« 津軽半島最北端の終着駅へ(1)・・・多彩な気候・日本を感じた北上 | トップページ | 津軽半島最北端の終着駅へ(3)・・・カミキリムシ・こまちにbye、はやぶさ型はやては新青森駅へ »

2013年7月11日 (木)

津軽半島最北端の終着駅へ(2)・・・つばさ、やまびこ から こまちへ

福島駅で奥羽本線へ向かっていく つばさを見送り・・・

P7060669s

2ランナーのJR東日本・新幹線車両の代表格・初代はやてのE2系・やまびこへ乗り継ぎます。

P7060672s

通過待ちの やまびこ、やってきたのは3月デビューしたスーパーこまちでした。

P7060674s

福島駅を発車すると、つばさが走って行った奥羽本線を西側に見送り・・・

P7060677s

その先で、つばさが駆け上がったであろう、煙った板谷峠方向の山々を遠望しました。

P7060680s

やがて、宮城県に入って、白石市に入りましたが、見えるのは手前の山並みだけで、残念ながら蔵王山系は見えません。

P7060684s

そして、広瀬川を渡ると・・・

P7060686s

やまびこ終着の仙台駅へ到着しました。お疲れさまー!

P7060687s

3ランナーに乗り継ぐ際にホームが変わるので、一瞬改札の外に出てみると・・・

P7060688s

はやぶさ型E5系の顔出しパネルです。今日は、その様子だけパチリ。

さあ、北へ進みましょう。まずは、盛岡駅まで。

Photo_2

ホームに戻ると、やってきましたE3系の元祖・こまちです。

P7060691s

乗り込むと、ちょうど また公衆電話です。記念にパチリ。

P7060694s

P7060714s

仙台駅を出発した車窓には・・・

P7060695s

新幹線が勢ぞろいしている総合車両センターです。

やがて、古川市に広がる緑一面の田園地帯。

P7060698s

岩手県に入ると世界遺産・平泉の東側にも緑のじゅうたんです。

P7060700s


大河の北上川を渡ると・・・

P7060707s

北上を越え、新花巻あたりですが、西側にある柔らかな形の岩手山は見えませんでした。

P7060709s

盛岡駅手前で雨が強くなり、金太郎も耐えてがんばっているようです。

P7060711s

盛岡市中心を流れる北上川も雨で霞んでいました。

P7060717s

そして到着。

P7060719s

これから、秋田駅までがんばってねー!

さあ、こまちの一大イベント、E5系の切り離し。

P7060720s

カミキリムシ状態、楽しみです。(続)

| |

« 津軽半島最北端の終着駅へ(1)・・・多彩な気候・日本を感じた北上 | トップページ | 津軽半島最北端の終着駅へ(3)・・・カミキリムシ・こまちにbye、はやぶさ型はやては新青森駅へ »

路線・駅(Railways)」カテゴリの記事

列車・車両(Trains)」カテゴリの記事

コメント

盛岡到着ですね~!

宮城までは、かなり旅行で行ってますが、岩手県は一ノ関までが多くて…。

最近の列車は、どの車両も綺麗ですね~。

車の旅ばかりなので、せいぜい駅舎くらいしか写真に撮ったことがありません。

キハ58さんの写真を観ていると列車に乗りたくなります。

投稿: さぬひろ | 2013年7月11日 (木) 06時36分

こんにちは~
すごーい!(・oノ)ノ 乗り換えの数だけで
すでに、私の頭の中はぐるぐる(@Д@;しています
絶対、私ひとりではたどり着けないことが
よく判りましたさすが、キハさんです

投稿: mik | 2013年7月11日 (木) 14時50分

さぬひろさん

そうですよねー、車は小回りがきいてイイですよね。
四国もJRいっぱい走っているので、ぜひレポをお願します!

投稿: キハ58 から さぬひろ さんへ | 2013年7月11日 (木) 20時04分

mikさん

其れが違うんですよー。いろいろ電車乗りたいので、こうして乗り継いでいます。
ほぼ1時間に1本、新青森駅まで直通ありまーす。
準備している明日の記事で、一番の見たかったとこがでてきます。お楽しみに。

投稿: キハ58 から mik さんへ | 2013年7月11日 (木) 20時09分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 津軽半島最北端の終着駅へ(2)・・・つばさ、やまびこ から こまちへ:

« 津軽半島最北端の終着駅へ(1)・・・多彩な気候・日本を感じた北上 | トップページ | 津軽半島最北端の終着駅へ(3)・・・カミキリムシ・こまちにbye、はやぶさ型はやては新青森駅へ »