« 新宿御苑・・・菊花壇展にうっとり | トップページ | 主役不在なれど、大人気の貨物フェスティバル(1/2)・・・アプローチがたまりません!!(How about cargo trains!) »

2013年11月11日 (月)

そして、街角の菊祭り・・・巣鴨の秋

新宿御苑とは、また違った手作り感あふれるのが今週の中頃まで開催している巣鴨の菊祭りです。

Pb088005s

地蔵通り商店街入り口の真性寺境内には、菊愛好家の皆さんの力作が並べられています。

Pb088007s

いやー、趣味を超えて素晴らしい出来栄えですね~

Pb088010s

Pb088009s

源氏物語の菊絵巻も・・・懐かしい菊人形です!

Pb088016s

中山道時代を表現しているようなジオラマもいい感じです!

Pb088014s

この菊まつりが開催される前日夜に行ってみると・・・

Pb057963s

ちょっと遊びで・・・

Pb057961s

そして、作品・・・整列っ!

Pb057969s

そんな地蔵通りの入口も、らしい雰囲気!・・・で通りへ吸い込まれました。

Pb057976s

お店の軒先にもこの風情、ん~鮮やかな黄色が夜に浮かび上がるようです。

Pb057981s
Pb057984s

そんな芸術たちの次は・・・

Pb098431s

巣鴨だったら・・・

Pb098432s

ときわ食堂!

Pb098424s

かきフライの美味しい季節のなりました。大粒!

Pb098428s

ときわ食堂では、珍しい播磨灘産を食べさせてくれるんです。そして・・・

Pb098426s

しゃきしゃき野菜炒め定食とシェア!

ん~満足満足。

ちなみに、イタリアンの店先だって・・・

Pb057982s

本格芸術から大衆文化まで、菊は日本の心の花ということを感じる秋なのでした。(終)

| |

« 新宿御苑・・・菊花壇展にうっとり | トップページ | 主役不在なれど、大人気の貨物フェスティバル(1/2)・・・アプローチがたまりません!!(How about cargo trains!) »

街角&旅風景・スカイツリー&タワー(Dairy Scenes)」カテゴリの記事

グッズ・催し物・美味しい物(Goods, Events & Delicious foods)」カテゴリの記事

photo」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。

w(゚o゚)wわぁ~~っ!すごいです!
色とりどりの菊が沢山。素晴らしい!(^-^)//""ぱちぱち菊の愛好家ってまだまだ沢山いらっしゃるのですね。
主人の父が昔菊を栽培していたそうで、話を聞いたことがあるのですが、
これまでになるまでとても難しいと言っておりましたよ。皆さますごいですね~。
この超ビッグなカキフライは食べ応え有りそうです。お味はいかがでしたか? 超おいしそうですけど。。
野菜炒めもおいしそうです。

投稿: korokoro | 2013年11月11日 (月) 06時52分

どこにでも、菊愛好家っているものですよね! あちこちで似た菊花展が開催されて、それぞれに立派な菊が出展されるのですから、全国にはかなりに人数が居ることになります。 高松でも先週から栗林公園で始まったようです。

投稿: サヌ・ヒロ | 2013年11月11日 (月) 07時30分

いいですね~、菊って。
若い時は墓前に添える花・・・。
みたいなイメージが強くて何となく苦手でした。
お花・植物自体に、興味が全くなかったですしね。
それが年を重ねていくうちに、趣味にまでなっちゃって。(^^;)
人間て変わるものですよね~。
毎度ながら素敵なお写真、ありがとうございます。(^^)

投稿: 凛子 | 2013年11月11日 (月) 08時44分

よく、菊作りは人作りなどと結婚式のスピーチなどで
耳にしましたが、若い頃はあまりピンとこなくて
最近は、菊を見る度になるほどなあと実感しています

投稿: ターコイズ | 2013年11月11日 (月) 16時25分

今年はいつまでも暑くて、かと思ったら急に寒くなって。
季節感がまるでわからなかったんですが、菊花の季節なんですね。
近場で全然見かけなくなったので素敵な写真を見せていただいて嬉しいです。

投稿: うーたmama | 2013年11月11日 (月) 21時10分

見事な菊たちですね!
秋の花の最たるものなのに、
今年は全然見かけませんでした。
育てるのは大変でしょうね
ひさしぶりにキレイな菊を
見せてもらいました
ありがとうございます

投稿: slowmotion | 2013年11月11日 (月) 21時42分

korokoroさん

皆さん手塩にかけて、育ててらっしゃるんですね。思いが入っていてひときは可憐でした。
ビックなかきフライ、大味ではなくて、ひきしまった磯の香りが使っていました。季節なんですね!

投稿: キハ58 から korokoro さん へ | 2013年11月11日 (月) 22時23分

サヌ・ヒロさん

そうなんです、大衆文化に根付いている菊栽培というのを実感しました。栗林公園、菊が似合いそうですね!

投稿: キハ58 から サヌ・ヒロさんへ | 2013年11月11日 (月) 22時26分

凜子さん

こちらこそ、ありがとうございます。
観るもの、聴くもの、食べるもの・・・確かに年代で移り変わりますね。私も菊は仏花のイメージしかありませんでした。今こうして感慨深く鑑賞するなんて、若いころは考え着かないですよね!

投稿: キハ58 から 凜子 さん へ | 2013年11月11日 (月) 22時31分

ターコイズさん

素敵な言葉ですね。
菊つくりは人づくり・・・菊は精神を育てる その化身なのかもしれないんでね。若い内にピンとこなかったのも、わかるような気がします!

投稿: キハ58 から ターコイズ さんへ | 2013年11月11日 (月) 22時34分

うーたmamaさん

季節を感じてくださって嬉しいです。
短くなっている秋ですが、花で感じる四季・・・素晴らしいこの国に感謝です。

投稿: キハ58 から うーたmamaさん へ | 2013年11月11日 (月) 22時39分

slowmotionさん

丹精込めて作られている菊たち、見事すぎて、こちらも凛とした気持ちで鑑賞しました。
季節を感じてくださり、嬉しいです!

投稿: キハ58 から slowmotion さんへ | 2013年11月11日 (月) 22時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: そして、街角の菊祭り・・・巣鴨の秋:

« 新宿御苑・・・菊花壇展にうっとり | トップページ | 主役不在なれど、大人気の貨物フェスティバル(1/2)・・・アプローチがたまりません!!(How about cargo trains!) »