« 2両編成の京阪電車・・・滋賀県膳所へちょっぴり | トップページ | 初体験・・・アナゴのひつまぶし(のようなもの) »

2013年6月26日 (水)

都電・荒川線の停車場たち(第8回)・・・中山道を挟んだホーム/新庚申塚駅

24日記事の妙行寺を後にし、都電らしい小さい踏切を渡り・・・

P6220268s_2

2分ほど西へ歩くと・・・

P6220204s_2

片側3車線の中山道(国道17)が登場します。

P6220205s_2

この幅の広い道を平面交差する鉄道・・・

P6220206s_2

都電らしい光景です。

国道の東側ホーム(上の写真で右側)の電車が・・・

P6220212s

恐る恐る幅の広い道を・・・

P6220214s

渡っている感じです。

P6220215s

P6220216s

P6220217s

渡りきると西側のホームの前を通過し・・・

P6220218s

同じ7000形同志で挨拶して・・・

P6220219s

行き違いの車両がホームで乗客をのせ・・・

P6220221s

発車準備ができて・・・

P6220223s

国道へ出ていきます。

P6220224s

P6220225s

P6220226s

P6220227s

都営三田線への乗換駅になっていて乗降客の多い新庚申塚駅・・・

P6220228s

路面電車、道路との相性問題はあるにせよ、乗降客にとり優しい乗り物であるには違いません。自動車との共存を願いながら、誰もいないホームを記念にパチリしました。(違う記事へ続)

| |

« 2両編成の京阪電車・・・滋賀県膳所へちょっぴり | トップページ | 初体験・・・アナゴのひつまぶし(のようなもの) »

路線・駅(Railways)」カテゴリの記事

列車・車両(Trains)」カテゴリの記事

街角&旅風景・スカイツリー&タワー(Dairy Scenes)」カテゴリの記事

コメント

路面電車は、大きな通りの真ん中を走っている方が楽しい気がします。

尤も、運転手さんにとっては専用の線路を走っている方が気が楽なのでしょうが…。

投稿: さぬひろ | 2013年6月26日 (水) 11時47分

さぬひろさん

同感のコメントをありがとうございます。
運転手さん大変そうですが、確かに車と一緒に走っている姿が似合いますね!

投稿: キハ58 から さぬひろ さんへ | 2013年6月26日 (水) 20時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 都電・荒川線の停車場たち(第8回)・・・中山道を挟んだホーム/新庚申塚駅:

« 2両編成の京阪電車・・・滋賀県膳所へちょっぴり | トップページ | 初体験・・・アナゴのひつまぶし(のようなもの) »