« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »

2013年12月

2013年12月31日 (火)

初冬の瀬戸内海・東沿岸3人旅(6)・・・瀬戸内海からキハで吉備の地へ

限りなく穏やかな瀬戸内の夜明け・・・

 

Pc221662s 

 

Pc221677s 

 

少し名残惜しい気持ちで、ホテルを後にし・・・

 

Pc221673s 

 

JR西日本と四国の境界にある児島駅へ。

 

Pc221703s 

 

宿泊したホテルも見えますが・・・

 

Pc221702s 

 

国内、ジーンズの発祥地だけある駅の入口から・・・

 

Pc221705s 

 

ホッコリする待合室の手作り座布団で、中国地方限定という甘さの強いコーヒーで温まり・・・

 

Pc221706s 

 

駅のスタンプを押し・・・

 

Pc221707s 

 

一路、岡山駅へ・・・

 

Pc221715s 

 

タラコと呼ばれる色合いのキハ47へ乗り換え・・・

 

Pc221718s 

 

既に何度か訪れている雰囲気の大好きな吉備津神社へ向かいます。

 

Pc221727s 

 

途中、JR西日本らしいディーゼルカーとすれ違い・・・

 

Pc221728s 

 

吉備津駅へ到着・・・

 

Pc221729s 

 

Pc221731s 

 

Pc221732s 

 

鳥居越しのキハ47系などを見つつ・・・

 

Pc221743s 

 

天使の梯子の中を、新年に向かうような気持ちで前に進みます。(続)

 

Pc221739s 

 

今年もお立ち寄り、ありがとうございました。皆さま、よいお歳を!いろいろ登場してもらった・すがもんと、懐かしのETタッチをして、本年を締めくくることにします。

Pc300075s

| | | コメント (15) | トラックバック (0)

2013年12月30日 (月)

初冬の瀬戸内海・東沿岸3人旅(5)・・・瀬戸大橋 ときめきの時間 年末風景もチョッピリ

クリスマスツリー越しの瀬戸大橋の風景・・・

 

Pc211610s

 

ロビーのソファからも夕暮れのその姿が・・・

 

Pc211613s_2

Pc211615s

Pc211616s

写真はありませんが、橋を望む露天風呂でさっぱりし、向かった先は・・・

 

Pc211621s

ホテル最上階でのクリスマスディナー・・・

 

Pc211631s

Loving youA列車で行こう、ラビアンローズ、サンタが街にやってくる・・・なかなか素敵な選曲のボーカルを聴きながらワインとジュースで乾杯、そしてデザートまで・・・

 

Pc211630s

Pc211623s

Pc211634s

音楽、食事、そして窓の外には・・・

 

Pc211637s

食後、少し夜風にあたりに行くと、自然と人工の調和・融合の素晴らしさを実感できる静かな瀬戸内の夜がそこにはありました。でもここは、80年代名曲中の名曲・ポリスの見つめていたい が聴こえてくるようでした。(続)

 

Pc211644s

(そして)

年の瀬の東京・代表して巣鴨の風景を・・・

 

Pc290020s

 Pc290028s

 

もう、新年を向かえる準備は整ったようです。

 

Pc290023s

 

すがもんも準備完了・・・

 

Pc290027s

門松もたって・・・

 

Pc290031s

 

でも、お地蔵さまは、いつも通り穏やかな笑みをたたえられていました。今年もあと2日・・・。(終)

 

Pc290032s

 

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2013年12月29日 (日)

初冬の瀬戸内海・東沿岸3人旅(4)・・・瀬戸大橋三昧な時間 ロマンチックへの入口

アンパンマン列車で・・・

 

Pc211556s

 

西側から備讃瀬戸大橋線へ入ります。

 

Pc211561s

 

児島から高松へ入って、宇多津から児島へ戻る・・・

 

Pc280012s_2

京葉線の市川塩浜付近と似ているデルタ形状の路線をこうして味わってもらいました。

 

Pc211565s_2

 

帰りは西側の車窓を楽しみます。

 

Pc211581s

Pc211583s

対岸の岡山側が見えてくると、今回の大切な目的の一つ、ようやく宿泊するチャンスができたホテルが見えてきました。

 

Pc211585s_2

Pc211586s_2

児島駅でアンパンマン列車を見送り・・・

 

Pc211591s_2

Pc211592s

駅まで迎えに来てくれているので、ここはさっと移動。ホテルへ到着しました。

 

Pc211607s

瀬戸大橋が一望できるこのホテルは せとうち児島ホテルといい、瀬戸内海展望で有名な鷲羽山の展望台とほぼ同じ高さのところに位置しています。

 

Pc211602s

瀬戸大橋を渡るときに、今日みたいにその存在を見続けてきたホテルでした。

 

パノラマという言葉がぴったりの風景が広がります。

 

Pc211593s

エフェクトかけて色彩を強調すると、橋の奥中央に、丸亀城で見た讃岐富士の姿がくっきりと・・・遠いようで近い四国です。

 

Pc211600s

少し雲が厚いですけれど、瀬戸の花嫁(古い!)の世界が始まりました。

 

Pc211596s

穏やかな瀬戸内の夕暮れです。(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年12月28日 (土)

初冬の瀬戸内海・東沿岸3人旅(3)・・・久しぶりの丸亀城に浸る

高松駅から丸亀駅へ向かう予讃線の快速電車。

Pc211480s

でもその前に・・・

Pc211477s_2

昔、よく食べた連絡船うどんを記念に・・・

Pc211478s_2

うどん駅の看板も記念にし、乗り込みます。

Pc211487s_2

Pc211482s_2

Pc211486s

Pc211485s

発車して15分ちょっと、坂出駅を過ぎると瀬戸大橋線のデルタ地帯が登場です。

Pc211489s

20分ちょっとで、先日紹介したうちわツリーが素敵な丸亀駅に到着。

Pc211496s_2

Pc211492s_2

Pc211494s

みんな笑顔の文字の横に、アンパンマンの笑顔が・・・イイですね!

10分ほど南に歩くと、高い丘の上に小さな天守閣が印象的な丸亀城が登場です。石垣もみごと!

Pc211497s

Pc211501s

Pc211502s

掃除ぼうき、ちょっとアクセントになっています。お掃除ありがとうございます。

Pc211505s_2

Pc211506s

Pc211507s

天守閣を見上げつつ、急坂を登り振り返ると・・・

Pc211511s_4

Pc211512s_3

Pc211513s_2

Pc211514s

眼下の丸亀市街の奥に瀬戸内海が・・・

Pc211515s

Pc211529s

日本一と言われる高さの石垣の奥には、造船所の首を上げたクレーンが鶴のようにも見えました。

Pc211532s

Pc211531s

もちろん・・・

Pc211523s

瀬戸大橋もバッチリ。暗くぼけた感じがしたのでエフェクトかけて1枚。

Pc211520s

ここからの景色は、海だけではありません。讃岐富士と呼ばれる飯野山も目の前に現れました。

Pc211517s

時間の関係で、ここで折り返し。

Pc211534s

昔、鉄砲がのぞいていたような城下町が待っています。

Pc211536s

一度振り返り・・・

Pc211540s

その先で天守閣をのっけた電話ボックスを見・・・

Pc211542s

アーケードの商店街を通り・・・

Pc211547s

Pc211549s

アンパンマン列車で、本州へ。これから約16時間、瀬戸大橋と過ごす時間を迎えます。(続)

Pc211552s

Pc211555s

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年12月27日 (金)

東京ミチテラス2013・・・東京駅丸の内側に現れた光の鉄路

1229日まで、丸の内の行幸通りに、光の鉄路があらわれました。

Pc262057s

Pc262051s

 

東京駅八重洲口のグランルーフから、光の天の川を通って・・・

Pc262033s

Pc262035s

Pc262038s

東京フォーラム前のガード下をくぐり丸の内側へ、緑とレトロの共存で大好きなブリックススクエアから・・・

Pc262039s

Pc262043s

Pc262045s

イルミネーションで有名な仲町通りへ・・・

Pc262049s

Pc262050s

列に並べ、誘導されたその先には・・・

Pc262053s

東京駅から放たれる光の鉄路と光の車輪が・・・

Pc262055s

その鉄路の先は夜空に向かって伸び・・・

Pc262064s

訪れた人 皆の心の車輪を未来へ誘ってくれるようでした。

Pc262069s

Pc262070s

押し寄せる人波・・光に集まるのは虫だけではないんだな~って、改めて感じた26日の夜でした(^^)/

Pc262072s

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年12月26日 (木)

初冬の瀬戸内海・東沿岸3人旅(2)・・・琴電(ことでん)のって、うどんを食べて、栗林公園の見事さにひたる

高松駅でやなせさんの思いが詰まったアンパンマン列車に出会い・・・

Pc211342s

明るいお洒落な建物になった高松駅から・・・

Pc211474s

Pc211475s

Pc211347s

コメントくださるサヌ・ヒロさんが記事でご紹介された駅前にある日本三大水城・玉藻城前にある ことでん の駅から・・・

Pc211353s

Pc211355s

Pc211365s

昔は讃岐の阪急と呼ばれたという、今は親しみあふれる元・京王5000系に乗車し、発車前のお堀風景に「イイなあ」って思い・・・

Pc211368s_4

Pc211369s_2

3駅行ったところにある瀟洒な駅舎のある栗林公園駅で下車し・・・

Pc211372s_2

Pc211374s_2

Pc211375s_2

静かな街並みを5分ほど歩くと、小高い緑の山を背景にした栗林公園があらわれますが、その前にうどん、う・ど・ん。

Pc211377s_3

Pc211380s_3

公園前のギャラリーカフェで、しっぽく・わかめ・ぶっかけ それぞれお稲荷さん付きをいただきました。(ワカメを取り損ねました)

Pc211383s_2

Pc211386s_2

 Pc211388s_3 こしのある麺は言うまでもなく、薄味なのに、出しのコクがたまらない まさに讃岐のうどんたちでした。

加えて、工芸品を販売しているだけあって、ウサギ・犬・沢カニの箸置きがカワユイです。

Pc211387s_2

大満足の後、西の大名庭園・横綱 ミシュランの3つ☆を獲得している栗林公園へ・・・

Pc211389s_2

Pc211396s_2

冬とは思えない香りを含めた緑をたたえた公園・・・

Pc211400s_3

Pc211402s_2

Pc211404s_2

自然の姿+しっかり手入れされている木々の造形美が見事すぎます。

Pc211407s_2

Pc211409s_2

歴史ある庭園特有の水のある風景も・・・

Pc211410s

Pc211420s

Pc211431s

Pc211433s

Pc211448s

そんな中、池の島に素晴らしいツツジが・・・

Pc211453s

Pc211458s

ハートの形、その名も恋ツツジです。

立体感あるハートなところが、イイですね~! 皆さんに緑のハートが届くことを願いつつ、お腹も目からも鼻からも素敵な旅が始まりました。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年12月25日 (水)

初冬の瀬戸内海・東沿岸3人旅(1)・・・岡山空港から瀬戸大橋のダイナミック風景の中を高松へ

この土日にwifeと娘で一泊二日の小旅行へ行ってきました。

Pc211218s

ほぼ純国産のジェット機・B787に羽田から初搭乗・・・

Pc211224s

新しい機内は居住性抜群。おまけに・・・

Pc211228s

離陸後襲われるフワット感が小さく、軽快な飛行でベルト着用サインが消えた頃には神奈川県小田原市が遠望できます。

やがて、尖った陸地・・・コメント頂戴するmikさんが初灯台で記事にされた御前崎のあたりへ・・・

Pc211242s_2

雲が広がりだしたころには、なんと雲に反射するお日様の姿がありました。

Pc211264s

Pc211259s

右側(北)に寒波を生む、襲いかかるような雪雲の中を岡山空港に無事着陸、

Pc211268s

Pc211277s

着陸もスムーズで、B787最高!

直ぐにバスで岡山駅へ向かい・・・

Pc211280s

Pc211282s

マリンライナーに乗車。コメント頂戴するアワムラさんが記事にたびたびアップされる山陽本線の幸せ黄色い電車を見ながら・・・

Pc211285s

Pc211287s

JR西日本と四国の境・児島駅を過ぎると、瀬戸大橋を渡ります。

Pc211292s

Pc211294s

三角が美しい小槌島を見ながら、JR有数のダイナミックな風景の中を進み・・・

Pc211297s

Pc211316s

Pc211323s

対岸にある工業の街・香川県坂出市へ・・・

Pc211326s

Pc211329s

讃岐富士を見つつ、羽田空港から約3時間半、うどん県の県庁所在地・高松市へ到着しました。

Pc211335s

Pc211339s

さあ、うどん、う・ど・ん、へ行きましょう。()

| | | コメント (12) | トラックバック (1)

2013年12月24日 (火)

クリスマス・イブに、クリスマス・イブを・・・

ワムのラストクリスマスと同じくらい、日本で定番になったクリスマスソング・・・今年、山下達郎のクリスマス・イブが30周年を迎えました。

 

この曲は、JR東海のCMソング有名ですが、映画の主題歌にも使われていたんです。それは・・・

Pc232015s

1989年の東宝映画・君は僕を好きになる です。


大江千里・加藤雅也 と 斉藤由貴・山田邦子
 4人が繰り広げる、クリスマスを前にした恋愛コメディ。秋元康が企画、脚本を高校教師やひとつ屋根の下など有名な作品を多く手掛けている野島伸司、TV2時間版と言えばそれまでですが、暗い劇場の中で ラブコメを楽しく体験できる素敵な作品でした。

その雰囲気を醸し出してくれるたのがこの曲です。

「きっと君はこない・・・」なんか思い出すと、ありがちな言葉ですけど胸キュンでした!

 

そして、その30年を記念して、オリジナルCDジャケットが作れるというので、頼んじゃいました!

Pc232013s

先月、冬ソナの舞台になった学校で撮影した写真・・・

Pc232011s

に加え、10年くらい前に神宮外苑のイチョウ並木で撮ったものも。

 

日本のクリスマスの過ごし方にはいろいろ意見が出ていますけれど、折角の機会です。楽しんじゃうことにします(^^)/。子供もいて二人きりの・・・じゃないファミリー・クリスマス・イブもまた、楽しいです!

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年12月23日 (月)

クリスマス・イブイブに、週末出会った岡山・香川クリスマスツリーなどあれこれ

この土日に岡山・香川に行ってきました。

旅の内容は後程として、この季節 ツリーや恋人たちにピッタリのものを見かけたので、ぜひご紹介。

香川県の丸亀駅では・・・

Pc211493s

名産のうちわを使ったツリーが登場。ユニークですね。

高松の琴電・高松築港駅では・・・

Pc211358s

ホームの片隅に駅員さんの手による可愛らしいツリー。通勤・通学時になごみますね。

その高松、栗林公園では・・・

Pc211459s

ツツジのハートがあるではないですか。緑のハートは、まさに生き物のハートですね。

宿泊した岡山県にあるホテルの一角に飾れていた・・・

Pc211615s

贅沢な景色のツリー。

館内のラウンジフロアでは・・・

Pc211621s

瀬戸大橋の夜景を望む、ロマンチックなツリー。

そのホテルの一角では・・・

Pc221679s

結婚式の時に鳴らす、愛の鐘の登場です。瀬戸大橋バックに、スケールの大きな愛になりそうですね。

岡山駅前では・・・

Pc221997s

桃のツリーに出会いました。岡山のツリーって一発でわかりますね。

旅のラスト、岡山空港の出発ロビーでは・・・

Pc222003s

きれいにまとまったツリーが見送ってくれました。

 

その岡山県、長~い回廊で有名な吉備津神社そばで・・・

Pc221822s

The Treeというような、見事な樹を見けました。青空が空けて背景になるアートな樹でした。

そして記事のラスト・・・

Pc151112s

今日は、東京タワー完成の日ですね。

タイトルに写真ありますが、記事にも1枚 記念に。

明日はいよいよイブですね(^^)/

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年12月22日 (日)

連休らしく・・・11,12月に味わった駅弁たち

どこかに行きたくなる連休ですよね。ということで・・・

 

Pb158866s 

 

 これ、ご存知ですか。

 

Pb158867s 

 

目をみはるような大きなお寿司、ということでその名がついた紀州名物のめはり寿司です。

 

Pb158873s 

 

本物の竹の皮包がイイですね。

 

Pb158874s 

 

青菜で包んだ切梅入った酢飯、SLくらい大きい!?

 

なんちゃって・・・で次は・・・

 

Pb290403s 

 

マグロ三昧の駅弁です。

 

Pb290400s 

 

3種のマグロが目いっぱいご飯の上に載っています。

 

Pb290406s 

 

マヨがなかなかコクあり風味も抜群。味ももちろんですが、ピーマンの色合いも素敵!そして・・・

 

Pc030848s 

 

この様な、踊り子号で・・・

 

Pc030849s 

 

味わった駅弁が・・・

 

Pc030850s 

 

東京では、駅弁大会以外で手に入らなかった・・・

 

Pc030852s 

 

岐阜県高山駅の名物駅弁・飛騨牛しぐれ寿司です!

 

Pc030853s 

 

大ぶりのローストビーフこれをワサビ醤油で、そして酢飯の上にある甘辛の牛しぐれ煮。

 

手が込んだ肉系のお弁当で、2年前に駅弁大会で購入・味わって大ファンになった一品です。現地で買うのがイイですが、なかなかそうもいかず、現在の物流環境に、感謝しながらいただきました。

 

折角なのでイラスト風に・・・

 

Pc030858s 

 

そうこうしていると・・・

 

Pc030861s 

 

相模灘の青い海が、束の間の旅気分を盛り上げてくれました。

 

Pc030866s 

 

価格的には高いかもしれませんが、気分という付加価値のある駅弁たちです。(終)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年12月21日 (土)

アルゴに続き救出劇2年続けてのアカデミー賞なるか・・・キャプテン・フィリップス

226日に今年のアカデミー作品賞・アルゴの件を記事にしました。

 

荒唐無稽のSF映画のロケを装って、イラン大使館のメンバーを救出するとい内容。ユーモアとサスペンスが共存する映画の醍醐味を味わいました。

 

そして、今年も登場した救出劇・・・

 

Pc080925s 

 

 

先週、東海道新幹線が走る有楽町で見たのは・・・

 

Pc080922s 

 

 

アカデミー賞常連のトム・ハンクス(賞とは関係ないいですがビッグ好きです!)主演のキャプテンフィリップスです。

 

マリオンの9階にある丸の内ピカデリー・・・

 

Pc080909s 

 

 

松竹・東急洋画系の基幹館です。ハリーポッターやシカゴ、マトリックスなど中身の伴う大作を多数観てきました。

 

そして、今回のキャプテン・フィリップス。

 

アルゴとは全く違う、海賊の人質になった船長救出劇を終始緊張感をもたせて描いています。

 

ボーン・シリーズのポール・グリングラス監督だけあって、まさにその場に居合わせているような臨場感に包まれた2時間ちょっとでした。海賊になったソマリア漁民の背景も描かれ、実話以上の実話・・・ただし重苦しかったです。

 

相反するタイプの救出劇が、2年連続で賞を獲得するか、面白い展開になっていると思いました。

 

映画館を出ると、東京駅側の遠望・・・

 

Pc080917s 

 

 

前にも登場した限りないエスカレーター・・・

 

Pc080915s 

 

 

1階まで降りると・・・

 

Pc080918s 

 

 

吹き抜けに、ナカナカ素敵なクリスマスの飾りが・・・

 

Pc080919s 

 

 

映画を見た直後にこの風景・・・平和な世界をつくるためには、生活の基盤となる仕事(産業、農業etc)があって、それなりの収入・生活を送れることが必要なんだなあ、と改めて思った日曜日でした。(終)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年12月20日 (金)

今年ラストの鉄道イベント・東武ファンフェスタの記録(後編)・・・華やかな車両から鉄道の根幹へ

撮影会の車両たちが走ってきた鉄路・・・

 

Pc010741ss 

 

 

その鉄路を、車両たちが見つめていました。

 

Pc010749s 

 

 

撮影時間の後半には近づいて、一堂に会したスターたちを見つめました。

 

Pc010744ss 

 

 

折角なので記念に・・・

 

Pc010746s 

 

 

さあ、時間になりました。皆、ありがとう!

 

Pc010758s 

 

 

多くの架線と多くの人に挟まれた、車両たちを見納めに・・・

 

Pc010765s 

 

 

名残惜しい撮影会になりました。

 

 Pc010767s_2 

 

 

そして、工場へ戻ります。

 

Pc010761ss 

 

 

工場の奥にある大切な場所・・・

 

Pc010789ss 

 

 

車輪の点検場です。

 

 Pc010793ss_2 

 

 

車輪が上手く回らなければ、電車は進みません。そのため、入念な検査が行われています。

 

Pc010799s 

 

 

この一角では、測定体験コナーがあり・・・

 

Pc010802ss 

 

 

子供たちがゲージによる測定体験をしていました。みんな興味しんしんでしたね。

 

Pc010809ss 

 

 

その後ろには検査待ちの車輪たち・・・

 

Pc010805s 

 

 

少し離れたところには、最近記事恒例になっている洗面台です。

 

Pc010810skus 

 

 

そして洗面所から振り返ると・・・

 

Pc010815s 

 

 

先ほどチラと見えた車輪たち。正面から観ると迫力ありますね!

 

Pc010816s 

 

 

点検ばかりではなく、リサイクルの展示もありました。重要なことです。

 

Pc010823s 

 

 

部品たちが、こんなに変わるんですね!

 

Pc010824s 

 

 

さあ工場出口に戻ってきました。冬の日差しがまぶしいです!

 

Pc010825s 

 

 

車両基地をでると、工場の設備や車両たちがそばにあると思えない のどかな風景が待っていました。

 

Pc010833s 

 

 

帰りもバスで駅まで送ってくれます。

 

Pc010830s 

 

 

南栗橋駅には、来場お礼の垂れ幕が・・・剛・柔とりまぜた充実の車両基地公開・・・東武の皆さん、楽しいフェルティバルをりがとうございました。(終)

Pc010839s

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月19日 (木)

今年ラストの鉄道イベント・東武ファンフェスタの記録(中編2)・・・大盛況の電車撮影会へ・オールスター登場

宙を舞った車体がホームポジションに戻りました。

Pc010655ss

クレーンが分離・引き上げられ、いつもあるであろう状態がそこにはありました。

Pc010666ss

そんな工場を出ると、大勢の見学者たち・・・

Pc010774ss

物産展や鉄道各社のブースも出ていて大盛況の一角に、フェア目玉の撮影会場への入口がありました。

Pc010687ss

OH!広大な敷地の奥に何やら並んでいます。

Pc010690s_2

電車の前も凄いですが・・・

Pc010693s_2

たっぷりと、待っている方がいらっしゃり、待ち時間発生・・・

Pc010695s_2

並ぶこと30分、だいぶん近くなりました。

Pc010702s_2

目の前に広がる、これらの電車が走ってきた平行な鉄路をしっかり記録し・・・

Pc010703ss_2

Pc010712s

15分毎入れ替えの、前回が退場すると・・・

Pc010708ss

そして並び始めて40分後・・・

Pc010719s

見事すぎる東武電車のオールスター登場です。

Pc010723s

ま、まぶしい・・・

Pc010724s_3

絵にもなりますね~。

Pc010728s_3

今日来場している子供たちが大きくなって思い出す頃は、こんな感じなのでしょうか。

Pc010729s_2

そして百年後では・・・

Pc010726s_2

来場した皆に等しく幸せの時間が届けられていた撮影会場です。()

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年12月18日 (水)

夜に映えた地上のクリスマスツリー・・・青空にそびえる

昨晩のクリスマスツリーが見せた、昼間の姿・・・

 

Pc161152s 

 

青空のもと、主役を演じきっているかのようでした。

 

Pc161150s 

 

絵葉書のような、増上寺とのツーショット・・・

 

Pc161156s 

 

夜のバラとのツーショット・・・

 

Pc161147s 

 

夜のパンジーとのツーショットも素敵でした。

 

Pc161159s 

 

芝公園1階部に来ると、左に紅葉が残っていました。

 

Pc161168s 

 

モミジの隙間からこぼれる日差しが、ことさらまぶしかったです。

 

Pc161164s 

 

夜に浮かび上がった樹も存在感ありました。

 

Pc161174s 

 

そんな芝公園で、今まで気がつかなかったこと・・・

 

Pc161175s 

 

Pc161177s 

 

ガラスの中に灯火がありました。

 

Pc161178s 

 

平和の灯というものです。

 

Pc161179s 

 

夜にロマンチックな、日中に凛々しい、このようなタワーの姿を穏やかに見ることができる日本の今に感謝しつつ・・・クリスマスはもうすぐですね。(終)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年12月17日 (火)

芝公園・地上と地下で二つのクリスマスツリー

クリスマス前の港区の芝公園・・・

Pc151112ss

二つのクリスマスツリーが現れています。地上では・・・

Pc151109s

東京タワーがクリスマスバージョンのライトアップをしています。白いバラや・・・

Pc151119s

黄色いパンジーとの組み合わせも素晴らしいですね!

Pc151120s

贅沢なロケーションのベンチも登場・・・

Pc151122s

そして、枯れ葉散る芝生からはえているようなタワーは、芝公園ならではです。

Pc151129s

遠望すると、プリンスタワーも樹もタワーも六本木ヒルズもはえていました!

Pc151132s

一方、その地下には・・・

Pc151108s

落ち着いた空間に、クリスマスツリー登場・・・

Pc151104s

ホテルのコンベンションホールだけあって、ツリー越しのウェディングドレスが素敵です。

Pc151106s

折角なので披露宴イメージ作っている部屋をパチリ・・・

Pc151098s

地上も地下も素晴らしい芝公園でした。

Pc151111s

ちなみに、都営三田線の芝公園駅からのアクセスもいいですよ~。(終)

Pc151138s

| | | コメント (16) | トラックバック (0)

2013年12月16日 (月)

今年ラストの鉄道イベント・東武ファンフェスタの記録(中編)・・・宙に舞う電車

会場となる車両基地への送迎バス用に、なんと臨時のバス停まで登場しました!

Pc010581ss

列に並んで約15分・・・

Pc010584ss

バスに乗車して約5分後、畑風景の奥に基地が見えてきました。到着してみると長蛇の列・・・

Pc010589ss

既に基地の周りを1/4周くらいしていました。だったらと、直ぐに列に並ばず・・・

Pc010588ss

昨日記事で、電車の窓から見えた基地西端で記念にパチリ。列が基地の角を回り、最終直線コーナーへ・・・

Pc010594s

目の前に届けられるまぶしい朝の陽ざしと同じように、バスや徒歩で次々と来場者がやってきました。そして・・・

Pc010597ss_3

列に並んで歩くこと20分、入場しました!

Pc010681ss_2

スペーシアなど、電車のカードまでもらって、さあ工場の中へ・・・

Pc010604ss

東武の多彩な電車コレクションが貼ってある工場の奥へ進むと、高さのある広大な空間が出現しました。

Pc010616ss_2

そして、床に置かれている台車・・・

Pc010620ss_2

私は、人が集まらないうちに見学場所を確保し、その時を待ちました。数十分後・・・

Pc010623ss_2

空中から10030系が運ばれてきたのです!

Pc010629s_2

ド迫力のこの瞬間、月並みな言葉ですが鳥肌ものでした。

Pc010631s_2

Pc010634s

デモなので台車に仮置きして終了。

Pc010638ss

天井大型クレーンに誇らしげについている大倉の文字を記念にパチリ。そして・・・

Pc010640s

元のポジションに戻っていく10030系にまぶしさを感じながら見送りました。、

Pc010643s

Pc010645s

Pc010650ss

いきなりクライマックスから始まったフェアでした。さあ、次は・・・(続)

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年12月15日 (日)

今年ラストの鉄道イベント・東武ファンフェスタの記録(前編)・・・JRから東武電車へ

121日・日曜日、埼玉県北東部に位置する栗橋というところで、東武鉄道の車両基地公開がありました。トリの鉄道イベントらしく、なかなかのスケール。記録とともにその様子をご紹介しま~す!

 

スタートは、このブログでお馴染み・最近では10月の鉄道博物館訪問で登場したJR池袋駅です。

Pc010532ss_2

西武鉄道を遠望しながら、到着した湘南新宿ラインに乗車・・・

Pc010534s

王子駅で京浜東北線とすれ違い、埼玉県境の荒川鉄橋へ・・・

Pc010537ss

E233系が沢山休んでいる南浦和の車両基地、東武鉄道の電車と出会う大宮駅を過ぎ・・・

Pc010540ss

突然途切れている高架橋など見ながら、冬に愛飲している永谷園の生姜ミルクティーを楽しみ・・・

Pc010552ss

広い田畑と、近寄ってくる線路が現れると・・・

Pc010553ss

JRの栗橋駅に到着しました。東北本線をこのまま栃木県の方へ向かうE231系を見送り・・・

Pc010557ss

15両編成用の長~いホームを進むと小さなホームが左に現れます。

Pc010560ss

JRから東武線へ入り日光や鬼怒川温泉へ向かうスペーシアなど特急の乗務員交換用です。そして、その先に東武鉄道・栗橋駅が現れます。改札を通り、乗り換え高架橋からやってきた鉄路を振り返ります。

Pc010563ss

その反対・北側に東武の栗橋駅が現れ、改札を通り・・・

Pc010564ss

ひと駅南の南栗橋駅行き電車に乗車・・・

Pc010567s

先ほど乗車していたJRの線路を高架でまたぎ、田園風景の中を進むと・・・

Pc010570ss

これから訪れる車両基地が現れました!

Pc010572ss

会場の最寄駅・南栗橋では駅員さん手作り感満点で歓迎してくれました。いいね、東武!

Pc010574ss

会場までの移動も送迎バスを用意してくれています。

Pc010577ss

しかし、早や長い列。混雑の予感が・・・(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年12月14日 (土)

なべ! 鍋! ナベ! Nabe!

めっきり冷え込んできました。

こういうときは、と言うことで ここ3週間ぐらいでパチリした鍋を・・・まずは・・・

Pb219786s

おでんです~!

写真には写っていませんが、関西の仲間に「見たことない」といわれたちくわぶも入っています。

熱燗で、キュ。

そのちくわぶの仲間と言える・・・

Pb219787s

平すいとん鍋、丸くないのもあるんですね。

こちらは鶏がら醤油味が、クセになりそう、で この2つ 一緒に食べたのでした。

Pb219788s

いろいろ一度に食べたくなったときはこのようなこともありで・・・。

その鶏がら醤油味と言ったら・・・

Pb229868s

野菜たっぷりの、短きりたんぽ鍋です。えっ、きりたんぽが見えない?そうなんです、短いんで沈んじゃって・・・

Pb229869s

取り出してパチリしました。

なんか、可愛らしくないですか。そしてラストは・・・

Pb240310s

しゃぶしゃぶで~す。このお肉・・・

Pb240308s

くまモンのイラストが可愛い、阿蘇のあか牛のものです。日本古来の種ということを知りました。

勉強もしながら、美味しくいただきました。

すき焼き、湯豆腐、キムチ、ちゃんこ、水炊き、カキ、豆乳・・・日本の冬に力強い味方はまだまだたくさん、冬もまた良しですね!(終)

| | | コメント (16) | トラックバック (0)

2013年12月13日 (金)

一泊二日でも楽しみ尽くせる海外旅行・ソウルの秋(10)・・・そして、ハートに見送られ

初雪舞う宗廟・・・

Pb189622s

ダウンの上にもその雪が。

Pb189630s

これで見学は終わり、引率されて帰ります。

Pb189627ss

Pb189629s

途中、名残りのような塀ごしの正殿の姿が見えました。

Pb189631s

名残りの紅葉も・・・

Pb189632ss

自然の彩に見送られながら、ご先祖様たちが通る石畳の道沿いに、正門(入口)へ向かいます。

Pb189642ss

宗廟を後に、5分ほど歩くと・・・

Pb189654ss

東大門市場の西側にある市民向けのアーケード商店街でした。

Pb189656ss

カラフルな衣料品の次は・・・

Pb189660s

キムチ色々、そして圧巻は・・・

Pb189661s

道の真ん中に屋台の列。パッと見でよく食されていたのは豚足でした。凄!

アーケードを出ると・・・

Pb189662s

問屋のような食料品店街。なかでも・・・

Pb189663s

この品種多い煮干し。工場のネジを見ているようでした。

お茶できるところを探したのですが見つからず、歩いて行くと宿泊したホテルへ戻ってきました。

Pb189685s

そうだ・・・

Pb189684s

立派なラウンジがあったのを思い出しました。

Pb189683s

韓国で2人とも食べたことないものをお茶で賞味することに。それは・・・

Pb189674s

Pb189677s

ケーキです。

デコレーションが素敵な各々、日本円で700円くらい。

一泊二日のソウルを思い出しながらお茶していると・・・

Pb189680s

表は大雪。

行きと同じ迎えの車がくるまで、ホテルのロビーへ移動・・・

Pb189687s

表に出たときには雪がやんでいた乙支路の街でした。

Pb189686s

車で漢江沿いを進み・・・

Pb189701s

40分ちょっとで金浦空港へ・・・

Pb189709s

Pb189710s

賑やかな空港内。
出発口の手前にあったものは・・・

Pb189711s
ハートの飾りでした。

Pb189718s

記事内では表現不足していましたが、言葉が通じなくても、笑顔、思いやり/気配り・・・心と心で通じ合えたこと、異国・異文化の中でのハートという人間が持つ素晴らしさが、海外旅行へのいざないになっているんだなあ、って改めて思いつつ出国しました。街で出会った皆さんありがとうございました。また来ようっと!

| | | コメント (16) | トラックバック (0)

2013年12月12日 (木)

一泊二日でも楽しみ尽くせる海外旅行・ソウルの秋(9)・・・もうひとつの世界遺産・宗廟(チョンミョ)で紅葉と雪との出会い

地下鉄で漢江を渡り乙支路3へ。

Pb189569s

地上に出て、韓国らしい太鼓のあるお店の横を曲がると・・・

Pb189571s

Pb189575s

外壁が現れ、秋らしい小道に沿って歩くと・・・

Pb189576s_3

Pb189647s_2

あふれてくるような色づく木々とともに・・・

Pb189577s_2

世界遺産・宋廟(地図⑨)の正門に到着します。

ここは、1時間毎にあるガイドの案内のタイミングでしか入場できません。

Pb189578s_2

スタートした直後だったのですが、滑り込み参加OKで急ぎ皆に合流します。

Pb189579s_2

李氏朝鮮時代の歴代王と王妃の位牌を祀った神宮という遺跡なのですが、たたずまいにも まさに目を奪われる素晴らしさでした。

Pb189581ss_3

下を見ると・・・

Pb189584s_2

3本の石の道が伸びています。歩行禁止のマークまで・・・

Pb189585s

真ん中がご先祖様の通る道、右側が王様の通る道、左側が皇太子の通る道、そのため真ん中の道は歩いてはいけないとのことでした。

祭礼の前に王が沐浴する場所を経て・・・

Pb189591ss

いよいよ位牌の祭られている正殿へ・・・

Pb189586ss

Pb189599s

木造建築では、京都の三十三間堂より長い、世界一の建物だそうです。

Pb189600s_3

全景を撮るのは難しいですが、それだけこの建物の威容を感じることができました。

Pb189607s

扉がたくさんあるのですが、外から開錠できるのは、建物中央(写真右)の一か所というのも位牌に対する尊敬の念の表れなのでしょう。

Pb189609s_2

目を左に移すと、自然の色合いと建物の色合いが絶妙、人間が自然の一部であることを思いました。

Pb189608s_2

落ち葉が敷き詰められた正殿の傍らを通り・・・

Pb189613s_2

永寧殿(ヨンニョンジョン)と呼ばれる、場所がなく正殿にずっと祀られていなかった王と王妃の位牌を移動し祭祀を行った別廟へ向かいます・・・と、そのとき・・

Pb189618s_2

Pb189624s

先ほどまで青空だった天から、白いものが舞い降りてきました。

Pb189621s

より一層厳かな気持ちに包まれた宋廟での時間です。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年12月11日 (水)

一泊二日でも楽しみ尽くせる海外旅行・ソウルの秋(8)・・・ワンコイン韓国風ねこまんまランチのそばに・・・

地下鉄の狎鴎亭(アックジョン)を下りると、日本でお馴染みのお弁当屋さんがありました。

Pb189524s

メニューを見た感じでは、値段はちょっと高めですかね。

もう直ぐお昼時、ホントはデジカルビを食べようと葡萄食堂へ行こうとしたのですが上手く見つからず・・・

Pb189527s

街角の焼肉系食堂に入りました。

Pb189532s

昨晩の青園と異なり、いかにも街の焼肉屋さんという感じがイイです!

Pb189534s

吸煙装置を使わなく食べたものは・・・

Pb189536s

鍋に入った牛スジをチョッキンしたキムチチゲを使った、ねこまんまです。

メニューを見たら写真がって焼肉やめました。

Pb189542s

刻み海苔をたっぷりご飯にのせ・・・

Pb189544s

上にチゲをかけて・・・

Pb189541s

Pb189545s

混ぜて食べるんです。

Pb189546s

海苔にチゲの辛みとコクが相まって、これがもう・・・たまらない!

Pb189547s

豆腐チゲも頼んで、ガツガツいっちゃいました。それにしても、鍋が年季入っていましたねぇ。

お腹いっぱいになり日本円で2人あわせて千円くらいを払い表に出て少し歩くと・・・

Pb189550s

広い通りに登場した左側への案内・・・

Pb189551s

ソウルで今一番おしゃれな街・カルロスキルです。

Pb189555s

ほんのチョットの差で先ほどとは違った街並みが現れ、整った並木道に沿って各種海外ブランドあれば、カフェもいろいろ・・・

Pb189554s

一足早いクリスマスの飾りも素敵でした。

Pb189558s

お茶でもしようかと思ったのですが、お腹いっぱいだったので、そのまま歩いて新沙駅へ。

Pb189559s

通りからエスカレーターで入れるという珍しい駅でした。

Pb189560s

赤いマークの新沙駅から漢江を渡ります。地下鉄の地図に川の図あるのは珍しいですね。

Pb189561s

地下鉄は程なく地上へでて、道路と橋を共有しながら漢江を渡ります。向かう先は、もうひとつ市内にある世界遺産でした。(続)

Pb189566s

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年12月10日 (火)

一泊二日でも楽しみ尽くせる海外旅行・ソウルの秋(7)・・・古と新と 南大門から江南(カンナム)へ 

落ち葉舞い散る歩道の先に・・・

Pb189455s

焼失後、復元された南大門(昨日の地図⑤)が、現代のビルと共存しながら、その姿を見せてくれました。

Pb189457s

ソウルのシンボル、スケールありますね。シンボルと言えば、南大門の市場に向かう途中・・・

Pb189462s

坂道の奥で、南山のソウルタワーにも眩しい朝日があたっていました。

でも、目線を左側に移すと・・・

Pb189465s_2

安く海苔などのお土産物を買えることで有名な南大門市場でした。

市場は低層の建物ばかりなので、空が高いこと。

Pb189467s

日本人向けの眼鏡屋さん。「チョやすい」って、若者言葉の使い方が字不足もあり、なんか楽しい感じです。

Pb189470s

でも、この市場は新世界百貨店という高級デパートと隣り合わせで・・・

Pb189480s

その印象差は、たとえば日本のアメ横-松坂屋の比でないですね。

Pb189481s

中国人向けの立派な幼稚園の横を通り・・・

Pb189483s

ロッテ百貨店へ。

Pb189484s_2

素敵なツリー製作中の横を通り・・・

Pb189512s_2

スターアベニューへ。

Pb189489s_2

上層階にある免税店への通路なのですが、なかなかきらびやかです。

Pb189494s_3

スターという名前のある通り、こんなことしたり・・・

Pb189496s_3

冬ソナ思い出して、こんなことしたりできます。

Pb189505s_2

その後、ホテルに荷物を置いて、地下鉄で漢江南側の狎鴎亭(アックジョン)へ。

Pb189522s_2

ソウルのファッショナブルタウンと呼ばれていますが、その一角に・・・

Pb189548s_2

えっ・・・。(続)

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年12月 9日 (月)

一泊二日でも楽しみ尽くせる海外旅行・ソウルの秋(6)・・・ポインセチアの素敵なソウル駅でモーニング

2日目、まず朝ごはんを。

2

ホテルから10分ほど歩いて、売店のある通りを地下へ・・・

Pb189392s

忠武路駅から3駅で・・・

Pb189393s

日本でいえば丸ノ内線の東京駅にあたる地下鉄・ソウル駅へ到着です。

Pb189394s

地上に出て旧ソウル駅と久々の対面・・・

Pb189436s

重厚感のなかにもボーリング場もあった旧駅舎はナカナカ素敵でした。そんな旧駅舎の西側に・・・

Pb189398s

韓国版新幹線KTXを主力にした新ソウル駅があります。

Pb189399s

イメージは鹿児島中央駅でしょうか。

Pb189400s

Pb189404s

空港を感じさせる切符売り場他広々コンコースです。

Pb189409s

本数は日本程多くないですが、それでも10分間隔で発車する時間があるのは、サムソンはじめ優れた制御技術の存在を感じさせます。

Pb189415s

3階の乗り場から1階のホームをみると・・・

Pb189416s

階段に置かれているポインセチアが素敵です。

Pb189417s

発車するTGV型のKTXを見送りました。

Pb189422s

そして、目的のモーニングを構内のティールームで・・・

Pb189425s

Pb189432s

ハムチーズのホットマフィンにコーヒー・・・

Pb189429s

8時頃で混みそうな感じですが、店内はガラガラ。自宅で朝ごはんが一般的なんですね。

Pb189431s

食後、復元された南大門⑥へ向かいました。2日目のが始まりです。(続)

Pb189444s

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年12月 8日 (日)

一泊二日でも楽しみ尽くせる海外旅行・ソウルの秋(5)・・・焼き肉/お粥/大聖堂の明洞ナイト

Pb179382s

聖なる明洞。街角側のその人込み通りの中央に印象的な色づく樹がありました。

Pb179330s

そんな明洞・・・参鶏湯、ダッカルビ、タッカンマリ、韓定食・・・食べたいものはたくさんありますが、ここは・・・

Pb179331s

ちょっと怪しげな路地奥にある青園(チョンウォン)で焼き肉です。

Pb179335s

炭火の周りに、副菜の小皿がタップリ。

韓国らしい味付けの骨付きカルビを・・・

Pb179337s

お店の人に焼いてもらって、ハサミでチョッキン!

Pb179339ss

いやー、たまりません。

Pb179344s

その後・・・

Pb179347s

Pb179348s

サンギョプサル登場・・・

Pb179351s

こちらは、塩味で(写真用に多めにつけちゃいました)サンチェをまいて・・・その後、お店サービスのチゲであったまり・・・

Pb179353s_2

以上にビール2本でしめて50,000ウォン(約5千円)を支払い、ミーシャ再び。

Pb179356ss

露店で楽しい靴下をお土産購入し(イモのスライス串を食べてる人が面白かったです)・・・

Pb179358ss

なんかお腹が空いちゃったんで、お粥のお店へ。

Pb179361ss

チョット有名な味加本で・・・

Pb179368s

野菜粥と・・・

Pb179364s

チョット奮発して、アワビ粥にしました。

Pb179366s

いやー、旨みが凝縮・溶け込んで、最高です!

食後、表に出ると・・・

Pb179369s_3

満月に浮かび上がるキリスト教会がありました。その建物には近寄ることができて・・・

Pb179374s_2

ソウルタワーとの2ショット・・・

Pb179376s_2

見上げると、満月との2ショットも。

Pb179377s_2

繁華街から歩いてたった3分ぐらいのところなのに、喧騒とは無縁の明洞大聖堂でした。

Pb179381s_2

そして、流れる夜風の冷たさに11月後半のソウルを感じたのです。さあ、2日目は・・・。(続)

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年12月 7日 (土)

一泊二日でも楽しみ尽くせる海外旅行・ソウルの秋(4)・・・daytime of first 冬ソナの高校登場です!

坂のある北村の家並み・・・

Pb179286s

ソウルタワーも遠望できるこの場所・・・

Pb179287s

昔はこんな感じだったのでしょうか・・・

Pb179288s

下に見える瓦屋根・・・

Pb179283s

昔はこんな感じだったのでしょうか・・・

Pb179289s

そして急坂を下り・・・

Pb179291s

冬ソナの舞台になった高校前でパチリ・・・

Pb179294s

素敵な校舎ですね・・・

Pb179301s

過去になった冬ソナのイメージを・・・

Pb179300s

振り返ると、高台のこの場所からもタワーが遠望できました。

Pb179305s

あの坂を下り・・・

Pb179307s

夕刻を迎えた安国駅から地下鉄に乗ります。

Pb179309s

駅にはダイソーがありました。日本と変わらない感じでした。

Pb179312s_2


そして、韓国版suicaを購入し・・・

Pb179315s_3

地下鉄で・・・

Pb179317s_2

Pb179318s_2

一回乗り換え・・・

Pb179320s_2

ソウル市一の繁華街にある駅・明洞(ミョンドン)に到着しました。

Pb179322s_2

渋谷のセンター街以上のこの混雑ぶり・・・

Pb179326s

屋台も・・・

Pb179327s

ファッショナブルなお店も混在する・・・

Pb179328s

そのパワーを仕込みに、まずは焼き肉・焼き肉!(続)

Pb179338s

| | | コメント (16) | トラックバック (0)

2013年12月 6日 (金)

時を超えて・・・小石川後楽園の紅葉美

ソウル記事の途中ですが、都心の紅葉最終版であろう今週末を控え、先週末に訪れた記録をアップします。いやー、紅が・そのたたずまいが、素敵で昨年に続き行っちゃいました。

Pb300477s_10

Pb300485s_6

 

都営・大江戸線の飯田橋駅で下車し・・・

Pb300441s_2

Pb300442s

Pb300445s

爬虫類的な外観の駅を出て・・・

Pb300447s

2分ほど歩くと、急に表れる人だかり・・・

Pb300448s

小石川後楽園です。

Pb300450s

Pb300451s

有料部に入る前、ここだけ写真を撮ってお帰りになる方もいっらしゃるくらいな見事さ。

Pb300454s

Pb300455s

いや、中まで見ましょう

Pb300457s

だって・・・

Pb300459s

モミジを額にして、サンダードルフィンやドームを見るなんて、そうは出来ないことですから。

Pb300460s_2

天から降ってくるモミジの星も素敵でした!

Pb300461s

そして、頭上が青空に変わっていきます。

Pb300462s

スケッチ風にしても素敵な景色です。

Pb300466s

そのまま振り返ると、茶室のたたずまいが印象的でした。

Pb300468s

その先・西側の渡月橋付近・・・

Pb300474s

彩りが鮮やかすぎます。

Pb300471s

Pb300473s

そして東側の池の方に来ると・・・

Pb300480s

Pb300501s


そして、六義園もそうでしたが、ススキが絵になります。

Pb300494s

目線を上げると・・・

Pb300488s

ここでも鮮やかなモミジが、でも・・・

Pb300493s

土地を肥やしてくれる広葉樹の枯葉にだって、感謝せねばです。

Pb300491s

さあ、帰りましょう。

Pb300513s_3

Pb300518s

情熱の赤という言葉がありますが、雅な紅という言葉を送りたくなった晩秋の小石川後楽園でした。(終)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年12月 5日 (木)

一泊二日でも楽しみ尽くせる海外旅行・ソウルの秋(4)・・・daytime of first-day part2

並木豊かな歩道を進み・・・

Pb179153s

小川の両脇の紅葉に足を止め・・・

Pb179151s

交差点では北岳山を遠望し・・・

Pb179155s

Pb179156s

よく見ると世界遺産・昌徳宮(チャンドックン)の案内表示が現れ・・・

Pb179158s_2

通りでふと目にとまった八百屋さん・・・

Pb179161s_2

そういえば韓国料理は野菜をたっぷり使っているなぁ、なんて考えつつ・・・

Pb179160s

煉瓦のような歩道の先に・・・

Pb179162s

Pb179165s

韓国最古の門といわれる昌徳宮(昨日地図の③)の正門が現れました。

Pb179171s

Pb179169s

北岳山を背景とし、パワースポットとしての人気も高いようです。

Pb179170s

チャングムの誓いロケ地にもなった昌徳宮・・・

Pb179175s

Pb179176s

紹介はいろいろなサイトに任せて、歴史を見届けてきた昌徳宮、その現在をカットを数枚で記録したいと思います。

Pb179189s

Pb179190s

Pb179193s

Pb179203s

Pb179207s

Pb179220s_3

Pb179223s_2

Pb179226s_2

Pb179236s_2

Pb179242s_2

Pb179250s

Pb179267s

そして昌徳宮を後にし・・・

Pb179271s

古い街並みが残る北村(④)へ向かう途中・・・

Pb179274s

有名な財閥の名前が目にとまりました。パワースポットに近いせいでしょうか、秋のたたずまいの中にもその力強い社名表現を記念にパチリ。

Pb179275s

角を曲がるとさまざまな標識が現れ・・・

Pb179276s

その先でソウルというより大韓民国の昔を残す北村の家々に出会ったのです・・・。(続)

Pb179277s

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年12月 4日 (水)

一泊二日でも楽しみ尽くせる海外旅行・ソウルの秋(3)・・・daytime of first-day part1

金浦空港からのオリンピック道路、ソウル一のノッポビル・63ビルが登場し、来たなぁって実感が広がります。

Pb179091s

ソウルの街概要と今回訪問した場所を順に記しました。

1
線の引いてあるところが初日のアクティビティです。ノッポビルがちょうど①あたりになります。

見晴らしイイの良い道路からは、なおも漢江にかかる頑丈な橋が続き・・・

Pb179093s

Pb179097s

土地の狭いソウル特有の高層マンション街の奥に、いまだ言ったことのないソウルタワーが顔を出し・・・

Pb179099s

漢江を離れると・・・

Pb179104s

②のロッテワールド付近にやってきました。

Pb179106s

なんでも100建て以上のビルを建設中とのことで、これは凄いスケールの工事!

そして・・・

Pb179115s

格安お決まりの免税店訪問。でも化粧品は購入予定だったので、グンちゃん写真のチョッピリお買いもの足しカードをもらい・・・

Pb179127s

コスパのいいミーシャで、グロスとかたつむりパックを購入。

Pb179109s

さっさと買い物を終え、隣接のロッテワールドホテルのロビーを見学。

Pb179120s

さすが☆5・・・

Pb179118s

さりげない瀟洒な飾りが素敵です。大きく見ると、豪華客船の中にでてくるようなシースルーエレベータがゴージャス感を生んでいました。でも・・・

Pb179116s

買い物時間が終わり出発したバスからは・・・

Pb179129s

晩秋のたたずまいがあたり一面を包んでいます。

Pb179131s

Pb179135s

この辺りは江南(カンナム)と呼ばれる新都市部でも、とりわけ新しい高級マンション街・・・

Pb179137s

素敵な紅葉の木立ある入口にはゲートまであり、これから行く古いソウルの街とは180度違う印象をもたらしてくれました。

Pb179142s

やがて漢江を渡って、北側の・・・

Pb179144s

ホテルへ到着。

Pb179150s

ソウル初のレディースフロアまでできたという、なかなかお洒落な国都というホテルにチェックインしました。

Pb179147s

大きな窓から、昔ながらのソウルの街並みを、その奥には山々、首都と言っても平野の真ん中にある東京とはだいぶ趣が異なります。

Pb179148s


日本でいえば、松本や甲府、盛岡といった都市のホテルから見えるような景色のイメージでしょうか。

荷物(といっても熱海への旅行と変わらないリュック位)を置いて、写真中央部に小っちゃく見える紅葉、そこにある世界遺産へ向かいます。途中の街風景を楽しみに・・・。(続)

Pb179154s

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年12月 3日 (火)

一泊二日でも楽しみ尽くせる海外旅行・ソウルの秋(2)・・・Seoul again

B777の窓に登場したのは・・・

Pb179021s

絵葉書のようであり、山の漢字のイメージそのままの富士山でした。

Pb179019s

Pb179020s

このまま遊覧飛行でもどってもイイかな、なんて富士山の姿に満足していると・・・

Pb179028s

Pb179031s

2時間ちょっとのフライトですが機内食サービス・・・

Pb179029s

5年前位ちっちゃい国際ターミナルから乗った頃はおにぎり弁当くらいでしたが、だいぶんグレードアップ、うな丼もどきには驚きました(ちなみにアシアナはしっかり機内食でした)。

Pb179030s

機内は素敵なフライトアテンダント皆さん・・・

Pb179033s

機外は素敵な雲海・・・

Pb179036s

などしていると、あっという間にソウル・金浦(キンポ)空港行に到着・・・

Pb179040s

Pb179043s

Pb179042s

ちょっと気になった歓迎プレート・・・

Pb179044s

でも、次のところでは日本語併記ありました。

Pb179045s

イミグレーション、税関審査を経て・・・

Pb179046s

Pb179049s

降り立ちました!

Pb179051s

Pb179052s

費用節約でJTBのアウトレットを使ったので、迎えの車を使った免税店立ち寄りがあります。

Pb179055s

時刻は13:00頃、滞在約30時間のソウルが始まりました。

Pb179056s

Pb179058s

漢江にかかる いくつもの橋に、ソウルへ来たことを感じつつ、オリンピック道路を西へ向かいます。(続)

Pb179073s

Pb179078s

Pb179081s

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年12月 2日 (月)

一泊二日でも楽しみ尽くせる海外旅行・ソウルの秋(1)・・・take off

六義園そばの韓国料理店で思い出したこと・・・

 

山手線を浜松町で下車し、昔は日立運輸東京モノレールという会社であったその路線へ・・・

Pb178909s

Pb178910s

Pb178911s

車両には、のぞみをつくっている会社、今でもHITACHIの文字がありますね!

Pb178913s

Pb178914s

その東海道新幹線をまたぎ、お台場臨海地区で昇る朝日に挨拶し・・・

Pb178915s

Pb178922s

芝浦の工業地帯や八潮の運河を沿って・・・

Pb178925s

Pb178930s

羽田空港国際線ビル駅で下車し・・・

Pb178936s

Pb178944s

Pb178938s

Pb178941s

Pb178942s

国際線ロビーへ・・・

Pb178946s

Pb178945s

Pb178947s_2

eチケットで、さあ出国・・・

Pb178950s

イミグレーションのすぐ裏では、外国人観光客のための日本酒の振る舞いなのに、日本人が引き寄せられっている横、そして免税店街を通り・・・

Pb178958s

Pb178960s

Pb178956s

清々しい朝の空港風景を見ていると・・・

Pb178961s

Pb178971s

キティちゃんのジェットが目の前を横切りました。

Pb178976s

ティールームでシェアしながらお茶していると・・・

Pb178978s

Pb178951s

程なく登場開始・・・

Pb178979s

Pb178980s

Pb178982s

青空色のB777で出発します。

Pb178985s

同じ色をした髪飾りがイイ感じのフライトアテンダントの方が乗務する大韓航空です。

Pb178987s

座席のディスプレィがソウルへの旅を印象づけてくれるのでした。

Pb178991s

そして、テイクオフ。快調に空の中へ飛び上がったB777でした。(続)

Pb178992s_2

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2013年12月 1日 (日)

洗練された秋風景から、情緒あるれる秋風景へ(後編part3)・・・六義園・秋雅の秘密、そして

せわしなくなる年の瀬に入りました、でも気持ちだけはユッタリ感を持ちたいと思いつつ・・・

Pb240261s

ユッタリ感を雅などと表現するのはおこがましいかもしれませんが・・・

Pb240185s

昨日の最後の方と、この2か所。野山のような紅葉の賑わいはありません。その代り、数少ないながらもいろいろな樹・広葉樹も針葉樹もその11本がしっかりと六義園を始め庭園美を構成しているんですね。

バランス、距離感、個性と多様性。人間社会もいろんな人がいろんな役割を担っているから続いているのだと思う気持ちを投影してくれるかのようです。そんな3枚を記念に。

Pb240220s

Pb240260s

Pb240184s

最後の1本もみじは、配置・非対称の枝ぶり・さりげない石灯籠が相まって見惚れちゃい現在のブログ表紙にも使っています。

Pb240186s
この3日間、これからも含め、園内のどのあたりで見たかを大まかに記しました。よろしければ、ご訪問になった際のご参考に。

Photo

さあ、だいぶん時間が経過しました。先へ進みましょう。

Pb240191s

紅葉だけでなく、松とススキと混ざり合って・・・

Pb240259s

いろいろな姿を見せてくれました。アップにすると対岸の雪吊りも参加してくれました。

Pb240265s

池の奥は、カモたちが人気を集め・・・

Pb240273s_2

その先で、警備員さんが誘導しながら、石橋を一列で渡る皆さんの、どこかユーモラスな光景に遭遇し・・・

Pb240278s

Pb240276s

さあ、染井門近く・・・

Pb240291s

しかし、ここ 染井門の近くが素晴らしいんです。それは・・・

Pb240280s

Pb240285s

Pb240284s

今度の週末までライトアップで賑わうという六義園をでると、お腹が空いてきました。

Pb240292s

六義園から20メートルほど行った住宅地で・・・

Pb240296s

目にとまった韓国料理店・・・

Pb240302s

キムチチゲを注文し、食べながら今日のイチョウ並木・六義園とともにふと思い出したのは・・・。(終)

Pb240297s

| | | コメント (18) | トラックバック (0)

« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »