津軽半島最北端の終着駅へ(5)・・・青函連絡船として活躍した八甲田丸へ、本当にメモリアルシップでした
黄色と白のコントラストが素敵な八甲田丸です。
まず、文化コーナーとして昔の青森の街の様子が紹介されてました。
そばには、連絡船の運行表も。鉄道でいえばダイアグラムですね。
フットレストもあって、見事なリクライニング!1回使ったことありますが、窓も広くゆったりしていましたねー。
船の運航・かじ取りをするブリッジです。「ヨーソロー」でしたっけ。
船の安全を祈願したお札と1枚。
“JNR”国鉄を示すこのロゴは、最高ですねー!
さあ、車両甲板です。
広々とした空間に貨車が。八甲田丸のイルカが跳ねるマークが可愛いー!
パニック映画の先駆者・ポセイドンアドベンチャーを、ちょっと思い起こす甲板には北海道の特急で活躍したキハ82があるではないですか。
| 固定リンク | 0
「列車・車両(Trains)」カテゴリの記事
- お疲れさまキハ85系ひだ(2023.03.18)
- お疲れさま651系特急草津(2023.03.17)
- 特急草津 185系の頃(2023.03.15)
- 快速リアスシーライナー(2023.03.11)
- 都営5300形 お疲れさまでした!(2023.02.28)
「グッズ・催し物・美味しい物(Goods, Events & Delicious foods)」カテゴリの記事
- 鉄道系ICカード相互利用10周年(2023.03.21)
- 上野駅地平ホーム 駅弁屋さん(2023.03.08)
- ひな祭り(2023.03.03)
- ゆず+ハート(2022.12.22)
- 挨拶する 着る毛布(2022.12.08)
コメント
「ポセイドン・アドベンチャー」よりも「飢餓海峡」を思い出します。水上勉原作で、東映が60年代に映画化したもの。1500名ほどが亡くなった1954年の洞爺丸の事故が背景にありました。それでキハ58さんの安否が気づかわれたのですが、ご無事でなにより。というか、運航していなくて、展示してあるだけなんですね。
投稿: アワムラ | 2013年7月14日 (日) 04時13分
こんにちは。
わたしは、船名から、映画「八甲田山」を思い出しましたね。
「天は我を見放したかぁ!!」は、流行語大賞になりましたね
投稿: なかっちょ | 2013年7月14日 (日) 08時06分
アワムラさん
安否のご心配をありがとうございます。
飢餓海峡、ありましたね。東映なんですか、出だしの「東映マーク」バックの波しぶきがピッタリなんでしょうね。
投稿: キハ58 から アワムラ さんへ | 2013年7月14日 (日) 09時56分
なかっちょさん
おはようございます。
ありましたねー、八甲田山。見ていないんですが、厳しい冬山での行軍のポスターを覚えています。夏見るとヒンヤリ感ですが、とんでもない出来事だったんですね。
投稿: キハ58 から なかっちょ さんへ | 2013年7月14日 (日) 10時00分
青函連絡船も宇高連絡船も無くなってしまいましたね~。
青函連絡船は当時の船が残されていますが、宇高連絡船はそんなメモリーもありません。 寂しいものです。
投稿: さぬひろ | 2013年7月14日 (日) 13時09分
さぬひろさん
宇高連絡船は、確かになにもありませんね。でもまだ瀬戸内は船が主流ですね!
甲板で立ち食い讃岐うどん食べるのが好きでした。
投稿: キハ58 から さぬひろ さんへ | 2013年7月14日 (日) 15時05分
青函連絡船 どこかでっと思っていたら 確か お台場になかったかしら 砕氷船宗谷と並んで。
投稿: ハッピーのパパ | 2013年7月14日 (日) 17時04分
ハッピーのパパさん
あります、あります。羊蹄丸ですね。
展示が終わっちゃって、寂しいです。
投稿: キハ58 から ハッピーのパパ さんへ | 2013年7月14日 (日) 20時22分
こんばんは。
私が北海道へ初めて渡ったのが1991年、すでに連絡船はなく、青函トンネルでの旅でした。憧れだった連絡船でしたが、初めての対面は、函館に係留されている「摩周丸」でした。波も荒く、4時間余りの航海はなかなか大変だったと聞いたことがありますが、実際に乗られたというキハ58さんを、ちょっぴりうらやましく思います。
投稿: いかさま | 2013年7月15日 (月) 02時13分
いかさまさん
こんにちは。逆に、私は函館に係留された摩周丸に会っていないので、いかさまさんがうらやましいですよ。なによりも乗船名簿に名前書くというのが不思議な感覚でした。
投稿: キハ58 から いかさまさん へ | 2013年7月15日 (月) 13時21分