« フランス人とつくった世界に誇る技術革新・富岡製糸場を巡る旅(8)・・・大切にされたブリュナ氏と煉瓦職人の想い | トップページ | フランス人とつくった世界に誇る技術革新・富岡製糸場を巡る旅(10)・・・富岡製糸場のある町 »

2014年6月26日 (木)

フランス人とつくった世界に誇る技術革新・富岡製糸場を巡る旅(9)・・・工女さんの姿、歴史をつなぐ写真

東繭倉庫の裏側は、今年の豪雪で乾燥場の建物が崩れていました。

 

P5178610s

三匹の子豚でしたっけ、やはり煉瓦のお家は強い!

 

P5178588s_2

その先、西繭倉庫・・・

 

P5178605s_2

日差しがまぶしい・・・

 

P5178602s_2

壊れなかった乾燥場には高い煙突・・・

 

P5178598s_2

青空とお話ししているよう・・・

 

P5178599s_2

東繭倉庫へ戻ると1階に・・・

 

P5178643s_2

解説のスペースがあります。

 

P5178613s_2

フランス製の繭から絹糸をとる機械・・・

 

P5178616s_2

当時の写真とシンクロして、イメージが掻き立てられます・・・

 

P5178617s_2

撚糸の工程もわかりやすく図解が・・・

 

P5178630s_2

そして、野麦峠のイメージではない、整った労働環境にいた富岡製糸場の工女さんたち・・・

 

P5178619s_2

チューチュートレインに見えちゃった(失礼)、工女さんたちの体操風景・・・

 

P5178624s_2

三井財閥と富岡製糸場・・・

 

P5178622s_2

三井から原合名会社・・・

 

P5178623s_2

この会社があったからこそ、世界遺産までに残ることができた片倉工業・・・

 

P5178625s_2

そして、今までの見学の見て聞いたイメージを凝縮した1枚・・・

 

P5178626s

カフェの給仕さんのような制服姿で作業している繰糸工場の様子が近代日本を感じさせてくれる見入っちゃた1枚です。

 

P5178627s

卓球大会まであったようです。凄いな~!

 

P5178634s

そんな一角に、繭玉を作ってくれる、白くうごめくものが・・・(続、でもどうしようかなあと思案中)

| |

« フランス人とつくった世界に誇る技術革新・富岡製糸場を巡る旅(8)・・・大切にされたブリュナ氏と煉瓦職人の想い | トップページ | フランス人とつくった世界に誇る技術革新・富岡製糸場を巡る旅(10)・・・富岡製糸場のある町 »

街角&旅風景・スカイツリー&タワー(Dairy Scenes)」カテゴリの記事

グッズ・催し物・美味しい物(Goods, Events & Delicious foods)」カテゴリの記事

photo」カテゴリの記事

コメント

こんにちは~。モモパパです~。
この工場の登場で一気に近代化されたんですね~。
昔の女工さんのものすごい苦労とひどい労働条件から解放されたといってもいいのかな。
うごめく白いもの。
僕の勘ではあまり見たくないような気が・・・。

投稿: モモのパパ | 2014年6月26日 (木) 09時03分

長野県の諏訪にある片倉館の堂々とした建物を思い出しました。 胸まで浸かる温泉は、他では見られない楽しい日帰り温泉でした。 流石に片倉キャロンです。

投稿: サヌ・ヒロ | 2014年6月26日 (木) 15時35分

モモのパパさん

そうなんです、この場所の操業が無かったら、日本の今は違っていたんでしょうね。
明日の件、はい、決めました。それは・・・。

投稿: キハ58 から モモのパパさんへ | 2014年6月26日 (木) 22時52分

サヌ・ヒロさん

片倉館へいかれたんですね。片倉工業は歴史ありますよね。そういえば、会社四季報の業種分類が今のようにごちゃごちゃする前、繊維の最初は片倉工業でした!

投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2014年6月26日 (木) 22時59分

うふふ
私も苦手の部類。
繭玉の中にあれが居るんですからね。
こっちでは、大事な基幹産業の基でしたから『おかいこさん』と呼んでいました。

投稿: しゅうちゃん | 2014年6月26日 (木) 23時25分

しゅうちゃんさん

ご意見頂戴しましたので、そうしました。
蚕、大切な存在だったんですよね。社会の時間にならったような気がします!

投稿: キハ58 から しゅうちゃん さんへ | 2014年6月27日 (金) 22時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フランス人とつくった世界に誇る技術革新・富岡製糸場を巡る旅(9)・・・工女さんの姿、歴史をつなぐ写真:

« フランス人とつくった世界に誇る技術革新・富岡製糸場を巡る旅(8)・・・大切にされたブリュナ氏と煉瓦職人の想い | トップページ | フランス人とつくった世界に誇る技術革新・富岡製糸場を巡る旅(10)・・・富岡製糸場のある町 »