« フランス人とつくった世界に誇る技術革新・富岡製糸場を巡る旅(9)・・・工女さんの姿、歴史をつなぐ写真 | トップページ | フランス人とつくった世界に誇る技術革新・富岡製糸場を巡る旅(11)・・・上州富岡駅からBye、富岡製糸場の価値に浸った4時間弱の締めくくり »

2014年6月27日 (金)

フランス人とつくった世界に誇る技術革新・富岡製糸場を巡る旅(10)・・・富岡製糸場のある町

説明ホールでは・・・

 

P5178642s

糸をつむぐ体験もできるようになっていました。

 

P5178641s

これが機械化されたんですね。

P5178636s


昔、勉強したと思うのですが(モモのパパさんやしゅうちゃんさんのアドバイスで写真はこんな感じに)・・・

 

P5178637s


蚕の一生も説明されていました。

 

P5178628s

ガイドさんから聞いた説明をこの説明・展示場でおさらいし・・・

 

P5178644s

部屋からでると、東繭倉庫内からの街並み風景が広がります。

 

P5178651s

まだまだ、膨れ上がる入場者の横を通り・・・

 

P5178653s

少しひと気が引いた瞬間に、日本の近代化の基礎となった富岡製糸場を想い出に・・・

 

P5178661s

そばには、昨晩楽しんだ日本酒の幟も・・・

 

P5178662s

駅への道沿いには・・・

 

P5178671s

物産館や・・・

 

P5178678s

蔵造りの絵手紙の展示場・・・

 

P5178680s

2枚が特に印象に残りました。「五感」「丁寧に生きる」大切にしたいです。

 

P5178693s

そうそう、お腹が空いてきました・・・

 

P5178686s

ほうほう、大正時代から続くラーメンとお団子の店?面白そう・・・

 

P5178689s

確かにみたらし系のお団子に・・・

 

P5178691s_2

ミソラーメン・・・

 

P5178687s_2

ちなみにメニューはこちら。クリームあんみつ350円に超ひかれたんですが、いまは出来ないということで断念・・・

 

P5178688s

どこか懐かしい感じのお店です。

 

P5178690s_2

店内から見た風景もどこかホッコリ。

 

P5178695s

ラーメン屋さんを出てほどなく駅に戻ってきました。ちょぴりタイムスリップから戻ってきたような、そんな感じです。

 

さあ、上州富岡駅から高崎駅へ戻りましょう。(続)

| |

« フランス人とつくった世界に誇る技術革新・富岡製糸場を巡る旅(9)・・・工女さんの姿、歴史をつなぐ写真 | トップページ | フランス人とつくった世界に誇る技術革新・富岡製糸場を巡る旅(11)・・・上州富岡駅からBye、富岡製糸場の価値に浸った4時間弱の締めくくり »

街角&旅風景・スカイツリー&タワー(Dairy Scenes)」カテゴリの記事

グッズ・催し物・美味しい物(Goods, Events & Delicious foods)」カテゴリの記事

photo」カテゴリの記事

コメント

地方の町に行くと、どこか「ほっ!」とする街並みがあるんですよネ! 富岡にも、そんな町があるのは、もう少しだけで、すぐに多くの観光客が訪れ「観光地」になってしまうんでしょうネ。 勿体ないような、それが進歩かもしれませんが、、、。

投稿: サヌ・ヒロ | 2014年6月27日 (金) 07時12分

こんにちは。

のどかな街並みが素敵ですね!
上州も良いですね~!
蚕の幼虫を見ると、モスラの子供を思い出します。
「蚕さん、ありがとう」と思わず合掌してしまいました。(-人-)
おっ!「地酒 妙義山」って格好良いです。
おだんごも味噌ラーメンもおいしそうでGOOD!


世界遺産って素晴らしいことなのですが・・・(._.)。。。
ユネスコに認められなくても、わが国にとってはどれもこれも
もう既に世界遺産級のものばかりですが。。プンプン!
って言いたくなる私は、生意気でしょうか・・・? 

投稿: korokoro | 2014年6月27日 (金) 12時18分

街並みもラーメン屋さんも、どことなく懐かしい雰囲気で僕好みです。
是非行ってみたいなあ。

投稿: junistoosexy | 2014年6月27日 (金) 13時14分

質問

この蚕の糸紡ぎ、、、匂いって、、強烈ですか?
まゆ糸を取られた、、、蚕の残骸たちは、、ただ捨てられるだけなのでしょうか?
あ゛っ そこまでは 見せていませんよね

投稿: あさひ | 2014年6月27日 (金) 16時25分

とても貴重な体験をされたんですね。
私も機会があったら是非行ってみたいです。

投稿: うーたmama | 2014年6月27日 (金) 20時21分

サヌ・ヒロさん

そうなっちゃうんですかね。
たとえば、ふらと忘年会旅行でいったりすると、なんじゃこりゃ、で終わっちゃうかもしれません。知的好奇心のバロメターになる世界遺産と思います。このままの、町であり続ける可能性もあるかもしれません

投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2014年6月27日 (金) 21時47分

korokoroさん

おっしゃる通り、世界遺産級のものならたくさんありますよね。でも、選ばれないを選ぶ道もありますし、価値なので100者100様でいいのかもしれません。
ちょっと違いますが、たとえば0系新幹線、車両&運行システムなんてまさにそうだと思います。
いまはのどかな世界遺産の町・富岡・・・どこかのんびりしたムードがお似合いです!モスラ、全くその通りですね!

投稿: キハ58 から korokoroさんへ | 2014年6月27日 (金) 21時54分

junistoosexyさん

どことなく懐かしい雰囲気ただよう富岡、思っていたよりとってもフレンドリーな町でした!機会あれば、ぜひ。

投稿: キハ58 から junistoosexyさんへ | 2014年6月27日 (金) 21時56分

あさひさん

匂いは気づかなかったですね。そうそう、繭玉を作ってくれた後・・・見なかったです。説明でも気がつかなかったですね。たぶん、あさひさんの思っていられるようなことだと思います。

投稿: キハ58 から あさひさんへ | 2014年6月27日 (金) 22時02分

うーたmamaさん

残念ながら、見ただけです。インストラクターの方がいらっしゃいましたが、少し難しそうな感じがしました。ご長男がいらっしゃる立川から真っ直ぐ北に行くと、富岡あたりです。両方回るっていうのがいいかもです!

投稿: キハ58 から うーたmamaさんへ | 2014年6月27日 (金) 22時06分

あさひさんへ?
昔は、茹でたお湯をそのまま水路に流していたので、臭いが結構きつかったです。
カイコのサナギ、食べれるようですが私には無理です。
イナゴは食べれるんですがね。

投稿: しゅうちゃん | 2014年6月27日 (金) 22時06分

しゅうちゃんさん

そうなんですか。良くわかっていますんでした。
良い水が豊富なことという条件は、このことだったのですね。私も、サナギ無理と思います。
解説をありがとうございました。

投稿: キハ58 から しゅうちゃん さんへ | 2014年6月27日 (金) 23時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フランス人とつくった世界に誇る技術革新・富岡製糸場を巡る旅(10)・・・富岡製糸場のある町:

« フランス人とつくった世界に誇る技術革新・富岡製糸場を巡る旅(9)・・・工女さんの姿、歴史をつなぐ写真 | トップページ | フランス人とつくった世界に誇る技術革新・富岡製糸場を巡る旅(11)・・・上州富岡駅からBye、富岡製糸場の価値に浸った4時間弱の締めくくり »