2014冬の点と線 さよならE3系こまち(4)・・・新幹線の駅から直江津駅、そして西へ
新井駅を発車し、2駅進むと・・・
高架線の先に雪のような白い建物・・・
北陸新幹線の上越妙高駅です。
信越本線・脇野田駅が来年には生まれ変わるんですね。
雪山に高架線が消え、しばらくすると上越市の中心・高田駅・・・
妙高とくびき野の停車位置案内板を記念にパチリ・・・
上杉謙信の居城だった春日山城そばの駅を通り・・・
左(西)から北陸本線が近づいてくると・・・
JR西日本との分岐駅・直江津駅に到着しました。
ホームには、まだ、きたぐにの案内板が残っていました。
先に到着している妙高号と2ショット・・・
金沢駅からやってきた特急はくたかとも2ショットです。
そして、485系にお疲れさまを言って・・・
西へ向かうJRになってからできた特急681系はくたかで・・・
はくたか・北越・くびき野の案内板の並ぶホームから・・・
直江津駅起点の北陸本線へ走り出します。
くびき野で乗車した信越本線を見送り・・・
糸魚川駅で北アルプスへ向かう大糸線を見送り、姫川越しにその北アルプスの北端を眺望していると・・・
車窓右には、道路が海の上に張出す県境の険しい親不知が現れました。
この後の景色が、今回の旅の行程を決めたのです。それは・・・。(続)
| 固定リンク | 0
「路線・駅(Railways)」カテゴリの記事
- 今行くべき全国の駅(2/2)(2022.12.07)
- 今行くべき全国の駅(1/2)(2022.12.05)
- 新幹線meet新幹線(2022.08.20)
- 本当に行って良かった駅総選挙(2022.05.03)
- ピッカリ!…2020年鉄道博物館(2020.11.13)
「列車・車両(Trains)」カテゴリの記事
- お疲れさまキハ85系ひだ(2023.03.18)
- お疲れさま651系特急草津(2023.03.17)
- 特急草津 185系の頃(2023.03.15)
- 快速リアスシーライナー(2023.03.11)
- 都営5300形 お疲れさまでした!(2023.02.28)
「photo」カテゴリの記事
- 芋文字(2023.03.07)
- 母の日でなくても(2022.11.24)
- カッキーン!(2022.10.29)
- 薔薇のようなトルコキキョウ(2022.10.27)
- 名残りのヒマワリ(2022.09.12)
コメント
この夏に走った親不知などの北陸自動車道を思いだします。 私は富山の方向から糸魚川まで走り、姫川沿いに長野県方向へ向かいました。
投稿: サヌ・ヒロ | 2014年1月31日 (金) 07時22分
学生時代を過ごした北陸から帰省する度に、通った親不知。あの頃は、海側にこんな人工物はありませんでした。
それにしても、これだけ優等列車が集まっている駅、楽しいでしょうね。が走って、普通のしか走らない場所は、寂しいです。
そして、北陸新幹線が走ったら、さらに分断される“信越本線”は“信越線”に格下げになるのでしょうか?
投稿: しゅうちゃん | 2014年1月31日 (金) 18時04分
特急はくたか、って大阪でよく見るサンダーバードとそっくりですね。
一度も乗ったことは無いですがかっこいいスタイルです。
投稿: 大樹 | 2014年1月31日 (金) 22時30分
サヌ・ヒロさん
北陸道は険しいところを走りますね。姫川沿いにアルプスなんて、景色が素晴らしそうです。
投稿: キハ58 から サヌ・ヒロ さんへ | 2014年2月 1日 (土) 00時24分
しょうちゃんさん
今の直江津駅は、いろいろな電車を謳歌していますね。
格下げ確かに心配です!
投稿: キハ58 から しょうちゃんさんへ | 2014年2月 1日 (土) 00時30分
大樹さん
ほんと、カッコイイですよね。JR西日本製なので、運行が一緒なのかもしれません!
投稿: キハ58 から 大樹さん へ | 2014年2月 1日 (土) 00時31分