隊員指令・向島百花園で秋を感じつつ東武博物館を目指せ(Road to Tobu-Museumu while feeling autumn in Mukojima.) ⑤・・・新鮮な想い出
まさにThis is レトロな光景を記録し・・・
実際に走っていたんですよね。昨年の東武フェスタで出会った当時の浅草の街の写真、そしてスカイツリー駅に生まれ変わった初代・浅草駅の業平橋駅を思い出しました。
その横には・・・
東武鉄道第一号のED101形機関車が、安住の地を得たかのように、穏やかな表情をしていました。
そのお隣、モハ5701・・・
戦後最初に作られたという日光方面行の特急電車です。湘南型をモチーフにした形がカッコイイです!
見る方向で印象が少しずつ変わるので撮影した3枚とも載せちゃいました!
おまけに内部も見学できて・・・
これぞのロマンスシートのなかに小っちゃい椅子・・・バスではありませんが、補助椅子があったんですね。当時の混雑ぶりがうかがえます。
そして、おまけはもう一つ・・・
博物館の敷地の横は、なんと小学校なんです。毎日ED101とモハ5701を見ていたら・・・鉄道ファンの多い小学校だったりして?
再び館内へ入ると、なんとそこには・・・
キャブオーバーバスです!ボンネットバスのエンジン部を運転席の横に持ってきた構造。
運手瀬の左にモコッとでているのがエンジン部ですね。そして、手動式のドア・・・
(奥に5701が見えるところがnice!)) 一方、後ろを見ると・・・
その丸みに、映画・卒業のラストを思い出しちゃいました。Hello darkness, my old friend・・・
バスを降りると・・・
バスー!という感じのカラーリングが印象的でした。その横には・・・
中禅寺湖と、流れ落ちる華厳の滝を俯瞰できることで有名な明知平ロープウェイにかけられていたゴンドラです。東照宮の三猿をデザインしたんですね。
彼らは、ゆったりと展示されていました。
連結部は、最近のトラムにも使われている円形の渡り板を使っていました。
運転席シミュレーター や 鉄道模型の運転があり、人気のあること・・・
実際には乗ったこともないのになぜか懐かしく感じる車両・風景に出会った東武博物館でした。
外へ出ると、新鮮な想い出でいっぱい楽しんだであろう親子・・・「帰ろう」って言っているぽい若いお父さんと、もうちょっと遊びたかった感じのリュックを背負った子供の姿に、初秋の1日をホッコリした気持ちで締めくくることができました!
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント