« 松の内の終わりに・・・巣鴨のお正月風景 | トップページ | 本初め・・・神保町1月4日 »

2014年1月 8日 (水)

初冬の瀬戸内・東海岸旅のスピンオフ・・・水島臨海鉄道・倉敷市駅

倉敷まで行ったので、短時間自由行動タイムを作り、見に行ってきました。

 

Pc221967s 

 

アンデルセンが見つめる時計台を背にすると、山陽本線越しに看板が・・・

 

Pc221950s 

 

南口へ向かうと、ありました!

 

Pc221954s 

 

駐輪場の下にひっそりと。

 

Pc221956s 

 

1時間に約2本の鉄道は、発車時間が近くならないと、改札しないシステムのため大勢の方が待っています。そして、改札が開く頃には・・・

 

Pc221957s 

 

空色のディーゼルカーがやってきました。

 

Pc221965s 

 

ひまわり号と呼ばれるMRT300形です。

 

JR貨物など出資する第三セクターの水島臨海鉄道は、社会でもならった水島工業地帯から工業製品を輸送する役割も担っています。

 

Pc221959s 

 

山陽本線の黄色い115系とのツーショットなどもいいですね。

 

Pc221961s 

 

発車時間が来て、たくさんの乗客をのせ・・・

 

Pc221970s 

 

山陽本線の電車と出発進行!

 

Pc221971s 

 

Pc221972s 

 

Pc221974s 

 

誰もいなくなったホーム・・・

 

Pc221976s 

 

改札口・・・

 

Pc221978s 

 

地域の大切な交通機関である水島臨海鉄道を少しだけ感じることができました。(終)

| |

« 松の内の終わりに・・・巣鴨のお正月風景 | トップページ | 本初め・・・神保町1月4日 »

路線・駅(Railways)」カテゴリの記事

列車・車両(Trains)」カテゴリの記事

コメント

「水島臨界鉄道」名前をチラリと耳にしたことはありましたが、倉敷から海岸沿いに走っているんですネ~。
改めて地図で沿線を確認しました。 近くの居るのに、全く知りませんでした。

投稿: サヌ・ヒロ | 2014年1月 8日 (水) 07時38分

あれ?
乗らなかったんですか?
まあ同行者がいるとしょうがないですよね。
キハ20乗りに行きたいな~

投稿: カシスキャット | 2014年1月 8日 (水) 09時28分

こんにちは。

今時の電車って、カラフルな車両が多いですね~!
っと思ったら、柱も同じ色なのですね。

投稿: korokoro | 2014年1月 8日 (水) 15時30分

サヌ・ヒロさん

そうなんですよ。第3セクターで頑張っています。終点は三菱自工・・・そう言えば鶴見線の終点の1つは東芝・・・産業とも密接な関係がありますね!

投稿: キハ58 から サヌ・ヒロ さん へ | 2014年1月 8日 (水) 22時09分

カシスキャットさん

キハ20、いいですよね。しかし平日の朝晩各1往復だけのようです。久留里線のキハがやってくるようで、いつまで残るんでしょうね。

投稿: キハ58 から カシスキャットさんへ | 2014年1月 8日 (水) 22時12分

korokoroさん

おっしゃる通り、カラフルですね。地元のシンボルのようね存在のようです。柱の件、そこまで気がつきませんでした・・・ほんとだー!

投稿: キハ58 から korokoro さんへ | 2014年1月 8日 (水) 22時14分

鮮やかな色ですね~~!
ひまわりが描かれてるなんて!!
こちらのローカル線も
なかなか斬新ですよ。
山陽本線はフツーなんですけど、
北へ上がるローカル線は
昔、なにこれ珍百景でとりあげられたことがあります。

投稿: あゆな | 2014年1月 8日 (水) 22時36分

あゆなさん

播但線とか加古川線とかでしょうか。JRになって、多彩な色合いの車両がでてきましたね。水島も、水の青色が明るくて良かったです!

投稿: キハ58 から あゆなさんへ | 2014年1月 8日 (水) 23時27分

この記事を読んで、まじまじと地図であの辺を見直して・・・
色々な驚きを!
恥ずかしいので言えませんが、西日本は弱いことを再認識しました。

投稿: しゅうちゃん | 2014年1月 8日 (水) 23時51分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初冬の瀬戸内・東海岸旅のスピンオフ・・・水島臨海鉄道・倉敷市駅:

« 松の内の終わりに・・・巣鴨のお正月風景 | トップページ | 本初め・・・神保町1月4日 »