、満足満足の土曜日でした。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年7月12日 (土)

キハ58(&28)に会いたくて(エピローグ)・・・すんごいアートや鉄道模型で楽しいの福島駅!&チョピっとキハ58の想い出!

お弁当、お弁当って階段をおりると、たまげました!

 

P6220648s

見てください、これ・・・

 

P6220649s

桜の時期、ブログ記事で良く拝見する花見山のモザイクアートです!

 

モザイクというのは何かというと、この壁画は多くの皆さんの写真の切り貼り。同じようなもの見たことありますが、スケールが半端ないです!

 

その新幹線駅構内・・・

 

P6220650s

なんと鉄道模型Nゲージの運転もできるような催しが・・・しかも・・・空いてる!1席開いている!・・・

 

P6220651s

心置きなく金太郎けん引する貨物列車を運転しました!自分の持っているもはつまみだけなので、いやー、レバー式は楽しい楽しい・・・

 

P6220653s

ここにはもう一つ面白いものがあって、それは自転車発電機でスピード増減するE5系。お父さん、メチャ張り切ってお子さんにイイとこ見せてました。

 

P6220657s

この様なものや・・・

 

P6220655s

駅長さんのフォトスポットありますが・・・

 

P6220656s

ここは、素朴な福島駅スタンプを・・・

 

P6220668s

そして、結構好きな老舗・伯養軒のお弁当購入・・・

 

P6220688s

てっぱくや・・・

 

P6220691s

埼京線とすれ違い・・・

 

P6220694s

お台場へ行くりんかい線の電車ともすれ違い、まさに東京に戻てきた実感に包まれました。

 

同時に、キハ58の想い出も・・・その昔旅の記念撮影した時に写っていたキハ58を今回の記事の最後に・・・

 

徳島県阿波池田駅・・・

 

P8131981sm

福島県只見駅・・・

 

P8132089sm

広島県備後落合駅・・・

 

P8131986s

そして大分県別府駅・・・

 

P8132097s

会いたかった・会えた・また会おうキハ58(&28)!(終)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年7月11日 (金)

キハ58(&28)に会いたくて④・・・山形新幹線 板谷峠を超えて庭坂のカーブを超えて福島駅へ

山形新幹線つばさに乗車し米沢駅にバイバイ・・・

 

P6220606s

改めて、キハ58改造車にバイバイして・・・

 

P6220607s

先ほど通ってきた米坂線にバイバイすると・・・

 

P6220609s

満席の東京駅行きE3系つばさは・・・

 

P6220612s

山形・福島の県境に分け入ってきます。

 

P6220614s


家一軒無い森の斜面を進み・・・

 

P6220617s

峠駅付近でスイッチバックの名残りに出会って・・・

 

P6220618s

谷を超えると・・・

 

P6220619s

視界が開け・・・

 

P6220620s


コメントくださるしゅうちゃんさんが記事にされた庭坂のカーブです!(http://fuku-ozisan.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-c255.html

 

P6220623s

左側の山の縁を反時計回りに下ってきたそこには、アオアオした水田・・・

 

P6220627s

ちっと振り返り・・・

 

P6220630s

庭坂駅構内を過ぎると・・・

 

P6220631s

果実王国だけあり民家の間にもある果樹園の横を通って・・・

 

P6220633s

左(北)側からやってくる東北新幹線と・・・

 

P6220638s

合流します。

 

P6220640s

しゅうちゃんさんの撮影スポットビルも記念にパチリ・・・

 

P6220641s

そして福島駅に到着・・・

 

P6220642s

福島駅では、E2系やまびことチュ!

 

P6220658s

チュを安全に見るための透明柵には、昔行った吾妻小富士のイラストがありました。

 

P6220661s

晴れてれば、見えるんでしょうね。

 

折角の福島です。駅弁駅弁・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年7月10日 (木)

キハ58(&28)に会いたくて③・・・チョッピリだけど点と線(後編) 再会祝って米沢牛をほんのちょっと

福島・山形の県境をなす、キハ58を使った急行名にもなった、飯豊連峰の山霞の反対側は・・・

 

P6220557s

水田の緑広がる米沢盆地です。

 

P6220554s

程なく・・・

 

P6220560s

進行方向右側から福島駅からやってくる奥羽本線(山形新幹線)の鉄路と合流し・・・

 

P6220561s

米坂線の終点、米沢駅に到着。新潟から3時間弱のキハ58(&28)の旅の終着です。

 

P6220563s

折角なので・・・

 

P6220568s

1枚、撮ってもらいました!

 

P6220570s

ありがとう、キハ58(&28)。元気でまた会おうね。

 

P6220569s_2

改札を出ると、さくらんぼ~(一粒だけ(^^;))。

 

P6220578s

下車した1/3位の方は、列車とパックのさくらんぼ狩りに行かれたようです。

 

で、私は・・・

 

P6220589s

次の乗り換えまでの間に駅前へでて・・・

 

P6220590s

牛肉どまんなかで一躍有名駅弁屋の仲間入りをした新杵屋さんが経営するレストランへ・・・

 

P6220592s

ここで楽しんだのは、米沢牛コスパではピカ一と思うこのメニュー・・・

 

P6220593s

駅風景を見ながら待っていると・・・

 

P6220596s

再会祝いになりそうなA4ランクぐらいではないかと思う、お肉~!(薄切りですが)

 

P6220599s

新鮮な玉ねぎとすき焼き割り下風たれとで卵とじ出来上がり~・・・

 

P6220600s

香が牛のお肉~、ハフハフ、柔か、甘じょっぱさがほどほどで牛肉本来の旨みが堪能できました!

 

出汁と卵の辛みあった玉ねぎもうんまい!

 

P6220605s

お弁当より安価なお手軽米沢牛のお昼で満足しすぎ、急ぎ次の山形新幹線へ。

 

コメントくださるしゅうちゃんさんが、撮影記事を掲載していた福島盆地の大カーブを、車内から見に行きましょう!(続)

========================

(おまけ)

今度の日曜日まで、銀座線三越前駅のほぼ真上の三井美術館で、明治時代につくられた驚愕の工芸品展が開催されています。七宝焼き、刺繍画、調金・・・細やかで生き生きしていて美しい作品の数々でした。会期末も近いので、ここでチラと紹介。

日本人、先人たちの素晴らしさをあらためて実感するほどまで、引き付けてやまない展示でした。

P7050942s_2


P7050945_2

P7050943s_2


P7050944s_2


| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年7月 9日 (水)

キハ58(&28)に会いたくて②・・・チョッピリだけど点と線(中編) 新潟・山形県境を走る米坂線

ワールドカップを意識し(←ほんとか?)、ブラジルコーヒーのパンと缶コーヒーを楽しんでいると・・・

 

P6220390s

複線の羽越本線と坂町駅で別れ・・・・

 

P6220447s

単線の米坂線・・・

 

P6220448s

既にかぶりつきの方がいらっしゃいました~、を進みます。

 

Photo

それにしても雨が強くで、まともに受ける先頭車は雨粒だらけです・・・

 

P6220450s_2

こういうときは、側面の窓から~。荒川が寄り添ってきたと思ったら・・・

 

P6220452s_2

大きな堰が登場!

 

P6220462s_2

この辺り温泉郷なんですよね。一度ゆっくりしたいな。

 

P6220458s

水田の奥の山には霞がかかって、ちょっと幻想的でした。

 

P6220481s

堰き止められているせいか、穏やかな川面が水鏡になっています。

 

P6220483s

時折、国道の橋が寄り添ったり・・・

 

P6220486s

緑の中に顔を突っ込んでいるような橋に出会ったり・・・

 

P6220490s_3

県境の狭い谷をぬって走る米坂線、キハのディーゼルエンジン音がひときわ大きくなると、同時にあの油っぽい匂いが・・・キハ58(&28)を実感。さあ、いよいよ山形県・・・

 

P6220494s

この橋を渡っている姿を写真にしたら素晴らしそう、と思いました。

 

P6220496s

谷が終わると、水田、そして沿線で一番大きな町、小国です。

 

P6220500s

米坂線は、SL9600D51が走る路線として有名でした。その名残りのターンテーブル・・・

 

P6220505s

駅に着くと小休止・・・

 

P6220507s

小国の半被を来た親子がもてなしてくれたのは・・・

 

P6220501s

名産・わらびの1本付の試食おもてなしでした。里の風味が満点!

 

P6220514s_3

もらった絵葉書と・・・いや~ありがとうございました。

 

P6220526s_3

出発して、チラと先頭車へ・・・

 

P6220527s_2

トンネルだ~!

 

P6220529s

すると、広~い水田が現れ・・・

 

P6220536s

寄り添ってくる鉄路が・・・

 

P6220539s

懐かしい感じのホーム。上野樹里さんの出世作・映画スイングガールの舞台になった山形鉄道です。

 

P6220541s

今泉駅を出発すると米沢駅はもう直ぐです。(続)

 

P6220546s

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年7月 8日 (火)

キハ58(&28)に会いたくて②・・・のど黒と米沢牛のチョッピリだけど点と線(前編)

翌朝、新潟駅万代口改札に続く1番ホーム、多くのカメラマンの熱い視線を浴びながら青い3両編成が入ってきました・・・

 

P6220354s

今年4回だけ運行され、ここ新潟駅から山形県米沢駅へ向かう臨時列車さくらんぼトレインです。

 

P6220351s

この青い塗装の列車は”KENJI”と呼ばれる、普段は盛岡管内で活躍のジョイフルトレイン・・・

 

P6220363s_2

でも元になっている車両は・・・

 

P6220359s_2

と・・・

 

P6220362s_2

盛岡名物のわんこそばキャラが描かれていますが、3両の中間では・・・

 

P6220361s_3

昔の面影を残しています!イイネ!!

 

P6220368s_2

そして、車両の内部・・・

 

P6220370s_2

先頭車はパノラマビューを楽しめるようになっています。

 

P6220365s_3

ここの指定券は購入できず
2号車へ。しかし、よく見ると・・・

 

P6220371s

仕切りの先に横3列の部屋が・・・ってカラオケ部屋でした。

 

P6220384s_2

フリースペースになっていて、車窓両側の良く見えること・・・

 

P6220374s_2

席に身を落ち着けると、程なく発車。新幹線の高架や・・・

 

P6220376s

昨日ホームで出会ったリニューアル特急いなほとすれ違いながら・・・

 

P6220387s

阿賀野川河口にかかる大鉄橋を渡って・・・

 

P6220392s

米どころ新潟平野を横断するキハ58&28なのでした。よろしくね~!でも雨が心配な天気です・・・(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年7月 7日 (月)

大盛り上がりの入谷朝顔市

七夕の日にこの記事をかけるのが嬉しいですね~!

新潟駅万代口改札に続く1番ホーム、多くのカメラマンの熱い視線を浴びながら青い・・・

 

P6220353s

・・・って記事を書く予定だったのですが・・・

 

 

 

 

 

P7060964s

昨日から明後日8日まで開催されている入谷の朝顔市へ昨日曜日に行けたので、先にアップを・・・

 

P7060949s

風情あるポスターあるのはJR山手線・京浜東北線で上野駅から1個北側の鶯谷駅です。

 

P7060977s

改札口に、並んでる並んでる・・・

 

P7060974s

改札を抜けて振り返るとたくさんの線路の先に京浜東北線です!

 

P7060972s

先へ進むと朝顔のちょうちん。でも良く見るとスポンサーが・・・朝顔市の庶民風俗が残るように、いろいろな意味で江戸風俗の中心であることを感じます。

 

P7060953s

入谷の鬼子母神につながる言問通りも雰囲気だしてますね・・・

 

P7060955s

そしてスカイツリーを奥に望むところに現れる通行止め・・・

 

P7060960s

朝顔市会場へ入ると、南側が朝顔を売るお店・・・

 

P7060961s

そして中央分離帯・・・

 

P7060962s

北側がすんごい数の屋台行列!

 

P7060968s

何はともあれ、下や七福神巡り以来久々の鬼子母神様へお参りしようとしたら、大行列で入れません。

 

P7060966s

ここは無理をせず遠くからご挨拶・・・

 

P7060967s

・・・であれば、朝顔を・・・

 

P7060963s

日が沈んでから約10時間後に咲くといわれる朝顔、ちょっと萎みがちで夕方仕事で疲れてる私たちにだぶって見えます・・・

 

P7060971s

ここは、ベランダでも鑑賞可能なつるなし朝顔を。小ぶりで可愛いし、お値段もお手ごろ・・・

 

P7060975s

朝顔が描かれた提灯と思ったら酉の市の文字が。いけませんいけません、早すぎます。アップはひかえて・・・

 

P7060978s

勝った鉢をホームで記念にパチリした日曜日でした。

| | | コメント (16) | トラックバック (0)

2014年7月 6日 (日)

キハ58(&28)に会いたくて①・・・のど黒と米沢牛のチョッピリだけど点と線(プロローグ)

まだ、頑張っているんだよね~・・・

 

P6220569s_3

お疲れ~・・・ということで行ってきました。

 

P6210321s

出会いのスタートは、フレッシュひたちだったE653系がリニューアルされて特急いなほになった・・・

 

P6210322s

そんな電車がホームにいる新潟駅です。

 

P6210347s

駅近くで灯りが浮かび上がるとある居酒屋・・・

 

P6210330s

カウンターのこれはひょっとして・・・

 

P6210340s

のど黒~、赤むつとも言われて、ここ数年結構もてはやされているお魚です!

 

でもその前に・・・

 

P6210334s_2


太刀魚の炙り~や、でっかいビノス貝浜焼き、その他もろもろで一杯やって・・・

 

P6210336s

お待ちかね・・・

 

P6210344s_2

この素揚げが乗った一品は・・・

 

P6210341s

のど黒の炙り茶漬け!

 

P6210342s

刺身をちょい炙ったものに、のど黒でとった出汁がきいてて、それが素揚げのシンプルな風味と相まって、おまけに美味しい新潟米。いうことない最高のお茶漬けです!

 

P6210345s

ほんと、いい仕事をしてくれたお兄さんに感謝し・・・

 

P6210346s

とってもいいネーミングの駅前漁港を後に・・・

 

P6220350s_2

翌朝の新潟駅万代口、お目当ての臨時列車の表示が出迎えてくれました!さあ・・・(続)

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2014年7月 5日 (土)

上野駅の茨城県物産展でコンニャク使ったあんみつをミッケ!

メロン被った黄門様が出迎えてくれたのは・・・

 

Img_0193s

先週、上野駅構内で開催されていた茨城県の物産展です。

 

Img_0197s_2

いろいろ目につくものあり・・・

 

Img_0196s

立派な大根150円・・・

 

Img_0195s

よく見る粉が吹いた白雪ではない、いも干しがイロイロ・・・

 

Img_0200s_3

体に良さそうなシゾのドリンク・・・

 

Img_0199s_2

そして、ところてんにあんみつ!

 

Img_0202s_2

いっぱい買っちゃいました。

 

Img_0205s

早速、あんみつ~。下仁田つながりか、コンニャクゼリー品なんです。

 

Img_0207s

添付のポーションミルクをかけて、いただきま~す!

 

プルプル食感があんやミルクにあうこと。

 

Img_0208s

気分は、梅雨の合間の晴れのようでした!

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年7月 4日 (金)

東海道新幹線50周年記念弁当・・・記念で新幹線の”出会う” ”渡る”車窓を

東京駅100周年の今年、東海道新幹線も半分の50周年なんですね。

 

P7020921s

今週、写真撮れる席で撮れる時間に乗車したので新大阪方面左(海側)の車窓風景を少々・・・

 

P7020864s

東京モノレールと田町駅付近で出会い・・・

 

P7020865s

別れ・・・

 

P7020866s

品川駅付近で自画像に出会い・・・

 

P7020869s

東急大井町線をまたいで渡って・・・

 

P7020871s

横須賀線E217系と出会い・・・

 

P7020873s

多摩川を渡り神奈川県に入って・・・

 

P7020874s

最近人気の住宅地・蒸らし小杉駅でE231系と出会い・・・

 

P7020875s

穏やかな鶴見川で水鏡をチラミして・・・

 

P7020876s

水量豊富な相模川を渡り・・・

 

P7020880s

国府津駅付近で御殿場線をまたいで渡って・・・

 

P7020886s

静岡県三島駅の車庫線で休憩している700系に出会い・・・

 

P7020889s

日本三大急流の一つ・富士川を渡り・・・

 

P7020891s

「越すに越されぬ」大井川を渡って・・・

 

P7020894s

茶畑越しに、野外コンサートの聖地・つま恋の看板に出会い・・・

 

P7020897s

コメントくださるmikさんのお家が近いと思う磐田市ど出会い・・・

 

P7020900s

幅の広い天竜川を渡り・・・

 

P7020905s

愛知県との県境に近い浜名湖湖口を渡り、ビュ~ン・・・

 

P7020919s

車内テーブルを見ると・・・

 

P7020920s

東海道新幹線50周年記念弁当!

 

P7020925s

沿線の美味しいモノが・・・

 

P7020927s

ギュ!

 

P7020928s

50周年の厚焼き玉子焼き印がNice!なお弁当でした。いや~日本の新幹線は凄いです!

 

P7020922s

(終)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年7月 3日 (木)

朝顔祭り in 巣鴨

夏の始まりを告げる朝顔市・・・

 

P7020844s

E235系電車が投入されるニュースが昨日でていた山手線の巣鴨では、同じ2日から明日4日まで、朝顔祭りとして開催されています。出勤前に行っちゃいました!見事な大輪だなあ。

 

P7020836s

小さい会場と・・・

 

P7020837s

メインのお地蔵様・高岩寺前・・・

 

P7020839s

提灯が風情を一生醸し出して・・・

 

P7020840s

早咲きのアサガオが・・・

P7020841s

素敵なお顔を見せてくれました。

 

P7020847s

そんな中、休みの日に行列できるお地蔵様の前にひさしも登場・・・

 

P7020852s

早くからお地蔵様を洗い祈念する方も・・・

 

P7020856s

もうすぐ七夕・・・

 

P7020858s

駅前商店街の七夕飾りもバッチリでした!さあ、二人は会えるのかなあ。

暑さを予感させる水曜日の朝でした。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年7月 2日 (水)

美味し~い さつま揚げのある食卓

今日は、ほんとにしっかり食べる記事を。

 

先週、TVの番組で黒柳徹子さんとマツコデラックスさんがはまっていた美味しいもの・・・

 

P3193758s

この春オープンしたコレド日本橋2の地下にある・・・

 

Img_0212s

鹿児島県日置市から都内初出店した、さつま揚げの玖子貴(きゅうじき)さんです!

 

Img_0213s

練り物素材で有名なすけとうだら以外にいとよりだいを使っていて、ほんわかした口当たりが売りとのこと。中には売り切れているネタもありますね~。

 

Img_0219s

・・・という訳で、初めてということもあり一通りのネタが入ったセットもの1,200円を購入・・・

 

Img_0231s

お皿に並べると、バラエティあって美味しそ~う!

 

Img_0233s

中でも気になっていたのは、トウモロコシの身をいっぱいつけたもろこし

 

夏ならではの、海の幸と山の幸の幸せな融合~。なんか、ほんと幸せな気分になりました。

 

Img_0234s

この日の〆のご飯は、焼き鳥弁当・・・いただきます、そして ごちそうさまでした。

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

2014年7月 1日 (火)

富山な東京駅

いよいよ7月。夏バテしないようにしっかり食べなきゃ、ってこれ、美味しそうですよね!

 

P6300819s

このような素晴らしい数々の写真が飾られているのは・・・

 

P6300812s

ここを発着するすべての路線のOキロポストを保有している東京駅です。

 

P6300820s

八重洲中央口と、大~好きな雨晴海岸の駅がコラボしているのは、たまたまではなくて・・・

 

P6300822s

来年北陸新幹線開業で東京駅から最速2時間7分で結ばれる富山の観光案内が駅ジャックしているのでした。コメントくださるSILVIAおじさんの一昨日の記事で知ったのです(http://silverman1022.cocolog-nifty.com/blog/2014/06/post-71f4.html#more)。早速駅の構内だけでも・・・

 

P6300818s

最初の素晴らしいお寿司の写真は東海道新幹線の中央口そばのもの・・・

 

P6300829s

映画一本の時間で、映画のような世界へ、素敵なコピーですね。そうそう、立山連峰を舞台にした映画春を背負ってとのコラボイベントでもあります。

 

P6300823s_3

熊本、山梨、静岡とならんで水の豊富な富山の象徴・黒部川をせき止めて造られた黒四ダムの放流はド迫力ですね。一度行きたい!

 

P6300815s_3

そして、今回のキーワード、海も空もこれから夏に向かってピッタリですね。

 

P6300821s_3

さあ、来年はこの乗り場から・・・

 

P6230742s_2

E7系で、富山にビューンですね。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »