« 都電・荒川線の停車場たち(第7回)・・・西ヶ原四丁目駅/1両で走る都電ならではのS字カーブ | トップページ | 2両編成の京阪電車・・・滋賀県膳所へちょっぴり »

2013年6月24日 (月)

都電・荒川線・・・西ヶ原四丁目駅から新庚申塚駅への沿線で井戸ポンプ発見

通りを挟んでずれて位置する西ヶ原駅ホーム・・・

P6220332s

音がするので振り返ると、梅雨の晴れ間らしい干した傘と都電の面白い組み合わせが見えました。

P6220333s

すれ違いの挨拶をして・・・

P6220334s

干した傘に見送られていました。

P6220335s

そんな中、次に現れたのは・・・

P6220271s

都電では無くて・・

P6220272s

超ミニ東京タワーとも呼べそうな、立派な電柱です。

P6220273s

どこかで同じようなものを見たとような、と思い返してみると・・・

Dsc01562s

今月1日記事にした三重県いなべ市楚原の立派なミラーでした。

来た道を振り返ると、西ヶ原四丁目駅で新旧都電がご挨拶。

P6220274s

正面をよく見ると、いろいろな案内ボードがありました。

P6220340s

そこに、なぜだか京都・イノダコーヒーのボードを見つけちょっとびっくり!

P6220341s

2011年の1224日に記事にしたくらい、好きなもので目が行っちゃいました・・・などしているうちに、TVドラマの家政婦は見た雰囲気の小道は行き止まり・・・

P6220338s

そこで出会ったのは・・・

P6220243s

四谷から明治時代に移転してこの地にかまえる妙行寺・・・お岩様のお墓があるお寺です。

P6220244s

ゆったりとした境内で見つけたもの・・・

P6220245s

今では、ナカナカ見なくなった手押しの井戸ポンプです。

P6220248s

都電との相性もバッチリ。

P6220247s

水撒き用などに現役で活躍しているみたいです。

P6220249s

境内には、少しですがアジサイも・・・

P6220250s

ガクアジサイなど見事でした!

P6220253s

P6220254s

そんなアジサイをバックに建立されていうのは・・・

P6220257s

なんと、ウナギの供養塔です。

名古屋ひつまぶしを思い出し、感謝の祈りをしました。

そうこうしていると・・・

P6220259s

寺の外では幸せの黄色い都電が走っていくではないですか。

よかった、よかった、と新庚申塚駅へ向かいます。(続)

| |

« 都電・荒川線の停車場たち(第7回)・・・西ヶ原四丁目駅/1両で走る都電ならではのS字カーブ | トップページ | 2両編成の京阪電車・・・滋賀県膳所へちょっぴり »

路線・駅(Railways)」カテゴリの記事

街角&旅風景・スカイツリー&タワー(Dairy Scenes)」カテゴリの記事

コメント

あはは! 高松にはまだ井戸がいっぱいあります。

東京ではめっきり少なくなってしまいましたが、高松では、庭先にポンプを設けている家が散歩中に何軒もあって、実は驚いていたところです。

流石に「都電」はありませんが…。 

投稿: さぬひろ | 2013年6月24日 (月) 11時56分

懐かしいな、、井戸、、

じぃちゃんちで見た 水の出口の所に ふきんで出来た
みたいなもので 水を越していたっけな~

投稿: あさひ | 2013年6月24日 (月) 14時43分

へー 手押しのポンプ これは珍しいや。

投稿: ハッピーのパパ | 2013年6月24日 (月) 17時07分

さぬひろさん

高松にはたくさんあるんですか。雨が少ない分、地下に良質の水が多いんでしょうね。イイなあ。

投稿: キハ58 から さぬひろ さんへ | 2013年6月24日 (月) 21時27分

あさひさん

見たことあります。井戸水が一緒に組み上げちゃう砂粒なんかをろ過するんですねねー。先人の知恵でした!

投稿: キハ58 から あさひ さんへ | 2013年6月24日 (月) 21時32分

ハッピーのパパさん

パパさんも珍しいですか。ほんとにみなくなりましたよね!

投稿: キハ58 から ハッピーのパパ さんへ | 2013年6月24日 (月) 21時34分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 都電・荒川線・・・西ヶ原四丁目駅から新庚申塚駅への沿線で井戸ポンプ発見:

« 都電・荒川線の停車場たち(第7回)・・・西ヶ原四丁目駅/1両で走る都電ならではのS字カーブ | トップページ | 2両編成の京阪電車・・・滋賀県膳所へちょっぴり »