« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月30日 (月)

隊員指令・向島百花園で秋を感じつつ東武博物館を目指せ(Road to Tobu-Museumu while feeling autumn in Mukojima.) ⑤・・・新鮮な想い出

まさにThis is レトロな光景を記録し・・・

P9234552s

P9234554s

P9234555

反対側にまわると行き先表示が「淺草」でした。

P9234556s_2

実際に走っていたんですよね。昨年の東武フェスタで出会った当時の浅草の街の写真、そしてスカイツリー駅に生まれ変わった初代・浅草駅の業平橋駅を思い出しました。

その横には・・・

P9234557s

車両の一部分が・・・

P9234558s

P9234559s

屋外へ出ると・・・

P9234562s

東武鉄道第一号のED101形機関車が、安住の地を得たかのように、穏やかな表情をしていました。

そのお隣、モハ5701・・・

P9234563s


戦後最初に作られたという日光方面行の特急電車です。湘南型をモチーフにした形がカッコイイです!

P9234568s

P9234569s_2

P9234570s

見る方向で印象が少しずつ変わるので撮影した3枚とも載せちゃいました!

おまけに内部も見学できて・・・

P9234565s

P9234564s

これぞのロマンスシートのなかに小っちゃい椅子・・・バスではありませんが、補助椅子があったんですね。当時の混雑ぶりがうかがえます。

そして、おまけはもう一つ・・・

P9234566s

博物館の敷地の横は、なんと小学校なんです。毎日ED101とモハ5701を見ていたら・・・鉄道ファンの多い小学校だったりして?

再び館内へ入ると、なんとそこには・・・

P9234572s

キャブオーバーバスです!ボンネットバスのエンジン部を運転席の横に持ってきた構造。

P9234579s

運手瀬の左にモコッとでているのがエンジン部ですね。そして、手動式のドア・・・

P9234580s

(奥に5701が見えるところがnice!)) 一方、後ろを見ると・・・

P9234577s

その丸みに、映画・卒業のラストを思い出しちゃいました。Hello darkness, my old friend・・・

バスを降りると・・・

P9234576s

バスー!という感じのカラーリングが印象的でした。その横には・・・

P9234575s

いきなり、おサルさん。

中禅寺湖と、流れ落ちる華厳の滝を俯瞰できることで有名な明知平ロープウェイにかけられていたゴンドラです。東照宮の三猿をデザインしたんですね。

P9234574s


もう一つそばに・・・

P9234581s

東武鉄道で一番多く走っていた機関車・ED5015です。

彼らは、ゆったりと展示されていました。

P9234573s

その先は。人気の鉄道模型ジオラマ。

P9234583s

男体山、山小屋風三角屋根の日光駅など、東武らしい造りです。

P9234587s

上にあがると・・・

P9234588s

下部から走る電車を見られるスペースです。

P9234591s

どうしても窓が汚れちゃいますが、迫力は満点!

P9234590s

そういえば博物館入口にあったこの軽便電車・・・

P9234594s

車内に入れて・・・

P9234602s

連結部は、最近のトラムにも使われている円形の渡り板を使っていました。

P9234601s

博物館では、これら以外にも・・・

P9234605s

運転席シミュレーター や 鉄道模型の運転があり、人気のあること・・・

P9234606s

P9234607s

実際には乗ったこともないのになぜか懐かしく感じる車両・風景に出会った東武博物館でした。

P9234603s

外へ出ると、新鮮な想い出でいっぱい楽しんだであろう親子・・・「帰ろう」って言っているぽい若いお父さんと、もうちょっと遊びたかった感じのリュックを背負った子供の姿に、初秋の1日をホッコリした気持ちで締めくくることができました!

P9234611s

想い出をありがとう、東武博物館!(終)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年9月29日 (日)

隊員指令・秋を感じつつ東武博物館を目指せ(Road to Tobu-Museumu while feeling autumn.) ④・・・いざ東武博物館へ

園内の御成座敷の横を通り・・・

P9234518s_2

出口の方へ・・・

P9234527s_2

P9234524s_2

青もみじに見送られ・・・

P9234526s

外に出ると、園の雰囲気にお似合の日本一のきびだんごの出店がありました。

P9234529s

休憩中だったのか、お店にどなたもいらっしゃらなくて残念。

明治通りへ戻り・・・

P9234416s

東武電車の陸橋を遠望し、左へ向かいながら歩くこと約3分・・・

P9234613s

P9234530s

左側に何か見えてきました。

P9234531s

そうです。着きました、東武博物館。

まずは、静態保存されている日光を走っていた軽便鉄道列車がお出迎え。

5-6月記事の三岐鉄道・北勢線で乗車したあのナローゲージの電車でした。

P9234532s

東武スカイツリー線の高架下にこの博物館はあります。よく見ると右の方に・・・

P9234533s

スペーシア搭乗前の東武特急・1720系のデラックスロマンスカーでした。

そんな嬉しい出迎えを受けながら、入口へ。

P9234534s

館内は、まずソラカラちゃんたちがお出迎え

P9234609s

スカイツリータウンの親会社・東武鉄道らしいですねー!

200円で入場券を購入し入場すると・・・

P9234535s

いきなり、SLがどーんと登場しました。

P9234608s

東武が明治時代にイギリスから購入した5型蒸気機関車でした。いすみ鉄道でもあった腕木式信号機と似合いますね・・・ということで、入場券と記念にパチリ。

P9234538s

そして機関車の向かいには・・・

P9234537s


デハ15号です。昨年記事にした西新井行きでした!

昨日のテレビで取り上げていたはやぶやスーパーこまちのような最新のメカではありませんが、シンプルだけど頑丈そうな連結器です。

P9234539s

段差あるレトロな入り口を入ると・・・

P9234540s

レトロそのものの車内です。

P9234541s

最新式の電車運転台は、このシンプルさに回帰したように感じちゃいました!

P9234542s_2

つり革に網棚、そして窓・・・

P9234545s

P9234547s

P9234549s

加えて
、磨き込まれた木の床が印象的でした。

P9234548s

さすが、博物館の保存・・・まだまだ続きます。(続)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年9月28日 (土)

上野駅でなまはげを見たど~・・・秋田県フェア

係りの方に伺ったら今日・土曜日までとのことで、割り込みアップしました。

この前、青森県物産展で登場した上野駅コンコース・・・

P9274660s

今回は秋田県物産展を開催。

写真左下のポスター「あきたびじん」が近ごろ目立つ山手線内の駅ですが、このポスターをよく見ると「あきたびじょん」と小さく「ょ」が入っているんです。上手いなーと、うなっちゃいました。

竿灯模型の右には・・・

P9274661s

米どころ秋田の地酒が飲み比べ用に小さいボトルでズラーっと。

涼しさ増して、ちょうど日本酒気分になってきましたね・・・って一角に赤い角の大きな・・・

P9274662s

なまはげのおっきいお面でした!

P9274666s

迫力あるなー。

そのなまはげ・・・

P9274655s

武士の格好の人と一緒に・・・ハテ?

P9274656s

後三年合戦をイメージした記念撮影会でした!

甲冑を着せてもらって、盛り上がっていました。そのmaxは・・・

P9274657s

金髪ヘアがちらほら、そう外国人の団体さんです。

ここ場所があっていました・・・なんてったって左上にHard Rock Caféの看板ですから!

そんなこんなしていると、なまはげさんがいなくなっていて、後を追うと・・・

P9274659s

休憩時間で移動のようです。でも、お願いするとポーズをとってくれて、お疲れのところをありがとうございました!

五能線、八幡平、大館市ハチ公神社、八郎潟、寒風山、男鹿半島八望台、入道崎、秋田市川反、角館、乳頭温泉、田沢湖、羽越本線・・・今まで行った秋田を思い出しながら改札へ向かうと・・・

P9274669s

そこにお面が存在しても違和感のない、上野駅があったとさ。(終)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年9月27日 (金)

隊員指令・秋を感じつつ東武博物館を目指せ(Road to Tobu-Museumu while feeling autumn.) ③・・・向島百花園の初秋

では、名勝に選ばれている百花園の中へご一緒に。

P9234424s

・・・と入口手前には記念撮影スポットがありました。なかなかの配慮!

P9234425s

風情を感じる入場門を見つつ・・・

P9234426s

ススキを飾った憎い演出の入場券売り場(@JP\150-)・・・

P9234429s

夜の月見の会用の行燈がこれまたイイ感じ・・・

P9234434s

青もみじに迎えられ・・・

P9234435s

チョット広めの休憩スペースへ・・・

P9234439s

秋とは関係ないですが、赤い番傘が風情MAXでした。

P9234441s

緑に映える曼珠沙華や・・・

P9234450s

色っぽい感じのおいらん草のそばに・・・

P9234451s

秋らしい萩のトンネルがありました。

P9234447s

P9234462s

P9234464s

P9234456s


こちらの見頃は、週末から来週のようです。

トンネルを抜けると・・・

P9234465s

庭園には欠かせない小さな池・・・

P9234483s

団子菊や、ススキとの共演・・・

P9234485s

松と柳なんて、向島を感じます。

ちょいと桔梗・・・

P9234482s

秋と言えばのススキ、チョピっともあれば・・・

P9234517s

「ココダー」って主張もしていました。

P9234471s

そんなススキの先には、スカイツリーが樹木のようにそびえ・・・

P9234501s

P9234510s

P9234516s

通路を挟んで、ススキと萩の競演も・・・

P9234515s

そして、おみなえしえしとの競演もあって・・・

P9234521s

都会にできた秋の出口に近づいてきました。(続)

| | | コメント (18) | トラックバック (0)

2013年9月26日 (木)

隊員指令・秋を感じつつ東武博物館を目指せ(Road to Tobu-Museumu while feeling autumn.) ②・・・明治通りを東へ、そして

折角の三ノ輪橋駅です。都電を1本見ていきましょう。

P9234351s

P9234353s


P9234354s


P9234355s


P9234359s


P9234360s


P9234362s


さあ、先へ進みましょう・・・

P9234364s

・・・って振り返ると、次の都電がやってきていました。

P9234368s

駅の敷地出口は・・・

P9234365s

アド街にも登場したジョイフル三ノ輪商店街です。

P9234369s

JR常磐線の線路をくぐってここからは・・・

P9234371s

明治通りを歩きます。

P9234372s

Photo

通りに沿った小道からは、スカイツリーが真正面に。

P9234373s

通りにでれば、もちろん・・・

P9234375s

ここでスカイツリー側では無く、真東へ進む頃・・・

P9234376s

太い安全地帯表示が現れ・・・

P9234378s

片側2車線になった頃に案内図が現れ・・・

P9234380s

泪橋なんて素敵な名前の奥に、何か見えます。

P9234381s

なかなか立派な構造の橋・・・

P9234383s_2

明治天皇が行幸された記念碑がある白鬚橋です。

P9234384s

P9234385s

見ごたえのあるトラス・・・

P9234388s

P9234391s

P9234392s

一方、隅田川に目を向けると、新・東京のランドマークがそびえ立ちます。

P9234393s

P9234390s

渡りきると、首都高の橋脚が迫力満点でした。

P9234396s

少し歩いて振り返ると何やら丸い物体・・・

P9234397s

ガスタンクなんですね。

P9234398s

さあ、先を急ぎましょう。

P9234400s

なかなか素敵なガーデンプラザの横を通り・・・

P9234403s

P9234402s

何か標識が出てきました・・・

P9234405s

らしい下町を通り・・・

P9234407s

作業服屋さんで活躍しているプーさんに挨拶して・・・

P9234408s

突如現れたボーリングのピン横を通ると・・・

P9234410s

彩りある小道を通り・・・

P9234412s

標識が現れました。

P9234417s

この公園の先に秋が待っていてくれそうです。(続)

P9234420s

P9234423s

P9234464s

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年9月25日 (水)

隊員指令・秋を感じつつ東武博物館を目指せ(Road to Tobu-Museumu while feeling autumn.) ①・・・都電で出発

暑さ寒さも彼岸までとはほんとよく言ったもので・・・そんな、秋分の日ご無沙汰している東向島にる博物館へ。

浅草駅から東武電車でGoではなく・・・

P9234293s

京浜東北線の王子駅につながる都電荒川線からスタート。

Photo

途中、三ノ輪橋駅で終点の都電そこから先は・・・。

P9234297s

最後部に乗車し、JRの高架ホームとシンプルな都電ポイントを眺め・・・

P9234300s

遠くに飛鳥山、東北新幹線の高架、手前に祝日恒例の国旗掲揚した都電とすれ違い・・・

P9234304s

線路外に飛び出すは・・・

P9234307s

このブログでたびたび登場する荒川車庫前の引き込み線。

シンプルながら、美しいポイントをちょっと見惚れて・・・

P9234308s

これで車庫引き込みにかかわる、一連のポイント終了。

P9234309s

この先、柵の無い区間に入る頃は、なんだか気分は運転手(正確には逆向きですが)。

P9234315s

うちっ放しアスファルトやいい感じの緑の境・・・

P9234316s

P9234317s

そして熊野前駅で・・・

P9234320s

日暮里・舎人ライナーの下をくぐり・・・

P9234321s

首都大・分校近くの美しい弧を描くS字カーブを経て・・・

P9234322s

町屋駅で柴又へ続く京成線の高架をくぐります。

P9234326s

P9234327s

荒川区内の密集した住宅地内を走る都電・・・

P9234331s

三河島再生水センター(昔の下水処理場)付近の緑を観ながら・・・

P9234332s

P9234335s

踏切に人が増えてくると、終着・三ノ輪橋駅の合図です。

P9234339s

お疲れさま。そしてすぐ折り返しへ・・・

P9234341s

P9234342s

下車ホームと乗車ホームを、少しずらしています。

P9234343s

沢山の方たちがお待ちかね・・・

P9234344s

懐かしい看板が飾られる三ノ輪橋駅は・・・

P9234346s

関東の駅100選に選ばれています。

P9234345s

ホーム脇には、秋のバラがチョッピリ咲いていました。(続)

P9234350s

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年9月24日 (火)

巣鴨でのお神輿の記録・・・天祖神社の御礼祭にて(Let's enjoy with Washoi! Washoi!)

先週の台風にぶつかりましたが、その晴れ間を縫って、お神輿が地蔵通り商店街を練り歩きました。年に1回のこと、お神輿に会ってきました。

P9154016s

P9154017s

ワッショイ!ワッショイ!・・・豪雨の合間の晴れに繰り出しただけあって、エネルギーが凝縮されているような迫力!

P9154019s

普段の街並みの一角に、お神輿の待機場所が現れていました。

P9154029s

休憩タイミングに近寄ると、鳳凰の口元には秋の実り・・・

P9154028s

P9154027s

日本全国いろいろ大変な9月ですが、この時ばかりは恵みに感謝でした。

ちなみに、地蔵通り入口の真性寺でも・・・

P9164054s

違う町内のお神輿が出番を待っていて・・・

P9164046s
P9164047s


キチンと揃えられた拍子木を見た瞬間、凛とした気持ちになりました。

P9164049s

大きいお神輿の迫力もいいですが、夢の味・きりんさんの前に置けれていたチビッコお神輿も可愛かったです!

P9164055s

P9164058s

受け継がれていく祭事であることを、改めて感じました。(終)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年9月23日 (月)

東京映画館の頂点にあった劇場でSFを舞台にした青春映画・スタートレックを観る(I had enjoyed Star Trek with a big screen.)

オーソンウェルズの監督作品"上海から来た女"の鏡の館シーンを彷彿とさせる景観があります。

P9083806s

有楽町マリオン(正式名:有楽町センタービル)がドーンと登場した時に、松竹系洋画館の丸の内ピカデリー1,2に対する東宝系の基幹館として誕生したのが日劇、日劇プラザ、日劇東宝でした。

P9083794s

紆余曲折を経て、現在は日劇1,2,3という呼び名になっていますが、全席指定ででかいスクリーン・音響の素晴らしさが相まって、存在感・クオリティーは抜群ですね。

 

少し前のことですが、東京オリンピックが決定した朝・・・

P9083791s

チケットを購入しておきながら観残していた作品・・・

P9083795s

9階の”3”で上映している・・・

P9083797s

スタートレックを観に行きました。

P9083805s

エンタープライズ号を思い起こさせる天井照明の空間が、より期待感を高めてくれました。

しかし、チケットの右下の方にはエンタープライズ号が墜落していくような描かれ方をしています。いったいこれは・・・。

P9083798s_2

重々しいポスターの意図していることはナルホドと思いましたが、それを超えるダイナミックなSFの世界観、何度も訪れる危機と、それを乗り越えるクルーたちの活躍・若きリーダーの姿。思わずうなっちゃうくらい映画館で観るにふさわしい素晴らしい作品でした(ちなみに今年は俗にいう当たり年かもしれませんね)。

大満足の2時間半後、このマリオンで好きな場所へ・・・

P9083807s_2

9階の日劇2,3(反対側に丸の内ピカデリー1,2)から11階の日劇1(反対側に朝日ホールと叙々苑)へ向かうエスカレーターの踊り場・・・

P9083810s_2

最初に紹介した、鏡の効果でどこまでもエスカレーターがつながる広大に見える空間があります。こういういう素敵な錯覚はイイですね。

そして、もう一か所・・・

P9083811s_2

11階の北側から望める東京駅の俯瞰です。10両の京浜東北線と16両の新幹線の編成全体が見えます。昨日記事のグランルーフなどもまさに屋根~って感じが良くわかりますね。

この日は、博多とんこつラーメンをちょいと食べて・・・

P9083815s_2

やってきた山手線は50周年記念車・・・

P9083818s_2

つり革を記念に・・・

P9083821s_2

お店時間が無いときは、コンビニスイーツが充実しているのが嬉しい昨今。

P9083822s_2

ゴミの増加につながるので、たまーに、ということでオリンピックやスタートレックやマリオン映画館や、模型のような電車風景を思い出しながら、プチ楽しみました。(終)

P9083823s_2

P9083824s_2

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年9月22日 (日)

東京駅八重洲口・グランルーフ・・・名は体を表すそのもの(GRANROOF is located in Yesu side at Tokyo Central Station.)

少し早いお墓参りの後、一昨日の920日にオープンした東京駅のグランルーフへ行ってきました。

P9214200s

八重洲口に南北に建つ2つの高層を結ぶ空間に出来たものです。

P9214232s

このパンフの表紙イラストが一番感じ良かったですね。

P9214202s

というのも・・・

P9214204p

ほんとに屋根のある通路が2階部にあるだけで・・・

P9214210s

ちょっぴりお店が。面白かったのは・・・

P9214212p

ディスプレィされていたこの超大型パエリア見本です。

歩道のすぐ隣に・・・

P9214214s

東海道新幹線19番ホームがあるのですけど、こうして緑のカーテンで遮断しています。スケルトンの椅子は素敵なデザインですけど。

その他、地下にお店あるのですが、東京駅地下一番街と通路挟んで向かい合っていて、オープン記念の華が無ければグランルーフのお店とはわからない感じ。テナント料に差がないのか、変なところが気になっちゃいました。

大丸デパートビルがデーンと存在していたころが逆に懐かしくなりました。八重洲口は東海道新幹線を使って東京にくる人たちのファーストコンタクトです。東京の魅力を発信するスポット、丸の内側に対抗して新幹線のメモリアルを綴るなど、駅と境にしている緑の部分を有効活用したらイイのではと感じました。JR東日本、東海、手をつなげばもっと魅力ある八重洲口になりそうです・・・と考えを巡らせながら少し見上げると・・・

P9214207s

解放感ある通路の上に、空が広がっていました。爽やか!逆に下を見ると・・・

P9214205s

まだ工事継続している八重洲口の姿が・・・そっかー、これからに期待しいましょう!

P9214216s

八重洲口正面を見ていたら・・・

P9214234s

八重洲の街へ行きたくなっちゃいました。緑の高島屋通り、そして・・・

P9214251p

ちょうどお昼、雑多なところが魅力の八重洲仲通。今年の6月頃夜訪れ記事にした・・・

P9214237s

八重仲ダイニングで・・・

P9214238s

コスパ最高の中華ランチを・・・

P9214246s

先週の旧万世橋駅を思い起こさせる煉瓦・・・

P9214239s

店の真ん中に電柱のあるちっちゃなレトロ空間で食べたのが、先の写真です。

P9214243s

牛肉角煮あんかけごはん1,000円に、ジャンボ餃子2個、写真にありませんがタップリ杏仁豆腐がついて1,000円。同じ値段なんです。

P9214244s

あんかけの上海焼きそばは800円、これにジャンボ餃子2個+杏仁豆腐で1,000円・・・そう、セットにするとみんな1,000円なんです。

P9214247s

この後、このお店はメチャ混みに!

お店をでたら、地下1階から、今の八重洲を表すような新旧混ざった風景が待っていたのでした。(終)

P9214235s

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年9月21日 (土)

都内タイムスリップの極み・葛飾区柴又(後編)・・・老舗で楽しむA・N・MI・TSU そしてbye (Short trip to the most nostalgia town in Tokyo. Why don’t you enjoy eating Japanese traditional dessert? in “Shibamata”.)

昨日記事の満月のような、ほのかな灯りがともるこの町で・・・

P9073770p

食べたかったものがあります。

P9073766p

店名自身に老舗とつけていらっしゃる高木屋さんの・・・

P9073767s

残念ながら草団子ではなくて・・・ハイ!クリームあんみつです。

P9073760s

みはし、榮太郎、きりんに続く今夏期4軒目。

懐かしい感じのお店・・・

P9073757s

P9073765s

お店の雰囲気とまさにピッタリ!

P9073756s

黒みつかけて(写真しつこくてスミマセン)・・・

P9073763s

三種の違った甘さの競演は、ここでも最高!

大満足の後、行きと同じように、寅さんの常夜灯の横を通り・・・

P9073698s

駅に戻ってきました。

P9073772p

寅さんではありませんが、ふらっと出て行っても、ふらっと帰ってこられる・・・

P9073775p2

そんな柴又の駅に・・・

P9073781s

寅さんが乗ったかもしれない電車がやってきます。

P9073783s

2時間のタイムスリップを終える瞬間でもありました。(続)

P9073786p

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年9月20日 (金)

日差しタップリから中秋の名月 in 東京駅へ (Had you seen cute full moon in mid autumen last night?)

昨日の満月は見惚れるくらい、存在感あってキュートでした。

P9194151s

次に見られるのは東京オリンピックの翌年問ことなので、折角のこの機会、満月の似合いそうな場所へ行ってきました。

P9194104s

それは、昨年復元しもう直ぐ1周年の東京駅丸の内側。。写真の通り、たくさんの方がカメラを構えて・・・よく見ると三脚もってきている人が多い!・・・でもマイペースで、満月と東京駅舎のコラボを楽しみました。

P9194108s

こうしてズームアップすると、時計板が白く反射して、二つの月が対象に並んでいるようです。

KITTEの方へ移動して・・・

P9194119s

P9194120s

今日オープンの八重洲口グランルーフと記念に。

P9194123s

陰影でできた夜も素晴らしいので1枚。

P9194130s

満月に見送られる東海道新幹線ともパチリ。

P9194135s

再び南口へ降りてくると・・・

P9194161s

ドームの先っぽに、ピタリ満月が!

P9194152s

P9194154s

そんな満月を愛でて、家に帰ると・・・

P9194192s

月見と言えばです。

P9194193s

月より団子・・・?

 

そういえば・・・

P9103851s

3Dに見える多重版画を使った魚類作品が驚きの大野ばく風展をステーションギャラリーで今週末までやっています。

P9103847s

P9103843s

P9103836s

P9103835s

凄く手が込んでいて、鯛や鮎が版画から飛び出してきそう。加えてお魚形の入場券が楽しくて、一緒にお散歩しちゃいました。

P9103863s

P9103864s

P9103865s

今日はグランルーフで注目浴びるんでしょうね。温故知新の進化を続ける東京ですが、そんなことに関係なく、中秋の名月は世の中を等しく地上を照らしているように思えました。(終)

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2013年9月19日 (木)

週末荒天へ倍返しの青空・・・日本橋(Blue sky blue in approx. center of Tokyo city next day of stormy day. )

恐ろしいくらいの週末でした。まずもって、週末の台風で被害にあわれた皆様に謹んでお見舞い申しあげます。

その翌日

ドラマ・半沢直樹で本店のモデルになっているビル・・・

P9174065s

眩い日差しとともに、一際澄みきった倍返しの青空があたりをおおっていました。

P9174064s

青空を欲っしていたせいか・・・

P9174068s

パチパチ撮っちゃいました。

P9174072s

なんとなく西城秀樹さんの名曲・ブルースカイーブルーの優しさいっぱいのスケール感を思い出して、ずーと上を見上げていたい気持ちにしてくれました。

P9174073s

上だけでなく、目線を水平に戻すと・・・

P9174076s


昨年あたりから被写体によく出てくる自転車・・・

レトロついでに、日銀本館も。さあ、半沢直樹の最終回楽しみですねー。

P9174077s

帰り道、直近一週間ケーキのお土産がなかったので、93日以来の倍返しではりませんが・・・

P9174087s

結構gooなケーキをお土産に・・・(Sweet so sweet)

P9174088s

持ち歩きで形が崩れないように、細心の1コ1コ包装・・・

P9174089s

お目当ては、サバラン~!~!

P9174091s

スポンジに浸った洋酒と2種類の生クリームが絶妙に絡み合い、豊かな香りと味の10倍返しにKOされたのでした。

(終)

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2013年9月18日 (水)

都内タイムスリップの極み・葛飾区柴又(中編)・・・参道/帝釈天/江戸側河川敷(Short trip to the most nostalgia town in Tokyo. There are many view spots in “Shibamata”.)

寅さんが見つめる先にある・・・

P9073687s

帝釈橋から、時間の巻き戻しが始まります。

P9073693p2




直ぐに参道の入口。夏の名残りの氷ののぼりがイイ感じです。

P9073696p

そして・・・

P9073697s

渥美清さんの名が刻まれた常夜灯を見て石畳の町へ・・・

P9073700p

午後遅い時間でも、まだこの賑わい・・・

P9073702p

お蕎麦屋さんの前の飾りも賑やか・・・

P9073707p

そして、帝釈天さんの山門へ・・・

P9073708p

P9073714s

P9073716p

流量豊富な御神水で清め・・・

P9073718p

P9073719s

P9073720s

見事な瑞龍松を配した帝釈天さんにお参り。

P9073726p

珍しい獅子頭おみくじを見て・・・

P9073724p

とっても好きな、山門からの参道風景を見て・・・

P9073728s

戻らずに・・・

P9073731s

江戸川の土手へ・・・

P9073732s

P9073733s

都民の水を支えている金町浄水場がすぐそばです。

P9073734s

河川敷上流側に見える浄水場の取水搭がレトロな感じでイイですねー!

P9073739s

正面には矢切の渡し・・・

P9073742s

下流側の解放感が気持ちよかったです。

P9073740s

P9073748s

思いっきり深呼吸して、赤ポストが似合う参道へ戻ったころには・・・

P9073751p

柴又の方々のheartが伝わってくるような温かい灯りが参道を包んでいました。(続)

P9073752s

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年9月17日 (火)

都内タイムスリップの極み・葛飾区柴又(前編)・・・こち亀列車で出発!(Short trip to the most nostalgia town in Tokyo. There is “Shibamata”.)

日本らしいレトロ感で街づくりをしている・・・

P9073770s

寅さんの街で有名な柴又へ、先週末行ってきました。

P9073689s

 

スタートは京成電鉄・高砂駅。

P9073644s

高架になった片面ホームに到着すると・・・

P9073646s

高砂-柴又―金町とたった3駅を結ぶ金町線の、しかも こち亀ラッピング車両が出迎えてくれました。

P9073647s_2

なぜか、麗子さんは行先案内板のそばに描かれています。

P9073648s_2


「おいでよ」って眼差しを投げかけられたら、「いくいく」返事しちゃいそうですね。

P9073649s_2

全員参加の次に・・・

P9073650s_2

オリンピック開催の4年に一度目覚める日暮巡査!

2020年はもの凄い出番になりそうですね!7年後のこち亀が今から楽しみになりました。

P9073651s_2

さあ、出発進行!

P9073653s

京成本線の複雑な線路を下に見つつ高架を下ります。

P9073654s

ちなみに、その線路はこのような感じで、ポイントが凄い。ちなみに、スカイアクセスや車庫などのため、ポイントフェチ(?)の皆さんも納得のこんな複雑さになっています。

P9073787s

地上に近づくと・・・

P9073657s

右に本線からの路線がやってきます。

P9073658s

短い直線のその先に現れたのは・・・

P9073664s

P9073665s

P9073671s

柴又駅。

P9073667s

電車を見送って・・・

P9073669s

都内では数少なくなった駅構内踏切を渡ります。

P9073672s

P9073675s

関東の駅百選プレートそばの改札のところには・・・

P9073679s

長年の愛用を物語るスタンプが・・・

P9073678s

駅を出ると、柴又の町を見つめる寅さんの姿・・・

P9073775s

振り返ると、観光案内に良く紹介されている有名な風景がそこに。

P9073684s

寅さんが見守り続ける、さあ柴又へ。(続)

P9073777s

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2013年9月16日 (月)

旧万世橋駅が甦りました+α(後編)・・・マーチエキュートから交通博物館の記憶そしてワテラスへ(Continuation of yesterday’s article. Visiting in another development area. )

オープン2日前の夕刻、どんな完成具合なんだろううと見に行きました。

P9123883s

P9123888s

少し離れてその姿を見ると・・・神田川のみなもに映る灯りがロマンチックですねー!

P9123895s

そして、14日・・・

P9143963s

P9143950s

オープン記念の来場者プレゼントは・・・

P9143952s

真っ赤なバラ・・・

P9143934s

赤や茶色をこのマーチのイメージカラーにしているからのようです。お花は・・・

P9143960s

万世橋側のエントランスに開業祝のおしゃれなものがたくさんありました。折角なので、万世橋も記念にパチリ。

P9143957s

タイムトンネルをイメージしちゃう通路を経て・・・

P9143938s

中央通り側へ・・・

P9143962s

中央線をくぐった南側に、ここにあったもう一つのものを記録した空間があります。それは・・・

P9143971s

ここに存在した交通博物館の記憶・・・

P9143972s

ほんの20メートルくらいしか離れていないのに、喧騒とは無縁。

D51、信号機、0系、印象的だった外観の写真に、遠い日の記憶をゆっくり引き出すことができました。そして地面には・・・

P9143969s

写真に全容を収めにくいのですが、万世橋駅の歴史を刻んだ年表のプレートが埋め込まれていました。素晴らしいですね。そして、そこから・・・

P9143999s

淡路公園の方へ向かうと・・・

P9143976s

WATERRAS(ワテラス、和テラス?)という、複合開発ビルがあります。

P9144000s

ミストが流れるこの場所の1回に・・・

P9143980s

素敵なお花屋さんがあって・・・

P9143979s

マーチでプレゼントされたバラをラッピングサービスしてくれました。

そばにある階段・・・

P9143978s

上がると・・・

P9143997s

窓際のソファーから中庭が見えるこの空間・・・

P9143995s

なんとフリースペースなのです。さすが千代田区という感じのスペースでした。

P9143993s_2

こちらも素敵な小物屋さん、逆さにすると富士山になる陶器がイイですね。お腹が空いたので・・・

P9143992s_2

3階にあるカフェラウンジへ・・・

P9143984s_2

オーダーしたのは・・・

P9143988s_2

雰囲気にあいそうなハンバーグランチ・・・

P9143989s_2

フォアグラがのっていて芳醇、付け合せにしてはボリュームあるポテトもホクホクでした!

食後は・・・

P9143983s_2

オフィス・スペース側から・・・

P9143981s_2

中庭に戻りました。

この施設が建つのは、東京の記述がある淡路公園・・・

P9144002s_2

歴史あるんですね。

数時間ですが、温故知新という言葉が頭の中を静かに巡った土曜日でした。

そして、昨日 入れなかったN3331カフェに再挑戦。

3日間にわたっての初mAAchを締めくくるにふさわしい臨場感満点で、ビールのうまさも格別でしたー!

もろもろに感謝です。(終)

P9154035s

P9154039s

P9154037sp

| | | コメント (16) | トラックバック (0)

2013年9月15日 (日)

旧万世橋駅が甦りました+α(前編)・・・マーチエキュート(New shopping area that is used station monument “Manseibashi” had opened yesterday. )

台風が近づいてきているこの連休、都心に新しい施設が登場しました。

P9143917s

P9143963s

旧万世橋駅跡を使ったJR東日本のマーチ(mAAch)エキュートです。数日前の記事でタルトを購入したのが上野駅のエキュートで、その新形態の施設です。

秋葉原駅からほど近い万世橋交差点・・・

P9143899s

写真中央に見える赤レンガの裏側では・・・

P9143902s

この人出。ショッピング施設もですが、旧階段を復元しその上に旧万世橋駅ホームをよみがえらせたような展望スペースへの入場を待つ人たちです。

P9143906s

新規開店祝の可愛らしいお花たちや・・・

P9143909s

煉瓦の遺構を見て待つこと15分・・・

P9143910s

予想以上に早く入れました。階段の隅には、説明書きもあって親切ですね。

P9143911s

そして・・・

P9143913s

階段を上がると・・・

P9143916s

中央線のど真ん中。(お目当てのカフェは長蛇の列のため断念しました)

このスペースは入場制限をしているため、上のように少し待っていると写真が撮りやすくなりました。

P9143925s


P9143922s_2

P9143919s

ちなみにこの場所は、中央線から見るとこんな感じでした。約2年前、セイタカアワダチソウがいっぱい。

Pa232961

一方通行の降りる階段では鉄博を運営する東日本文化財団の方が、TV相手に説明中。

P9143926s

P9143927s

それにしても、煉瓦と合わせてタイルの駅舎壁はなんかタイムスリップするようです。

P9143928s

そして、2013年の現在へと戻ってきたのです。今度は、お店の中へ・・・

P9143929s

P9143935s

とてもアーテスィティックな空間が広がります。そして神田川べりに・・・

P9143941s

おや、このバラは・・・(続)

P9143951s

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年9月14日 (土)

バブルを象徴した映画館で観た、感動娯楽アクション・・・ホワイトハウスダウン(My record of meeting nice movie in nice theater)

その昔、大変評判になった映画館があります。

P8313424s

六本木のシネヴィヴァン、渋谷スペイン坂のシネマライズのミニシアター系に対して、シャンデリアのあるゴージャスな映画館として一世を風靡した・丸の内ルーブルです。

その後も、イングリッシュペイシェント、アメリカンビューティなどアカデミー賞作品の上映など松竹東急系洋画の基幹館として活躍を続けています。

今回は・・・

P8313425s

ダイハードのホワイトハウス版とも呼ばれる・ホワイトハウスダウンです。

P8313431s

同じように大統領を活躍させるインディペンスディでのド迫力を生み出した、ローランドエメリッヒ監督作だけあって、ホワイトハウスというある意味小さい場所を舞台にしてるのに、スケールの大きさを感じつつ、小ネタを満載しているお得感。大統領SPを目指す父と政治オタクの子のドラマを縦糸にし、ラスト近くにこの2つが融合するシーンあるんですが、(月並みですが)目頭熱くなりました。ハラハラ、ドキドキ、ジーン、スッキリ、突っ込みは置いといて、見ごたえある一作です。

P8313434s

前回映画記事のパシフィックリムとの並びは、たまらないですねー!

P8313435s

マリオンの中を通って・・・

P8313439s

幾何学模様の額縁で見る空・・・

P8313438s

数寄屋橋まで出るとこの青空・・・

P8313440s

そして銀座4丁目を東行きして・・・

P8313442s

P8313444s

P8313445s

歩行者天国から、東京繁華街を代表する風景の中へ・・・

P8313451s

緊迫感のある映画の後だったせいか、一際いとおしく見えたのです。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年9月13日 (金)

上野駅の青森物産展・・・「りん」「りん」「りん」「りん」「りん」のお菓子が充実!(Apple sweets!)

ふざけているわけでは、ないんです。りんごのことなんですが、いやー、山手線車内のモニター広告が焼き付いてこんなタイトルになちゃいました。

そのモニターの広告は、ANAのもので「鹿」が「1匹」「2」・・・「5」という具合に何回も「5匹」でてくるんです。わかりますよね・・・なんとなく・・・なんでもThe United States of Americaにあるシカゴへの直行便が増便になるPRなのです。確かにオヘア空港はハブ空港ですが・・・やれやれ。

鹿5とは関係ない上野駅中央改札前(Here is JR Ueno station.)・・・

P7070960s

の中央部に・・・

P9063580s

青森の物産展が開催されていました(Food exhibit had been taken place here and many persons visited this event because there were many delicious & heartful foods from Aomori pref.)。写真をどうとるか悩むほどの人出。

そんな中・・・

P7070964s_2

7月の三厩駅帰り土産以外にしようと決め、買い求めたのは、凄い種類の「りん」×5のお菓子の中から・・・

P9063583s

(Could you please enjoy with following pictures?)初物のりんご大福、ピンクがcute! そして・・・

P9063586s

ネーミングに引き寄せられた、森のマドレーヌ。

早速お家に帰って・・・

P9063587s

過剰包装って言われそうですが、このお蔭でしっとり感が楽しめたバターとほのかなりんご風味がマッチのマドレーヌ。そして・・・

P9063590s

食べかけで、アイ・シュイマセン(エンタの神様のデスヨ(ついでに小梅太夫も)は、どこへ行ったのでしょうか)なんですが、これだけ甘みをセーブしている大福も珍しいと思うくらい、白いんげんを原料にしているであろう白餡にりんごがマッチ。味噌汁(ネギをチラした小粒ナメコ汁が合いそうです)片手にご飯代わりとして食べたら10個くらいはイケそうな感じでした。

青森の農家の皆さん、お菓子屋さん、モロモロみなみなさん、行かなくても賞味できることも含めて、感謝です!

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年9月12日 (木)

2013夏の想い出(13(LAST))・・・夢の味を巣鴨で(Happy sweets)

私が行かずに誰が行く・・・なんて、数日前の記事で似たようなセリフがありましたね。

P8263381s

キリンの私が向かったのは、都バス停のある、地蔵通り商店街手前の駅前通り商店街。

P8263375s

脇道へ1本入ると、赤いのぼりがチラと見えて・・・

P8263377s

ちょっと和風感あるお店がありました。夢の味を冠にしたきりんさんです。

P8263380s

味わうものは・・・

P8263383s

My夏の想い出を締めくくるにふさわしい、クリあんです!(Do you know Japanese traditional sweets in summer?)

P8263384s

生フルーツが使われていて、まるでフルーツパーラーのクリームあんみつのように見えます。(Japanese agar with fruit, sweet bean paste, beans and mise syrup. )

P8263385s

タップリ黒蜜をかけて・・・

P8263386s

2013年の夏を振り返りながら・・・。(完)

P8263388s

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年9月11日 (水)

2013夏の想い出(12)・・・夏のスカイツリーとスナックの手作りカレー(Tokyo Skytree in summer season and handmade curry in oldstyle bar)

[Chapter 1 : Fountain in “Solamachi” space]

誰だ、スカイツリーに水をかけている奴は・・・。

P8263330s

な~んて、これはソラマチ前の広場に出来た噴水でした。

P8263328s

P8263323s

子供たちも水着姿で楽しそうです。

P8263324s

 

[Chapter 2 : Base area for elevator to ride up to observatory]

その場で見上げると、良く紹介されるタワーの威容が迫ってきました。

P8263319s

外階段を使って展望台への登頂エリアへ向かいましょう。

P8263322s

P8263317s

4階まで上がると、何やら見かけぬ装置が・・・

P8263311s

登頂のためにここで列を作る人たちのために、冷気を送るものでした。

P8263314s

ヒンヤリ気持ちいいよかったでーす。

P8263300s

そんな、タワーの麓。よく見ると、一角にあるものが・・・

P8263307s

おおっ勢ぞろい!早速、記念写真をパチリ。

P8263308sp

 

[Chapter 3 : Handmade curry of the old fasion style bar in near Skytree town]

長い待ち時間のため、登頂を断念しスカイツリータウンを離れました。

P8263345s

「お腹がすいたなー」って感知レーダーが・・・

P8263346s

変わったマークのお店を見つけました。

P8263350s

下町の押上らしいスナックのランチタイム営業です。

P8263351s

猫に招かれて中に入ると・・・

P8263352s

1曲歌いたくなる雰囲気満点でした!そんなお店で頼んだのは・・・

P8263360s_2

手作りカレー、ワンコイン(JPY500-)です。お店との記念写真を1枚。

P8263358s

レトルトをチンでは無く、しっかり煮込んだ野菜を感じる、結構スパイシーなカレーでした。付け合せも・・・

P8263363s

福神漬けに、ラッキョまで・・・イイですね。

P8263364s

下町のスナックに招かれちゃって大正解なのでした。ごちそうさまー!(終)

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2013年9月10日 (火)

2013夏想出(11)・・・いつか見た風景へ(後編)☆小湊鉄道ののどかな車窓にホッコリ(Kominato-railway has nostalgia scene on their rail-road.)

小湊鉄道は1両で運転しても、ワンマン運転ではありません。上総中野駅のような無人駅から乗車すると、昔よくあった車内補充券と呼ばれるパンチで穴開けするスタイルのキップを販売してくれます。

P8172808s

そんな小湊鉄道は、昔まんまの下部にも窓がある1枚扉が出入り口になっています。

P8172809s

これから観光客が多くなるであろう次の養老渓谷駅では、扉が開くとカエルのコロちゃんケロちゃんが見送ってくれました。

P8172811s

渓谷の駅だけあって、発車すると・・・

P8172812s

緑に包まれた川面が現れたのです。

P8172814s

次に停車する上総大久保駅は、トトロの絵がある・・・

P8172815s

片面ホームののどかな駅でした。

P8172817s

稲穂が実り始め、緑のグラデュエーション豊かな田園地帯をカーブ・・・

P8172818s

P8172819s

途中、木造りの小さな駅あたりでキハカレーを記念撮影・・・

P8172821s

P8172824s

これまた懐かしいタブレット交換(単線で衝突しないようにこれを持っている列車だけが進める)を見て・・・

P8172825s

単線を進む車窓に秋の近づきを感じ・・・

P8172828s

P8172841s

P8172843s

撮影ポイントの上総鶴舞駅でカメラマンの被写体になり・・・

P8172839s

ちょっと大きい駅を過ぎ・・・

P8172847s

京葉工業地帯の中心・市原市らしい住宅丘陵に出会うと・・・

P8172856s

千葉の米どころの中をラストスパートです。

P8172858s

右側(西側)からJR内房線が近づいてくると・・・

P8172863s

終点の五井駅に到着しました。

P8172865s

P8172866s

P8172867s

P8172868s

直ぐに、その車両は回送になり・・・

P8172874s

仲間たちと休憩していました。

P8172873s

懐かしいいつか見た風景で、わたしのハートを休憩させてくれた車両たちに、ありがとうをした2013年夏の日のことでした。(終)

P8172880s

| | | コメント (20) | トラックバック (0)

2013年9月 9日 (月)

記念記事・・・上田交通 別所温泉駅

ほぼ同じ構図で写真撮られているなんて、ちょっと感激の記事に会いました!

20年ちょっと前の車両を記念に。ダーリンの撮られた電車とちょっと違うでしょ(プリント写真が見つかって、デジカメで撮影しました)

P8132066sp

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013夏想出(11)・・・いつか見た風景へ(中編6)☆いつか見た駅でいすみ鉄度から小湊鉄道へバトンタッチ(Nostalgia trip is continued from Isumi-railway to Kominato-railway at Kazusa-Nakano station that has long-forgotten scne.)

昨日、映画を観に行った有楽町で号外をもらいました。520分にロゲ会長の言葉とともに”TOKYO”の文字を見た瞬間には、ジンときました。これから7年間、経済・技術・おもてなし以外のいろいろな面で世界中からリスペクトされる国になるよう、時間をもらいました。都民の1人として、意識しながら生活しなきゃって感じた瞬間でもあります。(有楽町へ行ったお話は改めて・・・)

P9083791s

==========================================

撮影する人たちに出迎えられた先頭車のキハ52・・・(I’m sorry that today article is also written by only Japanese. Please enjoy seeing following pictures.)

P8172751s

P8172752s

P8172754s

後ろ側にまわると、キハ28とキハをイメージした自販機とのツーショット・・・

P8172775s

P8172785s

そんな、いすみ鉄道・終点の上総中野駅は小湊鉄道・始発の上総中野駅でもあります。

P8172771s

その駅は・・・

P8172763s

P8172765s

懐かしい駅舎越しにキハ28が見える、いつか見た風景がありました。

P8172770s

そんな駅に・・・

P8172788s

小湊鉄道のディーゼルカーがやってきました。

P8172790s

P8172792s

乗客の乗り継ぎが終わった瞬間、心に残るツーショットを撮ることができたのです。

P8172796s

1両のディーゼルカーに乗車すると・・・

P8172799s

乗り換えの乗客を乗せたキハ28+52が、大原駅方面へ・・・

P8172797s

小湊鉄道は、市原市の五井駅へ北西上していきます。

P8172802s

夏の上総中野駅にサヨナラしました。(続)

P8172807s

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月 8日 (日)

2013夏想出(11)・・・いつか見た風景へ(中編5)☆昔まんまの駅へ(The station that has long-forgotten scne.)

いつか見た駅からの戻り列車で、帰ってきた大多喜駅が終着・・・(I’m sorry that today article is also written by only Japanese. Please enjoy seeing following pictures.)

P8172694s

レトロな駅名票に、ムーミンの仲間たち、そして黄色のいすみ300系・・・

P8172695s

P8172696s

こちらは、接続の大原駅行きです。

乗り換えの乗客を乗せて出発!

P8172705s

P8172706s

P8172698s


逆方向に振り返ると、先ほどまで乗車していたキハ
28+52・・・

駅の風情とあいますねー!

P8172699s

そんな車両が・・・

P8172708s

折り返してきましたー!

P8172709s

キハ52には、キハ58とは違う形のヘッドマークがついています。なかなかお似合!

乗り込んで、再び最後部へ・・・

P8172710s

3日前記事で登場したあのポイントをもう一度見て・・・

P8172712s

黄色のいすみ300系に見送られ・・・

P8172713s

P8172614s

Photo

直ぐにのどかな風景へ・・・

P8172719s

P8172722s

そして、大吉おみくじの駅を通り・・・

P8172723s

P8172725s

ここで、先頭車へ向かいます。

P8172731s

よく見ると、国鉄時代の広告まで・・・

P8172732s

先頭車から見えたのは、大地と一体化した枕木の上を走る鉄路・・・

P8172733s

素朴そのものの橋・・・

P8172743s

そしてカーブを曲がると・・・

P8172748s

P8172749s

いすみ鉄道の終点でもあり、小湊鉄道の終点でもある、上総中野駅が見えてきました。

P8172750s

昭和まんまの郷愁の駅です。()

P8172762s

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月 7日 (土)

9月第一週の風景(My record in first week of September)

すさまじい天気に明け暮れたこの一週間(This week had a dramatic weather scene.)・・・

雲に覆われたその奥には、しっかり太陽が存在していることを実感させてくれました。それは(I felt that the sun is behind thick cloud in sky. Why it…)・・・

P9033557s

鳥が羽ばたいた後(After the bird had flied high…)・・・

P9033561s

ほんの少しですが、夏の日差しが降り注ぎました。(A few minutes, Tokyo had summer sunshine.)

しかし雲は形を変えて、雲自身をまあるく切り、青空を見るための窓になったのでした。(Cloud in sky had changed their figure. In the result, cloud had made the hole that is just like window for blue sky.)

P9043576s

 

お天気の悪い時は、お家で美味しいものを食べましょう。(After Tokyo was bad weather.(I'm sorry there is no bad weather pictures.)  As it is bad weather in outdoor, I had a nice time in my home with delicious sweet.)

上野駅3階のecute(Here is the 3rd floor in Ueno-sttion…)・・・

P9033566s

ケーキのウィンドーショッピング(window-shopping of cakes?…)・・・

P9033568s

イエイエ、買っちゃいました。フルーツいっぱいのタルト!(No! I had bought some tarts on many fresh fluits because they looked cute!)

P9033571s

外は荒れ狂っていても、お口の中は幸せそのものでした!( Although it was heavy weather, happiness had visited in the world of my mouth.)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年9月 6日 (金)

2013夏想出(11)・・・いつか見た風景へ(中編4)☆いつか見た駅にひとりたたずむ(The idyllic scene of Higashi-Somoto station.)

今回の連作記事の冒頭に登場した曲たち、「少年時代」「遠くで汽笛をききながら」「さよなら夏の日」が自然に流れてきそうな風景たちに、この駅"東総元駅"で出会いました。(I’m sorry that today article is also written by only Japanese. Please enjoy seeing following pictures.)

P8172638s

P8172635s

P8172630s

P8172639s

駅を少し離れ・・・

P8172645s

P8172661s

近くの踏切へ・・・

P8172647s

P8172655s

駅の方に向きかえると・・・

P8172656s

P8172650s

まさに風景の一部になっている鉄路の姿がそこにありました。

駅周辺ののどかさに浸りきって約1時間・・・

P8172674s

キハ28が折り返してくる時間になりました。

姿は見えないものの、汽笛がこだまして、その近づきを演出してくれます。

そして・・・

P8172677s

P8172688s

一度、大多喜駅へ戻ります。()

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年9月 5日 (木)

2013夏想出(11)・・・いつか見た風景へ(おまけ)☆キハカレー(Retort pouch curry that I bought at Isumi-railway as a souvenir.)

旅の途中ですが、なんと 私が買わねば誰が買う・・・なんちゃってな名前のカレーがいすみ鉄道で販売されていたので、買っちゃいました(This package has like my blog name. I am happy that I found this.)。

P8182949s

大原駅の待合所にある売店・・・

P8172504ss

P8172506s

そこに・・・

P8172505s

赤いパッケージのキハ28 と 黄色いパッケージのキハ52が描かれた、それぞれビーフカレーとポーク系野菜カレーです。

 

さあ、早速・・・

P8182948s

今日はレトルトカレー昼食の日、ということで他のカレーたちと記念にパチリ(中村屋のものがうちでは人気あります)。

そしてキハカレー、キハ28写真のビーフカレー裏には・・・

P8182950s

このキハ28の最初の配属地が千葉だったというような、想い出がつづられていました。

昭和の味を再現したとうたっているだけあって・・・

Photo

黄色が強いカレーです。

洗練された市販のレトルトカレーは、スパイシーさとコク風味のバランスが素晴らしいです。

片やキハカレー、香辛料のパンチを最大限引き出すように、余分な上品さを排除。PRに偽り無!(This curry has the color & taste of Japanese tradtional curry.)

P8182954s

写真にはありませんが、福神漬けがとっても良く会いました。(らっきょは、別の記事で)

いただきまーす!(Let's eat!)

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年9月 4日 (水)

2013夏想出(11)・・・いつか見た風景へ(中編3)☆キハ28の内部、そして おみくじの駅へ(Introduce of series 28 dieserl train inside & toward the idyllic station like paper fortune.)

キハ28の最後部から望む大多喜駅のポイント・・・(I’m sorry that today article is also written by only Japanese. Please enjoy seeing  following pictures.)

P8172601s

シンメトリックな2段目のポイントが、手前左にある1段目ポイントから続いていていく流れ、ポイントの小物達、それらを覆う深緑たちのグラデュエーション、次の一枚は2013年忘れられない風景のひとつになりました!

P8172602s

そんなキハ28の車内・・・

P8172604s

引退時最後に走った高山本線のままの姿が残っています。

P8172603s

今でも車掌さんの間違えた車内アナウンスが聞くことある・元祖網棚。

P8172605s

折角なので背伸びしてパチリ。

P8172608s

運転席。後部なので誰もいないんです・・・

P8172610s

大多喜駅を後にし・・・

P8172613s

のどかな風景拡がる房総半島を進みます。

P8172617s

田の中にある、小さな神社の鳥居がイイですね。

P8172618s

稲穂の成長を見届けているようです。

2駅行って・・・

P8172620s

途中下車し・・・

P8172622s

キハ28+52を見送ります。

P8172624s

ホームに一人だけのこの駅は・・・

P8172625s

東総元駅といいます。

Photo

なんとその駅舎は・・・

P8172631s

おみくじ型・・・

P8172632s

空に大吉が飛び出しています! 皆さんに素敵なことが起こりますように・・・(続)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年9月 3日 (火)

2013夏想出(11)・・・いつか見た風景へ(中編2)☆キハ30にも再開、そして その先へ(Seeing series 30 dieserl train again & toward nostalgic railway.)

国吉駅で小休止・・・(I’m sorry that today article is also written by only Japanese. Please enjoy seeing  following pictures.)

P8172571s

出迎えの人、こちらに手を振る親子・・・夏の暑さとは違う、温かさを感じる駅でした。

P8172572p

そんな駅で一休みのキハ28・・・

P8172564s

おおっ、ここには・・・

P8172547s

同じ房総半島のJR久留里線をこの3月に引退したキハ30ではないですか!

P8172544s

いすみ鉄道が、キハ5228に続いて購入した国鉄形気動車。ドアが両扉式で、通勤通学用として活躍した車両です。

お久しぶり!

そうしていると、いすみ鉄道らしい瞬間に出会ったのです。それは・・・

P8172558s

いすみ350系の幸せの黄色い車体が、両車両の間から飛び出してきました!

大原駅行きの列車を国鉄形2車両と見送り・・・

P8172560s

さあ、行き違いが終わり、こちらも出発です!

P8172548s

P8172566s

また鉄路が一つになり・・・

P8172574s

ゆる鉄と呼ばれる、ほんわり写真のモデルとして有名な第二五之町踏切にさしかかります。

P8172578s

どう素敵なのかは、この踏切名で検索すると、警報機もない踏切・土手の緑を花道に・青空のもとを走る幸せそうな列車に会えますよ。

P8172581s

いすみ鉄道は、単線の鉄路を進み・・・

P8172585s

P8172586s

P8172591s

川を渡り、森をくぐって、川を渡って・・・

P8172590s

大多喜城が車窓に現れました。そして、沿線の主要駅・いすみ鉄道本社のある大多喜駅です。

P8172592s

2012年春記事にしたこの大多喜駅からは、全車自由席になり後部のキハ28へも乗車できます。

P8172595s

そして、最後部からは、鉄道の教科書のような見事なポイントが。それは・・・(続)

P8172599s

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年9月 2日 (月)

2013夏想出(11)・・・いつか見た風景へ(中編1)☆鉄路風景を見つめて(My heart looks the scene of Isumi-Railway.)

単線になった鉄路、舗装された町道と背中合わせの片面ホームがありました。交通手段の基本が車であることを実感する風景。

P8172521p

その先、鉄路が進む小平野の奥に小高い山が見えて、房総半島らしい小さな起伏を感じる風景。

P8172523p

やがて、行き違いの出来る駅にやってきて、鉄路が2つに・・・

P8172527p

跨線橋も無く、スロープでホームへ行けるバリアフリーそのものの駅風景。

P8172528s

何か便利なものをものを求めたために、何か大切なものを失っているような気持ちが、ふと頭の中をよぎりました。別れた鉄路は・・・

P8172529p

一つになり・・・

P8172533p

その一つになった鉄路風景を見つめていると・・・

P8172534s

庭続きのような片面ホームの小さな駅風景がそこに。そして、その先、鉄路が分かれ・・・

P8172538p

P8172540p

駅員さんが出迎えてくれる風景がそこに。

P8172541p

キハ28+52は、いまだ頑張っているアジサイの隣で、小休止です。(続)

P8172551s

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年9月 1日 (日)

2013夏の想い出(11)・・・いつか見た風景へ(前編)☆いすみ鉄道でキハ28と再会(Toward unforgettable & long-forgotten scene)

9月に入りましたが、記事は夏の続き・・・「少年時代」に「遠くで汽笛をききながら」「さよなら夏の日」したような懐かし風景へ(I appreciate if  you enjoy imaging with following pictures by yourself.).・・・

P8172650s

行ってきました。

P8172541s

何十年も前に時間をさかのぼれるような、そんなところへ。

P8172688s

 

スタートは、ミリオン連発のAKB48で引き続き有名な秋葉原(This story is started from Akihabara)。

P8172443s

P8172449s

ミルクスタンドが活躍する総武線ホームに・・・

P8172451s

やってきたのは・・・

P8172448s

P8172496s

千葉県の安房鴨川駅まで行く、255系新宿わかしお号。VIEWエクスプレスと呼ばれています。

P8172452s

隅田川を渡り、錦糸町駅を過ぎると・・・

P8172459s

P8172469s

江戸川を渡って千葉県へ・・・

P8172473s

近未来的な迫力あるモノレールを有する千葉駅、遠くに見える千葉城を過ぎると・・・

P8172477s

P8172480s

車窓に緑が増えてきました。

P8172482s

P8172487s

P8172492s

秋葉原駅から約1時間20分・・・

P8172500s

昨年の春に幸せの青と黄電車で記事にした・・・

P8172499s

外房線の大原駅です。

Photo

P8172501s

ここでまず出会うのは・・・

P8172502s

・・・いすみ鉄道へ乗り換えて・・・

P8172513s

P8172504s

待っていてくれたのは・・・

P8172507s

2011311日・・・日本人にとって忘れることができないあの日、キハ58とともに富山県の高山本線から現役引退したキハ28・・・

P8172511s

いすみ鉄道が第二の活躍の場を作ってくれたのです。ありがとう、そして「また会えたね」。

P8172516s

P8172512s

さあ、行きましょう。キハ28+キハ52で。

P8172515s

まずは、このキップに描かれている先頭車のキハ52・・・

P8172709s

P8172517s

外房線と別れ、架線の無い単線を左へカーブしていきます。(続)

P8172518s

P8172519s

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »