フランス人とつくった世界に誇る技術革新・富岡製糸場を巡る旅(9)・・・工女さんの姿、歴史をつなぐ写真
| 固定リンク | 0
« フランス人とつくった世界に誇る技術革新・富岡製糸場を巡る旅(8)・・・大切にされたブリュナ氏と煉瓦職人の想い | トップページ | フランス人とつくった世界に誇る技術革新・富岡製糸場を巡る旅(10)・・・富岡製糸場のある町 »
「街角&旅風景・スカイツリー&タワー(Dairy Scenes)」カテゴリの記事
- シンガポールの休日㉙・・・マリーナを望むバスタイム^.^/(2019.03.11)
- シンガポールの休日㉘・・・工事中なれどラッフルズ!(2019.03.10)
- シンガポールの休日㉗・・・チフリーラウンジでアフタヌーンティ^.^/(2019.03.09)
- シンガポールの休日㉖・・・ベイサンズへ(後編)(2019.03.08)
- シンガポールの休日㉖・・・ベイサンズへ(前編)(2019.03.07)
「グッズ・催し物・美味しい物(Goods, Events & Delicious foods)」カテゴリの記事
- 鉄道系ICカード相互利用10周年(2023.03.21)
- 上野駅地平ホーム 駅弁屋さん(2023.03.08)
- ひな祭り(2023.03.03)
- ゆず+ハート(2022.12.22)
- 挨拶する 着る毛布(2022.12.08)
「photo」カテゴリの記事
- 芋文字(2023.03.07)
- 母の日でなくても(2022.11.24)
- カッキーン!(2022.10.29)
- 薔薇のようなトルコキキョウ(2022.10.27)
- 名残りのヒマワリ(2022.09.12)
コメント
こんにちは~。モモパパです~。
この工場の登場で一気に近代化されたんですね~。
昔の女工さんのものすごい苦労とひどい労働条件から解放されたといってもいいのかな。
うごめく白いもの。
僕の勘ではあまり見たくないような気が・・・。
投稿: モモのパパ | 2014年6月26日 (木) 09時03分
長野県の諏訪にある片倉館の堂々とした建物を思い出しました。 胸まで浸かる温泉は、他では見られない楽しい日帰り温泉でした。 流石に片倉キャロンです。
投稿: サヌ・ヒロ | 2014年6月26日 (木) 15時35分
モモのパパさん
そうなんです、この場所の操業が無かったら、日本の今は違っていたんでしょうね。
明日の件、はい、決めました。それは・・・。
投稿: キハ58 から モモのパパさんへ | 2014年6月26日 (木) 22時52分
サヌ・ヒロさん
片倉館へいかれたんですね。片倉工業は歴史ありますよね。そういえば、会社四季報の業種分類が今のようにごちゃごちゃする前、繊維の最初は片倉工業でした!
投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2014年6月26日 (木) 22時59分
うふふ
私も苦手の部類。
繭玉の中にあれが居るんですからね。
こっちでは、大事な基幹産業の基でしたから『おかいこさん』と呼んでいました。
投稿: しゅうちゃん | 2014年6月26日 (木) 23時25分
しゅうちゃんさん
ご意見頂戴しましたので、そうしました。
蚕、大切な存在だったんですよね。社会の時間にならったような気がします!
投稿: キハ58 から しゅうちゃん さんへ | 2014年6月27日 (金) 22時09分