« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月31日 (金)

2014冬の点と線 さよならE3系こまち(4)・・・新幹線の駅から直江津駅、そして西へ

新井駅を発車し、2駅進むと・・・

 

P1250919s 

 

高架線の先に雪のような白い建物・・・

 

P1250921s 

 

北陸新幹線の上越妙高駅です。

 

P1250923s 

 

信越本線・脇野田駅が来年には生まれ変わるんですね。

 

P1250926s 

 

雪山に高架線が消え、しばらくすると上越市の中心・高田駅・・・

 

P1250928s 

 

妙高とくびき野の停車位置案内板を記念にパチリ・・・

 

P1250929s 

 

上杉謙信の居城だった春日山城そばの駅を通り・・・

 

P1250930s 

 

(西)から北陸本線が近づいてくると・・・

 

P1250934s 

 

JR西日本との分岐駅・直江津駅に到着しました。

 

P1250935s 

 

ホームには、まだ、きたぐにの案内板が残っていました。

 

P1250931s 

 

先に到着している妙高号と2ショット・・・

 

P1250933s 

 

金沢駅からやってきた特急はくたかとも2ショットです。

 

P1250938s 

 

そして、485系にお疲れさまを言って・・・

 

P1250944s 

 

西へ向かうJRになってからできた特急681系はくたかで・・・

 

P1250945s 

 

はくたか・北越・くびき野の案内板の並ぶホームから・・・

 

P1250946s 

 

直江津駅起点の北陸本線へ走り出します。

 

P1250948s 

 

くびき野で乗車した信越本線を見送り・・・

 

P1250951s 

 

糸魚川駅で北アルプスへ向かう大糸線を見送り、姫川越しにその北アルプスの北端を眺望していると・・・

 

P1250956s 

 

P1250961s 

 

車窓右には、道路が海の上に張出す県境の険しい親不知が現れました。

 

P1250969s  

 

この後の景色が、今回の旅の行程を決めたのです。それは・・・。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年1月30日 (木)

2014冬の点と線 さよならE3系こまち(3)・・・妙高山のち国鉄型特急車両・くびき野

妙高高原駅を出発してしばらく行くと、青空に映える妙高山の全景が現れました。

 

P1250886s 

 

そして、信越本線に唯一残るスイッチバックの二本木駅へ・・・

 

P1250888s_2 

 

駅到着後、、一度バックし、右側の路線へ(左側が先ほどの駅に行く線路です)。

 

P1250890s 

 

そろそろ下車する駅が近づいたので、下りる前に車両形式のプレートをパチリ・・・

 

P1250892s 

 

新井駅で妙高号を見送ります。

 

P1250894s 

 

すると目の前に現れたのは・・・

 

P1250895s 

 

国鉄色の特急車両485系を使った、快速のくびき野()です。

 

P1250896s 

 

3 

 

どんどん廃車されていく国鉄型、この485系もいつ無くなるかわかりません。

 

P1250901s 

 

交流直流両用の万能型特急列車で、急行気動車のキハ58といいとこ勝負ぐらい、日本中で走っていました。青森・白鳥、山形・やまばと、宮城・ひばり、富山・雷鳥、新潟・(E)、石川・はくたか、長崎・みどり、大分・にちりんなど。

 

そして今日は・・・

 

P1250900s 

 

信越本線だけを走る貴重な列車になっています。

 

P1250908s 

 

雪に覆われた駅にもあいますね~!冬らしい曇天雰囲気でも1枚。

 

P1250907s 

 

さあ、時間になりました・・・

 

P1250910s 

 

居住性改善でリニューアルされた車内へ・・・

 

P1250916s 

 

それでも、車両形式のプレートが国鉄型特急であることを伝えます。

 

P1250912s 

 

485系くびき野は、直江津方面へ走り出しました。(続)

P1250917s

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年1月29日 (水)

2014冬の点と線 さよならE3系こまち(2)・・・北陸新幹線開業でまた短くなる信越本線

信越本線と言えば、群馬県の高崎駅から碓氷峠をのぼり軽井沢駅から長野駅を通り妙高高原駅を経て新潟県直江津駅で日本海に達し、一転海沿いを柏崎駅へ越後平野を長岡駅から新潟駅へという、山あり海ありの素晴らしい景観を見せてくれた路線です。

2

今や横川駅・軽井沢駅間が廃止になり、篠ノ井駅までは第3セクターと分断され、さらに来年第3セクター区間が妙高高原駅まで伸び・・・は、そんな第3セクターになる信越本線の区間のことです。

 

P1250849s 

 

長野駅を発車すると、北陸新幹線の高架を見上げるものの、程なく・・・

 

P1250850s 

 

のどかな山里風景の駅(ここは2つ目の三才駅)が登場します。更に1駅行くと・・・

 

P1250857s 

 

一気に雪が、そして親子天狗の像が可愛い感じの豊野駅です。

 

P1250856s 

 

ここの跨線橋の柱・・・

 

P1250855s 

 

なんと明治時代につくられたものでした。歴史ある信越本線の面影を感じます。

 

P1250862s 

 

二つ先の駅からは、黒姫山が遠望できました。

 

P1250864s 

 

青空下の雪景色はイイですね~!

 

P1250867s 

 

黒姫山の次は妙高山。のびやかな上信越道とのコラボも悪くないです!

 

P1250870s 

 

山が全面に現れ・・・

 

P1250872s 

 

雪が景色を作る関川を渡ると・・・

 

P1250873s 

 

妙高高原駅です。

 

P1250874s 

 

赤倉温泉、赤倉観光ホテル、池の平、杉ノ原スキー場、などスキーで最も多く訪れた場所・・・ここまでが第3セクター化されるんですね。今乗っている妙高号がそのまま残るでしょうか?軽井沢駅始なので、軽井沢と赤倉を両方楽しめるような列車が走ったりして・・・

 

P1250875s 

 

つらつら、そんなことを考えていると、列車は妙高高原駅を発車しました。すぐ先にが待っています。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年1月28日 (火)

2014冬の点と線 さよならE3系こまち(1)・・・始まりは長野新幹線

秋田新幹線として1997年にデビューしたE3系こまちがこの3月に引退し、E6系スーパーこまち型に置き換わります。既にこまちにもE6系が充当され、なかなか会えなくなってきています。

 

この7月にも盛岡駅で見送ったこまち、その昔は乳頭温泉、田沢湖、角館、もちろん秋田も、ずいぶんお世話になったE3系へさよならするために、行ってきました。AからIまで、ミズテリーではありませんが、点と線を結ぶ旅が始まります。

 

Photo 

 

25日朝の上野駅・・・

 

P1250804s 

 

スキー客が多い構内を進み、目指すは・・・

 

P1250805s 

 

久しく行っていないガーラ行き新幹線に挟まれたあさま

 

P1250806s 

 

はやてが元と思われていますが、赤いラインの元祖E2系はこの あさま です。

 

P1250809s 

 

夜明けの荒川を渡ると、見事なお日様の誕生・・・

 

P1250813s 

 

空っ風の上州・赤城山を遠望する頃・・・

 

P1250817s 

 

高崎駅の先で、上越新幹線と別れ・・・

 

P1250821s 

 

上越新幹線越しの赤城山・・・

 

P1250822s 

 

やがて、山系は妙義山に変わります。

 

P1250826s 

 

車内では軽めの朝食・・・

 

P1250810s 

 

あさま  朝ごはんを食べていると・・・

 

P1250827s 

 

車窓には浅間山と、なんとあさ”3連発状態!

 

P1250837s 

 

程なく長野盆地越しの志賀の山々が見えて、上野駅出発し1時間半で長野駅到着。7分の乗り換え時間で急ぎ在来線へ。

 

P1250838s 

 

ここで最初の点に出会います。

 

P1250839s 

 

来年、北陸新幹線が開通するとJR線から部分的に切り離される信越本線。そこを走っている、妙高号がです。

 

P1250842s 

 

特急あさまとして上野駅と長野駅を結んでいた国鉄特急車両189系が健在!

 

P1250845s 

 

今は、新幹線あさまと連絡して、黒姫・妙高高原などの観光地および上越市へのビジネスユースを支えています。

 

P1250846s 

 

これ、車両は立派ですが、あくまで普通として運転しているんですよ。直江津行きの表示も記念に。

 

P1250847s 

 

食べたかったお蕎麦屋さんとの組み合わせも・・・

 

P1250848s 

 

赤倉や黒姫に向かうスキー客混雑した車内。一番前の席で、さあ 発車です。(続)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年1月27日 (月)

鉄道遠望フルコースへ(後編)・・・ツリー、尾久車両センター、都電、そしてJR在来線&新幹線のある風景

北とぴあ17階展望エリアの南側からの眺望は・・・

 

P1190702s 

 

中央にスカイツリー、足元に初日の出を撮影した尾久車両センターのある風景・・・

 

P1190666s 

 

P1198132s 

 

足元には、在来線+新幹線+都電+見えないけど地下には南北線が走っているまさにフルコースの景色が楽しめます。

 

P1190669s 

 

飛鳥山を回り込むように車道と仲良く共有している都電・・・

 

P1190678s 

 

くねっと曲がる京浜東北線とまっすぐ伸びる新幹線の分岐・・・

 

P1198125s 

 

P1198122s 

 

E5系はやぶさも・・・

 

P1198141s 

 

P1190675s 

 

さあ、絵のような風景をもう一度見て帰りましょう。

 

P1190685s 

 

P1190686s 

 

幾度となく振り返りながら,

展望台をあとにしました。(終)

P1190720s

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年1月26日 (日)

鉄道遠望フルコースへ(中編)・・・北とぴあ、でまずは富士山+α

澄み切った青空のもと、高架下にあるJR京浜東北線・王子駅・・・

 

P1190656s 

 

その北側に位置するのが、ホールや各種施設のある北区の文化施設・北とぴあです。

 

P1190657s 

 

P1190659s 

 

エレベーターで最上階の17階に上がると・・・

 

P1190660s 

 

P1190661s 

 

ぐるりと展望が開け・・・

 

P1190662s 

 

西側に富士山がバッチリ・・・

 

P1190664s 

 

百数十キロメートルも離れているとは思えません。

 

P1190681s 

 

おまけに、引いてみると外の明るさと館内の暗さのバランスがよく、窓枠が額縁のようです。

 

富士山を堪能した後は、北側へ・・・

 

P1190695s 

 

埼玉県側に向かう東北本線&高崎線・京浜東北線・東北&上越&山形&長野&秋田新幹線の見事なS字カーブにまとわりつくような感じで街が広がっています。

 

P1190696s 

 

下を見ると鉄道模型のような東北本線と京浜東北線や・・・

 

P1198145s 

 

2階建て新幹線E4系の16両編成までが加わった、素敵な並走・・・

 

P1198146s 

 

そして、新幹線は東京都北部の団地に吸込まれて行きました。

 

さあ、南側にあるこの展望エリアの表舞台へ・・・。(続)

P1190701s

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年1月25日 (土)

鉄道遠望フルコースへ(前編)・・・都電でアプローチ 王子の逆S字大カーブ

都電の飛鳥山駅あたりから大塚駅側を見ると、直線と遮断機のコラボが、どこかユニーク。

 

P1190627s 

Photo

そしてここから、路面電車なる都電の本領区間・・・(後ろから撮影しています)

 

P1190629s 

 

都電のすぐ後ろには車です。

 

P1190631s 

 

下りの大カーブ・・・

 

P1190635s 

 

Sが美しいライン・・・

 

P1190636s 

 

王子駅のJR線の下をくぐり・・・

 

P1190638s 

 

鉄路と道路が共存する、いまきた逆Sをちょっとズームで見て・・・

 

P1190639s 

 

道路と別れ、王子駅へイン。

 

P1190653s 

 

P1190641s 

 

王子駅の停留所では、7000形同士の挨拶も・・・P1190642s 

 

P1190643s 

 

なあんてしていると、後ろにも7000形・・・

 

P1190644s 

 

連結しているようです。

 

P1190645s 

 

右に京浜東北線の王子駅とのツーショット・・・

 

P1190647s 

 

北を向いて、さあ向かいましょう・・・

 

P1190650s 

 

右奥(北側)に高い建物が見えてきました・・・

 

P1190652s 

 

北区の施設・北とぴあです!(続)

P1190655s

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年1月24日 (金)

2014年 クリームあんみつ事始め

寒いとはいえ、ちょっと暖かいお部屋で楽しむと・・・エヘヘ。

 

P1200788s 

 

 

 

ところは、山手線にあるアクセス抜群の門前町・巣鴨で・・・

 

P1200779s 

 

開運・塩大福の札が下がる、すがも園です。

 

P1200780s 

 

ちゃんと、あんみつの文字も下がっていました。ここは、今年の1食目・・・

 

P1200782s 

 

奥行きある店内で・・・

 

P1200784s 

 

食券を買い、待つこと5分・・・

 

P1200786s 

 

こし餡とアイスの2段重ね、そして・・・

 

P1200787s 

 

タップリのフルーツ・・・

 

P1200789s 

 

最初のスイカを足して、これが全容です。お茶を加え・・・

 

P1200790s 

 

甘味セット出来上がり~。蜜をかけて・・・

 

P1200791s 

 

いや~、待ちきれません・・・いただきま~す!

