« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月30日 (土)

洗練された秋風景から、情緒あるれる秋風景へ(後編part2)・・・六義園・水まわりで優雅に流れる時間

見上げると、一面に秋の模様が・・・

Pb240170s

さあ、門をくぐりましょう・・・

Pb240171s

Pb240172s

この芝庭園の奥で・・・

Pb240175s

Pb240176s

大泉水と呼ばれる大きな池の奥・左に・・・

Pb240205s

右に・・・

Pb240190s

水面に・・・

Pb240214s

ゆったりとした紅葉の風景がたたずんでいました。

Pb240220s

東京のイメージを作り出しているざわつきも、この庭園に流れる優雅な時間の前では、異次元の世界に思えるのでした。

Pb240230s

庭園美を作り出している立役者は、兼六園で有名な三角形の雪つりです。

Pb240233s

向きを変えるとマンションが見えますが、2013年の六義園、これもまた善し。

そして、目を雪吊りに戻すと・・・

Pb240236s

船着き場が絵になっていますね~!

そしてその左側にある吹上浜と呼ばれるあたりの風景に・・・

Pb240218s

六義園や小石川後楽園(昨年)で心に染み入ってくる(きた)秋の雅が生まれる理由を感じました。

Pb240208s


それは・・・(続)。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年11月29日 (金)

洗練された秋風景から、情緒あるれる秋風景へ(後編)・・・文京区北端にある六義園で出会った庭園の紅葉風景

東京メトロ銀座線・外苑前駅からイチョウ色の1000系に乗り・・・

Pb240108s

溜池山王駅で、神奈川県と埼玉スタジアムのある浦和美園駅を結ぶ南北線に乗り換え・・・

Pb240109s

20分弱でJR山手線と交差する駒込駅に到着しました。そういえば箱のような造りの南北線ホーム、初めて見たのはエルトンジョンの歌が素敵にマッチしてた映画・エンジェルだったなぁ、なんとことを思い出しつつあるくと・・・

Pb240110s

ドーンとその名前が登場しました。

Pb240111s

改札を抜け、エスカレーターをあがると・・・

Pb240112s

ホテルが駅ビル代わりのJR駅、そして振りかえり少し南へ歩くと・・・

Pb240114s

園の染井門が臨時開門していました。

Pb240117s

しかしここは・・・

Pb240120s_2

東大へ通じる本郷通りを南下して・・・

Pb240121s

突如現れる案内柱を右へ曲がり・・・

Pb240128s

タイムスリップしたような煉瓦塀を進んで・・・

Pb240129s

正門へ到着しました。時間を今に戻し・・・

Pb240130s

表札を記念に、いざ園内へ・・・

Pb240133s

ほとんどの来場者が、駅近くで臨時オープンしている染井門から入るので、正門はご覧のとおりゆったりムード。

Pb240135s

Pb240138s

入ってすぐ登場は、昨年1128日にライトアップを記事にしたときにも目にとまった 毛氈と番傘の赤です。

Pb240142s

風情満点ですね~。程なく内庭大門が現れ・・・

Pb240144s

そこから垣間見える風景に期待が高まります。

Pb240148s

ほんの少しですが懸崖作り花壇が、入口の一角にありました。

Pb240152s

規模は小さいですが、色づく木々の菊なんて贅沢極まりないですね!

Pb240151s

その対面では既に見事な色合い形の樹が・・・

Pb240157s

秋の庭園美は、始まったばかりです。(続)

Pb240156s

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

2013年11月28日 (木)

洗練された秋風景から、情緒あるれる秋風景へ(前編part2)・・・イチョウ並木が演出する秋にひたりつくしました

お日様が顔を出すと・・・

Pb249985s_2

光の陰影で・・・

Pb240013s

イチョウ並木がまた別の印象を届けてくれました。

Pb240042s_2

葉や枝が重なり合うところでは・・・

Pb240050s_2

お日様の円が描かれています。その下に現れたのは、まさに秋のプロムナード・・・

Pb240055s


見上げれば、様々な形をしたイチョウが額縁になって青空を描いています。

Pb240056s

逆に下を見たら、傾きの低いお日様に、ハニワ君登場でパチリ・・・

Pb249993s

そういえば、右にある車。その色合いはなんと

Pb249992s

紅葉気分の彩を加えてくれます!(写真であとからよく見たら、対向車線にイチョウ色の車・・・紅葉の色合いというより、さすが青山って感じの車種ですね化~)

もぅ~、とっても絵になっていたので、効果をつけて3パターン撮っちゃいました

Pb249987s

Pb249986s

Pb249988s

とにもかくにも、赤のフィアットでこの場所この時間にお越しくださった方に大感謝です!

そして、車道と歩道の境を見ると・・・

Pb240016s

落ち葉を見届けているようなイチョウの樹とのツーショット。さらに・・・

Pb240021s

大地にしっかり根をはり、あの見事な円錐状の姿を見せてくれる、イチョウの樹の真実も記録しましょう。

そんな中、並木道にある幸せなテーブルたちの風景を2つ。まずは中頃のシェアードテラスさん・・・

Pb249998s

並木道中ほど西側にあるベーカリーカフェ、写真の左奥に入口あるのですが、オープン前から大行列・・・

Pb249999s

こんな素敵な風景を見上げながらのコーヒー&ブレッドは最高でしょうね。そして、南の入口側へ進むと・・・

Pb240007s

たまに見上げながら・・・

Pb240025s_2

Pb240012s_2

2つ目の幸せなテーブルです。

Pb240065s_2

私はケーキとソフトしか食べたことありませんが、有名なKIHACHIさんのテラス席でした。

Pb240070s_2

Pb240075s_2

このテラスの風景をお借りして、変わることのない神宮外苑のイチョウ並木を記録します。

Pb240073s_2

さあ、並木が切れて日差しと壁のようなビルがみえると、青山通り・246に到着・・・

Pb240083s

振り返って・・・

Pb240091s_2

毎年忘れることなく、私たちをイイ気分にさせてくれるイチョウの樹たちに感謝しました。

Pb240097s_2

さあ次。メトロに乗って情緒感じる世界へ行きましょう。(続)

Pb240103s_2

[おまけ]

先の写真奥に青山ベルコモンズという、キラー通り沿いにあるファッションビルがあります。

Pb240104s_3

クリスマスの(ディスコ風)ダンスパーティーを企画実施したことあり、なんか楽しい想い出が詰まっているのでブログ始めたことだし記念に1枚。ちなみに、パーティのラストはオールドソングながら盛り上がる"君の瞳に恋している(ボーイズタウンギャング)"でした。

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2013年11月27日 (水)

洗練された秋風景から、情緒あるれる秋風景へ(前編)・・・神宮外苑のイチョウ並木からスタート

ベスト オータム イン 東京を選ぶよう言われたら・・・

Pb249941s

あまりにも有名なれど・・・

Pb249938s

色合い、形、たたずまいの調和があまりにも見事で、大好きな・・・

Pb249952s

車のガラスにまで模様を提供する神宮外苑のイチョウ並木を挙げちゃいます!

 

Pb249929s_2

昨日まで記事にしたメトロに乗って、青山一丁目駅へ。

Pb249930s_2

来週まで行われているイチョウ祭りの案内もしっかりです。

Pb249931s_2

地上への出口部で見えるは青空に入り込んだオフィスビルですが・・・

Pb249932s_2

出て、しばらく歩くと・・・

Pb240099s

神宮外苑の標識そして・・・

Pb249936s

Pb249938s_2

日曜日の朝7時半過ぎだったのですが、既に大変な車&人出・・・

Pb249953s

それでも、青空へ目いっぱい背伸びしているようなイチョウ並木の姿は・・・

Pb249944s_3

芸術的な美しさそのものです。

Pb249971s_3

芸術といえば、駐車している車の窓に映し出されたイチョウ並木がたまりません!

Pb249973s_3

そして、展望のいい車道から、並木道の歩道へ・・・

Pb249960s_2

秋の木陰の散歩道、そのものでした。見上げると・・・

Pb249963s_2

針金のような枝先に無数のチョウチョがとまっているようです。でも、よ~く見ると・・・

Pb249962s_4

絵画のようなイチョウの晴れ舞台・・・

Pb249985s_3

そんなイチョウたちに朝のお日様が挨拶をしたのでした・・・。(続)

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2013年11月26日 (火)

東京メトロの車両基地公開・メトロファミリーパーク(後編)・・・綱引きあれば、社食でカレーも。もろもろでお腹いっぱい!

昨日の建屋、こんな素敵な鯉泳ぐ池の先に・・・

Pb108648s

管理所棟にある社食で、なんと軽食が食べられるとのこと。

Pb108651s

階段を登り・・・

Pb108653s

Pb108655s

3階の社食へ。ベント売り切れは残念なれど・・・

Pb108656s

お馴染み定番カレーがありました。

Pb108657s

このような風景を見ながら・・・

Pb108663s

いただきまーす!気分イイなあ~。この食堂・・・

Pb108671s

畳もあれば・・・

Pb108672s

自販機、給湯器、レンジ、ディスプレィなどお決まりの備品数々・・・

Pb108670s

一角にあるプラレールの先には、基地が見えるという素晴らしい臨場感。

Pb108668s

別の一角には、懐かしい視力検査の用紙が貼ってありました!

Pb108675s

なかなか楽しいランチタイム・・・

Pb108680s

屋外へ出ると・・・

Pb108681s

保守車に乗れる、安全を守る説明のコーナーで・・・

Pb108683s

Pb108684s

素敵な秋のバラを発見しました。

Pb108688s

癒されますね~。

その先、お祭り広場にも大勢のファミリー!

Pb108693s

更にその先・左に見える車両が、今回入場できる最奥部です。

Pb108696s

Pb108697s

屋台の横を通って・・・

Pb108698s

最奥部で休憩している16000系とポイントの競演をパチリし・・・

Pb108704s

急ぎ工場へ戻ります。

Pb108710s

準備が始まっていました!

Pb108725s

それは・・・

Pb108729s

ヨーイ・・・

Pb108736s

05系との綱引き・・・

Pb108737s

力が入ります!

Pb108739s

そんな工場の中を3000系が見つめ・・・

Pb108745s

役目を得た車輪がたたずむ綾瀬車両管理所にも・・・

Pb108721s

秋が訪れているのでした。

Pb108717s

メトロの皆さん、楽しい1日をありがとうござました。(終)

Pb108757s

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年11月25日 (月)

東京メトロの車両基地公開・メトロファミリーパーク(中編)・・・ライブ感の素晴らしさを見て・体験するパーク

車体吊り上げはナカナカ絵になります。

Pb108538s

メトロでは、8月記事にしたJR東日本・大井町センターとは異なり、上げ下げのみです。

Pb108541s

それでも迫力満点!

Pb108539s

係りの方がついて、事故無いようチェックされているのが印象的でした。

Pb108544s

そして、下りてきて・・・

Pb108545s

合体!

Pb108546s

Pb108551s

バッチグー(古い?)・・・のでそれを写真で表現しちゃいました!

Pb108537ss_2

工場の中では・・・

Pb108509s_2

60分待ちと大人気で行列の鉄道模型運転・・・

Pb108506s_2

Pb108507s_2

先頭車両に付いたカメラによって運転手気分でNゲージを運転するものです。

Pb108508s_2

シミュレーターと違った、模型ならではの臨場感がありますね。

Pb108629s_3

こちらでは・・・

Pb108517s

何やら大きな車輪・・・

Pb108518s

車輪を手押しで進める体験コーナーです。

吊り上げ場のそばでは・・・

Pb108567s

事前申込制の高所作業車乗車体験です。

Pb108568s

上下するリフトの写真を撮ると手前に白いものが・・・

Pb108569s

つり革のつかまる部分を、吊ってある治具を引っぱるために使っていました。

Pb108570s

リサイクルですね!

Pb108601s

さあ、工場を出て車両の撮影会場へ・・・

Pb108605s

レール・枕木の上を歩いて行きます。

Pb108604s

千代田線の新旧車両が整列していました!

Pb108606s

いろいろ線の乗り入れもありますが、ここはシンプルにまとめたようですね。

Pb108608s

並びの左側には、ちょうどカーブした鉄路が・・・いい構図で1枚記録できました!

Pb108613s

車両撮影して工場敷地へ戻ると人込みが・・・

Pb108647s

そうそう、お昼すぎています。

Pb108665s

こういうのが・・・。(続)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年11月24日 (日)

東京メトロの車両基地公開・メトロファミリーパーク(前編)・・・完成度の高さにうなっちゃいます

昨年は抽選漏れで行けなかったのですが・・・

Pb108433s

今年は当選。行ってきました。

 

Pb108434s

到着したのは・・・

Pb108435s

千代田線の綾瀬駅からちょこっと1駅区間だけでている北綾瀬駅です。しかし・・・

Pb108437s

駅は終点でも、レールは先に伸びています。車両基地を感じさせますね~。

Pb108440s

駅前にある環7を渡って・・・

Pb108441s

出勤する電車を眺めつつ・・・

Pb108446s

色づくこの公園の先に、その場所はあります。

Pb108445s

入場の列に並び、入場証を手首に巻いて、出発進行!

Pb108450s

10分ほどで・・・

Pb108462s

入場できました。

Pb108468s_2

早速お出迎え・・・

Pb108472s

初めて入る綾瀬の車両基地にワクワクです!

Pb108475s

すると・・・

Pb108478s

工場手前に懐かしい日比谷線の3000系です。記念に・・・

Pb108485s

オールステンレスの銀色が当時斬新だったんですね!

Pb108596s

Pb108598s

いよいよ中へ・・・

Pb108477s

入口が狭くても中はこの通り・・・

Pb108489s

お目当ての一つ・・・

Pb108504s

車両の吊り上げ準備も進んでいるようです。

Pb108491s

会場の催し物にはこのように番号付きの案内プレートがあります。どこかのイベント会社が入っているのではないかと思いますが、パークと名づけるだけの完成度がを感じました。

Pb108505s

折角なので、ここでも記念に・・・

Pb108497s

大観衆が見つめる吊り上げは・・・

Pb108531s

準備完了・・・

Pb108527s

上がりました!(続)

Pb108534s

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2013年11月23日 (土)

上野駅らしい風物詩の競演、ただし6日間限定

今度は三の酉と思って見ていると、左側に・・・

Pb229856s_2

いい夫婦の日に特大のクリスマスツリーが登場・・・

Pb229855s_4

東北復興の思いを込めたツリーと・・・

Pb229857s_3

酉の市の熊手が・・・

Pb229862s_3

競演する上野駅らしい風景になっています。

Pb229863s

しかも、どちらも東北の復興を願って・・・

Pb229864s

ケネディ大使もいらっしゃるということ。

Pb229858s

天井に届くぐらいに、ぐんぐんと明るい日本が伸びていくことを祈念して。

Pb229867s

そうそう、熊手には・・・

Pb229865s_2

ちゃんと東京オリンピックのダルマさんもあって、2013年らしい風物詩・・・27日までの6日間だけ見ることのできるその競演が嬉しい上野駅なのでした。

 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年11月22日 (金)

Coming soon・・・いい夫婦の日に、週末の1泊2日旅行記事をチラ

Pb179226s_2

いい夫婦の日にあう写真を1枚載せちゃいます。

その場所は・・・

 

週末、こんな乗り物を使ってアプローチし・・・

Pb178944s_4

富士山を上から見つつ・・・

Pb179021s_2

なんと予想外のうな丼もどきを食し・・・

Pb179028s

降りた地で紅葉豊かな・・・

Pb179177s

遺跡を訪れ・・・

Pb179258s_2

Pb189605s_2

荘厳なキリスト教会にため息をつき・・・

Pb179379s_2

お腹がすいちゃったんで、ちょっと食べて・・・

Pb179339s

Pb179366s

ポインセチアが飾られた駅を訪問し・・・

Pb189420s

街中にたたずむ遺構に接し・・・

Pb189450s

こんなカードでショッピングを楽しみ・・・

Pb179127s

Pb189537s_2

こんなに種類豊富な煮干しを見て・・・

Pb189663s

お洒落な街をぶらっとし・・・

Pb189555s

楽しかったねーって、ケーキを食べながら振り返りました。

Pb189675s

写真整理中で、coming soonなのでした。

ご夫婦の皆さん、素敵な1日をお過ごしくださいね!

| | | コメント (16) | トラックバック (0)

2013年11月21日 (木)

菊花壇展ある頃の新宿御苑(後編)・・・秋の味覚に秋のバラの色彩を

ススキが秋の名残りを告げる池の橋からは・・・

Pb098206s_2

路地の菊たちがイイ感じでした。

Pb098211s

Pb098204s

構図を変えると、ススキにくすぐられる菊たち・・・

Pb098215s

Pb098220s

橋先の江戸菊花壇から振り返ると・・・

Pb098225s

Pb098230s

昨日の大作り花壇が遠くに見えました。

Pb098260s

その先には先ほど橋から見えた路地の菊たち・・・

Pb098266s

ナカナカ風情があります。

Pb098269s_2

Oh、一つ作品が出来ました!題して菊を渡る橋

Pb098283s

お気に入りの1枚が撮れたところで、松たちを額縁にした日本庭園を後にします。

Pb098284s

10日の記事にした肥後菊などを巡って・・・

Pb098325s

御苑内のレストランへ・・・

Pb098364s

大きな窓からは、目からも御苑の緑を味わえる素敵なロケーション・・・

Pb098379s

オーダーしたのは・・・

Pb098367s

先月 焼き肉で記事にしたジビエのミートソースです。

Pb098370s

ジャーン~・・・

Pb098375s

言われなばければわからないと思いますが、都が抱える(日本中かもしれませんが)社会問題の関係がその裏にあるのは、ジビエをご馳走してくれた先輩に教わりました。現代版・子鹿物語が…

Pb098384s

レストランの入口には菊花壇の歴史をパネルで紹介・・・

Pb098390s

でも目を引いたのは・・・

Pb098392s

窓際に飾られた手作りの菊の花モビールでした。

Pb098395s

レストランを後にし、芝生広場に多くの人がお休みの午後を感じつつ・・・

Pb098399s

秋の終わりを教えてくれる木立を通って・・・

Pb098402s

Pb098406s

バラのある風景へ・・・

Pb098419s

お天気が今一つでしたが、地面からお日様が生えているようなバラたち・・・

Pb098421s

一際 鮮やかな赤のオリンピックファイアーに菊花壇展ある頃の新宿御苑散歩を締めくくってもらった土曜日でした。(終)Pb098422s

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2013年11月20日 (水)

菊花壇展ある頃の新宿御苑(前編)・・・晩秋に緑の演出

1110日に菊を記事にし新宿御苑。晩秋を迎えた都心にある緑の園をご一緒にいかがですか?

Pb098050s_2

中央線各駅停車を千駄ヶ谷駅で下車し・・・

Pb098054s_2

オリンピックに向けて変貌する国立競技場手前の東京体育館を見て・・・

Pb098055s_2

向きを西側にしたところでいきなり・・・

Pb098056s

秋の素晴らしさを感じる並木道・・・

Pb098059s

カフェの先を・・・

Pb098060s

右に曲がって中央線をくぐり・・・

Pb098061s

振り返ると千駄ヶ谷駅・・・

Pb098066s

そのまま進んで・・・

Pb098065s

たまにビルの間から黄色い電車を見て・・・

Pb098068s

5分ほどで南側に位置する入口へ到着します。

Pb098070s

繰り返し利用できるエコな入館券を、菊花壇展の頃を表す菊が迎える自動改札を・・・

Pb098071s

新宿という名前からイメージする喧騒とは無縁の静寂へ入っていきます。

Pb098073s

枝が垂れ下がり、落ち葉を地上に届けているような、自然の営みに触れ・・・

Pb098078s

凛とした空気に包まれるながら先へ進むと・・・

Pb098084s

鏡のような池を見つつ・・・

Pb098087s

青もみじを額縁にした、菊花壇展の入口に到着です。

Pb098089s_3

Pb098106s_2

周りの風景もなかなか、ドラマチック!

Pb098097s_2

DOCOMOの本社ビルも、自然と人工の調和に一役買っていますね。

Pb098128s_2

落ち葉と色鮮やかな菊の対比に、秋の終わりを感じつつ・・・

Pb098131s

可愛らしい丁子菊に挨拶して・・・

Pb098149s

合唱しているような大作り花壇の菊に耳をかたむけ・・・

Pb098180s

菊の鮮やかさを御苑の緑が演出しているこの時期こそのたたずまいに浸ります。

Pb098194s

やがて、大きな柳と小さな太鼓橋が見えてきて、水のある風景の始まりを教えてくれました。(続)

Pb098197s

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年11月19日 (火)

トリトンと同じ中央区で樹のバトンタッチ・・・秋の終わり、クリスマス季節の訪れ

ビルの間から突き抜ける青空・・・

Pb148854s

日本橋の江戸桜通り・・・

Pb148855s

桜の葉もだいぶ散って、秋の終わりを感じる季節です。

Pb148857s

少し行った日銀にも、秋の終わりの葉っぱがかぶっていて、チョット寂しげ。

Pb148860s

でも、日銀ビルのまわりは色づきつつまだ緑ががんばっています。こうでなきゃ!

Pb148862s

そんな秋の終わりを感じるところから歩いて1分の三越では・・・

Pb088025s

クリスマスツリーです!

Pb088031s

Pb088028s

この季節になったんですねェ~。

Pb088039s

エントランス、しかも床にまでデコレーション・・・

Pb088044s

もちろん、ウィンドウも・・・

Pb088046s

Pb088048s

寂しげな天然の樹木と、華やかさで飾られた人工の樹。季節の境が途切れることなく、受け継がれていました。

見た目だけでなく、心があったかくなるクリスマスの季節になりますよう。(続)

041

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年11月18日 (月)

中央区運河沿いのオアシス・・・地下鉄フェスタから勝どきのトリトンスクエアへ

西馬込駅からの都営浅草線を、西部警察を思い出す大門駅で下車し・・・

Pb027845s

大江戸線に乗り換え・・・

Pb027846s

7分ほどで勝どき駅に到着です。

Pb027847s

芸術的な壁画のある改札を抜け・・・

Pb027850s

階段・エスカレーターを使って地上へでて・・・

Pb027852s

3分ほど歩くと・・・

Pb027853s

動く歩道のついた橋で・・・

Pb027855s

Pb027915s

心地よくアプローチできる・・・

Pb027859s

トリトンスクエアです。

Pb027916s

Pb027861s

衣食住が整うだけでなく・・・

Pb027863s_4

運河との間にお花の素敵な・・・

Pb027867s_4

プロムナードがあります。

Pb027876s_3

ここからは、113日に記事のフラワーアートフェスティバル・・・

Pb027879ss

Pb027938s

でもフェスティバルが無くたって・・・

Pb027890s

船が通った後の、ゆらめく運河の雰囲気がniceです!

Pb027902s_2

中庭を囲むようにお店があったり・・・

Pb027904s_2

お花の咲く小さい森が、気持ちを和ませてくれるところなのです。

Pb027914s_2

足元では、緑でできた可愛いイルカがお出迎えしてくれますよ!

Pb027917s

1日で2度美味しい土曜日でした。(終)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年11月17日 (日)

都営交通フェスタ2013 in浅草線(後編)・・・優しい配慮に「きて良かった」の巻

多数のレールある車庫線(ヤード)。

Pb027765s

撮影会入場はダメだったし、せめて保守車両の展示は見ていこうと思ったら・・・

Pb027729s

立ち入れる区間が撮影会場まで伸びていて・・・

Pb027763s

撮影会の後方から、ずっらっと並んだ撮影会車両を見ることができたのです。

Pb027742s

そしてここからが・・・

Pb027745s

なんと、撮影者の入れ替え時間をつくってくれて、バッチリ撮影することができたのです。

Pb027746s_2

時間は1分程度、近くに寄れないため望遠が無いと1車両ずつ近くから撮ることはできませんが、フェスタらしい全員集合はバッチリ。嬉しかったですねぇ!

Pb027755ss

その後、保守車両たちをゆっくりと。

Pb027754ss

この検収場のある大田区の小学生が名づけたなおすくんの前で記念にパチリ。

Pb027752ss

マルチプルタイタンパーというもので、この爪を地面に差し込み、レールと枕木を調整していくものです。

Pb027752ss_2

会場を離れると・・・

Pb027779s

建屋前にある休息スペースには大手牛丼チェーン店が出店していました。売れているなーと思いつつも目にとまったのは・・・

Pb027780s

線路の間に咲いていたタンポポでした。可憐かつ、たくましい感じですね!

そういえば、建屋の入口に顔をのぞかせている保守車両がありました。

Pb027783ss

トラ色のいかにも、注意・保守といった感じ・・・

Pb027810s
建屋を通って出口へ向かう途中で洗面所へ寄ると・・・

Pb027809s

懐かしのレモン石鹸。千葉モノレールのピンク粉石鹸といい、工場にはピッタリ!

Pb027811s

車両工場のプレートを記念にパチリして、さらに出口へ進むと検収場の末端部です。Pb027825s


Pb027827s

まさに、行き止まりです!

Pb027813ss

東京ではナカナカ見られない「線路は続くよどこまでも」の終わりが印象的でした。、

Pb027820s

一回り小さい大江戸線や・・・

Pb027823s

物干しざおのある検収場の日常風景を垣間見・・・

Pb027831s_2

会場を後にして・・・

Pb027839s_2

西馬込駅に戻ってきました。

Pb027842s_2

ミニ列車でみた5300系に乗って、さあ次の場所へ。(続)

Pb027844s

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年11月16日 (土)

都営交通フェスタ2013 in浅草線(前編)・・・お目当て整理券獲得ならずともナカナカ楽しい!

11月最初の土曜日・・・

Pb027806s

通常入れない、地下鉄の地上の車両基地へ行ってきました。一緒にのぞいてみませんか。

Pb027740s

 

一昨日記事のJR貨物へ行く都電の車内に・・・

Pa277234s

昨年は・・・

Pb041384

三田線の志村車両検収場、今年は浅草線の馬込車両検収場でした。

Pb027668s

浅草線の三田駅から乗車・・・

Pb027671s

車内でその日使うキップを記念にパチリ、500円で都営地下鉄乗り放題なんです!そして・・・

Pb027672s

15分ほどで浅草線終点の西馬込駅へ到着。終点らしく、駅名看板の左側下に行先表示がありません。

Pb027673s

小さい南口改札を抜けると・・・

Pb027676s

目の前に国道1号線がドーンと登場!案内板の通りに小道へ入り・・・

Pb027681s

歩いて5分ほどで閑静な住宅地の中に会場発見!

Pb027682s

スター誕生?であったような立札がありました。

Pb027684s

早速、整理券をもらうべく車両撮影会の列に並んだのですが・・・OUT!

Pb027686s

さっと気持ちを切り替えて、工場見学列へ・・・

Pb027689s

昔の地下鉄車両を写真掲示した、記念撮影コーナーもありました。

Pb027690ss

検収場のパンフを受け取り、さあ行きましょう!

Pb027692ss

まずは・・・

Pb027804s

工場内にひかれたレールの上を走るミニ列車です。

Pb027808s

5300形のミニは初めて見ました。乗りたかったなぁ!

Pb027704s

片道で、こうして回送していきました。そしてその先では人気の・・・

Pb027707s

パンタグラフの上げ下げです。

その次には、運転士と車掌の模擬体験・・・

Pb027720s

手作りの5300形がイイですね。

Pb027722ss

マイクパフォーマンス以外に運転レバー(マスコンハンドル)も操作できます。皆嬉しそうだし、いい記念写真撮影場所でもありました。

Pb027800s

Pb027796s

Pb027727s_2

そして工場を抜けると、広いヤードが登場しました。

さ、屋外では・・・。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年11月15日 (金)

冬の到来を味覚で感じる・・・かきめし2題(Two kinds of wonderful oyster lunch box!)

ブログ4年目に入って、まずは腹ごしらえ(?)

寒さが一気に増して、この季節になりました。

Pa186361s

北海道・厚岸駅の名物駅弁、かきめしです!

Pa186364s

大粒のカキの下には、粒貝の味わい・食感がたまらない、炊き込みご飯が敷き詰められています。

Pa186369s

シンプルな沢庵と福神漬けという香のものも、結構マッチしていました!

Pa186365s

包紙と記念に・・・

Pa186363s


地図はひっくり返してっと。Pa186370s

もう一つは・・・

上野駅構内スーパーのかきめしです。

Pb088019s

駅弁のかきめしと同じように、大粒のカキが3つ乗っていました!

Pb088021s

下の炊き込みごはんは、ごぼう、にんじんなど、鳥五目御飯から鳥を除いたようなスタンダードな炊き込みご飯ですが、こんぶと思われる旨みが聞いていて、これで480円はコスパ最高です!

どちらのご飯も、それぞれの特長が生きてました!先記事のフライといい、冬の海の恵みに感謝なのでした。

そうそう、広島のしゃもじカキ飯がありません。ここは・・・

P8132023s2
昔行った広島での写真を代わりに。(終)

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2013年11月14日 (木)

貨物フェスティバルの南千住で、スカイツリー・ロケット発見?

昨日記事の印象的だった空とコンテナの青の競演をお土産に会場を後にすると・・・

Pa277461s

縦方向にあたる南側に広大な敷地が見えました。その端に機関車たち・・・

Pa277466s

その奥に、なんと青いイナズマ・EH200形ブルサンダーではありませんか。

Pa277472s

間に合わなかったんですね。でも姿を見ることができて嬉しかったです。

そしてそのまま見上げると隅田川駅の操車場の明かり搭が、逆に太陽の日を受けていました。

Pa277470s

先へ進むと・・・

Pa277476s

東側に先ほどの隅田川駅、その奥にスカイツリーです。

Pa277478s

その先、右(西)に南千住ショッピングパークのLaLaテラス、そして左(東)には・・・

Pa277479s

隅田川駅構内でコンテナ越しに見えたセメント工場です。

Pa277454s

不思議なコントラスですね。

Pa277481s

そんな風景の中で、驚きの光景が・・・

Pa277482s_2

構造物に寄り添うように立つスカイツリー、今にも宇宙へ向けて発射しそうでした。それに、ブログにコメントくださるmikさんに教えてもらうまで、今日ブログ開始4年目突入のことを忘れていました。記念に飛んでっておくれ・・・なんちゃって!

そんな、ツリーを観た楽しい気分で、そのまま歩くと手前に日比谷線、奥に常磐線の高架が登場・・・

Pa277484s

駅につくとお腹が空いてきました。

Pa277487s

だいぶんお昼をすぎています。ここは、登知喜屋さんというお蕎麦屋さんへ・・・

Pa277490s

高層複合ビルの一階にある瀟洒なお店。そして、ここは・・・

Pa277489s

天丼にかけそばのセット。そばは細麺で端正な醤油つゆにピッタリで、天丼用なつゆのコクが天ぷらにほどよくからまり・・・もーたまりません!

Pa277375s

突き抜ける青空の中心にあるJR貨物の空色のロゴマークを思い出しながら、美味しくいただきました。(終)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年11月13日 (水)

主役不在なれど、大人気の貨物フェスティバル(2/2)・・・物流を支える貨物 青い空に水色のコンテナが!(How about cargo train!)

Pa277351s

やってきた隅田川駅の周りは、再開発され高層マンションがギッシリ。

Pa277304s

さあ、会場へ入りましょう。

Pa277458s

会場へ入ると・・・

Pa277390s

コンテナのはるか奥にマンションが見えるという広大さです。

Pa277312s

目線を左(南)に向けると、その広大さが伝わってきました。

こんなに空が高いなんて、久しぶりです!

Pa277365s

そんな中、会場にはたくさんの来場者。

コンテナを使った焼きそば屋台あれば・・・

Pa277380ss

こちらのコンテナの人込みでは・・・

Pa277379s

聞きなれない京葉臨海鉄道という貨物専門の会社による鉄道模型運転・・・

Pa277377ss

そして、こちらは巨大フォークリフトの運転台見学です。

Pa277315s

タイヤも含め。なにもかにもデカイ!

Pa277374ss

そして金太郎、桃太郎の2台主役不在の代役は・・・

Pa277434s

HD300というハイブリッド機関車でした。

Pa277432s

ハイブリッドは。エコのけん引役として自動車以外でも取り入れられています。

Pa277335ss

頑丈そうで、かつカッコイイです!そんな機関車は・・・

Pa277368ss

こども運転手撮影の背景としても、大活躍です!

会場には、定番になったキャラクターもちゃんと。

Pa277395s

地球に貨物列車をまいた、なかなかスケールの大きいキャラですね。

貨物と言えば・・・

Pa277413s

搬送用機材です。隅田川駅の北端・終着付近には・・・

Pa277421s

コンテナをトラックに積み替えるための重機機材がカッコよく出番をまっていました。

Pa277426s

目線を移すと、編隊飛行ならぬ編隊そうこうでやってきました。

Pa277430s

そして、下を見れば、貨物がたどってくる鉄路。力強さを感じます。

Pa277350ss

上を見れば・・・

Pa277405s

青空のもと、整列しているコンテナたち。そんな中、一際目についたのが・・・

Pa277386s

空の色をまとったコンテナ・・・なんか、見つめちゃいました!

載せるものは違っても、みんな鉄道の仲間ということを改めて感じた日曜日です。(終)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年11月12日 (火)

主役不在なれど、大人気の貨物フェスティバル(1/2)・・・アプローチがたまりません!!(How about cargo trains!)

お客様が人間でなくコンテナなどのため、このようなカッコイイ重機にも出会える魅力の世界へ先月最終日曜に行ってきました。

Pa277427s

バラの鮮やかな都電の駅・・・

Pa277259s

荒川区の三ノ輪橋駅からスタートです・・・

Pa277257s

なんて見ていると・・・

Pa277260s

ゆる鉄写真家として著名な中井精也さんが笑顔で歩いてくるではないですか・・・

Pa277261s

高校生向けの都電写真撮影会にいらしていたようです。いい写真撮ってくださいね・・・

Pa277262s

と、三ノ輪橋を出発しました。

Pa277263s

建物の間をでて振り返ると・・・

Pa277265s

お花屋さんがイイ感じでした。

Pa277266s

国道六号線に通じる小道に入ると・・・

Pa277270s

紅葉を飾った昔ながらの商店街・・・

Pa277269s

Pa277272s

お茶屋さんが続けて登場でした。牧の原茶畑は新幹線から良く見えました!

Pa277273s

道を抜けるとJR常磐線・南千住駅です。

Pa277274s

隣に地下鉄の南千住駅・・・

Pa277276s

らせん階段を上がると・・・

Pa277277s

おおっ、目の前に日比谷線直通の東武電車でっす。

Pa277278s

スカイツリーが頭を見せる歩道橋の途中からは・・・

Pa277280s

IR貨物・隅田川駅の構内線路が、大胆すぎる展開です!

Pa277283s

タイミングよく貨物列車をけん引するDE10ディーゼル機関車まで来てくれました。嬉しーい!

歩道橋を下りるとそこは、バス停・・・

Pa277285s

スカイツリーも近いロケーションです。

Pa277287s

広大なフェンス沿いに・・・

Pa277289s

会場へのメインでない道を進みます。

Pa277291s

隅田川駅へ到着しましたが・・・

Pa277292s

この建物の奥にあるヤードがイベント場所です。

Pa277294s

先へ進むと、残念なお知らせがありました。開催日の前日土曜日は台風の関東接近おそれあり、主役の金太郎と桃太郎の2大機関車がこなくなっちゃったのです。ええっ!(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年11月11日 (月)

そして、街角の菊祭り・・・巣鴨の秋

新宿御苑とは、また違った手作り感あふれるのが今週の中頃まで開催している巣鴨の菊祭りです。

Pb088005s

地蔵通り商店街入り口の真性寺境内には、菊愛好家の皆さんの力作が並べられています。

Pb088007s

いやー、趣味を超えて素晴らしい出来栄えですね~

Pb088010s

Pb088009s

源氏物語の菊絵巻も・・・懐かしい菊人形です!

Pb088016s

中山道時代を表現しているようなジオラマもいい感じです!

Pb088014s

この菊まつりが開催される前日夜に行ってみると・・・

Pb057963s

ちょっと遊びで・・・

Pb057961s

そして、作品・・・整列っ!

Pb057969s

そんな地蔵通りの入口も、らしい雰囲気!・・・で通りへ吸い込まれました。

Pb057976s

お店の軒先にもこの風情、ん~鮮やかな黄色が夜に浮かび上がるようです。

Pb057981s
Pb057984s

そんな芸術たちの次は・・・

Pb098431s

巣鴨だったら・・・

Pb098432s

ときわ食堂!

Pb098424s

かきフライの美味しい季節のなりました。大粒!

Pb098428s

ときわ食堂では、珍しい播磨灘産を食べさせてくれるんです。そして・・・

Pb098426s

しゃきしゃき野菜炒め定食とシェア!

ん~満足満足。

ちなみに、イタリアンの店先だって・・・

Pb057982s

本格芸術から大衆文化まで、菊は日本の心の花ということを感じる秋なのでした。(終)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2013年11月10日 (日)

新宿御苑・・・菊花壇展にうっとり

新宿御苑・・・菊花壇展にうっとり

1115日まで開催されている菊花壇展へ昨日行ってきました。

いつ雨が降るかわからない曇り空でしたが、いつも通り素敵な新宿御苑でした。

いろいろとタイトル考えたりして写真を撮ってきたのでモロモロは後日、今日は菊花壇の速報版です。

Pb098072ss

繰り返し利用できるようにしているエコな入場カードで中に入り、案内に従って進むと・・・

Pb098085ss

庭園風景の中に菊が現れます。

Pb098092ss

 懸崖作り花壇:岩間から垂れ下がるようなつくりは、ブーケのカスケード型を思い起こしました。

Pb098130ss

配色が素晴らしいですね!

Pb098134ss

 伊勢菊、嵯峨菊など花壇:三重や京都で発達した菊たち、細長い花びらが印象的でした。

Pb098139ss

言葉通り繊細さが可憐です。重力に従うか、反発するか・・・関係ないそんなことも考えちゃいました。

Pb098145ss

 大作り花壇:冬に出てくる新芽から1年がかりで枝を増やすという、秘技としかいえない見事の一言に尽きる菊です。

Pb098154s

500花以上をつけているなんて・・・皆さんと同じように1本の枝なのか、下をのぞき込んじゃいました。

Pb098164ss

 江戸菊花壇:池の端を渡ると目の前に・・・江戸時代に発達した菊で、歴史があるそうです。

Pb098225ss

色彩に富んでいるのを生かした配置が素晴らしいですね!

Pb098227s

 一文字菊、管物菊花壇:一文字は花びらが大きい大輪の菊、一方 管物は糸のような花びらをもつ大輪の菊・・・対照的な2種を配しているのがその差を際立てます。

Pb098294ss

 肥後菊花壇:熊本で発達した古典菊・・・可憐なその姿愛くるしいですね!

Pb098315ss

 大菊花壇:花びらが花の中央を包み込むように丸く咲く菊・・・これだけ連なると壮観です!

Pb098342ss

菊花壇はもちろんのこと、路地に作られた菊と御苑の緑との調和を余韻も素敵な午後でした。(いったん終)

Pb098265s

Pb098283s

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年11月 9日 (土)

食欲の秋、芸術の秋、お土産の秋(?)・・・渋谷で三位一体(Wonderful autumn day in Shibuya!)

先週のこと、久しぶりに渋谷へ行きました。

(1) エスニックランチ

秋晴れの渋谷の街・・・

Pa287523s

東急本店通りへ・・・

Pa287526s

本店手前の左側に・・・

Pa287527ss

ベトナム料理のホァングンさんがあります。

簡素ながらもエスニックな雰囲気漂い、渋谷の街を見下ろせる店内でいただくのは・・・

Pa287532ss

野菜たっぷり焼き肉ビーフン と フォー&チャーハンです。いづれも杏仁豆腐付きです。

Pa287535ss

ヘルシーですね、しかも650円。深いエスニック風味と言いましょうか、本格派という理由がわかりました。

 

(2)植田正治 写真展

福山雅治さんの写真の師匠であることでも有名な写真家の展示会が・・・

Pa287543ss

東急本店奥、松濤の入口に位置する・・・

Pa287545ss

アツコバルーというギャラリーで開催されています。

Pa287547ss

エレベーターをおり、うちっ放しの壁に被われた部屋の中に靴を脱いで上がると、砂丘の写真家のイメージとは異なった日常生活を独特の視点で演出した「道楽カメラ」の世界に浸ったのです。本格的なワンドリンク付きで500円の入場料はお得!(私は100%のパイナップルジュースにしました)

外に出ると、東急本店の裏側ということを忘れるほどの緑豊かな松濤の住宅街がそこに。

Pa287553ss

 

(3)パブロのチーズタルト

黄金伝説で有名になった渋谷・焼き立てチーズタルトのお店・・・

Pa287565s

センター街の(バスケットストリート)入口ちょい奥、あまり行列なく、買うことができました!

Pa287524ss

そのチーズタルト・・・

Pa287571s

その、フワ、トロ に、なんだこりゃ! の食感・・・

Pa287572s

1ホール、780円というのも嬉しい。三位一体の渋谷を締めくくってくれました。

Pa287570s

(終)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年11月 8日 (金)

3Dの迫力・・・土木建築と機械技術の融合 千葉都市モノレールを満喫!

車両基地祭りの帰り・・・

Pa196668s_2

頭上をモノレールが走り去っていきました。

Pa196670s

うぁお、乗りたい!

Pa196673s

Photo

動物公園駅でホームで待っていると、空中をやってきます!

Pa196676ss

さあ、出発進行。車両基地への分岐を右に見て、空飛ぶ絨毯は進みます。

Pa196678s

交差点にダイブするするような感じも・・・

Pa196684s

2層構造の上段のホームを過ぎると、偵察機のように再び道路上をフライです!

Pa196687ss

やがて大胆なカーブに入ると・・・

Pa196695ss

成田エクスプレスの走るJR総武本線と立体交差します。

Pa196698ss

JRと接続する都賀駅の先は、直角カーブ・・・

Pa196702ss_3

目の前にお店が迫ってきて、怖いくらいでした。

Pa196705ss_2

見上げると立派な軌道、そして駅へ・・・

Pa196707ss_3

駅を過ぎると、道なりに右へ左へグイグイ進んでいきます。

Pa196709ss_4

下に線路がない不思議な感覚で車両交換し・・・

Pa196716ss_2

出発して約15分、終点の千城台駅に到着しました。

Pa196723ss_2

モノレール軌道の末端、ドラマチックにも見える、世界一長い営業運転の終着でもあります。

Pa196729ss_2

そんな千城台駅のホームからの・・・

Pa196753ss_2

西行きは・・・

Pa196741ss

アニメ・俺の妹がこんなに可愛いわけがない、のラッピング車両でした。

Pa196754ss

L字カーブ、S字カーブを経て・・・

Pa196763ss

祭りのあった車両基地のある・・・

Pa196771ss

動物公園へ戻ってきました。

Pa196778ss

その動物公園駅を発車すると、初めて途中区間での行き違いにであったのです。

Pa196784s

まさに3Dの世界がそこにありました。

やがて千葉駅へ・・・

Pa196806ss

そして千葉みなと駅・・・

Pa196880ss

モノレールの西端に到着です。

Pa196900s

日本の土木建築と機械技術の融合する余韻に浸りながら、千葉都市モノレールの1000系車両を見送りました。(終)


| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2013年11月 7日 (木)

3Dの迫力・・・ちばモノレール祭りへ行ってきました(3/3) 3Dの車両基地スゴ!(Fantastic transportation system!)

この日、一番ホッコリした気持ちになった1枚です。

Pa196646s

そんな男の子を魅了するモノレールの整備基地へ・・・

Pa196560s

右手に見える建屋にある手作り案内表示でエレベーターに乗ると・・・

Pa196564ss

ビルの4階位にあたるメンテナンス工場へ到着です。

Pa196566s

低い天井が秘密基地みたいですね。

Pa196574s

車両上部が開けられ、そばには可愛らしいけどしっかりした構造のパンタグラフも展示・・・

Pa196576ss

上部の軌道の中で普段見えないタイヤも展示・・・

Pa196615ss

写真も使い、なぁるほど、というわかりやすい説明でした。

Pa196617s

そして反対側には、なかなか格好いい・アーバンフライヤーです!

Pa196585s_2

パーツを見てもいけてます!

Pa196587ss

上部点検時に下部で支えられるようにもなっていました。

Pa196593s

そんな、アーバンフライヤーが見つめる先には、骨太の軌道が続いています。

Pa196590s

そして、いかにも整備というものを発見!

Pa196620ss

油落としの味方・ピンク石鹸(砂石鹸、粉末石鹸)が洗面所にあり、日々の点検整備に感謝なのでした。

工場から外へ出ると・・・

Pa196625ss

車両基地の末端に、モノレールの休憩所がありました。

Pa196631s

ぶら下がって休憩するコウモリを、なんとなくイメージしちゃいました。

Pa196635ss

・・・と、そんな休憩所を見ているのは・・・

Pa196639s

引退した車両でした。お疲れさま!

Pa196636ss

また、この前方の方では・・・

洗浄実演もありました。

Pa196535ss

お風呂に入って、お休みなさい・・・

Pa196543ss

そんな、車両基地の上には青空が広がってきました。空が似合うモノレールそして構造物でした。(終)

Pa196642s

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2013年11月 6日 (水)

3Dの迫力・・・ちばモノレール祭りへ行ってきました(2/3) エッ、ザリガニにドキッ(土○)! (Fantastic transportation system!)

千葉駅から15分程度、乗り物が見えてくると下車する動物公園駅です。

Pa196467s

ホームには可愛いイラストも。

Pa196463ss

改札には催しの案内・・・

Pa196469s

そして外に出ると・・・

Pa196471ss

軌道の迫力が迫ってきました。

Pa196473s

さあ、会場へ・・・

Pa196478s

Pa196479s

枝分かれしたその先に車庫があります。

Pa196480ss

本社ビルも記念にパチリ。

Pa196482s

それにしても、凄い人・人・人・・・

Pa196483ss

キャラクターイベントもあり、ベビーカー押したファミリーが沢山。

Pa196492s

そんな中 千葉県各鉄道会社も出店していてそちら目的の方にも満足できるよう準備万端。

Pa196485ss

その先では、なんとモノレール見ながら芋ほりですと!

Pa196495ss

更にザリガニ釣りや・・・

Pa196561ss

加曾利貝塚の関係者の方による、土器の茹で栗つくりも。

Pa196557ss

地元密着型のイベントですね~、素敵です!

食べたいのをぐっとこらえて・・・

Pa196501s

基地へ行きましょう。

Pa196551s

来るのを待っている仲間がいました!(続)

Pa196554s

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2013年11月 5日 (火)

3Dの迫力・・・ちばモノレール祭りへ行ってきました(1/3) ときめきのアプローチ(Fantastic transportation system!)

千葉県千葉都市モノレールは、フランスで開発されたサフェージュ式とういう懸垂式による世界最長の営業距離を有する、す!!!! 乗り物です。

Pa196666s

そのモノレールの車両基地を見学できる年一度のイベントが、先10月あり行ってきました。

Pa196637ss

映画でも3D全盛ですが、まさに乗り物の3D。昨年記事にした湘南モノレールとは、また違った懸垂式の迫力を記録します!

 

JR総武本線の快速で、搭が重なる瞬間を含めスカイツリーなど見ながら・・・

Pa196384ss

江戸川を渡り、千葉県西端に位置する緑多く閑静な市川市の住宅街を過ぎ・・・

Pa196394ss_2

ススキが秋を伝える幕張車庫区を見ながら・・・

Pa196407ss_2

大型マンション建設が続く千葉市稲毛区を過ぎると・・・

Pa196415ss_2

各駅停車のみの西千葉駅のところで坂を上り・・・

Pa196419ss

多数の線が乗り入れ複雑な千葉駅ポイントの一部を通り・・・

Pa196421ss

千葉駅に到着し、下車後E217系を見送ると・・・

Pa196428s

駅ホームの上にデーンと何かあります。

Pa196430s

そうこれが・・・

P8172477s

8月のいすみ・小湊鉄道へ行くときにチラ見したちばモノレールです!

Pa196432ss

これらに成田線・総武線を加えた千葉駅の・・・

Pa196434ss

手作り案内板の中央にデーンとあるではないですか、しかも改札前に入口直結。

Pa196438s

乗り継ぎの間では、仙台で優勝貢献したマー君とは別のマー君・千葉ロッテのキャラクターがお出迎えでした。

Pa196441ss

両側の壁も素敵なエスカレーターをあがると・・・

Pa196440ss_2

25周年を迎えた千葉モノレールの改札に到着しました。早速土曜日曜お得なチケットを購入し・・・

Pa196443

ホームへ。鉄道とは違った3Dの入線雰囲気を堪能し・・・

Pa196445s

空中散歩からという、素敵すぎるアプローチ・・・

Pa196452ss

ときめきバロメーターも上昇中!(続)

Pa196457s

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年11月 4日 (月)

郡山市駅前ビッグアイで大ジオラマに感動、しかし名物駅弁に・・・

112日記事でスーパーこまち型車両から下車した福島県郡山駅。

駅西口のアーケード・・・

Pa247084s

を抜けると、駅の北側に・・・

Pa247083s

一際高くそびえるビッグアイです。

22Fのふれあい科学館に展望ロビーがあるではないですか・・・

Pa247087s

エレベータを下りるとそこには・・・

Pa247091ss

北側にこの大展望です!

Pa247097s

ちょっと待っていると・・・

Pa247100s

磐越西線と新幹線が登場しました。

Pa247101s

喫茶コーナーにもなっている右側には・・・

Pa247102ss

郡山駅の昔今というジオラマがありました。

Pa247106ss

今の方では、レストラントレインとしてじぇじぇの路線で活躍するキハ100や金太郎も。

反対側では、歴史とともに鉄道模型が展示されていました!

Pa247119s

Pa247120ss

新幹線は、地下鉄博物館のように顔見世してくれます。

Pa247124ss

そして南側・・・

Pa247113ss

眼下の市街地。そして・・・

Pa247116ss

新白河駅方面から入線する模型のような新幹線を見ることができます。

お天気良くなくても、見惚れてしまう展望!

ちなみに、ここにはプラネタリウムがあり、ギネス認定されているようです。

Pa247127s

そして、そんなビッグアイを背景にE2系の初代はやて型が入線する駅ホームで・・・

Pa247130s

お昼を・・・

Pa247128ss

老舗駅弁屋さんで・・・

Pa247138s

秋ならではの名物駅弁・栗めしを購入しました。

Pa247135s

なんか栗が小っちゃくなったような気がして、ちょっと寂しげ。

それでも・・・

Pa247137s

南東北・北関東の風景が+のおかずになって、美味しくいただきました!(終)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年11月 3日 (日)

文化の日らしく・・・晴海フラワーフェスティバルでフラワーアートを!

午前中、こういうとこへ行った午後・・・

Pb027738s

文化の日を挟んで開催の人気イベント初日へ行ってきました。

6日までとのことで、こまち型続き記事を1日遅らせチョッピリご紹介で~す!(今日の本記事は後日)

Pb027858ss

場所は運河を渡る橋にある動く歩道で向かう、中央区晴海のトリトンスクエア・・・

Pb027871s

運河沿いの歩道に描かれるフラワーアートたちの入口では、パンジーでできたイルカくんとハートがお出迎え・・・

Pb027894s

その先では準備の真っ最中。白い台紙に下書きと花びらの種類が書いてあり、そこに糊を塗り花びらを敷き詰めていく、フラワーアートです。

Pb027896s

Pb027906s

そして約2時間後・・・

Pb027936s

素晴らしい作品たちが、どんよりした雨空を華やかに照り返しているようでした。

愛らしいキティちゃんも・・・

Pb027879ss

情熱的なバラも・・・

Pb027880ss

ライトアップ用の試験点灯の瞬間・・・

Pb027939s

鮮やさが際立ます!

関係者の方のご尽力に大感謝のフェスティバルでした。

 

運河沿いに緑を多くたたえるトリトンの雰囲気は、とても好きなところです。後日、都営地下鉄の車両基地公開とあわせて記録します。

そうそう、最初にも書きましたが、116日まで開催されています。

Pb027884s

2019年はオリンピック競技のデザインになるんでしょかね。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年11月 2日 (土)

スーパーこまち型車両に初乗車しました!

東海道新幹線N700系と東北新幹線E6系が並ぶ、まさに2013年の東京駅。

Pa247008s

東北新幹線内でも、E2系、E5系+E6系の競演です!

Pa247005s

先週のこと、そのE5系+E6系を見送り・・・

Pa247010s

自分の乗車するやまびこ扱いのE5系+E6系の固い絆を確認し・・・

Pa247021s

E6系の方へ乗車します。

Pa247025ss

一見、グリー車にも見えるほどのゆったりシートが並んでいました。

Pa247029skus

ゆったり感をもたらしているのは、シートの淡い色合いも一役買っているようですね。

N700E5系と同じくコンセントが備えられ、なってたってシートのヘッドレストが素晴らしいです。高さのある背もたれは、首がけっこう疲れたりするので、これは楽チン!

その代り・・・

Pa247033s

前は、その高さゆえ、背伸びしないと見えません。プライベート感はありますが、目の前に視界が広がらないのは、評価の分かれるところですね。

そんなシートで、サンドイッチと缶コーヒーのライト・モーニング・・・

Pa247031ss

天気は良くないものの、田畑の奥に山影という北関東らしい風景が、一味加わりました。

車内で入口の自動ドアに稲穂が描かれて、秋田へ向かう列車の印象をさりげなく感じさせてくれます。

Pa247036ss

洗面所も、左から石鹸、水、乾燥送風と横に一列並んだJR東日本特有の洗面台がしつらえられていました。

Pa247038ss

そうこうしていると、もろもろ車両が眼下に見えてきて・・・

Pa247043ss

あっという間に郡山駅に到着、通過のE5系・はやぶさを見送りました。

Pa247048ss

居住性は抜群で、車窓の望めない夜の移動には、音楽聴きながらミニバー気分を楽しめそうなE6系普通車でした。(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年11月 1日 (金)

天高く肥ゆる秋・・・の甘味4題+α

11月入り秋本番で食欲も本番。という訳でここ最近の・・・。

 大福

あんみつで過去登場した巣鴨・みずのさんの塩大福です。

Pa227003s

アッサリ粒あんが、nice!

Pa227002

 ワッフル

鉄道博物館の帰り、大宮駅のエキュートでセットを。ハロウィンのシールが可愛く、種類豊富なのが、nice!

Pa146359s

 マロン系ケーキ

すっかりポピュラーになった銀座コージーコーナーです!

Pa217001s


マロンの系列が、シッカリ栗感とソフト栗感と、両方選べるのがnice

Pa216999s

ロールケーキの方の、鳴門金時クリームも滑らかでバッチリ!ハロウィンのワンポイントもイイ感じ!

Pa217000s

 別添え・杏あんみつ

シロップ漬けの杏が沢山あり(って、けっこう食べちゃいましたが)・・・

Pa307646s


無くなる前に食べたかったのが、お土産用あんみつに・・・

Pa307645s

杏を添えて食べること。神楽坂の紀の善を思い出しながら・・・

Pa307649s

甘酸っぱさがプラスされて、nice!

(α)

昨日のハロウィン・・・たんまりお菓子を買ってきて、ハイど~ぞ、しました。

Pa307651s


自分たち用にも少し。合計で2千円ぐらいで大人買いする楽しさが、nice!

Pa307652s

体重計とお友達になる秋でもありました。エヘ

| | | コメント (17) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »