« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月

2014年2月28日 (金)

てっぱくのその先へ(1)・・・あっと驚く新交通システム・埼玉ニュ―シャトルは結構すんごい!

鉄道博物館で見る光景・・・

P2222333s

そういえば、新幹線に寄り添って走るニュ―シャトルにちゃんと乗っていません・・・

P2222388s

大宮駅からやってきた・・・

P2222390s

終点・内宿駅行きのシャトルに乗車し・・・

P2222391s

さあ、出発です。

P1271664s

新幹線高架の西側に寄り添って進み、程なくJR高崎線を越えます。

P2222393s

このニュ―シャトル、新交通システムなのに、只者ではありません。それは・・・

(単純に事前調査が不十分だったのかもしてませんが(^^;)

Photo

新幹線の高架と家の軒先のスレスレを通りつつ・・・

P2222396s

ところどころ、大胆に新幹線線路と同じ高さで走るところもあります。

P2222402s

P2222395s

駅もこじんまりしていて、なんか昔遊園地で乗ったゴーカートのコースを走っているような感じですね。

P2222399s

高架の壁より高いところでは、右側(東側)に大宮駅行きのホームが見えました。

P2222404s

パノラマラインと呼ばれているだけあって、新幹線と出会うときは迫力ありますね。

P2222405s

E4系ときでした。しばらくすると、高架線の一部が盛り上がってきます。

P2222408s

そんな中、E5系はやぶさ型にも出会いました!

P2222411s

程なく壁が下がってきます。

P2222412s

分岐する東北新幹線と立体交差するための上越新幹線の上り線です。

P2222413s_2 

走行していると、ニュ―シャトルの高架も下がっていきます。

P2222415s 

この先、予想していなかった新交通システムらしからぬ(イヤ、だからできる?)事実に遭遇するのでした。それは・・・()

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年2月27日 (木)

てっぱくに行ったもう一つの理由・・・高崎線を走る185系草津 おまけにプリンも

大宮駅で万座鹿沢口駅へ向かう185系草津を見送り・・・

P2222294s

ニュ―シャトルの駅から・・・

P2222297s

マッチ箱型のゴムタイヤ車両で・・・

P2222299s

新幹線の高架に寄り添いながら・・・

P2222304s

鉄道博物館駅(大成駅)へ向かい、下車して・・・

P2222311s

ニュ―シャトルを見送って・・・

P2222310s

おととい23日記事のスタンプを押して向かったのは・・・

P2222322s

屋上・・・

P2222323s

一週間前の残雪残る秩父山系を奥に、手前には・・・

P2222324s

目下を走る高崎線&川越線の列車たち案内一覧があります。(話変わりますが、眼下の敵という潜水艦Uボートと駆逐艦・艦長同士のある種友情を描いた映画をTVで見たのを思いだしました)

P2222330s

この中に185系も。

そうなんです。土日は上野駅発9時の次に10時の草津があり、9時に乗った後にここで10時の走る全景を見ることができます・・・などとしていると、あのモーター音が聞こえてきました!

P2222325s

しかもこの草津には、昨日コメントくださったターコイズさんがご乗車されていたなんて・・・北へ向かう185系は7両の編成全体をほんの一瞬見せて・・・

P2222326s

特急らしく高速で走り去っていきました。ターコイズさんもいってらっしゃい(と今頃ですが)!

改めて、ありがとう185系草津!

余韻を感じながら・・・

P2222375s

1階にある日本食堂のカフェテリアで・・・

P2222351s

復刻・食堂車のプリンを楽しみました。

P2222365s

てっぱくのシンボル越しに電車を見ながら、過ごす時間は最高でした!

P2222356s

おまけに、ふと見ると・・・

P2222367s

回送かどうかわかりませんが、185系の姿を見ることができたのです。

P2222378s

今日も楽しめました!(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年2月26日 (水)

ありがとう 2014年のお別れ2・・・185系 特急・草津

先日、一連の記事にしたE3系こまちに続くのは、通勤にも使える特急車両として1981年に国鉄からデビューした185系電車、その特急・草津としての運用終了です。

P2222228s 

電光掲示板を見ても分かるように、北への新幹線網が整備され上野駅を発車する在来線特急が減る中、新幹線その先 草津温泉、万座スキー場、白根山などへの観光特急として残ってきたのが、わかりやすい名前のこの特急・草津でした。

あったか草津温泉への旅行などで何回も乗った想い出の列車です。

P2222230s 

3月のダイヤ改正で、185系が特急・草津から引退するという、E3系こまちの引退と同じ構図。

しかし、入線してきたその姿は・・・

P2222233s 

30数年たっても、まだ十分走れそうな凛々しい姿です。

P2222238s 

回送で入線してきたのでヘッドマークの交換の際、185系が最初に導入された特急・踊り子なんかも見ることが出来ました。

P2222244s 

185系のナンバー・・・

P2222235s 

乗車案内板と185系も記念に。

P2222234s 

終点の万座鹿沢口駅まで乗りたい~と思いつつ、てっぱくへ行くのに大宮駅まで乗車します。

P2222246s 

車内は観光客で満席・・・

P2222250s 

185系のプレートと・・・

P2222247s 

自分の席だけは記念に。カーテンとかイイですよね。

もうひとつ・・・

P2222249s 

最近はなかなか見ることができない、窓を開けるつまみがあるんです。あれば・・・

P2222279s 

つまんじゃえぃ!

発車した特急・草津は・・・

P2222262s 

ウィーんというモーター音と共にスピードを上げ、尾久車両センターでブルトレに出会い・・・

P2222266s 

初日の出を撮影した踏切部を通過し・・・

P2222272s 

赤羽駅付近で埼京線に出会い・・・

P2222274s

荒川を渡って埼玉県に入り・・・

P2222283s

スピッツのコンサート以来久しく行っていないさいたまスーパーアリーナの横を通って・・・

P2222287s

おや?同じ185系の回送を見ながら大宮駅へ・・

P2222292s

更に多くのお客を乗せ、超満員になった大宮駅を発車していきました。

185系、お疲れさま!ありがとう。

P2222293s

隣のホームにいた同系の未来に行くような、その姿がとても印象的な大宮駅でした。(続)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年2月25日 (火)

重機大好き!・・・曇天への雄叫び!!・・・名代たいやきも!!!

小さいころはプラモデル好きで、戦車などたくさん作りました。

週末、新宿区内で、心躍る重機に出会ったのでチラッと。

P2232568s

大江戸線・若松河田駅に近い小道を歩いていると・・・

P2232569s 
民家の植木の先に・・・

P2232571s 

でたー!

無限軌道キャタピラーを足元に備えたクレーン・・・

P2232572s 

そして・・・

P2232573s 

アームが伸びる、自走式クレーン車。

P2232575s 

正面からの姿も素晴らしい!

P2232574s 

その遠くには・・・

P2232577s 

まさに「雄叫び」を上げる建築中高層マンションのクレーン3基。

まだまだ再開発進む新宿での、かっこいいなあ!でした。

そんな新宿、家に帰ったら有名なたいやきがあるではないですか。

P2242584s

四谷のわかばです! 人形町・柳家、先日記事の麻布十番・浪花屋と共に、たい焼き御三家と呼ばれています。

P2242586s

薄い皮、あっさり甘さの手作り餡、まさに和菓子そのもの。

新宿という街の奥深さを味わいました。

| | | コメント (15) | トラックバック (0)

2014年2月24日 (月)

映画・ジャッジ! と お茶碗で食べるドリア

てっぱくの話 続きの前にいくつか

思いっきり笑えそうな邦画があったので、観に行ってきました。

まさに、愛称:ブッキーと呼びたくなるような真面目に頼りなさげな妻夫木聡の主人公と、ツンデレ役をしたらピカ一と思う北川景子がコンビを組んだコメディ、ジャッジ!です。

P2102045s


CM
コンクールが舞台のこの作品。でたらめ極まりないCM制作会社上司の豊川悦司が、CM契約受注のためにお客のどうしようもないどうしようもない竹輪CMのコンクール入賞を約束、それを良いひと極まりない妻夫木聡演じる部下のCMプランナーに責任含め丸投げし、サポート役に嫌々なったキレモノの北川景子と、そのコンクールに立ち向かうという、ライトなドタバタコメディ。でたらめな人はたくさん出てきますがドロドロした悪意はなく、それに振り回される主人公の真面目ひたむきさが、いろいろな登場人物に良い影響を与えラストは・・・いやー楽しい作品でした。

P2102044s_2 


池袋ルミネ
8階のシネ・リーブルで、いい気持ちになったその後は、同じフロアでお腹も良い気持ちに・・・

P2102046s 


寒い冬に熱々が嬉しいドリアのお店へ・・・

P2102049s
トマトクリームのドリアと・・・

P2102052s
プリプリ海老がたまらない定番ドリアです。ここの面白いのは・・・

P2102050s
冷めないように固形燃料で温めながら、お茶碗で食べることです。

はふはふ・・・。

もう一つ・・・
P2102048s

タンス型のお会計の上で、楽しいこけしが見送りしてくれました。

観ても、食べても、笑顔の時間でした。(終)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年2月23日 (日)

鉄道系スタンプ・STAMP・すたんぷ(1)・・・序章 東北新幹線開業記念スタンプがてっぱくで!

国鉄時代からJRを中心に、下車した駅で押してきた駅スタンプ類の記録を始めるきっかけが、てっぱくにありました。

P2222316s

33日まで、鉄道博物館で一挙公開しているのは・・・

P2222321s

東北新幹線開業記念・・・

P4135768s

昭和57年のスタンプたち・・・という訳で、またまた行っちゃいました。

P2222312s

土曜日の朝、大勢の人が入場待ちししていますが、会場とともに皆が行くのはミニ列車やシミュレータの整理券確保。そんな中・・・

P2222315s

2階にあるスタンプ特設場所は、静かなもの・・・

P2222320s

ゆっくりコレクションできました。

P2222560s

開業当時は大宮駅までで、上野駅からは新幹線リレー号が走っていたんですね。

P2222561s

P2222562s

P2222563s

福島駅は吾妻小富士、一度だけ行ったことあります。頂上近くまでドライブウェイ(磐梯吾妻スカイラインゴールドライン?)があって、山頂に近いところまでバスなどで行ける便利な山岳観光地です。下のお花は、しゃくなげでしょうか。

P2222564s

白石蔵王駅は下車したことないのですが、折角なので。

P2222565s

くりこま高原は、開業当時なかったので、ここにありませんね。

P2222566s

水沢江刺駅も、新花巻駅もありません。そういえば、岩手県内の3駅は同じデザインなんですね。ハートが使われるいるところも珍しいです。

そして〆は・・・

P2222567s

開業30周年記念の催しをしたときの、てっぱくのスタンプです。

とってもシンプルなんですが、たくさんの情報を詰め込まないがゆえのスタンプの魅力を改めて感じた催しでした。

今回のてっぱく訪問、別の目的もあったんです。それは・・・。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年2月22日 (土)

鉄道系カード・CARD・かーど(1)・・・序章 パスネット

3年少し前にブログを始めようと思ったのは、映画関係の記録(鑑賞券など)を整理するが第一の目的、駅のスタンプ類などを記録するのが第二目的、そして、結構持っているオレンジカード、イオカード、テレフォンカード(いづれも使用済み品)その他もろもろのプリペイドカードを残していたのでこれらも記録しよう・・・としたことにあります。

  

少しずつ引っ張り出してきたので、始めることにします。

 

現在はIC系になってチャージするタイプに変わっていますが、その前はプリペイド式なので、使い終わってからも残す楽しみがありました。

 

P7018205s 

 

JR、私鉄、公営鉄道、いろいろあります。

 

P7018207s 

 

覚えていますかパスネット。関東私鉄系のプリペイドカードでした。写真は、同じ絵柄で購入額により、1,000円、3,000円、5,000円の情報が記録されました。写真は1,000円です。できるだけ集めるのに、ミニマムの1,000円にしていましたね。

 

浅草線、三田線、新宿線、大江戸線、4線がそれぞれの電車と名所の組み合わせで紹介されています。4線どこでも使えてるいう発売者側便利さと、4線全部があって記念に残すのにいい点と、互いのメリットがあった素敵な1枚です。

 

P7018220s 

 

一方、同じパスネットでも、収集心をくすぐる、懐かしの写真などを使っているものもありました。京王電鉄のこの1枚など、実際に見た車両ではありませんが、「ああ、新宿もこんなんだったのか。へ~」となって、使い終わった後も捨てずに手もとに残したくなる1枚です。

 

P7018219s 

 

同じパスネットで、意外と多かったのがイベント開催記念と映画です。花火大会、なかなか迫力ありますね。そして・・・

 

P7018227s 

 

新しい方のガメラ。話がそれますけれど、ガメラ2はとってもとっても好きな作品です。レギオンという異性体生物との戦いなのですが、ガメラがけなげ、クゥー・・・

 

P7018228s 

 

イベントの一部ですが、絵画展も良くありました。写真のナポレオンのような、有名な1枚を大きく使って絵柄にしています。

 

P7018231s 

 

観光地も描かれましたね~。写真の海外だけでなく・・・

 

P7018234s 

 

国内の名所も、よく題材になりました。そして・・・

 

P7018238s 

 

鉄道系で直球勝負の電車。小田急のロマンスカーなど、顔ですから、ピッタリです。

 

今ではほぼ無くなりましたが、カードも楽しいと思いませんか。(不定期に続く)

| | | コメント (16) | トラックバック (1)

2014年2月21日 (金)

1週間前の記録・・・ありがとうをこめて、チョコっと

あの甘~い日から一週間が経ちました。

 

もうすぐ食べて無くなりそうなので、ありがとうを込めて記録・記事にします。

 

概要

 

P2132132s 

 

スーツorジャケットの下に着るベストが初物。そして、ヴィタメールのチョコ・・・

 

P2142170s 

 

P2142176s 

 

ラグジュアリーな香り・食感がさすが。リボンが可愛いヨックモックのチョコ・・・

 

P2142165s 

 

サブレが裏についていて、食感が楽しいです。そして、チョコレートがけのパイ。

 

P2142167s 

 

いやー、パッケージが素敵で手づくり感がnice。ソフトフォーカスで1枚。そして、

 

定番・・・

 

P2142163s 

 

ポピュラーなれど、大好きなメリーのチョコ。バラエティでチョコ感もバッチリ!

今のところ、鼻血は出さずにすんでいま~す(^^)/。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年2月20日 (木)

てっぱくは行き帰りも楽しいですよ~(^^)/

行き、プラレールのような・・・

 

P1271649s 

 

大宮駅から小っちゃい小っちゃいニュ―シャトルで1駅行く鉄道博物館(てっぱく)・・・

 

P1271650s 

 

ぜひ先頭車両へ・・・

 

P1271651s 

 

街中を見下ろし、高度を上げて・・・

 

P1271653s 

 

目の前に障害物と大きなカーブ・・・

 

P1271655s 

 

そうです、新幹線の高架西側にちょこっと寄り添うように走っていくんです・・・

 

P1271658s 

 

少し下がって、大成駅・てっぱくと直結している駅です。

 

P1271662s 

 

ちなみに先頭だと、ホームの下りエスカレーターも一番近いんです!

 

P1271665s 

 

 

帰り、大宮駅から新幹線などはいかがでしょうか。特に、ニュ―シャトルと対照的にでっかい2階建てE4系だと・・・

 

P1271781s 

 

高みから平行する埼京線に追いつき・・・

 

P1271783s 

 

追越すのをタイミング良ければ見たりできます。

 

P1271784s 

 

高架の壁面には、特徴あるE4系の影も・・・

 

P1271786s 

 

そして、県境にある荒川の解放感・・・

 

 P1271787s 

 

赤羽を過ぎたあたりではスカイツリーも・・・

 

P1271792s 

 

王子駅の歩道橋など見えるとやがて・・・

 

P1271793s 

 

尾久車両センターでブルートレインが・・・

 

P1271794s_2 

 

新幹線車両センターでE6,E5系が・・・

 

P1271795s_2 

 

P1271797s_2 

 

そして、日暮里の高層マンションと京成電車の高架を合図に地下へ・・・

 

P1271799s_3 

 

日暮里駅の跨線橋へ行くと、その様子も楽しめます。

 

P2174594s 

 

そんなこんなで、行きも帰りも楽しめるてっぱくなのでした。(終)

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2014年2月19日 (水)

てっぱくagain・・・1号機関車も

鉄道博物館、今まで記録していないものを含め少々です。

 

P1271768s 

 

エントランスのガラスに描かれたロゴ、館内の前で浮き上がっているようでなかなか素敵なんですよね~。

 

P1271765s 

 

そして、自動改札のあるエントランス。広々空間に大きなタペストリーが、ゆったり感を演出してくれます。

 

P1271668s 

 

正面のガラス越しには実際に走る列車が見えるところに、この博物館のロケーションの良さを改めて感じますね。(マップは、鉄道博物館HPより)

 

Map 

 

そして、ここは外せないヒストリーゾーン。多種の国鉄車両が一望です!今回はフィルターをかけてパチリ。

 

P1271673s 

 

中央にあるシンボル的存在のC57機関車。

 

P1271679s 

 

気品と迫力が共存する芸術をもう一度・・・

 

P1271725s 

 

P1271728s 

 

P1271736s 

 

あけぼの機関車と元祖485系ももう一度・・・

 

P1271692s 

 

0系と200系ももう一度・・・

 

P1271698s 

 

そういえば、座席の変遷もありました。

 

P1271697s 

 

オレンジ色の憎い役、101系も。

 

P1271700s 

 

一号機関車は新橋駅の復元とともに・・・

 

P1271744s 

 

今にも走り出しそうです。

 

P1271740s 

 

P1271741s 

 

屋上からのパノラマも。ニュ―シャトルの黄色い電車もてっぱくの模型電車のようです。

 

P1271753s 

 

そのニュ―シャトル・・・

 

P1271777s 

 

ホームに入る姿も模型のようでした。

P1271778s

P1271779s

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年2月18日 (火)

元祖ブルートレイン20系寝台を見学した日

カシオペアには乗れませんでしたが、曲線が素敵なブルートレイン車両を見学する企画が催されています・・・

 

P1271770s 

 

ところは、大宮市の鉄道博物館・・・

 

P1271676s 

 

いつもはヒストリーゾーンの端っこに静かにたたずむ青い客車・・・

 

P1271681s 

 

寝台特急あけぼのにも使われたことから、あけぼの廃止の記念にこの20系客車の内部が特別公開されています。

 

P1271683s 

 

どうですか、この丸っこい姿。昨日記事のカシオペアとは全然違いますね。

 

展示の配置も・・・

 

P1271684s 

 

けん引していたEF58機関車と縦並びという憎い計らい・・・

 

P1271685s 

 

普段はこのように外からしか見ることできないのですが・・・

 

P1271702s 

 

320日まで、毎日決まった時間に13分ずつ中に入ることができます。

 

P1271712s 

 

最後の運用になった急行だいせんで座席使用だった頃に1度だけ乗車したことがある20系客車・・・

 

P1271714s 

 

現在の24系と呼ばれる寝台との大きい違いは・・・

 

P1271715s 

 

3段寝台だったことです(写真は中段をたたんで収納しています)。

 

P1271716s 

 

天井の丸っこさも、イイ感じです。

 

P1271718s 

 

昼間仕様の座席にすると、52センチと幅の狭い寝台だけ(現在70センチ)に座り心地はいいですね。

 

あっという間の3分でした!

 

P1271690s 

 

そして、相棒のEF58を記念にパチリしたのです。

 

P1271671s 

 

てっぱくは楽しいなあ!

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2014年2月17日 (月)

カシオペアを見送った日

上野駅-青森駅間を走る寝台特急あけぼのの廃止が決まって、その他の寝台列車の今後に言及される記事を目にするこの頃・・・

 

P1190759s 

 

ちょうど、上野駅13番線ホームで札幌駅行の寝台特急カシオペアを記録することができました。

 

P1190761s 

 

独特の外観で大人気、どうキップをとるのかなぁなど考えちゃう、最後部・展望室タイプのカシオペアスイート。先に進むと・・・

 

P1190762s 

 

北斗星、あけぼの、カシオペアと3つの乗車案内板並び。まず、あけぼのがここから消えます・・・

 

P1190764s 

 

私も含め大勢の見学者・・・

 

P1190765s 

 

そして、北を見つめる機関車E510・・・

 

P1190766s 

 

見つめる先には、美しい姿のXポイントがありました。

 

P1190768s 

 

力強さを感じる面構えですね~!

 

P1190771s 

 

発車の時刻も近くなったので・・・

 

P1190773s 

 

先回りして・・・

 

P1190774s 

 

上野駅隣の鶯谷駅へ。

 

ホームからは発車したカシオペアと、3月のダイヤ改正で特急・草津の運用から離れる185系車両とツーショット!

 

P1190776s 

 

北へ向かって・・・

 

P1190777s 

 

行ってらっしゃい!・・頼むぜ!カシオペア。(終)

P1190778s

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年2月16日 (日)

豊富な種類/駅弁王国・仙台駅から・・・E3系想い出 そして 羽生選手おめどう!

フィギュア・羽生選手が金メダル獲得したこのタイミングで仙台駅弁紹介できることをホント嬉しく思います。

おめでとう、羽生選手!

さて、一昨日までの連作記事E3系の見送りを仙台駅でした理由は・・・

 

P1261641s 

 

自宅へ、駅弁をおみやげ購入するためでもありました。

 

タン、牛肉、いくら、ウニ、鮭、懐石風・・・バラエティの多さではJR駅ピカ一ではないでしょうか。という訳で、東北を巡った際は仙台駅で途中下車し、お留守番に感謝して(自宅が不安定だと旅も楽しめないので)、夕食用駅弁を直送することが多いです。

 

 

 

早速・・・

 

P1261642s 

 

鮭はらこめし。プリプリのいくらと程よい塩加減の焼き鮭がたっぷり・・・いくらの位置が散れぢれになっているのは、350キロ持ってきたご愛嬌ということで(^^;)

 

P1261643s 

 

たん焼きのお弁当数あれど、お弁当らしさを感じる点ではMy No.1です。網焼きの写真と組み合わせると、このお弁当ができるバックグラウンドも感じられて雰囲気満点です。

 

00090022 

 

三陸海岸を仙台駅から八戸駅まで10時間近くかけて走るリアスシーライナー2005年乗車する際に購入してから、ハマりました~。

 

P1261644s 

 

そして、タン焼きとすき焼き風煮を一度に楽しめちゃう駅弁・・・有名な米沢駅のどまんなかにもハーフ&ハーフが出てきたようで2度美味しいを楽しめちゃいますね。

 

P1261647s 

 

懐石風の女将のおもてなし弁当。オカズの一品一品がしっかり作られていて、素晴らしいです!

 

P1261646s 

 

そして、独眼竜政宗弁当。宮城・仙台らしいオカズもですが、奥に見える味噌のおにぎりがイイんですよね。

 

P1261648s 

 

加えて、秋田の老舗お菓子たち。りんごもちのとろけるような柔らかさ、山ブドウ餡の入った薄皮せんべい・・・

P3060091 

E3系を思い出しながら食後のお茶を楽しみました!(終)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年2月15日 (土)

山手線に唯一ある北区・第二中里踏切・・・そして街の洋菓子店でランチ

山手線北側にある3駅、都電の大塚、とげ抜き地蔵様の巣鴨、そして六義園の駒込・・・いえいえ踏切の駒込なのです。

 

P2112065s 

 

ホームドアのある駒込駅の先・・・

 

P2112072s 

 

山手線E23111両の最奥に線路を横切るような線が見えます。

 

P2112073s 

 

天井低く、こじんまりした改札口をでて、線路のすぐ下を通り・・・

 

P2112074s 

 

先ほどホームから見えた方向へ進むと・・・

 

P2112075s 

 

橋が見えます。橋の下は新宿湘南ライン、左が山手線の踏切です。

 

P2112110s造られたのは昭和29年なんですね。

 

P2112103s  

 

そして、ここから踏切を見ると・・・

 

P2112104s 

 

なんかいい感じでしょ!そして、これが、第二中里踏切の全容です。

 

P2112091s 

 

P2112082s 

 

遮断機が下り始まって・・・

 

P2112086s 

 

完成形、そして・・・

 

P2112088s 

 

Oh、迫力ある!

 

P2112083s 

 

ちなみに、踏切から駒込方面を見ると・・・

 

P2112094s 

 

もいっちょ、ここから見えるのが・・・

 

P2112102s 

 

埼玉県側から池袋・新宿に直行、そして神奈川県へつながる新宿湘南ライです。この辺りの交差は見ごたえ満点。

 

駅に戻れば・・・

 

P2112117s 

 

目の前にE231がドーンと現れます。その先の商店街の一角・・・

 

P2112118s 

 

街の洋菓子屋さん登場!行った211日はバレンタインの前で、お店も力が入っています。

 

P2112119s 

 

ここで、たま~に食べたくなる「茶店飯」・・・

 

P2112120s_2 

 

細麺好きの私は、ナポリタンでは無くミート・・・

 

P2112121s_2 

 

ナプキンに描かれたパティシエのルックスもユニークです!

 

P2112123s 

 

食後のコーヒーが程よいコクで、カフェしてるって感じでした。

 

P2112126s 

 

踏切だけでなく、昔ながらの商店街拡がる駒込・・・紅葉の六義園とはまた違った顔をみせてくれました。(終)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年2月14日 (金)

バレンタインにハートのういろうを・・・そして今聴きたい1曲 ドリカム、うれしい!たのしい!大好き

一足お先にもらったのが、なんとチョコ味のういろうです。しかも、紅白ハートが舞っている楽しいデザイン・・・

 

P2102055s 

 

米粉とチョコの組み合わせって、どんなものかなーと思ったのですが、これはイケます!

 

P2102061s 

 

和風のチョコとでもいいましょうか。ん~、お茶に似合うチョコ菓子ですね。

 

ハートがどうやってつくられているか・・・切ったらわかりました。それはヒ・ミ・ツ~。

 

ちなみにこのういろうは、名古屋では無く伊勢の虎屋(羊羹では無く)のものでした。

 

P2102054 

 

張子のような虎のイラストが可愛い!

 

 

 

そんな214日に聴きたい1曲は、ハッピーに盛り上がれるラブソング・ドリカムの"うれしい!たのしい!大好き!"。(写真はamazonのアソシエイトプログラムによります)

 

 

 

1989年にリリースされたアルバム・Love goes on の最初の曲、弾けるようなポップさが最高に楽しい!

 

山田邦子と西田ひかるのどたばたコメディ映画・山田ババアに花束を の主題歌に使われました。「スーパーでスペシャルになったもの」など詩も弾けちゃっているんです。そして「ずっと探していた人に・・・やっぱりそうだ、めぐり合ったんだ」。ハッピーな締めくくり。いいですね~。

 

そんな曲を聴きながら、みんながハッピーなる1日でありますよう!祈っちゃいます!!

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2014年2月13日 (木)

2014冬の点と線 さよならE3系こまち(16)・・・ありがとう!仙台駅でbyeで予想外にE7系もチラ、〆は自分模様のE2系

盛岡駅を発車し、東北本線と分けれると・・・

 

P1261606s_2 

 

盛岡の街の奥に早池峰山系の手前の山を遠望し・・・

 

P1261608s 

 

北上市付近で北上川を渡る頃には、一面の雪景色・・・

 

P1261610s 

 

まだまだ新しい感じのするE3系こまちの車内をチラ・・・

 

P1261611s 

 

一ノ関近くになると、青空が広がりだします。

 

P1261612s 

 

宮城県に入って仙台新幹線車両センターが・・・

 

P1261616s 

 

なんと、一番手前にE7系がいるではないですか。

 

P1261617s

 

いかにも、高速列車というような外観ですね。

 

P1261618s 

 

そして仙台駅到着。見送るべく下車。チビッ子カメラマンが激写していました。ありがとうを見て・・・

 

P1261619s 

 

発車するE3系こまちを・・・

 

P1261620s 

 

見送りました・・・ありがとう!

 

P1261622s 

 

見送った後は、元祖・北陸新幹線のE2系へ・・・

 

P1261624s 

 

傾きかけた日差しが・・・

 

P1261626s_2 

 

自分模様の影をE2系に映し出してくれました。

 

P1261628s 

 

なんかイイ感じ。さあ、発車・・・

 

P1261625s 

 

どんどん南下して、大宮駅を過ぎると・・・

 

P1261634s 

 

澄んだ夕暮れの空にポコッとでた山のシルエット・・・

 

P1261637s 

 

富士山です。

 

E3系のさよなら乗車は、浅間山・妙高山の高原風景を楽しみ、親不知・柏崎・笹川流れの日本海風景を感じ、富山・新潟・庄内の各平野で日常風風景に接し、秋田平野で豪雪を直視し、岩手県境で渓谷風景を味わう・・・日本ならではのバラエティに富んだ車窓風景を楽しむ鉄道旅行でもありました。(終)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年2月12日 (水)

2014冬の点と線 さよならE3系こまち(15)・・・雪の県境を越えて、東北新幹線と合流

秋田駅で鳥めしとどちらにしようか迷いましたが・・・

 

P1261529s_2 

 

アワビとイクラのコンビネーションが見た目にも美しかったので、これに決めちゃいました。

 

P1261530s_3 

 

柔らかいアワビの切り身が、お弁当でなんて、嬉しい!その頃、車窓では・・・

 

P1261552s_2 

 

ホワイトホールが・・・

 

P1261554s_2 

 

ホームに高く積まれた雪・・・

 

P1261555s 

 

大曲駅に到着です。コメントくださるしゅうちゃんさんが記事にされていた花火大会の看板が印象的です。

 

P1261557s 

 

ここから、奥羽本線と別れ、田沢湖線で盛岡駅に向かいます。そして仙台駅へ。(”I”

 

8 

 

単線になり、目の前には大曲盆地の雪原が広がります。

 

P1261560s 

 

しかし、すぐさま秋田杉と吹雪の車窓に切り替わり・・・

 

P1261563s 

 

玉川を渡ると・・・

 

P1261566s 

 

改札にE3系の写真が飾られている角館駅に到着しました。

 

P1261570s 

 

10年ちょっと降りていないですね。またね~。

 

 発車をするとE3E6系の案内板並列を見つけたのでパチリ。

 

P1261571s_2 

 

マタギの里に向かう秋田内陸縦貫鉄道線と別れると・・・

 

P1261576s 

 

またもやホワイトアウト。でも、木立のシルエットがアートな感じ・・・

 

P1261580s 

 

田沢湖駅を過ぎ、生保内川越しに秋田街道と呼ばれる国道46号が見える頃には雪がやみ、県境の仙岩トンネルを越えると・・・

 

P1261585s 

 

大地の沢と呼ばれる田沢湖線沿いの見どころ雫石川上流の渓谷が・・・

 

P1261586s 

 

車窓一杯に広がります。

 

P1261588s 

 

やがて、山は平らに、川幅は広くなって・・・

 

P1261591s 

 

乳製品の名前で有名な小岩井駅を過ぎると、雪が減り空も明るくなってきました。

 

P1261595s 

 

そして、新青森駅発の東北新幹線の高架へ向かい高度を上げ・・・

 

P1261599s 

 

盛岡駅へ到着しました。

 

P1261603s 

 

こんな感じで連結したのでしょうか(写真は昨年7月)・・・

 

P7060722s 

 

北上川を見ながら、はやてと連結したこまちは盛岡駅を発車しました。(続)

P1261605s

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2014年2月11日 (火)

2014冬の点と線 さよならE3系こまち(14)・・・”ありがとう こまち”36号で秋田の雪原へ!

赤いE6系にほとんど入れ替わって、こまち36号は数少ないE3系で運転されます。

 

そのE3系に見送りのラッピングがされていました。

 

P1261510s 

 

「ありがとう」・・・いい言葉で飾られていますね!いきものがかりの名曲がBGMで聴こえてくるようでした。

 

P1261511s 

 

E3系である証の形式番号と記念に・・・

 

P1261515s_3 

 

色彩を落としても、スマートで、そいかしたルックスはイイ!。山形新幹線つばさの顔となって、これからもがんばってくれるでしょう。

 

P1261509s_3 

 

さあ、16号車の案内板から乗車しましょう。

 

P1261523s_4 

 

東北新幹線へ乗り入れるまで畳まれたステップ・・・

 

P1261520s_2 

 

2列×2列の鮮やかなシート・・・

 

P1261526s_2 

 

これからの主役・E6系と入れ違いに・・・

 

P1261513s 

 

出発です。

 

P1261531s 

 

ちっちゃい手のbyebyeになんかジンときちゃいました。

 

P1261533s 

 

先ほど、いなほに乗ってきた羽越本線と別れると・・・

 

P1261538s 

 

おおっ・・・

 

P1261539s 

 

雪原の中に、1編成だけ残った5世界初の電車寝台583系の姿です。会えて嬉しいな!

 

P1261540s 

 

雪原を疾走するこまち36

 

P1261545s 

 

秋田杉が吹雪に見舞われています・・・

 

P1261549s 

 

そして、ホワイトアウト・・・真保裕一氏のアクションミステリーのようです。

 

P1261546s 

 

その頃、車内では・・・

 

P1261528s 

 

600キロくらい北上しながら車窓左にあった日本海を想い出しつつ・・・。(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年2月10日 (月)

2014冬の点と線 さよならE3系こまち(13)・・・秋田駅でnice meet you again!

なまはげのお面が飾られた秋田駅・・・

 

P1261478s 

 

西側の駅前は、今の東京より雪が少ないくらいでしたね~。

 

P1261480s 

 

改札には・・・

 

P1261482s 

 

E3系こまち写真集の案内、そしてその奥には・・・

 

P1261483s 

 

飴の市という催しの樹です。

 

P1261484s 

 

さあ、新幹線ホームへ行きましょう。時間にはだいぶん早いのですが、先人がいらっしゃいました。程なく・・・

 

P1261488s 

 

どこか昆虫的なお顔の・・・

 

P1261489s 

 

次代こまち、E6系が入線してきました。

 

P1261491s 

 

でも、斜めに見るとかっこいいですよね。・・・と、明るさが・・・

 

P1261495s 

 

一瞬 お日様が顔を出してくれました!しかし、すぐ隠れて・・・すると・・・

 

P1261497s 

 

やってきました・・・

 

P1261499s 

 

E3系こまち36号です。

 

P1261501s 

 

多くの方がいらしたのですが、お行儀よく順番に撮影出来たのでバッチリ!

 

P1261503s 

 

そして、乗降扉があき近づくと・・・

 

P1261506s 

 

もう直ぐ見られなくなるE3系、E6系乗降口案内のペアです。おや、その奥には・・・。()

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年2月 9日 (日)

雪の定点観測?・・・巣鴨雪風景 可愛い雪ダルマの兄弟発見

いや~降りましたね、東京も・・・ということで、昨年115日記事でレポした巣鴨の雪風景を昨日午前中に記録しに行きました!

 

P2081948s 

 

サークル状のベンチも、雪が今日のお客様・・・

 

P2081949s 

 

手水舎のある風景・・・

 

P2081953s 

 

柱を枠にみたてて・・・

 

P2081952s 

 

そして、大雪でもとげ抜き地蔵さんは穏やかなお顔をされて・・・

 

P2081958s 

 

そうそう、なんかいい感じと言えば・・・

 

P2081946s 

 

この風景の中にある楽しいもの・・・

 

P2081947s_2 

 

雪ダルマの兄弟たちです!ときわ食堂の皆さんが、ワイワイ言いながら楽しそうに作っていました。だから、その楽しさが伝わってきたんですね。

 

P2081944s 

 

楽しく雪遊びしているように見える すがもん に挨拶して、旧中山道から現代の中山道・国道17号線へでると・・・

 

P2081965s 

 

沢山の足跡の前に囲まれたバス停。どんなな話をしているか気になる親子の後姿横には・・・

 

P2081966s 

 

雪がお客様になった待ち合わせ用の椅子たち・・・

 

P2081970s 

 

おぅおぅ、自転車のシュプール発見。そうだ!・・・

 

P2081967s 

 

遊んじゃいました(^^)/。その先で・・・

 

P2081971s 

 

都電の線路が登場。新庚申塚駅では、この雪で「出てくのどうしようかな~」って躊躇しているようにも見える都電7000形の姿がチラ・・・

 

P2081972s_2 

 

ようやく出てきました。

 

P2081977s_2 

 

反対側からもやってきて・・・

 

P2081978s_2 

 

出入り口に雪積るホームへ

 

P2081979s_2 

 

「行くで~」・・・

 

P2081980s 

 

雪なのかに消えていく都電でした。ほどほどに降ることを祈って、帰りましょう。(終)

P2081982s

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2014年2月 8日 (土)

2014冬の点と線 さよならE3系こまち(12)・・・麓だけの鳥海山、悲しみ本線日本海を北上し秋田に到着です

雪の残る庄内平野を進むと・・・

 

P1261392s 

 

昨日、サヌ・ヒロさんがコメントくださった鶴岡駅です。

 

P1261393s 

 

致道博物館、対して教会、そして絵ロウソクの似合う街・鶴岡。出羽三山の入口にある素敵な街です。TV遠くへ行きたいで見て、まだ行けていない田麦俣の多層民家へ行ってみたいです!

 

P1261398s 

 

発車後、見えない鳥海山を想像し・・・ちなみに2年前の9月は・・・

 

P9089735 

 

集めて早い最上川を渡り・・・

 

P1261409s 

 

北前船の交易で有名な酒田駅では常磐線から人事異動(?)で羽越本線にやってきた653系・旧フレッシュひたちに出会い・・・

 

P1261415s 

 

そういえば、未だに日本海の案内板が・・・

 

P1261411s 

 

酒田を出ると、鳥海山のすそ野がチョッピリ見えました!

 

P1261426s 

 

幾何学模様の雰囲気がイイ感じ・・・

 

P1261428s 

 

程なく、車窓左に荒々しい日本海が・・・

 

P1261433s 

 

高度を上げると、入り江の街と日本海、そしてライトに重い(?)空の組み合わせが目を引きました。コメント下さったkorokoroさんの悲しみ本線日本海を北上する羽越本線・485系いなほです。

 

P1261444s 

 

奥の細道の北端・景勝地だった象潟駅を過ぎると・・・

 

P1261449s 

 

発電の風車が大活躍していました!

 

P1261453s 

 

羽後本荘駅で由利高原鉄道に出会うと・・・

 

P1261458s 

 

雪の秋田杉林・・・

 

P1261459s 

 

米どころ秋田平野の南端にきて・・・

 

P1261465s 

 

地理で習った幅広の雄物川を渡ると・・・

 

P1261468s_2 

 

奥羽本線と合流し・・・

 

P1261469s 

 

701系電車と並走すると・・・

 

P1261470s 

 

秋田駅に到着しました!

 

P1261472s 

 

お疲れさま485系・・・

 

P1261416s 

 

さあ、E3系で運転される数少ないこまちへ・・・

 

P1261477s 

 

おおっ・・・。(続)

P1261496s

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年2月 7日 (金)

2014冬の点と線 さよならE3系こまち(11)・・・雨天の羽越本線を485系特急いなほで北上します

新潟駅乗り換え通路に現れた表示・・・

 

P1261301s 

 

秋田駅行き特急・いなほ・・・

 

P1261302s 

 

北越と同じ485系なのですが、リニューアル車両で外見がだいぶん違います。

 

P1261476s 

 

行き再表示版も電光式になりました。

 

P1261303s 

 

さあ、発車の時間・・・

 

P1261304s 

 

並走した信越本線と別れ・・・

 

P1261312s 

 

広大な阿賀野川を渡ります

 

P1261315s 

 

雨天でどんよりした外とは反対のリニューアルされた明るい車内・・・

 

P1261313s 

 

高級感あるこのタイプのカーテンも少なくなりましたね。

 

P1261319s 

 

広大な新潟平野・・・

 

P1261323s 

 

ブルーが鮮やかな格好いいラッセル車・・・

 

P1261331s 

 

濁流の河川を渡ると・・・

 

P1261335s 

 

冬の日本海が登場します。

 

P1261336s 

 

7 

 

断崖と入り江が続く景勝のポイント”G”笹川流れです。

 

P1261342s 

 

P1261347s 

 

北陸本線、信越本線のときと異なり、冬の荒れた日本海が迫ってきました。

 

P1261364s 

 

P1261349s 

 

ちなみに2年前9月は青空青い海でした。

 

P9089605 

 

あつみ温泉駅に到着し、笹川流れは終了。

 

P1261381s 

 

寒風にさらされた家並みを見つつ・・・

 

P1261385s 

 

海岸線と別れたところで・・・

 

P1261387s 

 

コーヒータイム・・・

 

P1261388s 

 

米どころ、山形県庄内平野に入ってきました。(続)

P1261389s

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年2月 6日 (木)

2014冬の点と線 さよならE3系こまち(10)・・・夜の新潟・チョッピリゆっくり

最近は新潟と言えば古町から、駅近辺に移り変わってきたといわれる繁華街・・・

 

P1251271s 

 

サラリーマンの味方・晩酌セットの看板が目に入り・・・

 

P1251270s 

 

今風の小料理屋風居酒屋へ・・・

 

P1251272s 

 

カウンターある店内で・・・

 

P1251273s 

 

おばんざいでクィ。よく見ると箸におみくじが・・・

 

P1251278s 

 

閃きで勝負だそうです・・・

 

P1251280s 

 

ありがたく徳利に結びながら、お造りでクィ・・・

 

P1251281s 

 

ちょっと夜の街をふらり。何気に入ったイートインあるコンビニで・・・

 

P1251282s 

 

地元の人気ラーメン店のカップ麺です。

 

P1251283s 

 

いやー、しこしこ麺・こってりスープ、最高です。

 

ぐっすり眠って目覚めた朝は・・・

 

P1261287s 

 

ホテルの朝食・・・

 

P1261290s 

 

納豆サンドされた栃尾の油揚げなど地元食材の和食。そして、お替りは・・・

 

P1261291s 

 

パン、コーヒー、フルーツ系。お腹いっぱいになって、ふと見ると・・・

 

P1261294s 

 

お雛様。そういう時期ですね~

 

P1261297s 

 

小雨降る新潟・・・

 

P1261298s 

 

駅の掲示板には、秋田、米沢、会津若松とバラエティに富んだ行先です。さあ、行きましょう・・・(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年2月 5日 (水)

2014冬の点と線 さよならE3系こまち(9)・・・先回りして新潟駅

上越線が合流してくると・・・

 

P1251213s 

 

ラッセル車ある長岡駅に・・・

 

P1251214s_2 

 

北越が到着しました。

 

P1251219s 

 

お疲れさま、で下車し・・・

 

P1251221s 

 

発車を見送り、急ぎ上越新幹線へ・・・

 

P1251222s 

 

北越より9分早く到着する新潟駅行きのときに乗車するべく新幹線構内に行くと・・・

 

P1251223s 

 

山本五十六氏の写真と・・・

 

 P1251226s_2 

 

長岡名物の花火・尺玉断面がありました。迫力ある!

 

P1251229s 

 

いろいろな編成の乗り場案内が賑やかなホームに・・・

 

P1251230s 

 

E4MAXときが入線しました。

 

P1251232s 

 

片側3席両側で6席の幅広室内・・・

 

P1251235s_2 

 

雪の長岡市内を眺めつつ・・・

 

P1251238s_2 

 

あっという間に雪風景・・・

 

P1251240s_2 

 

新潟アルビレックスの本拠地ビッグスワンが見えてくると・・・

 

P1251243s_3 

 

上越新幹線の終点・新潟駅(“F”)到着。

 

P1251245s_2 

 

E4系の大胆なチューを見て、在来線ホームへ向かうと・・・

 

P1251249s 

 

特徴的な3点ライトの灯りが・・・

 

P1251250s 

 

金沢駅から約5時間かけて走ってきた485系北越がやってきました。

 

P1251252s_2 

 

リニューアル485系とツーショット・・・

 

P1251261s_2 

 

到着ホームへ行った頃には・・・

 

P1251256s_2 

 

既に回送表示・・・

 

P1251257s 

 

過去になりつつある485系の想い出を1枚です

 

P1251267s 

 

雪の無い新潟駅が出迎えてくれました。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年2月 4日 (火)

2014冬の点と線 さよならE3系こまち(8)・・・冬の曇天/日本海を北上する485系特急・北越

春なのに冬に逆戻り、記事も雪に戻ります。

忍者ハットリ君の高岡案内を見ながら・・・

 

P1251121s_2 

海岸風景を思い出しつつ・・・

P1251076s

高岡駅に到着し、これから向かう富山駅側の景色を味わい・・・

 

P1251126s 

 

国鉄色に彩られた485系の特急・北越("E")新潟駅行きが入線してきました。

 

P1251132s 

 

これから富山・新潟県境を通りゆるやかに北上していきます。

 

6 

 

車内はリニューアルされ、大きめのリクライニングシート・・・

 

P1251137s 

 

モハ485のプレートが誇らしげです!

 

P1251134s 

 

北陸新幹線の高架と交差する頃・・・

 

P1251138s_3 

 

源の三角寿司登場。

 

P1251139s_2 

 

左が鰤で、右が鱒です。コメントくださったしゅうちゃんさんの鰤、五感の味覚に入れるべく雨晴海岸で食べようと購入していたのですが、見惚れて時間が無くなり今になりました。

 

P1251142s_2 

 

富山駅が近づくと、新幹線の高架が近づいてきて・・・

 

P1251143s 

 

やがて民家越しの立山連峰が・・・

 

P1251155s 

 

富山駅を越え、山々は車窓右(東)へ・・・

 

P1251148s 

 

魚津のあたりで車窓左(西)に日本海が遠望でき・・・

 

P1251161s 

 

親不知へ・・・

 

P1251167s 

 

新潟県へ入り、糸魚川駅が近づくと、再び新幹線の高架に出会い・・・

 

P1251170s 

 

小さな漁港と・・・

 

P1251175s 

 

化学企業の雄・信越化学のある直江津駅を越え、信越本線に入り・・・

 

P1251178s 

 

柿崎駅へ・・・

 

P1251181s 

 

ここから、柏崎駅まで素晴らしい海岸線を疾走する北越です。

 

P1251182s 

 

砂浜、そして・・・

 

P1251189s 

 

漁港の街、そして・・・

 

P1251191s 

 

岩礁、そして・・・

 

P1251192s 

 

断崖、そして・・・

 

P1251195s 

 

流木流れ着く小さな入り江、そして・・・

 

P1251199s 

 

鯨波の海水浴場で〆くくり。

 

P1251201s 

 

柏崎駅を過ぎると内陸へ・・・

 

P1251203s 

 

銀世界が戻ってきました。

 

P1251207s 

 

信濃川を渡ると、新潟県第2の都市・長岡はもう直ぐでした。(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年2月 3日 (月)

2014冬の点と線 さよならE3系こまち(7)・・・汐の香り、潮騒BGM、漂う潮風、そして望む絶景 五感の喜び・歴史ある雨晴海岸

雨晴駅そばの踏切を渡ると・・・

 

P1251062s 

 

その香りが音が風が景色が・・・

 

 P1251082s 

 

訪問した前日の124日は、快晴のもとこの冬一番の眺望だったようです。それでも、陰影を強調して撮影すると・・・

 

P1251078s 

 

絵画のような世界が目の前に広がっています。

 

P1251079s 

 

立山連峰とさざ波との競演も、雪の白と浪の白のコラボレーションが心に残りました。

 

そして、今まで訪れた3回で撮り損ねていたもの・・・

 

P1251084s 

 

奈良時代、万葉集に詠まれた歴史風景としてイメージする雨晴海岸です。

 

さあ、歴史ある雨晴の地を後にして、旅を続けましょう。

 

P1251104s_2 

 

北陸新幹線開通でその存在動向が気になる特急・北越へ連れっていてくれるキハ40系が迎えに来ました。(続)

P1251107s

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年2月 2日 (日)

節分前に記事のせなくちゃ・・・

昨年は休日で行けた節分の豆まきですが、今年の明日は月曜日・・・

 

P2011882s 

 

巣鴨の風景を見てきました・・・

 

P2011884s 

 

豆をまく皆さんのお立ち台を組み立て中・・・

 

P2011885s 

 

まく皆さんの名札もでていました・・・

 

P2011886s 

 

昨年とほぼ同じ。おや?・・・

 

P2011887s 

 

キャラクターたちの名前もあるではないですか。

 

P2011890s 

 

ま、巣鴨に来たら、節分よりたい焼き・・・あれれ・・・(終)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014冬の点と線 さよならE3系こまち(6)・・・万葉の歌人も愛した絶景・雨晴海岸 名前も素敵な雨晴駅へ ニンニンで

海の上に3000m級の山々が望める地・文献の記述によると世界に3カ所ほどの1つ・素敵な名前の雨晴海岸(駅)へ向かうのは・・・

 

P1251024s 

 

高岡市にゆかりの藤子不二雄氏のアニメ・忍者ハットリ君のラッピング・キハ40系でした。なんか、楽しいなぁ。

 

高岡駅を発車し・・・

 

P1251028s 

 

北陸本線にはない、のどかな駅風景。そしてアロンアルファで有名な工場の隣を走り・・・

 

P1251032s_2 

 

別のニンニンと入違い・・・

 

P1251035s_2 

 

関東でいえば江ノ電のような家の軒先を通って・・・

 

P1251037s 

 

越中国分駅先のカーブの前で視界が開け・・・

 

P1251038s 

 

車窓はカモメ乗る岩だけ見える一面の海・・・

 

P1251043s 

 

おおっ、撮ってる撮ってる・・・

 

P1251045s 

 

そして・・・

 

P1251047s 

 

P1251048s 

 

下車、キハ40系を見送り振り返ると・・・

 

P1251050s 

 

高岡駅と違い、2年ぶりでも全く変わった様子を感じない雨晴駅がそこにありました。

 

P1251054s 

 

そして、ホームの先端へ・・・

 

P1251099s 

 

富山湾越しに遠望する立山連峰。大伴家持が愛した風景と対峙する、貴重かつ旅の醍醐味を感じる駅です。

 

P1251055s 

 

雰囲気ある駅舎内・・・

 

P1251056s 

 

そして、駅舎外観・・・

 

P1251057s 

 

少し歩いて出会うこの踏切の先に・・・。(続)

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2014年2月 1日 (土)

2014冬の点と線 さよならE3系こまち(5)・・・気になる高岡駅へ

この後に出てくる”E”は、ズバリ 特急・北越です(金沢駅-新潟駅)。

 

25日の行程で決まっていなかったのは、この北越にどの駅から乗車するか・・・普通に考えれば始発駅の金沢駅、しかし沿線には大好きな雨晴駅がある・・・過去にも20101125日、201221日に記事にしています・・・そこで親不知を超えて富山平野に入った際に目に飛び込んでくる景色で決めようと・・・雨晴駅の素晴らしさを演出する立山連峰が遠望できるかどうか。

 

そして・・・

 

P1250983s 

 

曇ってはいますが、見えます。

 

P1250984s 

 

決まりました、雨晴駅への入口である高岡駅で下車しよう。新幹線工事をバックにした富山駅を経て・・・

 

P1250985s 

 

再び富山平野・・・

 

P1250990s_2 

 

上空には、陽の光を通さない明るくも厚い雲・・・

 

P1250991s_2 

 

そして、高岡駅着に到着しました。

 

P1250995s_2 

 

金沢駅まで後一駅、はくたかを見送り・・・

 

P1250997s 

 

振り返ると、鉄道路線が十字にのびるがゆえ、ホームの多い高岡駅(”D-2”)がそこにありました。

 

P1250998s 

 

ようこそ北陸へ迎えられ・・・

 

P1251000s 

 

駅のスタンプを押して・・・

 

P1250999s 

 

コンコースへ・・・

 

P1251002s 

 

きっぷ売り場の隣には、受験生向けの巨大絵馬がありました。

 

P1251003s 

 

振り返ると・・・

 

P1251019s 

 

コメントくださるSILIVIAおじさんが記事にされて気になっていた工事の一端が・・・

 

P1251006s 

 

路面電車の走る高岡の表玄関である高岡駅が全面リニューアル工事の真っ最中なのです・・・

 

P1251007s 

 

特に路面電車の万葉線が駅に乗り入れるというではないですか。

 

P1251008s 

 

工事中の駅前を迂回して進むと・・・

 

P1251018s 

 

電車の停車している仮停留所から・・・

 

P1251017s 

 

構内に路面の鉄路が伸び・・・

 

P1251016s 

 

かえるさんの柵の中に新しい路面鉄路が敷かれ・・・

 

P1251011s 

 

駅の構内に続いています。

 

P1251015s 

 

しかも、駅の表示には・・・

 

P1251013s 

 

JR線と万葉線が同じ大きさの字体で、ビルに表示されていました。高岡の大切な交通機関として愛されている証拠ですね!

 

P1251009s 

 

隣にある古いビルの取り壊し工事など、さびしさもありますが、生まれ変わる高岡駅に期待しましょう。

 

さあ、時間です。”D-2”の雨晴駅へ向かう氷見線へ行きましょう。おや・・・

 

P1251127s 

 

ホームには楽しいキハが停車していました。(続)

 

=おまけ=

 

歩道下には、温水チューブが敷かれていました。雪国の智恵ですね!

P1251014s

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »