« 中井精也さん と Ms.シーナイーストン な水曜日の夜・・・トレイン&トレイ六本木ミッドタウン | トップページ | 京成本線にある のどかな駅と直ぐそばにあるトマトジュレ麺(後編) »

2014年6月13日 (金)

京成本線にある のどかな駅と直ぐそばにあるトマトジュレ麺(前編)

京急が北側で乗入しているのが、その昔「京成電車で初詣」って成田山PRで知られた京成電鉄です。

P4146295s

この日は、乗入とは関係ない上野駅発の本線が通る日暮里駅・・・

P4146297s

2階建て駅の上層階から、従来の成田空港アクセス主流だった本線の特急に・・・

P4146299s

青信号になり、東北本線、常磐線や山手線の線路を左手に見下ろして発車・・・

P3164866s

常磐線をまたぎ、荒川を渡って・・・

P4146310s

2階建て構造の青砥駅の手前で右側の上り線を下に、正面に赤い京急電車をチラ見して・・・

P4146317s

青砥駅を出発すると、京急線(都営浅草線経由)と合流し複々線が登場・・・

P4146322s

赤い電車が隣に来ると、高砂駅に到着。

P4146326s

とにかく複雑極まりないポイントの中へ、まず京急の600系がスカイアクセス線へ向け発車・・・

P4146331s

後を追うように、、京成本線も発車・・・

P4146335s

スカイアクセス線は上を左へ、そして京成本線は複線に・・・

P4146339s

東京都最後の駅・江戸川駅・・・

P4146343s

そして、このように江戸川を渡り(昨年記事の市川アイリンクから撮影)・・・

P5057578

千葉県最初の国府台駅へ・・・

P4146347s

橋の高さから一気にくだって、市川真間駅・・・

P4146350s

そして、市川市唯一の特急停車駅・京成八幡駅で下車・・・

P4146358s

その後やってくる普通電車で、上野駅行きとすれ違いながら・・・

P4146361s

島式の小っちゃい駅が登場・・・

P4146365s

本線上にありながら、富士急記事の下吉田駅と、改札口・ホーム間が同じ構造な駅、鬼越駅と言います、に到着しました。(続)

P4146367s

| |

« 中井精也さん と Ms.シーナイーストン な水曜日の夜・・・トレイン&トレイ六本木ミッドタウン | トップページ | 京成本線にある のどかな駅と直ぐそばにあるトマトジュレ麺(後編) »

路線・駅(Railways)」カテゴリの記事

列車・車両(Trains)」カテゴリの記事

コメント

まあ、まあ、まるで私が先頭車両に乗って、前方を眺めているみたいな臨場感です。

せめて「青砥駅」だけでも、しっかり地名を残して行って欲しいです。 漢字が難しいという理由で、周囲の町名は「青戸1丁目」などと変えてしまったんですよ。

投稿: サヌ・ヒロ | 2014年6月13日 (金) 07時25分

サヌ・ヒろさん

楽しんでくださって、嬉しいです。
漢字の町名、新宿区なんかも同じ現象のようですね。四国に砥部焼の砥部ってありますし、砥は残ってほしいですね!

投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2014年6月13日 (金) 22時05分

こんにちは~。モモパパです。
先頭車両から景色を望むのは子供から大人になっても楽しいものですからね。
それにしても複雑なポイント渡りだな~。

投稿: モモのパパ | 2014年6月14日 (土) 09時22分

モモのパパさん

高砂駅東側のポイントは、ホンと複雑なんです。日本の制御技術は、凄いですね!

投稿: キハ58 から モモのパパさんへ | 2014年6月14日 (土) 22時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京成本線にある のどかな駅と直ぐそばにあるトマトジュレ麺(前編):

« 中井精也さん と Ms.シーナイーストン な水曜日の夜・・・トレイン&トレイ六本木ミッドタウン | トップページ | 京成本線にある のどかな駅と直ぐそばにあるトマトジュレ麺(後編) »