« 2014年 父の日の記録 | トップページ | フランス人とつくった世界に誇る技術革新・富岡製糸場を巡る旅(2)・・・のどかな上信電鉄風景の中を下仁田駅へ »

2014年6月18日 (水)

フランス人とつくった世界に誇る技術革新・富岡製糸場を巡る旅(1)・・・651系になった特急草津と上信電鉄

日本の近代化、経済そして産業の発展の歴史を今も伝え、日本18番目の世界遺産が内定した富岡製糸場。

 

P5178522s

多数のニュースが流れる中、フランスがとても寄与していたことを知ったのです。富岡製糸場のバックグラウンドに触れとても興味がわき、新緑が美しいであろう上州路へ、先月行ってきました。

 

 

スタートは上野駅1階ホーム・・・

 

P5168063s

乗車案内札がいい感じの草津へ・・・

 

P5168067s

温泉のヘッドマークがナイスな車内で、早速お昼・・・

 

P5168071s

特急草津は静かに発車、尾久車両基地で3月まで担当していた185系に挨拶し・・・

 

P5168075s

都電と交差する王子を経て、荒川を渡り・・・

 

P5168084s

大宮駅付近で東北・上越新幹線の高架、続いて埼玉ニュ―シャトルと出会うと・・・

 

P5168091s

てっぱくの横を通り・・・

 

P5168109s

やがて車窓左(西)に、山並みが遠望できるようになると・・・

 

P5168121s

利根川に注ぎ込む烏川を渡り・・・

 

P5168125s

見慣れぬ電気機関車や、カラフルな電車たちが登場すると・・・

 

P5168127s

高崎駅へ到着、乗り換えはっと、0番線でした!

 

P5168130s

ダルマに迎えられ、0番線へ向かいます。

 

P5168132s

そして、長い通路の先にの数字が見えてきました!

 

P5168135s

同時に世界遺産登録への想いも伝わる上信電鉄の高崎駅構内です。

 

P5168145s

昨年走り出した7000系に乗って・・・

 

P5168147s

製糸場の立地に選ばれた上州の地を感じるべく、終点まで行きましょう。

 

P5168153s

信号が青になりました。0番線から出発進行!(続)

| |

« 2014年 父の日の記録 | トップページ | フランス人とつくった世界に誇る技術革新・富岡製糸場を巡る旅(2)・・・のどかな上信電鉄風景の中を下仁田駅へ »

路線・駅(Railways)」カテゴリの記事

列車・車両(Trains)」カテゴリの記事

photo」カテゴリの記事

コメント

そうそう、烏川を渡ると高崎でしたネ~! ダルマ弁当が有名な高崎駅を思い出しました。

投稿: サヌ・ヒロ | 2014年6月18日 (水) 06時27分

おおぉぉ 早速ありがとうございます
先月ですと 大変混んでいた時ですね
楽しみに拝見いたします

投稿: あさひ | 2014年6月18日 (水) 13時50分

私が小さい頃、こっちにも製糸工場があり、その中が私たちの遊び場でした。
繭を茹でた時の臭いがきつかったことだけは、覚えています。
この傍は何度もで通ったことがありますが、立寄ったことありません、中が楽しみです。

投稿: しゅうちゃん | 2014年6月18日 (水) 23時34分

サヌ・ヒロさん

ダルマ弁当、有名ですね。上州舞茸やとり飯など、駅弁豊富な高崎駅、要所です!

投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2014年6月19日 (木) 00時42分

あさひさん

イエイエ、こvひらこそ お立ち寄りをありがとうございます。いつも通り、直ぐには行き着きませんが、お付き合いのほど、です!

投稿: キハ58 から あさひさんへ | 2014年6月19日 (木) 00時45分

しゅうちゃんさん

絹は日本の今につながる貴重な存在だったんですね。そうですか、そういうご記憶があるんですか。過去の歴史を想像する遺産でした。

投稿: キハ58 から しゅうちゃんさんへ | 2014年6月19日 (木) 00時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フランス人とつくった世界に誇る技術革新・富岡製糸場を巡る旅(1)・・・651系になった特急草津と上信電鉄:

« 2014年 父の日の記録 | トップページ | フランス人とつくった世界に誇る技術革新・富岡製糸場を巡る旅(2)・・・のどかな上信電鉄風景の中を下仁田駅へ »