 

クリあんのレポはたくさんしているので、細かくはひかえますが、タイプの違う甘さ3種のコラボは、ジャイアンツ阿部捕手のように「最高で~す!」

 

P1190625s 

 

さあ、展望台のあるところへ都電でゴー。(続)

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2014年1月23日 (木)

湾岸風景・ゆりかもめ(後編)・・・残り、新橋-国際展示場正門前を

(新橋発の方が橋のカーブで外側進みますので、撮影と逆行程で編集しています)

 

ビッグサイトのある・・・

 

Pc120974s 

 

国際展示場正門前駅から・・・

 

Pc120973s 

 

新橋駅方向へ向かいます。これから行くお台場海浜公園そばの高層マンションたちが見えます。

 

Pc120971s 

 

テレコムセンター駅からは、レインボーブリッジ越しの東京タワー。好きな風景です。

 

Pc120970s 

 

フジテレビの裏側、夏はお台場合衆国で賑わうところも、静かで広い駐車場になっています。

 

Pc120969s 

 

湾岸道路が見えてくると、ビルが整列する、新都市・お台場らしい風景に出合います。

 

Pc120968s 

 

そして一気にレインボーブリッジの対岸へ。橋の先にお台場を遠望するダイナミックさではピカ1番の湾岸風景と思います。

 

Pc120965s 

 

橋脚も迫力ありますね。

 

Pc120963s 

 

芝浦の海岸に来ると。対岸の晴海・昔の国際展示場のあたりが遠望できます。

 

Pc120962s 

 

埠頭には、バブル時代にクルージングで流行ったレストランシップのシンフォニーが接岸・・・

 

Pc120961s 

 

左手にインターコンチネンタルホテルが見えてくると、東京湾とバイバイ・・・

 

Pc120960s 

 

程なく、東海道新幹線などの鉄路と合流・・・

 

Pc120959s 

 

イタリア公園の奥に浜離宮の緑が見えてくると終点の新橋駅はもう直ぐです。高架で湾岸部を走るゆりかもめの風景は、ほんと素敵です!(終)

Pc120957s

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2014年1月22日 (水)

湾岸風景・ゆりかもめ(中編)・・・東京都 水の科学館へ

国際展示場正門下車後、ビッグサイトの反対方向へ・・・

 

Pc120972s 

 

ゆったりした遊歩道の先に・・・

 

Pb270327s 

 

近未来的な光景が現れ・・・

 

Pb270329s 

 

7-8分歩くと・・・

 

Pb270334s 

 

都内の水道を守る水道局が運営する水の科学館があります。

 

Pb270337s 

 

訪問したのはクリスマス直前で、館内入口にはツリーも・・・

 

Pb270339s 

 

東京の水道がどこから生まれ、どんな手を加え、どう家庭・会社へ届けているかを楽しみながら勉強できる施設です。

 

Pb270344s 

 

Pb270345s 

 

水の源流をたどるコーナーでは・・・

 

Pb270347s 

 

楽しみながら学べる仕掛けが楽しいですね。

 

Pb270349s 

 

Pb270350s 

 

吹き抜けの館内を次のコーナーへ・・・

 

Pb270353s 

 

Pb270356s 

 

川の水などを安全な飲料水にするコーナーでは・・・

 

Pb270357s 

 

浄水場の仕組みが分かりやすく説明してありました。

 

Pb270359s 

 

汚れを集めひっつけるゲームなどまであり・・・

 

Pb270360s 

 

なるほど~など、納得の展示です。

 

Pb270366s 

 

生活の場での水道を紹介するコーナーでは・・・

 

Pb270373s 

 

木造の模型がとっても楽しいです!

 

Pb270374s 

 

ユーモアだけでなく、打ち水のような昔からの生活の知恵などもあって、いいですね。

 

Pb270377s 

 

東京の軟水をさりげなくPRしてあったりもして、上手い!

 

Pb270378s 

 

トイレのコーナーでは、人間の水収支も・・・思わずメモメモ。

 

Pb270380s 

 

Pb270381s 

 

最後には・・・

 

Pb270382s 

 

超でっかい蛇口が登場です!

 

Pb270385s_2 

 

クイズのアトラクションに使われていて、ドライアイスを噴射しま~す。

 

Pb270390s 

 

素晴らしい科学館、東京の水がしっかり守られ・作られていることを実感しました。

 

Pb270398s 

 

水道局の皆さん、ありがとうございます!

 

Pb270326s 

 

さあ、ゆりかもめに戻りましょう。(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年1月21日 (火)

湾岸風景・ゆりかもめ(前編)・・・豊洲駅から

ビジネスとともに観光目的でも多い、ゆりかもめ。

 

117日ビッグサイトの記事に続き、久しぶりに車窓風景を記録したので、東端の豊洲駅からスタート・・・

 

Pc141022s 

 

行き止まりの高架の先には、職住一緒の街となりつつある豊洲のビル群です。

 

Pc141021s 

 

下を見れば・・・

 

Pc141020s 

 

チューブが飛び交う、噴水です。いやー、楽しいなぁ。

 

Pc141023s 

 

エスカレーターを上がると高架線が・・・

 

Pc141024s 

 

そして、ホームからは南側に景色が開けます。

 

乗車して振り返ると、工事の続く豊洲の街が・・・

 

Pc141025s 

 

ららぽーとの手前には、住宅展示場もあり、奥に豊洲と言えばの老舗IHIのビルも見えて、買って住んで働いての街そのものの姿です。

 

Pc141027s 

 

・・・とは言っても、まだ空き地も多く・・・

 

Pc141028s 

 

内陸側は、大規模整地の真っ最中でした。

 

Pc141030s 

 

東京タワーや六本木ヒルズも見えれば・・・

 

Pc141029s 

 

工事越しのレインボ―ブリッジも・・・

 

Pc141031s 

 

特に、造成地と橋の組み合わせんど今だけの風景。オリンピックに向かって変わっていくんでしょうね。

 

Pc141036s 

 

ゆりかもめは、有明駅を発車し・・・

 

Pc141038s 

 

恐竜の背中のような車両基地への引き込み線を分岐し・・・

 

Pc141039s 

 

ビッグサイトの最寄駅・国際展示用正門へ・・・

 

Pc141041s 

 

Pc141042s 

 

さあ・・・(続)

Pc141047s

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年1月20日 (月)

讃岐うどん屋さんから歩いて5分・・・映画館もできつつある日本橋で体ほっこりお昼を

半沢直樹で外観モデルに使われたビルの通り入った東側に・・・

 

P1170554s 

 

いろいろなビルが整備されつつあります。

 

P1170555s 

 

そんな中、東宝系映画を観たときに予告で流れていた春に出来る映画館を見つけちゃいました。

 

P1170556s 

 

三菱グループの丸の内に対抗しているかのような、三井グループによる日本橋の再開発が進んでいます。にんべんが出店した出汁Barんど、老舗との融合が日本橋らしさでしょうか。

 

そんな老舗の中で・・・

 

P1170559s 

 

軽井沢で知ったコーヒーソフトで有名な・・・

 

P1170562s 

 

ミカドコーヒーが創業の地で開いているお店です。

 

1948年創業のお店で食べるソフトもいいのですが、何せ寒い・・・

 

P1170563s 

 

ここは、持って帰って飾りたくなるような看板をパチリして・・・

 

P1170558s 

 

向かいにある韓国料理屋へ・・・

 

P1170564s 

 

お店の中からは・・・

 

P1170565s 

 

先ほどの看板が。そして程なく・・・

 

P1170567s 

 

豆腐チゲのランチ到着。

 

P1170568s 

 

寒い季節には温まるんです、これが。

 

日本人向けにアレンジしてあるのが、辛みは同じでどこか品のある味でした。なんか、イイなあ。

 

ハフハフして、表に出ると・・・

 

P1170569s 

 

変貌と昔のままの同居する日本橋の街がありました。

 

しばらく、注目しようっと!(終)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年1月19日 (日)

国道4号と6号の分岐点ある街・大(小)伝馬町で・・・あっさりお昼とお願~いスポット

澄み切った空から強烈な冬の日差しが・・・

 

P1060371s 

 

日光街道の国道4号線から水戸街道の国道6号が分岐する交差点のある街が、時代物ドラマで牢屋とか岡っ引き等の枕詞にでてくる大(小)伝馬町です。

 

P1060367s 

 

日本橋に近いこの街に・・・

 

P1060378s 

 

ずばり酒場と書かれた看板が・・・

 

P1060380s 

 

箪笥の引き出しのような引き出しが何ともユニークなこの酒場・・・

 

P1060381s 

 

お昼に讃岐うどん屋さんになります。先月、本場で食べましたが、こってり料理記事の後なので、あっさりと行きましょう。

 

P1060377s 

 

タイミングよくお客さんが出た後で、お店の方もOKなので、パチリ。

 

そして、注文したのは、かけ+ちくわ天・・・

 

 P1060376s_2 

 

一瞬、水に見えた色の無さで、エエッて思ったのですが、後から店内にあるPRを見ると、こんぶに徹底してこだわった出汁だったのです。

 

そして、食すと・・・こんぶのうまみが出てる~・・・そういえば、NHKごちそうさまでも主人公が大阪の嫁ぎ先で苦労していきついたのが、こんぶ出汁でした。

 

うどんにも、ちくわ天にも、マッチするコクと香する味です。

 

そんな、この街に・・・

 

P1060383s P1060384s 

 

七福神ののぼりが・・・

 

P1060392s 

 

どこか昭和の雰囲気ある一角・・・

 

P1060389s 

 

宝田恵比寿神社といいました。

 

ビルの間でしっかりこの街を守っているようです。

 

七福神巡りは、またということで、宝田恵比寿神社でもろもろお願いしました。

 

神社から向きかえると・・・

 

P1060388s 

 

日本橋の通りが見えていました。歴史ある街は変貌しつつあります(続)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年1月18日 (土)

東京タワー サクラサク ピンクダイヤモンドヴェールな日

センター試験の前日である昨日、サクラサク・ナイトとして受験生応援のためのライトアップがありました。

 

P1170600s_2 

 

 

足もとに六本木ヒルズや増上寺がたたずむ、ただひたすら綺麗なタワーの姿です。

 

P1170599s_3 

 

 

 

P1170597s_2 

 

 

P1170596s 

 

電力の効率的使用という点で、ライトアップに対する議論もあることは良くわかります。

 

P1170588s 

 

それでも・・・

 

P1170580s 

 

灯りの持つ温かさは、気持ちを豊かにしてくれます。

 

P1170579s 

 

受験生のみならず、同じ時間を生きているみんなの心が温かくなるといいなぁ。

 

 

 

そして、ここ芝公園内には、先月記事にした平和の灯があります。

 

P1170611s_2 

 

今日は、それを東京タワーが担ってくれているようでした。

 

ちなみに、昨日は満月・・・

 

P1170609s 

 

大きい月がそのままあって、足元を見ると二重に映し出された影が登場。

 

P1170577s 

 

タワーと月と両方から照らされているような気持ちになった夜でした。(終)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年1月17日 (金)

夜の銀座記事の次は、デイタイムのお台場でイタリアン・ランチを・・・そしてソルベのような夕日が

特徴的な外観の東京ビッグサイト・・・

 

Pa307643s 

 

展示会場のランチ箇所は、ほとんどセルフですが、1箇所だけサーブしてくれるところがあります。

 

Pa307606s 

 

湾岸の景色が望めるイタリアンです。

 

Pa307605s 

 

チョピットだけ写真を・・・

 

Pa307600s 

 

上層階にあって見晴らしいいように、周囲がガラス張りの店内でいただくパスタランチのメインはペンネ・・・

 

Pa307598s 

 

前菜、サラダに続く、トマトクリームのペンネ、好きなんですよね~!

 

Pa307595s 

 

お皿も可愛い・・・

 

Pa307603s 

 

プチデザートのガトーとソルベが、ランチとは言えきっちり〆てくれました。

 

Pa307615s 

 

時間が経って、会場を後にする頃には、傾いた日差しがまぶしく・・・

 

Pa307619s 

 

そんな一角には、お店の案内を再見・・・

 

Pa307626s 

 

とにかく夕日が大きくて・・・

 

Pa307628s 

 

ちょっと幻想的です。

 

Pa307630s 

 

帰りのゆりかもめ、東京湾の西側にランチで食べたソルベのような夕日が沈んでいきました。

 

Pa307644s 

 

そうそう、先輩 ごちそうさまでした!(終)

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2014年1月16日 (木)

賑やかな駅弁記事の後は、大人っぽく銀座でスペイン料理を

いつ来てもムーディー(死語?ムーディー勝山って芸人さんもいましたね)な雰囲気漂う銀座・・・

 

P1070408s 

 

渋谷スペイン坂のお店が有名なスペイン料理のびいどろ・・・

 

P1070406s 

 

落ち着きある点で、たまに来るときは銀座のお店です。

 

P1070399s 

 

赤ワインで・・・

 

P1070398s 

 

写真無いですが、塩気と食感のいいタラのオムレツを食べて、大好きなマッシュルームのオイルグリル・・・

 

P1070402s 

 

程よいニンニクの香りがたまりません。

 

アマダイのグリルの次にお肉・・・

 

P1070403s 

 

シェアしてくれるので楽チン。〆は、やっぱり・・・

 

P1070405s 

 

パエリア! サフランと魚介のniceなコンビネーションです。アラカルトでも頼みやすいのがスペイン料理のいいところですね。

 

2時間ちょっと後、チェリーのデザート食べて、表に出ると・・・

 

P1070407s 

 

ワインでよった頬をなでていくなにかが、優しくも冷たい北風でした。(終)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年1月15日 (水)

元祖・駅弁大会のある風景・・・in新宿

まさにそびえる都庁の姿を見て・・・

 

P1130530s 

 

高層ビルの間を、新宿駅西口へ向かいます。

 

P1130531s 

 

そのまま地下1階に通じる道の傍らに、そのデパートはありました。

 

P1130544s 

 

京王デパートで開催される駅弁大会です!

 

P1130535s 

 

例年のごとく会場は大盛況・・・

 

P1130543s 

 

熱気で熱くなったので、北海道から出店しているお店で・・・

 

P1130538s 

 

ホワイトチョコレートのソフトで一息。ひんやり、甘~い。

 

P1130541s 

 

今年は、海鮮系と有名料理人のお弁当が特に人気のようです。人の流れにのって一周しましたが、お弁当に求めるコスパを満足させてくれそうなものが、ピピッとこないため・・・

 

P1130542s 

 

代わりに、昔懐かしい陶器製のお茶入れを購入し・・・

 

P1130551s 

 

会場を後にしました。

 

もともと、旅行の際は出来るだけ食堂を使うので、鉄道使っている割には駅弁を食べる数は比率として少ないかもしれません。ただし、日本の駅弁文化は見事で、ピピッとくるのあると買って駅弁の存続も願っています。

 

その代り・・・

 

P1130545s 

 

ハルクの下で・・・

 

P1130549s 

 

イートインもできる箱寿司屋さんを発見、7席ほどの小さい店内でいただきました。

 

P1130547s 

 

アナゴ、鮭、海老、サバを一手間かけた箱寿司に巻物、いなり。関西への出張多く、家族で1人だけ、箱寿司を好物にしています。御題740円が、とっても安く感じた成人の日でした。(ちなみにこの値段以下の駅弁は、宮崎のしいだけ弁当、北海道のいかめしくらいかと思います)()

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年1月14日 (火)

成人の日に晴れがましい青空・・・in都庁

昨年は雪で大荒れの成人の日だった記憶があります。でも今日はスッキリ、富士山も見えて・・・

 

P1130520s 

 

 

 

都庁前で大江戸線を下車し・・・

 

P1130483s 

 

スターゲイトのようなモニュメントの奥を進むと・・・

 

P1130485s 

 

環状構造+べん毛みたいになっている大江戸線の構造図などを見ながら・・・

 

P1130486s 

 

エスカレーターを上がり・・・

 

P1130487s 

 

地上近くになると、高層ビルの姿が・・・

 

P1130489s 

 

真横にデーンと都庁がそびえ立ち・・・

 

P1130491s 

 

中で手荷物検査を受けて、エレベ-ターへ・・・

 

P1130493s 

 

45階まで約1分・・・

 

P1130494s 

 

副都心のビルたちと目線を合わせる高さです。

 

P1130514s 

 

スカイツリーと新宿御苑を対角線に置くような構図・・・

 

P1138114s_2 

 

東京ドームとスカイツリーの組み合わせ・・・

 

P1138107s 

 

東京湾側に新成人たちを祝福するようなお日様が現れ・・・

 

P1130508s 

 

輝いていました。

 

 

P1138110s 

西側には富士山がくっきり。成人の日にふさわしい晴れやかな日でした。

 

P1130501s 

 

帰りは、乗降の混雑を避けるべく、2階で下車・・・

 

P1130526s 

 

一際大きな熊手が、海外からいらっしゃっていた多くの皆さんに、日本の首都の庁舎であることを印象づけていました。この一年、新成人にも、日本の皆にも、地球号の乗船者たちにもイイ歳でありますよう・・・(続)。

P1130527s

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年1月13日 (月)

ゼログラビティの今、2001年宇宙の旅を再見・・・昨日記事の麻布十番へ続く前のお話

クリスマスの余韻残る六本木・・・

 

P1118055s_2 

 

P1118044s_2 

 

 

 

名作映画を2週間程度入れ替わりで朝1本だけ上映する新・午前十時の映画祭、日本中 各都道府県13か所の劇場で行われています。六本木ヒルズにあるTOHOシネマズもその会場になっていて、11日から始まった”2001年宇宙の旅を観に行ってきました。

 

P1110417s 

 

ヒルズが出来て一気賑やかになった日比谷線ので有名な西麻布出口を地下道で進み・・・

 

P1110419s 

 

朝日がまぶしいエスカレーターを上がると・・・

 

P1110420s 

 

雲のオブジェ越しにヒルズがそびえている その北側を・・・

 

P1118037s 

 

P1110438s 

 

進んで、エスカレーターを上がると・・・

 

P1110427s 

 

P1110428s 

 

海外スターの来日PRなどでも使われる東宝のシネコンがあります。

 

P1110430s 

 

P1110432s 

 

映像美、宇宙の臨場感で話題のゼログラビティの隣に映画祭のチラシが・・・

 

P1110435s 

 

そして、この日から上映された作品が、風と共に去りぬ、雨に唄えば、北北西に進路をとれ などライオンが吠える始まりで有名なMGM1968年に公開した”2001年宇宙の旅です。

 

2001 

 

猿が他の動物から一線を画し、今の人間へと進化する始まりから、木星への探査に向かうまでを、50年ちょっと前に作られたと思えない宇宙空間&SF映像、交響曲を使い、迫力で圧倒してきます。ダグラストランブルという特殊効果の実力者の力もあってか、宇宙船の形の美しさ、小細部までこった造り、ため息が出ます。ストーリー自身は、人類の進化に関与した神としての地球外生命を黒い結晶版で表すなど、観念的なもの。解釈を求めるというよりも、感じて考える、まさに映画館という場が必要なのです。

 

 

 

そして技術的に対極なのが、ちょうど、年末に公開された作品・・・

 

Pc300085s 

 

最先端CGで、宇宙空間を体験するゼログラビティです。

 

Pc300086s 

 

こちらは、バブルの産物であった(と思う)シャンデリア輝く丸の内ルーブルで鑑賞しました。

 

Pc300087s 

 

宇宙ミッションで事故にあった人間が、どう地球へ戻るかという、わかりやすいストーリー。

 

ちなみに主役のサンドラブロックが、TVの番宣でDAIGOと一緒にウィッシュするなど、お茶目な一面を見たのが印象的。フレンドリーだったなあ。

 

起算された娯楽作で、3Dということも相まって、宇宙を一緒に体感する出来上がりになっています。

 

 

 

40年を経てできたこの2作、宇宙を体感する点で、共通点があります。ただし、片や1年半をかけた手作りの模型・エフェクト、片や世界最高峰のCG。どちらも素晴らしいです。

 

今回、両方を見て改めて感じたのは、宇宙って決して身近なものでなく、神秘的かつ人類がその姿の解明へ向かい続けるに値する存在であること。そのため、あらゆるイマジネーションが生まれる・・・しかしそれは暗闇の中にある・・・ゼログラビティの中でも印象的なシーンがチラとありましたが、宇宙って暗闇から世に出る人間の誕生につながるものでもあるようにも思えます。

 

何かが生まれる前は、暗い闇の世界。いろんなことに通じますね。

 

 

 

なーんてことは置いておき、真っ暗な空間を体験できる映画館・・・宇宙に関する映画を見るには映画館がイイようです!

 

映画館を出たその目には・・・

 

P1110442s 

 

毛利庭園越しに・・・

 

P1118040s 

 

いつもとは違ったアングルの東京タワー。下を見ると・・・

 

P1118046s 

 

庭園内にハートのオブジェが・・・

 

P1118052s 

 

LOVE東京のシンボルだったんですね・・・猿から進化した人間、クリスマスにはどれだけの愛がここで語られたのでしょうか・・・など考えると頭の中がオヤオヤ状態になり、これが昨日記事のたい焼きによる糖分補給につながるのでした。(終)

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2014年1月12日 (日)

もういっちょ・・・あ・ん・こ in 麻布十番

鏡開き以外でもお汁粉は美味しいですが、ここは別の餡のお話を。

 

P1110414s 

 

(コメント頂戴したアワムラさん、ごめんなさい(^^;))

 

 

 

昨日映画を観に行った六本木ヒルズの・・・

 

P1110449s_3 

 

けやき坂側にある素敵な街並み・・・

 

P1110450s_2 

 

ガラスの靴ならぬガラスの椅子まで、一体どなたが座るんでしょうかね。

 

P1110455s_4 

 

そんな、けやき坂からチョット歩くと、 麻布十番に到着します。

 

P1110454s_2 

 

歩道をお花が彩る商店街・・・

 

P1110459s_2 

 

でも、おしゃれなだけでなく、金物屋さんや100円ショップなど実用的なお店もいっぱい。

 

P1118079s_2 

 

そんな中・・・

 

P1110460s_2 

 

お蕎麦屋さんはもとより、有名な豆源さんや、写真に入っていませんが対面のかりとうやさんなど、特色ある美味しいもの屋さんもたくさん。とりわけ・・・

 

P1110461s_2 

 

たいやきの文字見える通り・・・

 

P1110466s 

 

浪花屋のたいやきは大人気。15分待って、ご対面。薄皮でパリが特徴な浪花屋さんのたいやき、餡が上品な感じですよね。

 

P1110468s 

 

ちなみに、今度夕方とか夜行くときに、行ってみたいお店発見・・・

 

P1110470s_2 

 

もつ焼きや焼き鳥でクイッといけるところです。下町の雰囲気残す麻布十番・・・

 

P1110472s_2 

 

地下鉄の駅が出来てから親しみやすい街になりましたね~。(終)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年1月11日 (土)

鏡開きの日に・・・あ・ん・こ in 大塚

鏡開きで、お汁粉が一般的な日ですが、ここは別の餡のお話を。

 

Pb138785s 

 

 

 

山手線と都電の出会う街・・・

 

P1020164s 

 

山手線のてっぺん辺りに位置する大塚です。

 

P1020166s 

 

その大塚駅ビルの商業施設アトレ。

 

P1020171s 

 

その一階に・・・

 

Pc020843s 

 

たい焼きやさんがあります。

 

Pc020845s 

 

都電の走る大塚店らしいのが、電車の形をし、しかもこの手の焼き物では珍しいこし餡の・・・

 

Pc020846s 

 

くりこ焼きです。

 

こし餡に甘露煮の栗が入って、栗蒸し羊羹をお汁粉状にしたような、なめらかさと風味が味わえます。

 

もし、東京にいらして池袋あたりにいかれることあれば、隣の大塚駅でぜひこのnewたい焼きをどうぞ。大塚行く機会あると、1個買いして、食べちゃったりしていま~す!お汁粉ではありませんが、こし餡ならびということで・・・数字も1並びの日ですしネ!(終)

| | | コメント (20) | トラックバック (0)

2014年1月10日 (金)

開運、みんなに届きますよう・・・縁起のいいキップ/新京成電鉄 初富駅から

昨年820日、記事にしたナシやブドウの姿が車内に登場する電車。

 

P8152220s 

 

ふなっしー で一躍有名になった船橋市を横切る私鉄・新京成電鉄の鎌ヶ谷市内にあるのが初富駅です。

 

Photo 

 

新年を迎えるに当たり、縁起のいい開運キップが発売されたので・・・

 

Pc290015s 

 

買っちゃいました

 

Pc300080s 

 

なかなか素敵なパッケージです。

 

「富は金品のみならず、運は待つだけのものにあらず」そんなことを考えつつ・・・

 

Pc300082s 

 

よく見ると、初富駅から下り・津田沼、上り・松戸、どちらへも向えるキップという点に、運が両側に開けるという、縁起の良さがこれまたniceなキップでした。

 

お立ち寄りくださった皆さんに開運が届きますよう(^^)/

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2014年1月 9日 (木)

本初め・・・神保町1月4日

白山通りと靖国通りの交差するところ。神保町交差点です。

 

P1040303s 

 

交差点の一角には、世界中の名作映画を上映する・・・

 

P1040306s 

 

岩波ホールがあります。

 

P1040308s 

 

P1040309s 

 

P1040310s_2 

 

現在はサウジアラビア初の女流監督が撮影した作品を上映中でした。そんな岩波ホールの対面には・・・

 

P1040311s 

 

書店街の中に、懐かしさ一杯の喫茶店・さぼうるの姿が・・・

 

P1048023s 

 

P1048024s_2  P1048026s 

 

P1048031s 

 

しかし、その向かいは更地になっていました。何があったか思い出せません。

 

P1040315s 

 

それでも、角を曲がったその先には・・・

 

P1048032s 

 

P1048033s 

 

整備されて以降、そのまま変わらぬ すずらん通りの姿がありました。

 

スズランの形をした街灯がイイ感じです。

 

ふらっとしながら、ツマミ読み。

 

P1048034s 

 

本を静かに選べて、そして読めることに、世界一の本の街にある交差点で感謝しました。(終)

P1048015s

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2014年1月 8日 (水)

初冬の瀬戸内・東海岸旅のスピンオフ・・・水島臨海鉄道・倉敷市駅

倉敷まで行ったので、短時間自由行動タイムを作り、見に行ってきました。

 

Pc221967s 

 

アンデルセンが見つめる時計台を背にすると、山陽本線越しに看板が・・・

 

Pc221950s 

 

南口へ向かうと、ありました!

 

Pc221954s 

 

駐輪場の下にひっそりと。

 

Pc221956s 

 

1時間に約2本の鉄道は、発車時間が近くならないと、改札しないシステムのため大勢の方が待っています。そして、改札が開く頃には・・・

 

Pc221957s 

 

空色のディーゼルカーがやってきました。

 

Pc221965s 

 

ひまわり号と呼ばれるMRT300形です。

 

JR貨物など出資する第三セクターの水島臨海鉄道は、社会でもならった水島工業地帯から工業製品を輸送する役割も担っています。

 

Pc221959s 

 

山陽本線の黄色い115系とのツーショットなどもいいですね。

 

Pc221961s 

 

発車時間が来て、たくさんの乗客をのせ・・・

 

Pc221970s 

 

山陽本線の電車と出発進行!

 

Pc221971s 

 

Pc221972s 

 

Pc221974s 

 

誰もいなくなったホーム・・・

 

Pc221976s 

 

改札口・・・

 

Pc221978s 

 

地域の大切な交通機関である水島臨海鉄道を少しだけ感じることができました。(終)

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2014年1月 7日 (火)

松の内の終わりに・・・巣鴨のお正月風景

P1050359s

いきなり「迎春」、端的でわかりやすい飾りが鎮座する巣鴨。

 

P1050350s 

 

仕事始めの前日15日の様子です。とげぬき地蔵の方へ向かうと・・・

 

P1050349s 

 

目を引いたこの看板。新春&巣鴨らしさを、これまた端的に表現していました。

 

P1050341s 

 

この日のお地蔵さんの洗い待ち行列は、長い長い・・・

 

P1050339s 

 

観光バスが押し寄せていることと相まって、100人以上は並んでいるように見えました。1時間以上待ちですね。

 

P1050338s 

 

露店販売の鈴にも、熱心な皆さんの姿が映っていました。

 

P1050357s 

 

通りで賑わっていたのが赤パンツのマルジ。もう20周年なんですね。もう一つは・・・

 

P1050358s 

 

迎春をくぐった先にある、たい焼き屋さん。

 

P1050360s_2 

 

寒いせいもあってか、作っても作っても追いつかないようでした。

 

P1050361s_2 

 

何とか3個だけ確保・・・

 

P1050362s_2 

 

いただきまーす!

 

P1050366s_2 

 

めで鯛の1年が皆様に訪れますように。

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2014年1月 6日 (月)

初冬の瀬戸内海・東沿岸3人旅(10)・・・しっかりスイーツ、アンデルセン いろんなものに見送られByeBye 

アイビースクエア内にも、大原美術館の一部がります。

 

Pc221912s 

 

美術館の収蔵品を託された画家・児島虎次郎氏の記念館です。

 

Pc221914s 

 

入ろうとすると赤い煉瓦越しにクリームソーダのような空が現れました。

 

Pc221921s 

 

Pc221918s 

 

噴水を取り入れて静止画の中にも動きを感じるアルハンブラ宮殿など氏の活動を目にして戻ると・・・

 

Pc221922s 

 

煉瓦と緑の絶妙な加減が、心なしかアーティスティックな感情を運んでくれました。

 

Pc221926s 

 

キャンドルのお店をのぞいて、クリスマス気分に浸りつつ・・・

 

Pc221927s 

 

一歩足を踏み出すと、煉瓦と白壁が向き合う倉敷らしい風景がそこにありました。

 

Pc221930s 

 

Pc221931s 

 

小路をそぞろ歩き、アトリエカフェでお茶・・・

 

Pc221941s

 

素敵な陶器と・・・

 

Pc221935s 

 

ポインセチア越しに中庭を眺めつつ・・・

 

Pc221933s 

 

桃のジュースやパンケーキを楽しみました。

 

Pc221937s 

 

Pc221938s 

 

このパンケーキ、コーヒーがついて1,000円と観光地にしてはお値打ちでした。

 

Pc221939s 

 

一息つき、旅を振り返りつつ・・・

 

Pc221942s 

 

歩いていた白壁の小道はそのまま・・・

 

Pc221943s 

 

えびす通りというアーケードの商店街へ続き・・・

 

Pc221955s 

 

駅まで戻ってきました。

 

Pc221945s 

 

駅北側にあるデンマーク・チボリ公園の名残り・・・

 

Pc221948s 

 

アンデルセンがみつめていました。

 

Pc221951s 

 

それに合わせて作り替えられた倉敷駅北側・・・

 

Pc221952s 

 

すっかり隠された、でも隙間からしっかりその存在を伝えている旧・駅の表示を記念に。

 

Pc221979s_2 

 

そして、倉敷駅から山陽本線で岡山駅へ・・・

 

Pc221984s_2 

 

幸せの黄色い115系電車に見送られ・・・

 

Pc221985s_2 

 

貨物基地を通り・・・

 

Pc221991s_5 

 

昨日四国へ向かうため乗車した宇野線の高架をくぐり、岡山らしいバラエティに富んだ車両たちとも挨拶して、岡山駅へ。

 

Pc221992s_3 

 

Pc221993s_2 

 

岡山らしい桃のツリーに見送られ・・・

 

Pc221999s 

 

空港では正統派のツリーに見送られ・・・

 

Pc222004s 

 

盛りだくさんなれど、とってもゆったりした旅をナイトフライトで締めくくったのでした。(終)

Pc222006s

2pc280012s

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2014年1月 5日 (日)

初冬の瀬戸内海・東沿岸3人旅(9)・・・20代の頃には気づかなかった倉敷のたたずまいを今味わう

初めて倉敷に来たときは、社会人になって程ないころ・・・

 

Pc221866s 

 

「美観地区なんてわざとらしく造って・・・」など、いかにもつくられた観光地という感じがして、薄い印象でした。このような道辺の花たちにも気づかず・・・

 

Pc221870s 

 

街に点在する瀟洒な庭も見過ごして・・・

 

Pc221872s_2 

 

小路を抜ければ・・・

 

Pc221873s_2 

 

なかなか見なくなった火の見やぐらまである白壁の街・・・

 

Pc221883s_2 

 

川のある美観地区の一部だけ見て、倉敷を表していた自分が少し恥ずかしくなりました。

 

Pc221887s_2 

 

久しぶりの倉敷、いろいろなことを知り、考え、見て、経験した今、初めて訪れたのは・・・

 

Pc221890s_2 

 

大原美術館です。

 

Pc221891s 

 

ミラバケッソで最近有名なクラレの前身になる会社を営んでいた大原孫三郎氏が、画家の児島虎次郎氏)に依頼して収集した美術品の数々を展示している、有名な美術館です。

 

Pc221906s 

 

エルグレコの受胎告知、モネの睡蓮、コローの風景画などを本館で鑑賞し、裏手に出て・・・

 

Pc221897s 

 

小道を通って分館へ・・・

 

Pc221903s 

 

ロダンやムーアの彫刻が出迎えてくれるこの地下が、スケール感ある現代美術の展示が、大原美術館の名前からくる印象を打ち破るダイナミズムさにあふれていて印象的でした。

 

Pc221898s 

 

Pc221901s 

 

展示館は、瀬戸内沿岸らしい松の木豊かな庭園にたたずんでいる感じです。

 

Pc221902s 

 

分館と違い、小道から入る棟方志功氏の版画やバナードリーチ氏の陶器の数々など展示する東洋館や工芸館あり・・・

 

Pc221904s_2 

 

中庭では、のぼり旗を使った前衛的な芸術あり・・・

 

Pc221907s 

 

Pc221908s 

 

そしてまた正面へ。でも、大原美術館はここだけではありません。

 

Pc221905s 

 

お茶もしたいし、再び白壁の小路へ・・・(続)

Pc221911s

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2014年1月 4日 (土)

初冬の瀬戸内海・東沿岸3人旅(8)・・・吉備津から倉敷へ

タラコ色のディーゼルカー(気動車、キハ)に乗り・・・

 

Pc221828s 

 

吉備線・西の終点の総社駅で山陰、からつながる伯備線の黄色い電車に乗車・・・

 

Pc221830s 

 

2駅先で山陽本線・倉敷駅へ到着・・・

 

Pc221831s 

 

大勢の乗降客がいました。

 

Pc221832s 

 

ちなみに、下に描かれたわかりやすい行先案内がいいですね。

 

Pc221833s 

 

駅の北側は、旧・チボリ公園の面影を残しながらも大規模な商業施設になっていて下車したのほとんどは、こちらに足が向いているようでした。

 

Pc221837s 

 

今回 一緒の二人が初倉敷でしたので、南口側の通りを進み・・・

 

Pc221839s 

 

定番の美観地区へ。

 

Pc221842s 

 

この頃は、青空広がっていました。

 

Pc221843s 

 

それなりに整備されているとはいえ、素敵なたたずまいの中を散策できました。

 

Pc221846s 

 

Pc221876s 

 

などしていると、急に空が曇りだし・・・

 

Pc221878s 

 

加えて、お腹も空いてきたことから、川沿いを離れ・・・

 

Pc221858s 

 

通りにある和食屋さんへ・・・

 

Pc221857s 

 

趣ある入口から・・・

 

Pc221851s 

 

懐かしい感じの店内でいただいたのは・・・

 

Pc221854s 

 

懐石風のお弁当。天ぷら、お造り、煮物などなど、前日夜が洋風だったためか一段と美味しく感じました。特に、薄味の煮物の味加減が、薄味なれど出汁がきいているためか、バリバり関東の私でも大満足!

 

Pc221856s 

 

食後、店頭の機会が珍しかったお茶屋さんでお土産を購入し・・・

 

Pc221863s_2 

 

いごこちのイイ空間を、大原美術館へ向かいます。(続)

Pc221869s

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2014年1月 3日 (金)

トワイライトな丸の内1月2日・・・大塚 天祖神社から15分で

池袋から一駅東の大塚によく行っていることから、新春のご挨拶に・・・

 

P1020172s 

 

都電の走る大塚・さんもーる商店街の奥に神社はあります。

 

P1020176s 

 

振り返ると都電越しに山手線の大塚駅の駅ビルが見え・・・

 

P1020178s 

 

先を進むと、昭和の香りが漂う街かど・・・

 

P1020179s 

 

そして神社が現れます。

 

P1020180s 

 

P1020181s 

 

お詣りをして、小型トラックが都電と出会う小道から・・・

 

P1020185s 

 

越年した一輪の薔薇・幸せの黄色いバラに出会い・・・

 

P1020193s 

 

大塚駅へ戻ります。

 

P1020198s 

 

そして、山手線で反時計廻りに15分・・・

 

P1020202s 

 

東京駅丸の内中央口へ・・・

 

P1020210s 

 

晴天の冬らしい夕方の風景、行幸通りにトワイライトのグラディエーションが登場しました。

 

P1020207 

 

そんな丸の内側駅舎で・・・

 

P1020244s_2 

 

写真家・植田正治氏の展示(~15日)を鑑賞・・・

 

P1020225s_2 

 

リアリズムとは何か、究極のアマチュアイズムで写真を楽しまれたその作品の数々。観終った頃には・・・

 

P1020241s_2 

 

P1020240s_2 

 

 

P1020228s 

 

P1020229s 

 

P1020256s 

 

 

P1020262s 

 

P1020260s 

 

・・・と早速、触発されたのです。そんな東京駅には遠路 なまはげが来場していました。

 

P1020278s 

 

JRだけに秋田新幹線・こまちで来たのかなあ・・・なんちゃって。(終)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年1月 2日 (木)

初冬の瀬戸内海・東沿岸3人旅(7)・・・吉備津神社 気分は初詣

松並木からの朝の日差しを受け・・・

 

Pc221746s 

 

立派な吉備津の松並木を進むと・・・

 

Pc221749s 

 

国宝の本殿と拝殿を有する吉備津神社に到着です。

 

Pc221751s_2 

 

足利義満が再建したといわれる吉備津神社、手水舎で清め・・・・・・

 

Pc221753s 

 

門松と破魔矢が出迎える中・・・

 

Pc221759s 

 

石段を上ります。

 

Pc221760s 

 

本殿・拝殿の手前で上ってきた石段を振り返り・・・

 

Pc221763s 

 

前を向くと・・・

 

Pc221767s 

 

入母屋造の屋根を前後に2つ並べた厳かなその姿が目の前に現れました。

 

Pc221776s 

 

お参りをし・・・

 

Pc221769s 

 

おみくじのところへ・・・

 

Pc221772s 

 

吉備の地らしく、桃太郎などいろいろなタイプのおみくじがある六角堂には・・・

 

Pc221775s 

 

英語のおみくじがありました。そして、この吉備津神社に何度も訪れたくなる理由・・・

 

Pc221780s 

 

全長400メートル近い長さをもつ回廊の存在です。

 

Pc221787s 

 

いつきても、姿そのものの美しさに感動し、いにしえを歩くという厳かな時間を過ごすことができます。

 

Pc221785s 

 

Pc221793s 

 

Pc221791s 

 

Pc221797s 

 

そして、いにしえの回廊を振り返り・・・

 

Pc221808s 

 

吉備津造りと呼ばれる入母屋造りが見つめる空を、同じように仰ぎ見つめました。爽やかな1年となりますように(^^)/。(続)

Pc221805s

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2014年1月 1日 (水)

2014年 とれたてのお日様・・・東京・尾久車両センターからの初日の出

新年あけましておめでとうございます。

 

P1017980s_2 

 

雲一つない東京の空に、今年初めてのお日様が登場しました。

少し恥ずかしそうな感じ・・・

 

P1018002s 

 

そのお日様は、やがて堂々とした姿になり、鉄路たちを照らして・・・

 

P1010139s 

 

その鉄路は、輝ける私たちの未来へ、どこまでも伸びているように見えました。

 

P1010141s 

 

皆さのご多幸をお祈りしつつ、本年もよろしくお願いいたします。 

 

 

 

2014 11日  キハ58

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »