元祖・駅弁大会のある風景・・・in新宿
まさに”そびえる”都庁の姿を見て・・・
高層ビルの間を、新宿駅西口へ向かいます。
そのまま地下1階に通じる道の傍らに、そのデパートはありました。
京王デパートで開催される駅弁大会です!
例年のごとく会場は大盛況・・・
熱気で熱くなったので、北海道から出店しているお店で・・・
ホワイトチョコレートのソフトで一息。ひんやり、甘~い。
今年は、海鮮系と有名料理人のお弁当が特に人気のようです。人の流れにのって一周しましたが、お弁当に求めるコスパを満足させてくれそうなものが、ピピッとこないため・・・
代わりに、昔懐かしい陶器製のお茶入れを購入し・・・
会場を後にしました。
もともと、旅行の際は出来るだけ食堂を使うので、鉄道使っている割には駅弁を食べる数は比率として少ないかもしれません。ただし、日本の駅弁文化は見事で、ピピッとくるのあると買って駅弁の存続も願っています。
その代り・・・
ハルクの下で・・・
イートインもできる箱寿司屋さんを発見、7席ほどの小さい店内でいただきました。
アナゴ、鮭、海老、サバを一手間かけた箱寿司に巻物、いなり。関西への出張多く、家族で1人だけ、箱寿司を好物にしています。御題740円が、とっても安く感じた成人の日でした。(ちなみにこの値段以下の駅弁は、宮崎のしいだけ弁当、北海道のいかめしくらいかと思います)(終)
| 固定リンク | 0
「街角&旅風景・スカイツリー&タワー(Dairy Scenes)」カテゴリの記事
- シンガポールの休日㉙・・・マリーナを望むバスタイム^.^/(2019.03.11)
- シンガポールの休日㉘・・・工事中なれどラッフルズ!(2019.03.10)
- シンガポールの休日㉗・・・チフリーラウンジでアフタヌーンティ^.^/(2019.03.09)
- シンガポールの休日㉖・・・ベイサンズへ(後編)(2019.03.08)
- シンガポールの休日㉖・・・ベイサンズへ(前編)(2019.03.07)
「グッズ・催し物・美味しい物(Goods, Events & Delicious foods)」カテゴリの記事
- 鉄道系ICカード相互利用10周年(2023.03.21)
- 上野駅地平ホーム 駅弁屋さん(2023.03.08)
- ひな祭り(2023.03.03)
- ゆず+ハート(2022.12.22)
- 挨拶する 着る毛布(2022.12.08)
「photo」カテゴリの記事
- 芋文字(2023.03.07)
- 母の日でなくても(2022.11.24)
- カッキーン!(2022.10.29)
- 薔薇のようなトルコキキョウ(2022.10.27)
- 名残りのヒマワリ(2022.09.12)
コメント
日本が誇る「弁当」が世界中に広まって欲しいものです。
その中でも「駅弁」はきっとクール・ジャパンの代表になるでしょうね~!
箱寿司、旨そう! 食べたい! お腹空いた!!
投稿: サヌ・ヒロ | 2014年1月15日 (水) 07時32分
こんにちは~
陶器製のお茶?初めて見ました(゚0゚)
素敵ですね
私が子供の頃はプラスチックのお茶でした
飲んだあとは、おままごとに使ったものです
投稿: mik | 2014年1月15日 (水) 15時07分
お茶の味は如何でしたか?プラスチック製よりは良かった事だと思いますが ところで駅弁大会こちらでもよく開催されますよ かなりの人気みたいですね。私的にはまだ行った事はありませんが。
投稿: ハッピーのパパ | 2014年1月15日 (水) 16時42分
駅弁、空弁、球弁、お出かけ好きなのでいただく機会は少なくありません。
でも、コスパや安全性を考えると購入できなくなるので、購入するときは食べたいものを購入するようにしています。
それにしてもうまいもの展は、人気ありますね。
投稿: まるみ | 2014年1月15日 (水) 19時03分
サヌ・ヒロさん
以前、海外の方に幕の内弁当を称賛されたことがあります。緻密な食の芸術と。おっしゃる通り、和食と共に確固たる文化ですね!
投稿: キハ58 から サヌ・ヒロ さんへ | 2014年1月15日 (水) 21時37分
mikさん
私もプラスチックのお茶しか知りません。なんか、イイ感じで買っちゃいました!
投稿: キハ58 から mikさんへ | 2014年1月15日 (水) 21時41分
ハッピーのパパさん
映弁大会は大人気ですよね。お茶は残念ながら、入れ物のみ販売で、お茶は今度淹れて味わいます。
投稿: キハ58 から ハッピーのパパさん へ | 2014年1月15日 (水) 21時42分
まるみさん
そうそう、良くお出かけになりますもんね。食べたいものを買う、その通りですね。ピピピ、が大切!
投稿: キハ58 から まるみさんへ | 2014年1月15日 (水) 21時44分
今も思い出す駅弁があります。
その名は「ずうずう弁」^^;
郡山駅で売ってました。
中身はぜんぜん憶えてないんですが、包装紙に郡山地方の方言が書いてあり、周辺に住んでいた私は、言う言う~とか、こんな事言わないよ~とか特急(確か「はつかり」)の車中、楽しめた記憶があります。
もう売ってないのが残念です。
投稿: mirinda | 2014年1月15日 (水) 22時11分
駅弁大会初日の様子がテレビで放送されていました。
駅弁大会のための駅弁も多く微妙ですよね。
そして、陶器製のお茶、懐かしいです。
学生時代は、そんなお茶とお弁当買えずに、駅の蕎麦で我慢してました。
投稿: しゅうちゃん | 2014年1月15日 (水) 22時38分
mirindaさん
名前を聞いたことあります。確かに見かけないですね。
でも、郡山、福島、米沢、仙台・・・東北各県は駅弁豊富ですね~!
投稿: キハ58 から mirindaさんへ | 2014年1月15日 (水) 23時40分
しゅうちゃんさん
確かに微妙なものあります。写真撮りにくく、ここにないのですが、日本中あちこちから送られてくる輸送駅弁というのがあって、ここも繁盛しているんですよ。物流、凄いですね。
駅そば、同じです。菓子パンに缶コーヒーもありました!
投稿: キハ58 から しゅうちゃんさんへ | 2014年1月15日 (水) 23時44分