« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月31日 (月)

鉄道系カード・CARD・かーど(3)・・・日本全国 桜めぐり

上野公園に続く記事の前に、お花見関連を1つ。

33日に続く第3回は(3/13に少しE3系こまち登場しましたが)、お花見本番の週末を今は無きオレンジカードやメトロカードで、全国まわっちゃおう!というものです。

P3274159s

最初の1枚は、緑のグラデーション、空と池の青、水鏡にもなっている木橋に桜と、とにかく別格の存在感を持つ新宿御苑の1枚です。写真のお手本のようですね。

では、行きましょう!

Photo

始めは①北海道の太平洋岸・桜の名所といわれる静内町の桜です。

P3274168s_2

襟裳岬の入口にある様似駅へ向かう日高本線の途中にある街です。本線と言いながら、現在は各駅停車しか走っていませんが、海沿いギリギリに走る気動車からの車窓が素晴らしいところでした。

本州に入って②、東北の桜では、福島の花見山をちとおいて、有名な弘前城です。

P3274167s_2

桜のシーズンに行ったことないのですが、TVで必ず中継されるので、行った気になっちゃう不思議な感覚の桜なのでした。

南下して③、超有名な東京・千鳥ヶ淵です。

P3274156s_2

お堀を覆うようなスケールの大きな桜たちですね。

最初の新宿御苑は、ビルを望む有名な1枚も。ただし、この時はdocomoのビルがないですね。

P3274152s

鉄道が入った④は、静岡県・・・

P3274165s

コメントくださるmikさんがご家族でご旅行されたところです。SLと桜それに並走する東海道本線まで、大井川鉄道沿線の素晴らしさを凝縮!

少し北に行くと⑤、worldクラスのこれぞ日本の春・・・

P3274169s

山梨県から、富士山とのコラボです。コチョコチョ、富士山をくすぐっているような桜たちが楽しいですね。

そして弘前と並んで有名な⑥、金沢城・・・

P3274163s

石川門との1枚も有名で、北陸の春を代表するようです。

残念ながら、これより西の桜入りカードは購入していなかったようです。それでも、これだけたくさん。

桜ある風景に愛おしさを感じるのは、日本人のDNAなのでしょうね。とにもかくにも、素敵な桜たちを愛でられることに感謝です!

[おまけ]

ホームをドア付ボックスで覆った日本初の路線、東京メトロ・南北線で最初部分開通したのがまさに桜の季節・・・記念カードの駅表示が桜の花って素敵1枚も

P3274155s

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年3月30日 (日)

上野公園から始まったN(エヌ)な桜の土曜日①・・・満開より先に満席になった上野公園から

年度末最終土曜日だった昨日は、ナカナカ盛り沢山の1日でした。

P3294244s

で・・・

P3294260sで・・・

P3294548s

で・・・

P3294667s

Nな土曜日になりました。

始まりは、ひと気の無い8時の上野駅公園口・・・

P3294219s

ひと気のまばらな上野動物園・・・

P3294222s

ひと気の・・・ある上野公園!

P3294250s

どこから湧いてくるのか、もの凄い人・人・人・・・

P3294242s

桜の誘惑は、凄いですね~!桜は3分咲きで満開前なのに、宴席は満席でした!

P3294236s

でも上の方見れば、この季節だけ味わえる桜の額縁・国立博物館・・・

P3294245s

青空、緑の樹、桜の3点セット・・・

P3294224s

アップでみれば・・・

P3294225s

みんなニコニコ笑っているようですね!

P3294235s 

生まれたて&もう直ぐ生まれる桜花もイイ感じです。

P3294228s_2 

樹全体の形が気に入った上野動物園前の桜の下へもう一度行きました。

花より団子? 朝マックでオキニのホットケーキセットを楽しみ・・・

P3294215s 

さあ、Nの軌跡へスタートです。(続)

| | | コメント (18) | トラックバック (0)

2014年3月29日 (土)

弥生時代からの日本人遺伝子が目覚める美味しさ・・・おむすび in 平成のアキバ!

桜の下でパンダが遊ぶJR上野駅の地下にある東京メトロ・銀座線・・・

P3163676s

鉄道車両の日本選手権金メダル・ブルーリボン賞を獲得した1000系に乗ろうとしたら、現在の主力01系がやってきたので、乗らずにパチリしちゃいました。

次、乗ろうとしたら・・・

P3163680s

ブルーリボン賞記念ラップ付きの1000系がきて、さらに反対側にもきて、またパチリして見送っちゃいました。

P3163684s 

日本で初めて走り出した地下鉄の駅だけあって、低い屋根とリベット打ちの柱が雰囲気ありますね。

・・・で、向かったのは・・・

P3163694s 

秋葉原の北端に位置する末広町駅・・・

P3163685s 

目指すは、とっても美味しいおむすびを食べさせてくれるGABAさん・・・

P3163687s 

オーダー後、稲穂や米俵が飾られた店内で待っていると・・・

P3163691s 

でた~!(お化けじゃありませんが・・・)

P3163689s 

梅のおむすび、広島菜の梅しばむすび、具だくさん味噌汁490円にプラス、出汁巻のメンタイコのせ100円・・・

P3163693s 

うま!

2000年以上の時を超えて、稲作が始まった弥生時代までさかのぼるようなお米の旨みを実感できるおむすびたちでした。

もちろん、大豆発酵食品の味噌汁の味わい、日本人といったらの玉子焼き、メンタイコはおむすびにもつけちゃって楽しみました!

P3163697s 

シンプルさを堪能して外へでると、そこは紛れもない秋葉原。そういえば、店内にもコスプレ風の方がいらしました。ほんの30分くらいですが、弥生から平成まで。旅したてっぱくの帰りのことでした。(終)

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2014年3月28日 (金)

てっぱくから上野駅へ・・・オーダー式カフェ と パンダが遊ぶ満開の桜

ニュ―シャトルで大宮駅へ・・・

P3163641s 

構内にはE7系デビューのクルクル回るお知らせ電光掲示板が登場していました。

P3163651s 

東北本線で荒川を渡り都内へ入ると京浜東北線と出会い・・・

P3163655s 

みちのくSLギャラクシーのD51を撮影した西日暮里を逆見していると・・・

P3163660s 

石川啄木の歌碑がある1階の15番線に到着しました。

P3163668s 

行き止まりのある・・・まさにターミナルですね。

P3133217s_2

そんな啄木歌碑から20mくらいのところに・・・

Pa206989s

オーダー式カフェ&バーのブラボーがあります。

Pa206987s

値段は少し高めですが、現在主流のセルフ・カフェとは違ったユッタリ感が漂っていました。店内から見える駅構内も雰囲気あるなあ~!

Pa206986s

エスプレッソ風カフェとのケーキセットなんぞも、お茶してるって感じ満点です!

Pa206984s

そんな上野駅の改札をでると・・・

P3163671s 

何やらピンクが・・・

P3163674s 

桜が満開です!

P3163672s 

パンダも楽しそう。
ちなみに、記事の後 今週の日曜日の上野公園入口は、ピンクの濃い河津桜が満開でした。
今週末は、ソメイヨシノが満開で凄っい賑わいになるんでしょうね。

P3234034s P3234026s

さて、ちょっと地下へ行きましょうか。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年3月27日 (木)

今年3回目てっぱく(3)・・・鉄道系スタンプ・STAMP・すたんぷ(2)・上越新幹線開業スタンプ&見惚れた鉄道絵画達

223日記事で東北新幹線開業スタンプの紹介しましたが・・・

P3163531s

今月末までは、上越新幹線開業時スタンプが12個、特別公開されています。

P3163546s

洋食器や金物の街・燕市にある燕三条駅なんぞ、イイ感じですね~。

P3163532s

それと・・・

P3234001s

一番右側の上毛高原駅も、日本三大山脈の一つ・越後山脈の雰囲気を表した、まさにそのものです!そして、今回最大の目的・・・

P3163614s

東日本鉄道文化財団が保有する鉄道絵画の展示へ・・・

P3163529s

数は少ないのですが印象的な絵が多く、図録を買っちゃいました。

P3233999s

今にも走り出しそうな蒸気機関車D51C62など、原画はド迫力です。

P3163621s 

さあ、タップリ楽しんだてっぱくから、帰りましょう。

P3163617s 

入館記念カードはE7系、カッコイイ!

P3163623s 

D51に見送られ・・・

P3163628s 

動輪に見送られ・・・

P3163631s 

ニュ―シャトルへ・・・(終)

P3163633s 

追記:

そうそう、記事に関係ないのですが、切符切りの実演がありました。懐かしかったで~す。調子に乗って、何回も切ってもらっちゃいました。実際の切符ではしてもらったことがないなので、嬉しかったです!

P3163549s

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2014年3月26日 (水)

今年3回目てっぱく(2) 2014年のお別れ3最終章・・・寝台特急あけぼの

3月末まで開催の、あけぼのに関する特別展示です。

P3163524s 

通常のあさかぜが、"あけぼの"に・・・

P3163526s 

これらの表示は、レプリカとして博物館のスタッフが作られたという労作・・・

P3163525s 

20系客車が、今にも走り出そうでした。

そして、機関車側の一角では・・・

P3163521s 

あけぼの軌跡を記したミニ展示です。

P3163515s

誕生からの変遷をパネル説明・・・

P3163519s

活躍の様子・・・

P3163516s

当初は、上野駅から秋田駅までだった証拠。証拠と言えば・・・

P3163517s

最後は山形新幹線の線路幅関係で新潟・羽越線周りになりましたが、福島駅から奥羽線で青森だったんです。

P3163518s

そんな、あけぼの 機関車・ヘッドマークと記念に・・・


P3163511smi
楽しい時間を過ごした記憶、名残惜しいですが・・・

P7060881s

ありがとう!ブルートレインあけぼの(終)

P3153269s

1週間前の大騒ぎが遠い昔のような・・・319日に続く今回の鉄道博物館訪問の目的・・・

P3163528s 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年3月25日 (火)

東京 夜桜見物一番乗り!(の記事・・・ってノリで~)

日本橋記事のおまけです。

気になって夜 観に行ったら・・・

P3244085s_8 

ソメイヨシノ、可憐な姿を見せてくれました。

P3244064s_3

まだ咲き始めたばかり。蕾から広がりつつある一輪を見つけて、まさに春の足音の到来を実感したのです。

P3244091s

そんな夜の日本橋はピンクに染まっていました・・・

P3244093s

ピンクの三越本店の隣で・・・

P3244096s

半沢直樹の外観モデルになったビルに桜が舞っているではないですか。

P3244077s

ここ江戸桜通りのソメイヨシノが満開になるころには、Wの桜が夜のお江戸に華を添えるんでしょうね!

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年3月24日 (月)

2014年のこんにちは5・・・日本食文化の融合・京漬物 西利のイートイン in 東京

日本橋再開発記事の最終回・・・

P3193755s 

コレド日本橋にいろいろショップ登場した中で行ってみたかったのが・・・

P3223828s 

京漬物の西利さんが、東京で初出店したイートインです。

P3223833s 

素敵な待ち合わせシートから素敵な店内をチラ。

P3223831s 

その奥にあるカウンターがイイ感じです。この他に、4人掛けテーブルと2人掛けがそれぞれ1。15人で一杯になる、本場の祇園店などに比べるとカワイイ味どころです。

P3223839s_2 

今日は・・・

P3223858s 

窓際のテーブルへ・・・

P3223844s 

オーダーしたのは、とりわけ気になっていた漬物寿司点心・・・

P3223848s 

京漬物のにぎり・・・

P3223851s 

菜の花やしば漬けの軍艦巻きも・・・

P3223854s

まさに芸術、食べるのが惜しいくらいです。

白みそに生麩が入ったお椀とともに・・・それにしても寿司とお漬物、二つの食文化が融合した様はある意味感動モノ・・・

P3223845s

お店の片隅に咲いている桜・・・

P3223860s

日本橋室町にも1本だけ、ソメイヨシノが咲いてきました。

いよいよ、今週・・・春本番のお江戸になりますね!(終)

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2014年3月23日 (日)

麒麟の翼の日本橋発・・・お洒落な高速艇でLet’s再開発記念クルージング

春分の日から今日までの限定運行・・・

P3223993s 

通常の遊覧船でなく、小型高速艇を使うところが記念イベントらしかったです。

Ncm_2865 

遊覧船が発着する、日本橋船着場・・・

P3223862s_2 

12:25から20分毎の運行なので12時前に到着。列は2030人で楽勝と思ったら、1回約12名という定員ということがわかり、整理券をもらって待機・・・

P3223871s 

そして時間が来て、いざ乗船。

P3223889s 

まさにクルーザー、初めて乗ります!

P3223892s 

最後部から、映画になった麒麟の翼に見送られ・・・

P3223895s 

景観の邪魔と言われる首都高ですが、見上げたカーブの重なりの美しいこと・・・

P3223974s 

支流の水門も間近・・・

P3223908s 

そして隅田川・・・

P3223917s 

スカイツリーが顔をだす永代橋から・・・

P3223922s 

佃大橋、勝鬨橋・・・

P3223930s 

築地市場越しの東京タワー・・・

P3223931s 

折り返しでは、空中通路がポイントの聖路加タワー・・・

P3223937s

クルーズ北端の清洲橋越しには、スカイツリーが青空に映えます!

P3223961s

そして日本橋川に戻ってきました。

P3223967s

首都高の複雑な構造に驚いていると・・・

P3223977s

日本橋に戻ってきました。P3223989s

次のクルーズへ行ってらっしゃい!

P3223994s

こちらは、日本橋初出店の京都のお店記事に・・・(続)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年3月22日 (土)

春の弁当祭り・・・昭和おもひで弁当 イイ感じです

お皿がもらえるY崎パンの春のなんちゃら祭りみたいなタイトルですが・・・

P3213821s 

お彼岸中日の昨日、お墓参りの後・・・

P3213809s 

池袋ルミネの台湾料理のお店で・・・

P3213805s 

小龍包と・・・

P3213808s 

石焼の辛みそラーメンを食べた後、隣の東武デパートで夕食のお弁当を買って帰りました。

P3213810s 

すき焼き弁当以外は・・・

P3213812s 

この京都・美濃吉のような、料理弁当でした。

P3213818s 

煮物や鴨のローストなどで、ご飯はタケノコご飯・・・

P3213814s

こちらは懐石風・・・

P3213816s

煮物の色合いがいいですね~!そして、私は・・・

P3213819s

その昔、養老の瀧や庄屋と並ぶチェーン居酒屋の雄・ふなちゅうが作った昭和おもひで弁当です。

焼き鳥、から揚げ、煮物、蒲鉾・卵焼き、ご飯は日の丸・・・

P3213820s

パッケージの絵、三丁目の夕日にでてきたミゼットSVがイイ感じです。

P3213822 

そして、この言葉・・・

P3213823s

のどかな春が頭の片隅をよぎった春分の日でした。(終)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年3月21日 (金)

2014年のこんにちは4・・・TOHOシネマズ日本橋

タイル風の小道に花びらのライトアップも素敵な日本橋室町・・・

P3193781s 

昨日記事にしたお店もイイ感じです。

P3193782s 

コレド室町2の3階に上がっていくと・・・

P3193760s

日本橋、おそらく初の映画館・TOHOシネマズがあります。

P3193764s

ゆったり配置された9スクリーンのひちつで、公開したばかりのロボコップ(高見盛関ではありません、ポールバーホーンベン監督作のリメイクです)

P3193766s

外装はロボットスーツ、脳や気管・食堂・肺は生身の人間・・・ロボットでありながら人間の感情をもつ主人公が家族・悪・同僚の狭間で葛藤するSFアクションです。

P3193768s

オリジナルの泥臭い葛藤が、ゲーム感覚ぽくなっているのが今風でしょうか。

ただ、あのテーマは健在。ちょっとぞくぞくしました。

P3193770s

ちなみに、昔 テアトル東京にあったようなシネラマに似たTCXというスクリーンや新タイプのサラウンド音響の部屋もあるようで楽しみ・・・

P3193773s

映画を観終ったあとは2階で、ベルギービール、メキシカン、立ち飲みワインなどなど、いろいろ楽しめるようです。

P3193778s

コレド室町2の出口には、夜風に揺れるのれんが日本橋らしかったです。

居心地のイイ空間のなった日本橋室町・・・この週末、混むんでしょうね。(終)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年3月20日 (木)

2014年のこんにちは3・・・日本橋再開発/いよいよ今日オープン

半沢直樹の外観に使われた三井本館の中通りを挟んだ東側・・・

P3183733s

TVのニュースや蒼井優さんのCMで紹介されているその日本橋室町の再開発がほぼ終了し今日グランドオープンします。

P3183730s

その基幹ビルが、このコレド室町2・・・

P3183732s

商業施設以外に、以前にチラと紹介したTOHOシネマズが入ります。日本橋に映画館ですね!

P3183735s

既にあるコレド室町(左側)との間の歩道も花提灯が飾られるなど整備され・・・

P3183736s

牡蠣めしを食べた厚岸や、とってもおいしい日本酒・八海山のお店など出店するようです。

P2192209s

その一角には、神社があります。社務所がビルの中というのが、現代を表していますね。

P2192210s

おみくじ越しのコレドなんて、なんか日本橋らしいです。

P3183742s

一方、おしゃれな地下鉄入口を見ながら・・・

P3183745s_3

反対側、中央通りを挟んだ西側の日本橋三井タワーの前もリニューアル工事が済んで・・・

P3183746s

通りは桜の花灯籠で飾られていました。

P3183747s

以前記事にした三井美術館のエントランスも素敵な感じですね。

P3183751s

更に、この地下・・・

P3183718s 

タワーダイニングもリニューアル・・・

P3183721s 

そばが主流の日本橋にあって、うどんやさんなんかもあります。

P3183723s 

地下からも移動できるコレド室町。地下鉄直結で、雨でもぬれず便利です。

日本で唯一のデパートが名前になっている駅、三井越後屋を始めた頃の方がタイムスリップされたら、さぞ驚くでしょうね。

P3193789s

夜、昨日プレオープンした映画館へ・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年3月19日 (水)

今年3回目てっぱく(1) 2014年のこんにちは1&2(後編)・・・E7系あさま & 651系草津を俯瞰

今年3回目の鉄道博物館は、見たい・したい・写したい でしたいことだらけの訪問だったのです。

P3163500s 

今まで気が付かなかった埼玉ニュ―シャトル扉の蒸気機関車を見つけて喜んだのもつかの間・・・

P3163507s_2 

シャトルを下車して改札の先を見ると・・・

P3163510s 

1列目が並び終わって、2列目ができる凄い行列・・・

P3163621s 

でも、来館のみんなと目的が違うので、順番来てもゆっくり入館。そして・・・

P3163535s 

屋上へ・・・

P3163536s 

227日記事で185系草津を撮影した場所へ。よく見ると185系のあった2か所が無くなっていました。

すると・・・

P3163539s_2 

やってきました、651系草津。白いボディが映えますね~。行ってらっしゃい。

P3163562s

今度は新幹線の高架側へ。ニュ―シャトルがやってきたその後から・・・

P3163576s

E7系あさまがやってきました。速いだけでなく、流体工学が生んだシンプルな流線型がカッコイイ~!

P3163596s

あっという間に最後尾、そして行っちゃいました。

P3163608s

2つの電車とこんにちはしたてっぱくには、ミニ列車がノンビリ走っていました。

さあ、次は見たい・したいへ・・・(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年3月18日 (火)

2014年のこんにちは2・・・651系特急ひたちが、特急草津になりました

以前と変わらぬ上野駅電光掲示板の行先表示にある特急草津・・・

P3163443s 

226日の記事でお別れした窓の開く185系に替わって・・・

P3163447s 

入線してきたのは白いボディ・・・

P3163450s 

そうなんです、昨2013315日までスーパ-ひたちで活躍していた651系です。

P3163452s 

型式は変わって、ヘッドーマークも電光掲示板になりましたが・・・

P3163453s 

デザインは一緒です!

P3163455s 

車体横の行先表示も一緒・・・

P3163462s 

ね、651の表示が残っています。

P3163460s 

乗車すると・・・

P3163469s 

シートがリニューアルされてイイ感じです。

P3163468s 

窓は開きませんが、優等列車らしいカーテンは健在・・・

P3163470s 

万座鹿沢口へ出発。

P3163471s 

同時間発車のE657系・スーパーひたちと並走します。

P3163474s 

あけぼのラストランを撮影した地点を通り・・・

P3163476s 

元・草津の185系に再会し・・・

P3163477s 

回送されたあけぼのに再会し・・・

P3163479s 

初日の出を撮影したポイントを過ぎて・・・

P3163481s 

大きな窓から下町車窓風景を堪能していると・・・

P3163482s 

埼京線、荒川わたって埼玉県へ・・・

P3163485s 

桃太郎とスーパーアリーナのツーショット・・・

P3163488s 

新幹線の高架と大宮操車場の桜を見て・・・

P3163490s 

大宮駅へ到着です。

P3163492s 

明るい色合いの乗降口から・・・

P3163494s 

下車して、お見送り・・・

P3163496s 

・・・大宮駅ということは・・・。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年3月17日 (月)

夜の赤坂・六本木(後編)・・・夜の繁華街健在 ゆったり赤坂

昨日記事の前日に、赤坂へ行きました。

P3113139s 

赤坂プリンスホテルは無くなりましたが、渋谷、四谷、日本橋の分岐案内ある東急ホテル前の交差点は健在です。

P3113141s 

トワイライトの青山246から・・・

P3113143s 

別れても好きな・・・いつもの一ツ木通りへ・・・

P3113145s 

TBSの方に歩いて行くと・・・

P3113147s 

何やら灯りの列が・・・

P3113146s 

赤坂不動尊さんです。

P3113148s 

急坂を登ると・・・

P3113149s 

小さなお不動さんがあり、311日の鎮魂を復興を祈りました。

P3113151s 

一ツ木通りの隣・みすじ通りからは、ホテルニューオータニのタワーが変わらぬ存在感を示していました。

P3113153s 

森村誠一さん原作の映画・人間の証明を思い出します・・・母さんあの麦わら帽子・・・

P3113154s 

前にも記事にした土佐料理の祢保希(ねぼけ)を過ぎ・・・

P3113155s

ベルギーの旗たなびくお店へ。

P3113157s

アン肝のグリル、イワシのマリネなどをつまみながら、ベルギービール。

P3113158s

ホワイトアスパラやバルサミコソースの美味しいステーキなども、そして・・・

P3113160s_2

ムール貝のワイン蒸しです。ん~、ワイン香りと海の香りの調和がたまりません。鍋の下にたまった汁を浸して食べるフランスパンも最高でした。

食後は・・・

P3113162s

TBS側の方へ・・・

P3113169s

イルミネーションのアートが通りの中心に・・・

P3113177s

アトリウムのビルもこじんまりとしながらもナカナカお洒落。

P3113174s

東京メトロ・千代田線の赤坂駅へおりていくと・・・

P3113178s

満開の桜が壁に咲いていました。

P3113181s

赤坂・六本木・・・落ち着いた大人の夜が健在でした。(終)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年3月16日 (日)

夜の赤坂・六本木(前編)・・・9m先のMy Revolution(Myストライクミュージック7)

先週、久しぶりに夜の赤坂、六本木へ行きました。

P3123214s 

水曜日、六本木。昨年の広瀬香美さん以来久々のビルボードライブです。

P3123186s 

夕方の六本木ミッドタウン・・・

P3123188s 

いつ来てもお洒落な空間・・・

P3123197s

ちょっとお腹が空いたので・・・

P3123193s

地下1階のお粥のお店へ・・・

P3123195s

チョッピリ点心もついたセットを・・・

P3123196s

海老のお粥が、クリ―ミーなこと。程よい塩加減と相まって、最高です!あと3杯はイケそう。シュウマイもほっくほく、旨みが凝縮されていました。

P3123198s

そして、エスカレーターを上がり・・・

P3123203s

ビルボードライブTOKYOへ。

P3123205s

美里さん、10years、夏が来た、いつかきっと、サマータイムブルース、そしてあの曲・・・大好きな歌がたくさんあります。どちらかというと球場ライブのイメージ強いのですが、六本木の夜にどんな時間を作り上げてくれるか楽しみでした。

照明が落ち、聴こえてきたその曲は、メヌエットをもとにしたといわれる有名なラバーズ・コンチェルト。ポップスを歌いあげる美里さんにとってもふさわしい曲でのオープニング。シックな黒のドレスカーディガンを羽織り、その下からはラメの入ってキラキラ眩しいワンピースがちら。歌い終わるごとに、右手を胸に当てて会釈する美里ポーズが、これまた決まるぅ!

10years、卒業・・・「卒業できない恋もある・・・」、なんか切なさ一杯。

そして球場コンサートでは無いジャッジーな時間の始まり、特にベッドミドラーのローズ・・・美里さんが静かに歌い上げるもんだから、胸の奥がジンジンきちゃって・・・ちなみにバンド構成はグランドピアノ、ドラムス、ベース、リードギターのみ。クラブテイストのライブを満喫しました。

サウンドオブミュージックより、JR東海のCMで有名な1曲も。マイフェバリット・シングス・・・そうだ、京都へ行きたくなちゃった。

やがて、ラストへ・・・あの曲のイントロが流れてきました。

あまりにも有名なMy Revolution・・・弾むポップな旋律にただ浸って・・・夢を追いかけるならたやすく泣いちゃだめさ・・・自分だけの生き方誰も決められない・・・9m先から直球がグイグイ心に投げ込まれますコップの中のビールが一際ほろ苦く感じられた時間でした。

P3123206s

ライブの終わる頃は、ひときわ鮮やかな六本木の街が・・・

P3123210s

イルミネーションも素敵です。帰り際には・・・

P3123209s

シンプルイラストがniceな、軽井沢で有名・浅野屋さんのパンを・・・

P3133216s

あけぼのweekの夜のことです。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年3月15日 (土)

ラストラン寝台特急あけぼの・上野へ向けて/E7系デビュー・・・ありがとう2014年のお別れ3後編/2014年のこんにちは1

P3153264s

青森発、NHKニュースで生中継された秋田駅を経て、春を感じる爽やかな朝の東京に、ラストラン上り寝台特急あけぼのがやってきました。

15()6時半過ぎのJR山手線・西日暮里駅・・・

P3153248s

山手線・新幹線を左、東北本線を右に分けるこの道沿いは、撮影地として人気があります。

P3153252s

たくさんいらっしゃいますね。高性能の一眼をしっかり備え・・・

P3153253s

でもジョギングしながら撮影される方など、私のようなコンデジを構えている方もチラホラ・・・などしていると・・・

P3153273s

青森駅から12時間の時を経て、あけぼの 最後の激走です・・・

P3153282s

くまさんマークのゴロントシート車や、2階建てB個室・・・

P3153307s

P3153314s

上野駅までラスト5分・・・その雄姿を見送りました。

P3153324s 

そして、日暮里駅へ移動・・・

P3153385s 

上野駅から車庫に回送する姿を記録しました。

P3153411s 

E2系はやてとの一瞬の対面、後輩に見送られているようでした。

P3153437s 

改めて、ありがとう ブルートレインあけぼの・・・。

15日は長野新幹線にE7系がデビューする日でもあります。

あけぼのを撮影した西日暮里―田端間で待っていると・・・

P3153261s 

東京駅へ初出勤するE7系あさまが・・・

P3153262s 

なかなかカッコイイ奴です。

そして、日暮里駅で初業務につく姿を・・・

P3153359s 

長野駅まで、気を付けていってらっしゃい!

P3153383s 
鉄道という切り口で、時代の流れを目の当たりにした今日の朝でした。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年3月14日 (金)

ありがとう2014年のお別れ3 ・・・24系25型ブルートレイン あけぼの/美味しくさようなら

いやー、今日夜の上野駅はどうなっちゃうんでしょう。

P3133223s 

13日夜の上野駅13番線ホームは、今日ラストランする青森駅行き寝台特急あけぼのを撮影する方でギッシリ。

P3133224s 

駅の他のところでも、この人込み・・・

P3133220s 

記念グッズを求める皆さんです。いろいろなものが飛ぶように売れていました。

さて、今年の美味しくさようならは、この寝台特急あけぼの・・・

P3062825s 

上野駅中央改札前の由緒ある59号売店・・・

P3062819s 

あけぼのの記念弁当が販売されたんです。

P3072826s 

ねっ、素敵なパッケージでしょ。

P3072828s 

ちゃんと停車駅も印刷されていました!

イクラのチラシご飯を真ん中に・・・

P3072834s 

煮物、ハンバーグ、オムレツ、蒲鉾、牛のしぐれ煮、一口サケの押しずしなど、いやー ちょっとつまんで飲みたい気分です。

P3072836s 

もうひとつ。家族連係プレーで入手した大館駅の駅弁屋・花善の鳥めし・・・

P3113182s

特別に、東京駅の祭・前出の59号売店で販売されたんです。

記念外紙が欲しい父()、鳥めしの好きな息子、東京駅付近にお出かけする母(wife)3人のお思いが一つになって(ちと大袈裟)・・・

Ncm_0376

私は(後ほど記事にしますが)、ベルギー料理のお店に行っていたので、この時は写真だけ。以前食べたときの、鳥のスープを使った炊き込みご飯の美味しさを想い出しちゃって、ゴクリ・・・

そんな寝台特急あけぼのに昨年2回のりました。今年はというと・・・

P1017996s

初日の出を撮りに行ったとき・・・

P1017941s

20131231日に青森駅を出発し、201411日に上野駅へ向かう姿を見送りました。

P1017964s

ちょうど一週間前に、みちのくSLギャラクシーで多くの人を集めた尾久(駅)から上野駅まで。

“8時ちょうどのあずさ2が無くなったように、上野発の夜行列車降りたときから青森駅は雪の中がなくなります。

ありがとう、そしてSA YO O NA RA・・・2425型ブルートレインあけぼの・・・。

Dsc08445

Dsc01236

Dsc08254

| | | コメント (20) | トラックバック (0)

2014年3月13日 (木)

ありがとう 2014年のお別れ1後編・・・後1日 E3系こまち 命名前の1枚も

明日いよいよ引退のE3系こまち。


鉄道系カードを整理していて、こまちの名前が付く前のものがでてきました!

P3022759s 

名前が「田沢湖線新在直通用電車」って呼ばれていたんですね。

そうそう、1号機はライトの位置がちょっと違いました。

デビューしてから・・・

P3022760s 

立派なその姿・・・好きだった形とカラーリングでした。

そんなこまちも・・・

P3164930s 

昨年の316日から走り出した真っ赤なE6系スーパーこまちが登場し、活躍の場が減っていきました。

最盛期は・・・

P3060091 

こまち同士が東京駅で並ぶなんて光景もありました。

P7060714s

こういう車両編成だったE3系こまち・・・

P7060720s

盛岡駅での姿。3年間連れ添ったE5系との・・・

P7060721s

お別れのKISSといったら大袈裟でしょうか?

P7060723

お疲れ様 そして ありがとう・・・。(終)

P1261511s

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年3月12日 (水)

今年 日本で1回目の鉄道基地公開・新京成電鉄へ(3)・・・電車集合から、模型、ミニ列車、キャラクターまで楽しさ凝縮

私は初めてなのですが、もう19回なんですね。びっくり・・・

P3082956s 

さあ、工場の中へ・・・

P3083033s 

おおっ、工場内の車両前面に、マリーンズのユニフォームを着たふなっしー発見です。

P3083027s 

イイ感じです。

親子連れに大人気で90分待ちだったのが・・・

P3083011s 

鉄道模型の運転です!京成グループの会社だけあって・・・

P3083083s 

スカイライナーも走っていました!

もうひとつ、子供たちに人気だったのが・・・

P3083041s 

くぬぎ山駅を発車するミニ列車運転・・・

P3083038s 

来るときに乗ってきた8900系でした。

P3083042s_2 

もっとチッチャイこには、千葉県キャラのちーば君と新京成のキャラ・つばめのしんちゃんとの握手会などもありました。

P3083019s 

メカニック面でも、警報機の内部構造見学や・・・

P3083087s 

非常ボタンの説明・・・

P3082961s 

下にもぐっての、裏点検体験なども・・・

P3083017s 

そんな下を見ると、昔からの煉瓦の床もあって歴史を感じました。

P3082965s_2

工場の外に出ると・・・

P3082967s

P3083001s

車両基地見学会のシンボルイベント、電車集合です。

P3082990s

ズラリですね!先を見ると・・・

P3082981s

日本ハムの練習場でも有名な新鎌ヶ谷駅で交差する北総開発鉄道&成田スカイアクセスを走る電車が通って行きました。

振り返ると、黄色でカッコイイ作業車が走っていました。

P3082993s

P3083002s

車両基地なので、出勤する電車や実際に路線を走っている電車も見えて・・・

P3083049s

コンパクトに盛り沢山な、今年 日本で1回目の車両基地公開を楽しみました。

P3083004s

基地の行き止まりで、イベント対応中の方のヘルメットなどを見て、なんかホッコリした土曜日の午後でした。

P3083005s

新京成電鉄の皆さん、ありがとうございました。(終)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年3月11日 (火)

今年 日本で1回目の鉄道基地公開・新京成電鉄へ(2)・・・ふなっしーで有名になった船橋市のお隣・のどかさ一杯

3年前のできごとで、途中の福島県内が閉ざされた常磐線・・・

P3082887s 

でも前後の区間は、日々生活の中心で走っています。千葉県に入り、千代田線と並走しながら松戸駅へ・・・

P3082889s 

直前では、1年前に常磐線・特急フレッシュひたちの冠を卸したE653系に出会いました。乗ってきたE231系を見送るその右端に大きくカーブしていく電車・・・

P3082894s 

松戸・鎌ヶ谷・船橋・習志野と、昔 東京のベッドタウンと呼ばれた市を横に結ぶ新京成電鉄の電車です。

P3082896s 

ちょうど千代田線の古豪6000系がやってきたので、おまけにパチリ。そして、振り返り・・・

P3082892s 

駅中央の乗り換え改札へ・・・

P3082897s 

新京成にとり珍しい青いラインある8900系に乗って・・・

P3082899s 

P3082901s 

Xポイントを進みます。常磐線を離れ・・・

P3082905s 

一番多く見る8800系、8月の記事で梨や葡萄のブラインドウを紹介したN800系と次々にすれ違い・・・

P3082907s 

P3082908s 

屋根の上のキングコングに出会い・・・

P3082913s_2 

緑の並木沿いを進み・・・

P3082916s 

松戸駅から15分ほどで、Xポイントのある くぬぎ山駅に到着しました。

P3082917s 

P3082918s 

P3082924s 

新京成電鉄の基地見学会のある場所です。

P3082922s 

会場へ移動する途中で本社を撮影。瀟洒でイイですね!

P3082926s 

線路沿いから・・・

P3082927s 

船橋・鎌ヶ谷と並んで、葡萄・梨の名産地である松戸市らしい風景の中へ・・・

P3082930s

P3082942s

駅から8分ほどで到着し、入場する列の後ろにならんで、10分経過しても・・・

P3082947s

P3082949s

やがて、手作り感いっぱいの入場口に到着・・・

P3082952s

この中では、誰が置いたのか、人気者にも会っちゃいました!(続)

P3083026s

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年3月10日 (月)

今年 日本で1回目の鉄道基地公開へ(1)・・・前面景色楽しい常磐線で面白ポイントに出会う

電車の始発は上野駅ですが、路線上の始発は日暮里駅になる常磐線です。

昨日記事のD51を撮影する前の予定へ・・・

P3082843s

エキュートが出来て、おしゃれな空間になった日暮里駅・・・

P3082844s

その下にある暗いホームにE231系がやってきました。

P3082845s

進行方向を見ると右に大きくカーブするのが常磐線です。

P3082846s_2

スカイライナーの走る京成本線の下をくぐり・・・

P3082848s_2

珍しい踏切を越え・・・

P3082849s_2

日暮里舎人ライナーの下をくぐると直ぐに・・・

P3082850s_2

細いホームの三河島駅です。

P3082852s_2

発車して、土浦や水戸を結ぶ常磐線メイン車両のE531系とすれ違い・・・

P3082853s

貨物線を含め線路が整理始まり・・・

P3082855s

一番右に東京メトロ・日比谷線が地上に出てきました。

P3082857s

P3082858s

そして程なく、南千住駅・・・

P3082859s

発車してすぐ隅田川にかかる千住大橋を背景に特急ひたち・E657系に出会い・・・

P3082860s

P3082861s

京成本線の下をくぐると・・・

P3082862s

北千住駅に到着します。

P3082864s

その北千住駅2番線ホームに停車すると、目の前に面白い光景が・・・

P3082865s

目の前にまっすぐ伸びる線路がありません。

P3082866s

下り線にとっても上り線にとっても通過待ち待避線になるんです。

P3082867s

共用するのは駅の土地麺性が無いためなのでしょうね。

P3082868s

荒川にかかる力強いトラス橋を渡り・・・

P3082870s

P3082871s

東武スカイツリー線を潜り・・・

P3082872s_3 

綾瀬駅の手前で、東京メトロ・千代田線とすれ違い・・・

P3082874s 

昨年11月メトロ工場公開で行った北綾瀬線の分岐を左に見送り・・・

P3082877s 

こち亀の舞台・亀有駅横を通過し・・・

P3082879s 

貨物線との関係で、チョイ複雑な金町駅横を通過すると・・・

P3082884s 

鮮やかな浅黄色の江戸川橋梁を渡り、松戸駅のある千葉県へ入りました。(続)

P3082886s 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年3月 9日 (日)

みちのくSLギャラクシー・・・東北復興の思いをのせ、上野駅に向けてD51が走る!

上野駅は北の玄関口である証拠・・・フジテレビの東北復興プロジェクトとして、春から岩手県の釜石線を走る銀河号を使い、釜石駅から乗客50人の復興へのを乗せて上野駅まで・・・その最終ランナーがデゴイチの愛称で親しまれるD51です(尾久-上野駅)。

昨日、コメントくださるしゅうちゃんの記事でこのことを知り、記録しに行ってきました・・・と言っても別の予定があり、一番のポイントになるであろう日暮里駅の橋へ朝立ち寄ると行くと・・・

P3082841s 

しっかり注意の立て看板があり、予定の4~5時間前なのに・・

P3082840s 

既に撮影場所には人が張り付いていました。

おおっ、凄い! 土曜日であり、だいぶん久しぶりに走るSLなので、ここ以外も人がタップリなんだろうな~と、オリジナルの予定もあり、日暮里駅を後にしました。

P3082842s 

そして、予定を早く終えることができたので、こりゃいかなきゃと考えた結果 西日暮里駅へ・・・

P3083105s_2 

撮影が限定的な構図になるため、穴場かと目指した日暮里舎人ライナーの駅通路は、遠くから見ても人がいっぱい・・・

P3083107s 

バレーボールのブロックのように、一列後方から高く手を伸ばし、E4maxを見たり・・・

P3083110s 

特急・草津でさよならになる185系に出会ったり・・・

P3083111s 

E3系こまちに出会ったりしていると、やがて汽笛が聞こえ、シャッター音が鳴り響くとともに・・・

P3083113s 

D51型蒸気機関車が白煙をあげて、力強く登場!

P3083114ps

山手線で一番最後に出来た西日暮里駅で出会うというのも、不思議な感覚でした。

P3083117s

銀河号の客車が続き、ラストは馬力の関係と回送用と思われる電気機関車・・・

P3083119s

東北復興の思いが上野駅に到着するまで、後ほんの少しなのでした。(続)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年3月 8日 (土)

上野駅が北の玄関口で無くなる日・・・上野-東京ライン 只今建設中

福島から仙台を通って青森まで行く北の大動脈・東北本線の始発駅はどこかご存知ですか。

普通、上野駅って思いますよね。ところがどっこい、東京駅なんです。

もともと上野駅-東京駅間には山手線の線路2本、京浜東北線の線路2本、東北本線の2本、計6本の線路がありました。急行の日光号など東京駅始発だったのですが、1980年代にこの東北本線の線路を東北新幹線の線路に譲るために、無くなっています。

その東北新幹線に譲った線路を建設する大工事が、主に東京駅-秋葉原駅で進んでいます。

東京駅から御徒町駅まで、山手線の先頭車両に乗車する機会があったので記録しました。

P3032769s

黄緑色のE231系で出発!

P3032770s

左手に中央線快速電車の高架をみて・・・

P3032772s

見事に並んだウネウネ鉄路・・・

P3032774s

中央線の高架がおりくる辺りで、右手に上り坂が見えてきました・・・

P3032775s

ちなみに、右奥には東北新幹線が走っています。

ということで、一瞬ここで10本の路線が並ぶことにあります。

左から①中央線下り、②同上り、③京浜東北線北行き、④山手線内回り、⑤山手線外回り、⑥京浜東北線南行き、⑦上野-東京ライン下り、⑧上野-東京ライン上り、⑨東北新幹線下り、⑩東北新幹線上り。

P3032776s

神田駅が近づくと・・・

P3032777s

⑦、⑧が高い位置にきて、その下に⑨、⑩がもぐりこむ2階建てになります。

P3032778s

昨年8月神田のランチを記事にした際にチラと見えた上の梁部が⑦、⑧、下が⑨、⑩になります。

P8021643s

神田駅付近はビルが線路キチキチにあるので、このような2階建てになったのですね。

P3032781s

神田駅の秋葉原駅寄り、ホント狭い感じ!

などしていると、中央線のE233系が見えたので思わずパチリ。

P3032782s

神田駅を発車すると、2階建て構造が良くわかります。

P3032783s

秋葉原駅に近づくと・・・

P3032785s

東北新幹線が地下に入っていくに従い、⑦、⑧も下り坂になってきました。

P3032788s

そして、秋葉原駅で同じ高さになります。

P3032791s

そして、秋葉原からは③、④、⑤、⑥、⑦、⑧が並列で走ります。

P3032793s

まだ信号には、×シールが貼ってありますね。そして御徒町駅・・・

P3032794s

この⑦、⑧を御徒町駅から見ると・・・

P3032801s 

常磐線が走ると、こんな感じなんでしょうね。

そして、上野駅の方を見ると・・・

P3032805s 

アメ横の隣を、見事なS字カーブが続いていました。

来年、上野駅-東京駅間の通勤混雑の解消と引き換えに、上野駅がただの途中駅になっていきます。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年3月 7日 (金)

弁当寿司3本勝負!

最近ランチした弁当系寿司の記録です。

まだまだ寒いこの季節に似合うのは・・・

Pc130994s 

ずわい蟹の押しずし、特に金沢のお寿司屋さんが作っている棒寿司です、

立派なケースに入っていますが、それは型崩れしないための工夫・・・

Pc130996s 

しかも、食べやすいようにカットしてあって、ほんのり甘酸っぱさが淡白ながらも味わい深い蟹の風味を引き立てます。

もう1本いけそう!

次は、ランチの握りずし・・・

Pc090936s 

物流が良くなり、握りずしがほんとうに手軽に食べられるようになりました・・・

Pc090938s 

海老の茹ででなく甘、たこの薄切りに、いくらがプリプリ、お店に行かなくても食べられるのがいいですね。

もう一皿いけそう!

ラストは、弁当のすしと言ったらの一品・・・

Pc201215s 

奈良の柿の葉寿司です。

サケとサバが定番ですけれど・・・

Pc201216s

タイの入ったちょっとグレードアップ版です。中が見ないので配置図つけているところが、とっても親切!

そして・・・

Pc201217s

色の良い見た目に負けない、あっさりと甘ずっぱじょっぱさでしめられたサバの切り身が、粘り気のある酢飯とあること

もう7個いけそう!

日本の食文化に感謝したランチたちです。(終)

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2014年3月 6日 (木)

オムライス3本勝負!

すんばらしいメニューケースを見ながら純喫茶・西武へ階段を上がって・・・

P3012669s 

ゆったりとしたソファ・・・

P3012674s 

見上げると、素敵な照明がぶら下がる空間・・・

P3012673s

そして、そのテーブルに・・・

P3012678s

純喫茶のオムライスです!

P3012676s

トロトロ卵に、デミグラスソースがあいまって、最高です!

純喫茶らしい、しっかりしたコクあるコーヒーとあうこと・・・

P2242579s

別の日は、お弁当のオムライス・・・

P2242580s

米沢牛のコロッケっとメンチがつく、豪華版です!

P2242581s

まさに洋食弁当と言った風格です。ケチャップライスとあうこと・・・

Ncm_2761

そして別の日、オムライスの夕食でした。

喫茶店のメニュー復活って感じで、グラス写っていませんがワインとあうこと・・・

P3032814s

いや~、どんな食べ方でも、オムライスはイイですね!(終)

| | | コメント (17) | トラックバック (0)

2014年3月 5日 (水)

派手さもドラマチックでもないけど、キャラのたったすべての登場人物が70年代ポップスに乗ってひたむきに演じる映画・アメリカンハッスル

雨の週末は、心置きなく映画館へ行けます。

P3012659s 

春の入口なのに小雨降った31日・映画の日に・・・

P3012660s 

新宿駅東口駅前にある・・・

P3012665s 

昔ながら感覚のミニシアター・武蔵野館で見てきました。

P3012649s

詐欺師に司法取引を持ち掛け、無理に巨悪を捕まえよう企むFBIと、ひたむきに生きようするがゆえに詐欺師になった主人公たちの愛とかけひき、そしてFBIに・・・

P3012652s

アカデミー賞は逃しましたが、70年代の実話をモデルにしたフィクションが、ビージーズやドナサマー、ポールマッカートニ、ステーリーダンなど素晴らしい曲にのせて、繰り広げられます。特に、チョイ役ですが昨年度のアカデミー主演女優賞を獲得したジェニファーローレンスがポールの死ぬのは奴らでシャウトする場面なんか最高!

賛否両批評の作品ですが、詐欺の主人公の人として友情を大切にする思いやひたむきに人を愛することに共感でき引き込ませました。映画館という場所がとても似合う作品でもあります。

P3012654s

ロビーにある宣伝看板のまんなかにある水槽もイイ感じでしたね。

P3012655s

P3012658s

ちなみに、その隣にあった次の作品、なんか気になっちゃいました。

P3012651s

作品後のランチは、新宿・・・

P3012680s

映画の70年代を意識し・・・

P3012668s

コメントくださるjunistoosexyさん記事にインスパイアされて純喫茶へ・・・

P3012670s

このランチでオーダーした?が次の記事へとつながることになったのです。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年3月 4日 (火)

東京駅ステーションギャラリーの展示室内をソフトに初激写!

雛祭り、ちらし寿司にハマグリのお吸い物、そして桜餅ですね~。



P3032816s

さて、今まで度々記事にしてきた東京駅丸の内側北側ドームの中にある・・・

P2262645s 


ステーションギャラリーで、初となる館内撮影できる美術展が開催されていると知り、行ってきました。(
39()まで)

P2262590s 

ブリティッシュカウンシルという・・・


P2262632s

美術館をもたない、こうしたボックスで芸術を保有するイギリスの芸術集団の作品展です。

P2262591s_2 

作品はそれなりに鑑賞しつつ、館内の雰囲気をご紹介・・・

P2262592s 

エレベーターで上がった3階は、ウッディなフロアと真っ白な壁が、居心地の良さを演出するだけでなく、作品たちを引き立てる効果が感じられました。

作品たちも、前衛的といわれそうですが、いやいやどうして、ポップな感じにあふれていました。

P2262593s 

二つのライトを使って、集合のベン図を表すこの作品には、シンプルですが惹かれました。

P2262596s 

クラス50人の生徒の内、ごはんの給食が好きな生徒が40人、パンの給食が好きな生徒が30人。では、ごはんもパンも好きな生徒は何人・・・たとえばこのようなときに図を使って解いたことを思い出しました。

P2262598s 

特徴的なシャンデリアを見ながら、赤レンガを生かしたままの階段を下りて2階へ。

P2262602s 

2階は一転、赤レンガを生かした展示室・・・

P2262603s 

アーティスティックながら温かさ感じる空間ですね。

P2262604s 

駅ドームの円形部と思われるところでは・・・

P2262605s 

レコードプレーヤーのターンテーブル上でくるくる回るラジカセと人形・・・

P2262607s 

振り返えると・・・

P2262609s 

モニターを使った作品。そして・・・

P2262613s 

赤レンガにひときわ映える大きなポスター・・・

P2262617s 

P2262619s 

そして、通路にも作品が・・・

P2262618s 

復元した東京駅らしさ満点の美術館・・・

P2262621s

作品と東京駅と、1回で2つ楽しめるところが嬉しいです!

P2262625s

P2262628s

館外へでると、駅のそばに盆栽の移動販売を見つけ、なんかホッコリのおまけつきなのでした。(終)

P2262643s

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年3月 3日 (月)

鉄道系カード・CARD・かーど(2)・・・1980年代後半オレンジカード 懐かしのスキー全盛も!

雛祭りの日ですね。うちのお雛様をチラと。

P2091991s 


さて、2
22日の初回記事に続く第2回は、使用後集め始めた1987年付近から・・・

P3022689s 


この頃は
SLのカードがいっぱいありました。

P3022690s 

てっぱくで保存されていて、今も山口線で走る貴婦人C57も力強いし、福島県の只見川にかかる撮影地として有名な橋梁を走る姿もカッコイイ! そして・・・

P3022700s 

煙をあげて北海道・石北本線を走るシルエット。どこかのどかな雰囲気があって素敵です。

この1987年は41日に国鉄が民営化されるという日本鉄道にとり激動の年・・・

P3022691s 

大好きな昼夜共用電車特急583系の1枚は国鉄時代のものを残していました。

P3022693s 

そんなこの頃は客車寝台・ブルートレイン全盛で、これだけ走っていたのですね。

写真に下関運輸区とありますが、鉄道マンの皆さんが知恵を絞って図柄など作られていて、使用後にコレクションするのが楽しかったです。

3月はまだまだシーズン、次の列車にはご乗車された方もいらっしゃるのではないでしょうか。

P3022705s 

この民営化直前の冬から、スキーの夜行バスに対抗するスキー専用夜行列車シュプール号(帰りは昼間)が走り出していましたね。白馬、赤倉、斑尾、志賀高原、石内、湯沢などにあるいくつものスキー場へ行った記憶が甦ってきました、網棚の下にスキー板をフックでぶら下げていましたね~JRになってスキーキャンペーン始まり・・・

P3022729s 

今年の川口春奈さんのスタイルとはだいぶ変わり、板スキー全盛の懐かしい感じです。

P3022765s_2 

一方、民営化された後JR西日本はイメージキャラクターに西田ひかるさんを起用していました。健康的な明るさがいいなあ・・・一緒に行きた~い。その電車もデザインされたJR東海の鉄道ファン向けあれば・・・

P3022764s_2 

スキー硬派向けに(?)・・・

P3022763s_2 

白馬・兎平ゲレンデのコブなどもありました。ホント、バラエティあるカードたちです!(続)

| | | コメント (22) | トラックバック (0)

2014年3月 2日 (日)

てっぱくのその先へ(3)・・・パノラマライン・埼玉ニュ―シャトルがらてっぱくを逆見

終点の内宿駅は、改札と売店が一体化して、こじんまりとしていました。

P2222450s

上越長野新幹線の高架下に、ひっそりとたたずみます。

P2222451s

駅前にはお店が無く、ニューシャトルならぬニュータウン趣きの北足立郡伊奈町の住宅地が広がっていました。

P2222455s P2222448s

恒例(?)の行き止まりを見てみよう!って行ってみると完全に新幹線高架と一体化した姿がそこに。

P2222458s

さあ、楽しみな帰りルートへ。

P2222460s P2222461s

まだまだ空いていたので、もちろん先頭へ・・・

P2222463s

すると・・・

P2222465s

E4系だー! なんですが、柱が・・・時速200キロを超えた列車を撮るには、連写設定必要ですね。どうも好きくないのですが、何かの時には使おうっと。

P2222476s

発車して、列車交換の駅へ・・・

P2222469s

そして出発(わかりやすく撮れた複数の駅を混ぜています)・・・

P2222484s P2222475s

その先で高度を下げ始めました・・・

P2222487s

単線区間の終わり・・・

P2222490s 

車庫もある丸山駅構内です。

P2222493s 

P2222494s 

P2222496s 

駅のその先で、新幹線をくぐりながら、再び高度を上げ・・・

P2222499s 

P2222502s 

南にある大宮駅へ進む東側が駅のホームになります。

P2222509s 

ほんと軒先、ビルをよけて敷かれた軌道・・・

P2222513s 

・・・としていると見慣れた光景です。

P2222520s 

てっぱく だー!

P2222527s 

このような感じで見えるんですね・・・

P2222530s 

P2222333s   

逆見も良いものです。その後。なかっちょさんが昨日コメントくださった・・・

P2222295s 

P2222558s 

ループ線の大宮駅へ戻り、全員下車、そして新しい乗客をのせて、発車していきました。

ありがとう、埼玉ニュ―シャトル。路線構造も沿線風景も素敵でした(終)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年3月 1日 (土)

てっぱくのその先へ(2)・・・新交通システムがなんと☆? 新幹線もまじかに

春の足音が聞こえだす3月になりました。

埼玉ニュ―シャトルは、ちょっと驚く路線形態の中に入ってきていたのです。

P2222416s_2 

新幹線高架下で展開される、プラレールのような分岐・・・

P2222417s 

ちょうど東北・上越長野新幹線が分岐する辺りの丸山駅です。そして、再び新幹線の高架まで登っていくと・・・

P2222419s 

新幹線の電柱と、道路の電柱に挟まれた1本の道が続いていました。

P2222420s 

しかし、その先で島式の駅が登場しました。

P2222424s 

ふ~ん、そのくらいにしか考えていなかった伊奈中央駅でE2系あさまを見ちゃったもので、そちらに気を取られ・・・

P2222425s 

架線の電柱の美しさに気を取られ・・・

P2222426s 

沿線に広がるのどかな伊奈町のたたずまいに気を取られていると・・・

P2222427s 

次の羽貫駅で・・・えっ・・・

P2222428s 

次の1枚の様子を見て、ようやく気が付きました・・・

P2222429s 

「単線なんだ!」

P2222430s

え~、新交通システムなのにた・ん・せ・ん・・・単線!

まさか、ここで単線に遭遇するなどとは。

だから行き違いできるよう、駅で待ち合わせしていたのです。

でもシステムと名をつけるのにふさわしい、制御システムで構築されているのでしょうね。

などしていると・・・

P2222431s

E4系ときが疾走していきます。あっち見て、こっち見て、楽しいなあ!そういえば・・・

P2222418s

車内にもパノラマラインのPRがありました。そして・・・

P2222433s

内宿駅へ到着。大宮駅から12.7キロメートルのニュ―シャトルの終点です。

P2222435s

2000系、お疲れ様でした。

P2222438s

P2222441s

内宿駅のホームからは、上州の山々も遠望できます。

P2222442s_2

大宮駅への折り返し発車を見送り・・・

P2222444s

E2系あさまも見送り・・・

P2222445s

どんな駅なのか見てみましょう。(続)

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »