下町のエレクトリカル・トレイン・・・北区梶原商店街
| 固定リンク | 0
| コメント (16)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (16)
| トラックバック (0)
| 固定リンク | 0
| コメント (12)
| トラックバック (0)
今回の旅で、とりわけ訪れたかたったのが・・・
なんと、富士山と寝台特急・富士号14系客車との奇跡の構図が登場するんです!
その駅の北側に停留しているブルートレインの隣は、広々スペースにウディな机と椅子、まさにテラスでした。
それにしても、昔 乗車した富士の寝台車に、富士山の麓で出会うなんて、しかも手入れの行き届いた昔まんまの姿なんです。
昨年7月に乗車した寝台特急あけぼのとほぼ同じ2段寝台がならんでいました。
ここは、コメントくださったアワムラさんが薦めてくれたパンのお面をかぶって、1枚パチリ。
実際に隣を電車が走っているなんて、とっても嬉しいことです。おまけに・・・
このような記念キップもくれるんです。
| 固定リンク | 0
| コメント (11)
| トラックバック (0)
芝桜会場の駐車場で観光バスの集団を見、直通路線バスで・・・
富士山借景の河口湖駅へ。
お腹すいたなって感じたら、お昼時、ここは名物のほうとうを!
駅前にある ほうとう自慢のお店で・・・
熱々で、タップリすぎる鍋に入ったほうとう登場。少し気温が高かったんですが、心地よいぽっかぽか感です。
お腹がいっぱいになって駅前に戻ると、モ?
富士急が初めて導入した電車が保存されているのでした。茶色は、レトロ感ありますね~!
山小屋風駅舎に、これまたイイ感じの改札口を入ると・・・
富士山の手前に見かけない車両が・・・
JRから乗入している電車たちが休憩していました。みぽりんさんが記事で紹介されていた旧・特急あずさの車両を使った快速電車がありましたよ~!
1番線に普通電車、2番線に富士登山電車、そして3番線に・・・
トーマスランド号です。
なかなか楽しい車内・・・
信号機のイラストが素敵な車内。富士急ハイランド駅からジェットコースターを見て・・・
下車した駅は、富士山駅から2つ大月駅寄りの下吉田駅・・・
富士山が背景にあるのはもちろん、旅の途中下車をゆったり楽しめる空間(仕掛け)があるんです。それは・・・(続)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
いやー、日曜日の夜、興奮しました!
特に、菅澤選手のシュート、あんな風にゴールフレーム垂直方向ビンボールマシンゲームみたいになるなんて、その直後、オーストラリアのシュートがオフサイドに・・・両チーム素晴らしかったです。
富士急&芝桜記事の途中ですが、お祝い気分でバラの記事を。
週末、都内恒例になってきたJR山手線・大塚駅・・・
から南に一駅区間行ってきました・・・
バラが見事なんです!
約500m、いろいろなバラと都電のカラフルな車両との組合わせが楽しいのなんの。
歩きながら出会った順に。まずは、ローズピンクと新緑色の電車・・・
幸せの黄色い電車と黄色いバラ、虎マークの警報遮断機まで・・・
クネッとした線路の上を、オモチャみたいに走っていきました!
お茶を感じる代表電車と、チアガールみたいなライトレッド&黄色のバラ・・・
その電車と、バラらしい赤、そして先のグラデーション・・・
レモンイエローのバラに影響され(?)、レモンイエローになっちゃった電車・・・
向原駅に近づくと、サンシャイン60まで、背景に参加してきました・・・
昔の都電カラーとも・・・
レトロ風電車ともイイ感じ!
自己主張が凄かったバラのところには・・・
バラ色の電車がやってきました!
大塚駅方向へ振り返ると・・・
クネクネとのコラボ・・・
そして、向原駅に到着・・・
500mの距離を、バラと都電をゆっくり楽しんでの1時間でした。
この後、サッカー日本女子チームに、満開のバラが咲いたのでした。
改めて、おめでとうございます~!!!
| 固定リンク | 0
| コメント (14)
| トラックバック (0)
河口湖駅から緑豊かな富士山麓を会場の夫人鳥栖リゾートまで、芝桜ライナーは進みます。
約30分で到着、既に多くの観光バス・・・
入場料520円を支払い、マップ確認していざ・・・
竜神池沿いに進むと、現れました!芝桜たち・・・
水色、緑、濃いピンクの織りなす、もう、ため息出ちゃう風景でした。お花一輪一輪も素敵です!
まるで、絵ハガキの世界の中に・・・
そして、白いモンブランが登場し、振り返ると、プレミアムな山梨ポスターの写真の世界が登場しました!
ちょっと、遊んだパチリを・・・
先へ進むと富士桜の富士山登場!振り返ると、ばっちりツーショット。W富士山です!!
会場の奥には、4mほどの仮設展望台があり、富士山をバックに全景を見ることできました(仮設のため、一回に上れる人が20名強ということで10分くらい待ちました)
会場の一角では、ムスカリが素敵な青い空間を提供してくれています。
富士山を背景に想像以上の(ポスターではありませんが)プレミアムな世界で過ごした時間でした。
さあ、お楽しみは、これからゾクゾク・・・(続)
| 固定リンク | 0
| コメント (12)
| トラックバック (0)
昨日なかっちょさんがコメントくださいましたが、鎌倉高校前駅で起きたこと踏まえ、普段持ちその2で購入したコンデジその2には、”ミラー”ってフィルターがついていて・・・
今回の芝桜が、富士山バックのこのような水鏡風仕上がりできちゃうんです。
・・・新宿駅7時発のスーパーあずさに接続して大月駅から乗車する富士急オモシロ電車1は・・・
フジサン特急といいます。このネタ車は昨年バイバイした・・・
急行型169系(細かく言うと165系)なんです。JRのジョイフルトレインに変わって、フジサン特急に変わるという、三変化!
乗車口の富士山イラストがラブラブだ~・・・
・・・って、キャラクターをたくさん作りだしているんです。
目を引いたのは、くじらをもじった”フジラ”、なんだこりゃ”フジボーボー”、アワムラさんがコメントくださった”へのへのもへ(ふ)じ”を名前も含めもじったものもありました。
フリー切符に200円の特急券で河口湖駅まで約50分、ゆったり過ごせます。
都留市辺りで、ハートの芝桜と出会い・・・
水田で自然の水鏡に富士山登場・・・
雪の付き具合がちょうどいい感じの富士山が住宅地奥に見えます。良いロケーションに住まわれてますね~・・・
街並みが現れ、昔の富士吉田駅、今の富士山駅へ到着・・・
そして、ロッジ風の河口湖駅に到着・・・
いそげいそげ、で芝桜会場行き始発バスへ・・・
補助席まで使い満席になったバスが発車しました。(続)
| 固定リンク | 0
| コメント (12)
| トラックバック (0)
GW明けの土曜日、余りに天気がよかったので、「プレミアム山梨」のポスターで出会った、芝桜で有名なところへ行ってきました。
お供はその前日夜に届いたコンデジです。壊れたコンデジ以外に、普段持ちを1台買いました。
マークがカッコイイ・・・って乗車したのは、7時ちょうどの特急スーパーあずさ・・・
コメントくださる みぽりんさんが記事で書かれていた国鉄特急型の快速もよかったのですが、芝桜がとんでもない混雑と聞いたので、最寄駅発最初の芝桜会場行きバスに乗るため、7時のあずさに乗ったのです。それに、これに乗っていくと・・・
さて、早めに新宿駅へ着いて台形状断面のわかるスーパーあずさの車内へ・・・
説明書を読みながらモードを確認していると、このような写真が撮れること判明・・・
発車して、副都心の高層ビルを見ると・・・おや・・・
土曜日の比較的早い朝なので、中央総武緩行線を走っているオレンジ色の中央線快速使用の電車を抜き・・・
中野駅で、本来そこを走っている黄色い電車に出会い・・・
高架からの副都心風景を見て・・・
三鷹の車庫を見たところで・・・
ライトな朝食・・・
多摩川を越え・・・
八王子駅付近で横浜線に出会い・・・
そうそう、八王子っていえば愛用カメラの・・・
小仏峠・相模湖付近の豊かな新緑を堪能しつつ・・・
大好きな鳥沢の大鉄橋から桂川を見下ろす風景を楽しみ・・・
大月駅へ到着。7:00のスーパーあずさは、富士急のこの電車に接続しているのです。でも、あれ~(続)
| 固定リンク | 0
| コメント (14)
| トラックバック (0)
GWの直前、神田でランチする機会が3日ありました。
なかなかなお店だったので記録とご参考に。
東北縦貫線が見える西口、コメントくださるmikさんやあさひさんが記事にされた和菓子屋・庄之助から歩いて30秒・・・
夜は居酒屋さんで、ランチ時はとんかつ暖簾のお店・・・
揚げたてロースかつ+エビフライです。
次は、そこから歩いて3分・・・
裏路地にある蕎麦と地酒のお店・・・
セットメニューがたくさん・・・
グリンピース載る、懐かしバージョン。卵と玉ねぎの相性もバッチリ・・・
江戸っ子感じる店内もイイ感じ,蕎麦湯で〆ます。
お店をでて・・・
中央線の見える駅前へ・・・
チェーン店より少しお高め回転寿司へ・・・
最初に食べたネギトロ軍艦巻きだけ1枚・・・
ほのかに甘さとコクを感じるマクロの剥き身が、パリッと海苔や程よい酢飯にあうこと・・・
神田は新橋と並ぶサラリーマン・ランチ王国でした!(終)
| 固定リンク | 0
| コメント (14)
| トラックバック (0)
そんな出来事から、気持ち切り替えて鎌倉高校前駅から一つ藤沢寄りの腰越駅で下車・・・
先月の昭和記念公園と同じように望遠付けたミラーレスを持っていたので、街中とはいえこれを活躍させることに・・・
江ノ島が見える腰越の街・その名も電車通り・・・
江ノ電が闊歩する商店街・・・
シラス丼や蕎麦類が美味しいお店へ・・・
ここは、スマホカメラで店先からちょいと・・・
いただいたのは、シラスかき揚げそば!上品に仕上げたそばに、初めて食べる繊細なサクサク感のかき揚げが、ベストマッチ!美味しいものを食べると元気になりますね~。
これ、江ノ島に来た時の定番になりそうです!
おなか大満足後は、人も車も一体の電車通りを江ノ島駅方向へ・・・
まさに電車接近の電光表示の先・・・
腰越の大カーブです。90度くらいと鋭角!
その先には、江ノ電が埋め込まれたモナカ屋さん発見・・・
なかなか、イイ感じです。現役江ノ電と記念にパチリして帰宅しました。チョット苦かったですが、爽やかな初夏陽気の江ノ島を、それなりに楽しんだGWでした。(終)、
| 固定リンク | 0
| コメント (14)
| トラックバック (0)
七里ヶ浜駅を下車すると・・・
海と逆方向なのですが、江ノ電にピッタリな川風景を見て・・・
その川がそそぎこむ・・・
七里ヶ浜へ・・・
「江ノ島が見えてきた~」って歌いたくなる浜の風景・・・
よく見ると海面に黒くプチプチ見える、サーファーの皆さん・・・
おおっ、乗ってるのってる・・・
江ノ島対岸にある三浦半島の上には、夏のような雲・・・
そして目の前には・・・
渚越しの水平線・・・
穏やかな波の作る幾何学模様に見とれちゃいました。
潮風の中で穏やかに時間は流れ・・・
次の目的地・鎌倉高校前へ・・・
ホーム西側には江ノ島・・・
東側には七里ヶ浜・三浦半島・・・
江ノ電がぴったりハマります。
鎌倉高校前駅と言えば踏切越しの海風景が有名なところ・・・
その前に、駅風景を撮影して、「そうだスマホカメラでも・・・」って、カメラのストラップに手首を通したままショルダーバックをごそごそしていたら、なぜかストラップがすり抜けて、カメラが大地に激突したのでした。(続)
| 固定リンク | 0
| コメント (14)
| トラックバック (0)
山小屋風、三角屋根が特徴的な江ノ島駅・・・
母の日を前にカーネーションが飾られ、スタンプも備えられた駅構内・・・
さあ、鎌倉駅へ向かう東行へ乗車しましょう。
普通の電車専用軌道から・・・
この先の腰越駅まで、自動車道上の軌道になります。
車も電車も気を遣う場所から、「くっ」と左へ曲がって専用軌道へ・・・
この先、家と家の間の狭い隙間を縫って進むと・・・
目の前が開け・・・
相模灘を右に見て快走・・・
後で下車する予定でやり過ごした鎌倉高校前駅そばの有名な踏切・・・
車内からも海がよ~く見えます。
この先、海から少し離れると・・・
稲村ジェーンなど、良く知られた稲村ヶ崎駅です。
ここで下車し・・・
見送り・・・
駅全景をパチリ・・・
どこか懐かしい感じのホーム・・・
でも、ゴミ箱が可愛いです!
藤沢駅行きがやってきました・・・
一駅戻る途中・・・
おお、遠くに見えてきたのは・・・
七里ケ浜越しの江の島です。
途中下車して・・・
潮風の中へ・・・。(続)
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
目の前に見えてきたのは、最初の停車駅、天空のステイション・富士見町駅です。
道の真上に板状の駅なんて、不思議な感じがしますね。
単線のモノレール、駅で行き違いです。
さあ、先へ進みましょう。
緑の中の切通しを・・・
カーブで入り、カーブで抜けます。
そして片面の湘南町屋駅、見た目スリルを感じる駅ですね!
しばらく進み、坂を上り始めると・・・
新緑のただ中へ・・・
そして、鎌倉山トンネル・・・
片瀬山の駅からは専用スペース・・・
終点一つ手前の目白山下駅からは・・・
相模湾がチラ。
そして、視界が開け湘南江ノ島駅へ・・・
折り返し、モノレールは片瀬山トンネルへ吸い込まれていきました。
モノレール駅を降りると・・・
踏切の先に江ノ電の江ノ島駅・・・
鎌倉・江ノ島の主役登場です!(続)
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
大船駅で下車し、恒例のパス購入・・・
鎌倉・江ノ島を囲むようにJR、江ノ電そして中央を突っ切るモノレールが1日乗り放題で700円、モノレール好きなもので来たときはいつも愛用しています。
さあ、2年ちょっとぶりの江ノ島モノレール・大船駅・・・
しょこたんならぬ、キャラクターもできたんですね!
ホームに行くと、先のカーブから・・・
やってきました・・・
しょもたんもマーク付いた湘南モノレールです!
天気もいいし、ホームには大勢の方が・・・
なかなかカッコイイ!
お掃除ボックスのイラストが湘南らしいですね。
見送ったモノレール、カーブで斜めっちゃう姿がイイ感じ・・・
ガランとしたホーム・・・
次のモノレールがやってきました。
さあ乗車・・・
出発です・・・
青信号確認、発車・・・
左へ・・・
右へ・・・
街の道路上をモノレールは快走していきます。
江ノ島までなかなかダイナミックな空中散歩です。(続)
| 固定リンク | 0
| コメント (27)
| トラックバック (0)
苦かった出来事、その約20分前に撮ったものです。
そんなこととは関係なく・・・新幹線が混雑したGWの東京駅も東海道本線の普通電車は・・・
ゆったりムード・・・
さあ、スタート。京浜東北線を追越し・・・
浜松町駅で東京タワー・・・
品川の車庫区で休憩しているサンライズ・・・
185系踊り子・・・
品川駅で京急・・・
大井町のJR東京車両センター・・・
蒲田のタイヤ公園で恐竜・・・
都県境で多摩川(六郷川)・・・
川崎駅を発車して南武線・・・
横浜駅手前で総武快速・横須賀線E217系・・・
横浜駅後に・・・
相鉄線・・・
起伏のある横浜市の住宅地・・・
総武快速・横須賀線との並走・・・
おまけに、サンドイッチ・・・
そして抜かされ・・・
NEXとすれ違って・・・
大船駅に到着しました。
観音様に挨拶していると・・・
この前、吉祥寺駅であったオール2階建て通勤車両が走り去っていきました。
さあ、モノレールで行きましょう。(続)
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
西側が漢字表記の言問橋を渡りきると・・・
桜の時期に訪れた隅田公園です。
公園からもスカイツリーの全景が、ハトが写っていました!
案内板で今日の散歩を振り返りましょう。
さあ、浅草まできました。
東参道・・・
チラっと東武浅草駅のスペーシアを見て・・・
二天門方面へ・・・
途中、不動産屋さんの楽しい手書き地図を記念にパチリ・・・
おみくじ型?の行先案内が浅草らしいですね~!
・・・っと現れた観光バスの行列・・・
好きなんですよね~二天門からの浅草寺・横顔風景・・・
門の奥には・・・
提灯が印象的な浅草寺・本殿です・・・
鯉のぼりもイイ感じですね~!
斜めに見上げると、有名な五重塔・・・
マイフォト撮ってる方もいらっしゃいますね~。
そんな本堂を、宝蔵門から見ると・・・
両方の提灯の見えるさまもナカナカです。
振り返って仲見世側を見ると・・・
水の湧くごとく、人人人・・・
人込みを避け、裏通りへ行くと・・・
エヘヘ、久っぶり~・・・
甘味処・梅園です!
並んでる、並んでる、エヘヘ・・・
・・・って、食券買って待っていると・・・
和風の店内に似合う和風甘味です。
じっくり、ご対面~!
ここのあんみつは蜜が下に入っているタイプなんです。
こし餡の甘さ、アイスクリームの甘さ、蜜の甘さ、自家製寒天の口当たり、そして えんどう豆の塩気のマッチング。大満足で、後にしたお店の東側には・・・
スカイツリーの先っぽが顔をのぞかせていました。
三ノ輪橋から浅草まで、スカイツリーをチラチラ見ながら散歩、少し暑かった土曜日のことです。(終)
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
今戸神社からツツジ咲く道を進むと・・・
花のお江戸の隅田川に出てきました!
歩行者専用の・・・
桜橋です!
歩道からの写真ではわかりにくいんですがX橋・・・
なんです。
X橋の上からは・・・
北に白髭橋側、南に言問橋側の景観が、きっもちイイ~!
屋形船もイイ感じです!
もちろん、ほぼ全景のスカイツリーも。東京タワーには無い「川のある風景」が特徴ですね。
橋の東側には、ペアの鶴が飛行する彫刻。今戸神社の続きのようです。
対岸に渡ると、ツツジ越しの隅田川が・・・
木陰に包まれた遊歩道が続いています。
その木漏れ日で素敵な模様が・・・
対岸には初夏の雲が山のようでした。
墨東通りに先に言問橋が・・・
道端を見ても空を見ても素敵な墨東通りです。
そして言問橋へ・・・
振り返ると、首都高に貫かれたスカイツリーが・・・
歩道には素敵なタイルが・・・
浅草側では、スカイツリーとの1枚も・・・
東武電車が見えてき・・・
浅草がすぐそこに近づいてきました。(続)
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
奥浅草の象徴として有名な・・・
今戸神社。ペアがお似合の神社。写真もペアで行きましょう。
沖田総司の最後の地と言われていたり、縁結びの神を祭っていたり、浅草七福神の福禄寿の地であり、なかなかな有名どころです。
中に入ると、お神輿の蔵がズラリ・・・
その向かい側に社殿があります。
手水舎の手前では、ようこそと可愛いワンちゃんがお出迎え・・・
そして、お参り。拝殿の横には、今戸神社のシンボル、ペアの招き猫です!
撫でるとご利益あるとのことで、しっかり撫でてきました!!
男性より女性が多いようで、ベンチもミッキー&ミニーです!!!
拝殿と招き猫と記念に・・・
振り返ると、一昨日記事の青もみじ東京タワーに呼応するような、青イチョウにスカイツリー・・・
隅田川の近くまで来ました。
さあ、行ってみましょう。(続)
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
4月27日こんこん靴市記事の続きです。
コメントくださるあさひさんが、小金井市のETT記事でご紹介されていた懐かしい看板ある都電の三ノ輪駅がスタート・・・
懐かしい感じが好きな駅です!
ここから・・・
これまたイイ感じの・・・
観に商店街を抜けると・・・
お花屋さんの鮮やかなお花・・・
通りには・・・
これまた懐かしい感じのJR常磐線橋脚・・・
花のお江戸日本橋へ続く日光街道4号線を脇に入ると・・・
昔ながらの住宅地・・・
道端のツツジも・・・
鮮やか~!
再び通りに出ると、シルエットのスカイツリーです。
タワーと異なり街中のツリーですね。
そして、10分くらいで玉姫稲荷神社~(そういえば買った靴、イイ感じです)・・・
近くの商店街は、靴磨き日本一ですと。凄っ!
商店街のパン屋さんで・・・
ラスク150円を購入・・・
商店街の事務所で福引したら、「あっ、出た!」って大きい声がしてチョイ期待しつつ何かなって思ったら・・・
お買物券でした。
当たりは当たり祭りに戻り、ステッチ入りのベルトに交換・・・
台東区巡りんバスの道を進むと・・・
都バスと出会った地が、今戸神社・・・
恋愛のパワースポットなんですね~!
ちょっとお詣りしていきましょう。(続)
そうそう、この商店街はアサヒ商店街といいます。なんか、奇遇~!
http://taito-kushoren.com/asahi/
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
Always 三丁目の夕日の昭和33年から55歳のアニバーサリーなんですね~!
ノッポン兄弟に祝福されています。
少し見上げると・・・
うーんと見上げると・・・
そのまま、少し位置を変えると・・・
鯉のぼりたちです!
先週終わっちゃいましたが、五月晴れに泳ぐ姿は印象に残りますね~。
ここは・・・
大好きなチョコ生バナナクレープと!って食べ終わったら・・・
ノッポン兄が歩いているではないですか。ここは、ツーショット!
見上げると澄み切ったように映る空ですが、少しモヤット感があり今日は上らず、増上寺の方へ移動・・・
構造物として、55年間・頂点を極めている東京タワーの姿を改めて記録して・・・
緑との調和も記録して・・・
素敵なウェディングの広告写真も記録して・・・
緑の中を進み・・・
途中振り返ると・・・
緑多いタワー周りのロケーションにほれぼれ・・・
一転・・
青もみじに包まれた鐘楼・・・
振り返ると増上寺との有名な風景・・・
青もみじとのコラボも素敵です。
ツツジともコラボ・・・
参道でも鮮やかなツツジたちです!
振り返ると青モミジも加わって・・・
東京を象徴し続けてきた風景の・・・
その先には、2014年の東京初夏に続く、開かれた扉があります。
初夏を目前にした土曜日のことでした。(終)
| 固定リンク | 0
| コメント (17)
| トラックバック (0)
新緑が鮮やかなこの季節、今年で3年連続行ってきました。
子供の日前の土曜日・・・
平日とは別世界のような人影無い都営地下鉄三田線・御成門駅・・・
駅構内の地図でその緑の多さを実感した東京タワー付近・・・
緑の中から「こんにちは」する東京タワーの愛くるしいこと・・・
その緑だけでもスンバラシイ!木漏れ日がとってもいい感じ。
その緑の中からメイン通路へ出ると・・・
新緑から生えてきたような東京タワーが登場です。
街燈が入り込んでいますが、マーガレットとの組み合わせもイイ感じ・・・
広場に出てきた先には・・・
東京プリンスとの有名な画・・・
案内板が登場しタワーも間近です・・・
改めて驚くばかりのタワー東側の緑たち・・・
そして緑の散歩道が現れ・・・
見上げると見事な木漏れ日です!
うっそうとした樹木たち、そして・・・
尖がったものが・・・
下を見れば、感じのいいベンチ・・・
その先に、面白自転車・・・
親子でサイクリングなんですね。
変わることのない東京のシンボルに到着しました。(続)
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
駅名票の字も、気動車も、それらを包む空もネモフィラ色・・・
でも懐かしさ雰囲気一杯・・・
キハの私がいうのもなんですが、キハの車体文字はイイ感じですね~。
さあ、キハ205に乗りましょう!
クロスシートの車内は空席もありましたが、ここは最後部へ・・・
安全確認、そして発車・・・
ネモフィラの丘も阿字ヶ浦の駅も、想い出になった時間でもあります。
のどかな風景の中を、たまに撮り鉄さんに出会いながら列車は進みます。
緑に包まれた殿山駅を発車すると・・・
ポイントが現れ・・・
那珂湊駅へ到着です!
途中下車し、お見送り・・・
反対の阿字ヶ浦駅方面もで~す。
ホームでは、キハ2004を使った写真展の催しが開催されていました!
特徴あるラインの塗装が、男っぽいですね~・・・
自然との調和を切り取った素晴らしい写真の数々、そして一角には写真の特集もあった部分不通の福島県只見線支援コーナー、私もちょっぴり協力・・・
出口にあたるう後ろ正面からは、鉄路が集約されていく鉄路ファンにはたまらない風景です!
そして、写真展車両から、改札口の方へ・・・
昔 出会った駅、ホーム・・・
改札横のキハ222の写真の前では、子供車掌帽をかぶって記念撮影できるコーナーもありました。いいなぁ・・・
鉄道部品でできたペーパウェイトや、今日の湊線フェスティバル・ポスターある待合室・・・
そして、待合室の外へ・・・
約2年半前に訪れた時と変わらぬ駅舎がありました・・・
いけない、上野駅への帰省時間だ~。記念バッジと銚子電鉄とのコラボキップを購入・・・
飾られている車両たちを記念にパチリし・・・
最新車両3710形の模型にお別れをいって・・・
勝田駅方面からやってきたキハ222+2004+205をまって・・・
阿字ヶ浦駅からやってきた(キハ)37100形に乗車・・・
行きに下車した中根駅では、菜の花の仲間入りをした撮り鉄さんに見送られました~。
4月27日 日曜日、上野駅往復8時間のショートトリップのことです。
ひたちなか海浜鉄道の皆さん、ありがとうございました!(終)
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
5月6日記事の続きです。
ネモフィラと菜の花の里から・・・
増発されているパークトレインバスに次々出会い・・・
ひたち海浜公園にたなびく太陽の旗に見送られ・・・
渋滞知らずの便利なシャトルバスで阿字ヶ浦駅へ戻ります。
いや~盛り上がっています、湊線祭り!
駅舎では手作りジオラマ~・・・
レトロ気動車たちも走っています!
駅前のスペースでは、ちびっ子乗せたミニSLも活躍・・・
こちらは、お好み焼きの模擬店・・・
200円、買ったド~!うま!!
もちろん、気動車との時間も・・・
ネモフィラ色の空のもと駅舎とイイ感じ~
37100形+3710形を見送ると・・・
そこには、どこか懐かしい駅の姿が・・・
お日様と友達の遮断機・・・
が降りると、キハ205登場・・・
続いて、中根駅で出会い阿字ヶ浦駅まで乗車したキハ2004・・・
そして、ネモフィラ色のキハ222です!
到着したネモフィラ色のレトロ気動車、そして澄み切った空に包まれた幸せな阿字ヶ浦駅がそこにありました。(続)
5月5日満席のため見ることが出来ず、昨日行ってきました。
9:30頃・・・
いつ見ても素敵なWAKOのショーウィンドウにウットリ・・・
その裏側にあるガス灯通りを入ると。。。
元名画座・銀座文化(スティングなんかみたな~)、今シネスイッチという、なかなかな新作名画を上映する劇場があります。
朝早くから老若男女多く観客を集めているのが、この世界の果ての通学路です。
サバンナの道を、険しい山を・・・象の群れをよけながら歩き走って2時間、兄弟で馬にまたがって1時間、壊れそうな車いすを押して1時間半・・・なぜにみんな学校に行くのか・・・置かれている自分の状況を受け止め・自分の夢という糧を得て・それを実現するための一歩として・・・山からのご来光やふと目についた虹など、計らいごとの無い大自然の姿に感動するように、ここに登場するケニア、モロッコ、アルゼンチン、インドの4者4様の「ただ学校へ行きたい」純粋な思いに、静かな感動が沸き起こってきました。
ラストに、それぞれの夢が語られます、どうしてそうしたいのかも・・・。
100の人生のHow to 本より、呼び起こされた思いが、暗くなったスクリーンに映し出されたような気がします。
何か迷った時、立ち戻る映画に出会ったようです。
歩行者天国の銀座中央通の姿も、ちょっぴり違って見えました。
そんな雑踏の中にも、自分も含め100人100様の人生の通学路があるんだなぁって・・・(終)
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
今日はこどもの日・・・
土曜日、今年も行ってきました!
記事は後程。気持ちよさそうに泳いでますね~。みんなノビノビで行こ~う!
ひたち海浜公園でも出会ったんです。それは・・・
阿字ヶ浦駅を出発したバスは・・・
渋滞知らず、10分弱の海沿いドライブで、海浜口ゲートに到着・・・
でてますでてます、見頃~って!
15時過ぎに都内へ戻る必要あり、滞在約1時間半をみはらしの丘周辺に集中します。昭和記念公園などでもおなじみのパークトレインというバスの後ろから・・・
広い園内を、約1キロ先の見晴らしの丘へ・・・
方向標識もあっちゃこっちゃ向いていて、忙しそうですね~。
ネモフィラ色のトレインバスが向いている方向は・・・
おおっ、空色をまとった丘が見えてきました!
・・・とその左側(西側)に・・・
一面の黄色・・・
鯉のぼりが、三色風景の中を泳いでいます~!
菜の花に包まれた里が現れました・・・
幸せの黄色い菜の花畑の真ん中も気持ちよさそうですね。
そんな、菜の花咲く里の手前は、青にとりつかれた人たちの波・・・
その波は丘の上へ・・・
多くの方を魅了する理由が、良くわかりました。
それは・・・(続)
| 固定リンク | 0
| コメント (12)
| トラックバック (0)
レトロ気動車は・・・
中根駅を発車・・・
どこか懐かしい風景の中を進みます。
そして、いくつものポイントが現れ・・・
多くのカメラマンが待つ那珂湊駅へ・・・
発車すると鉄路は集約され・・・
緑鮮やか初夏風景の中を疾走していきます。
きんもちイイ~!
この気持ちよさを共有している最前列には多くのチビッコ・・・
クロスシートが嬉しい車内も満員。そして・・・
緑迎える右カーブの先に・・・
終着の阿字ヶ浦駅がありました。
ありがとう、お疲れさまキハ2004(& キハ222)!
その阿字ヶ浦駅の出迎えは、なんと懐かしフォークソングでした。ちょうど、週刊現代の投票で昭和ソング1位に輝いたイルカのなごり雪の後半、そして風の22才の別れへと続き、ちょっぴりジンときちゃいました。
その阿字ヶ浦駅には、ひたち海浜公園へ直行するバスが控えていました。ひたちなか海浜鉄道で公園行くのはとっても便利で、楽ですね。ナイスです!
ネモフィラ色のレトロ気動車に見送られ、バスは発車しました。(続)
| 固定リンク | 0
| コメント (14)
| トラックバック (0)
勝田駅1番線を発車すると、2番線からのJR常磐線への分岐が・・・
上野駅から海水浴場・阿字ヶ浦まで直通した列車の走っていた証・・・
常磐線とカーブでバイバイする前でも・・・
そして、そのカーブは最初の駅・日工前駅ホームの弧へと続き・・・
都電荒川線を思い起こすようなオープンな駅の先で、恐らくひたちなか海浜公園へ行くと思われる車列と並走し・・・
次の金上駅を発車すると・・・
小さな森の中へ・・・
森を抜けたカーブの先には、水を張り始めた田が現れました。
のどかな踏切風景を進み・・・
菜の花が出迎える中根駅に到着しました。
イイ感じ~途中下車しちゃいましょう
チューリップも出迎えてくれます。
のどかな駅ですが、到着した時に見えた菜の花の先では、左の水を張った田の左側に水鏡を撮影しようとしている大勢の通称:撮り鉄さんたち・・・
そんな中根駅に・・・
東から2両編成のレトロな気動車がやってきました。
駅の感じとあいますね~!
見送って・・・
どこか懐かしい駅を記念に・・・
そうこうしていると菜の花越し気動車を撮影しようとする沢山のカメラマンが・・・
懐かしい駅に昭和41年生まれ48歳の鉄道車両(キハ2004)がやってきました。
駅が人と人を繋ぐ場所であることを改めて実感しつつ、先へ向かいましょう。(続)
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
5月になって、新しい連載記事の始まり~!
4月27日の日曜日、ブログのトップ写真の世界へショートトリップしてきました!
上野駅常磐線で最初にでるスーパーひたち3号(ちなみに1号はいわき駅発だったのです)へ・・・
下を見れば、これからを予感させる案内表示に導かれ・・・
低い階の17番線ホームへ・・・
昨年お別れした651系に替わるE657系が入線・・・
スタイリッシュな外観に、福島のキャンペーンがラッピングされていました。
シックな室内には、パン系のライトミールな朝食がお似合?・・・
鶯谷駅手前で地上にでて、日暮里駅先で以前記事にした日暮里・舎人ライナーをくぐると・・・
東京メトロ&常磐線各駅停車と並走、江戸川を渡り千葉県へ・・・
今度記事にしたい流山電鉄の馬橋駅&幸せの黄色い電車横を通過して・・・
河川敷ゴルフ場になっている坂東太郎・利根川を渡り茨城県へ・・・
この時期ならではの、田の代掻き・水張りに日本の晩春&初夏を感じ・・・
ハイブリッド気動車・キハE200系が見えてくると、村上マツコの月曜から夜更かしでたびたび出てくる県庁所在地の水戸駅に到着です。
駅出発し、その気動車が走る水郡線とすぐにバイバイし、那珂川を渡ると・・・
色々予感させてくれる、今記事の始発駅・勝田駅に到着しました!
乗り換えのコンコースではひたちなか海浜鉄道の方が親切に案内してくれました。ありがとうございます!
さあ、常磐線上りホーム左側の改札から・・・
これまた、青のイメージ満点のこの時期を感じるデザイン&お得なフリー乗車券を購入し・・・
上野駅行きE657系ひたちと入れ替わりにやってきた、湊線37100形・・・
と一緒に走っている3710形に乗車・・・
さあ、出発です!
今日はお祭り、可愛らしいヘッドマークがお供でした~!(続)
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
5月~、青森県弘前市の桜がTVニュースでいっぱい放送されている今、花見のお弁当記事などいかがでしょうか。
花見客で賑わっていた上野駅で、今年初めて見たのがこの三春宅桜弁当です、
パッケージ左上に「駅弁」のマーク、福島駅のお弁当屋さん福豆屋さんの作品・・・
旬の煮物などは勿論ですが、塩漬け桜花をあしらった炊き込みご飯など、まさにお花見弁当らしいですね~!
この日、駅弁夕食だったので、他にもいろいろ・・・
タコツボの入れ物が人気のひっぱりダコ弁当で有名な神戸の駅弁屋さんが作った・すき焼きと冷しゃぶしゃぶの両方が一度に楽しめるお弁当・・・
金ぴかパッケージに高級感に加え、ごましゃぶをドレッシングでというのは良いアイデアですね。肉好きをうならせる一品です。ちなみに、これは2人前購入。
海鮮系色々あれど、駅弁として納まりいいのが、このはらこめしです。
イクラがキラキラ、まさに名前の通り、輝いていました!
愛で、香りを楽しみ、ちょっとうかれ、味わう・・・冬を終えて迎えた春の花たちとの花見、楽しみました!
さあ今度は、初夏の花を求めに行きましょうか・・・。(終)
| 固定リンク | 0
| コメント (11)
| トラックバック (0)
最近のコメント