« 都電・荒川線・・・西ヶ原四丁目駅から新庚申塚駅への沿線で井戸ポンプ発見 | トップページ | 都電・荒川線の停車場たち(第8回)・・・中山道を挟んだホーム/新庚申塚駅 »

2013年6月25日 (火)

2両編成の京阪電車・・・滋賀県膳所へちょっぴり

都電と変わらぬクネクネ・・・

Dsc00411

昨年記事で登場した京阪電車石山坂本線にチョイノリしたのを、並びで掲載します。

Photo

JR膳所駅との乗換駅からたまたま乗った電車は、ちはやふるのラッピング車両でした。

Dsc00412

車内、運転席後ろもしっかりラッピングされて、やるなー京阪電車!

Dsc00413

22分で膳所本町駅に到着。

Dsc00414

ラッピング電車を見送って・・・

Dsc00417

降り立った小さい駅の前には・・・

Dsc00418

大津市らしい旧街道風の商店街です。

餅菓子店なんて看板は珍しいなあー、って1枚パチリ。GWの頃だったのでかしわでしたね。

Dsc00419

商店街を抜けると、立派な膳所神社の鳥居です。

Dsc00420

神社、商店街、奥に駅舎・・・街のたたずまいがコンパクトに表れていて、イイ感じです。

振り返ると、琵琶湖畔へ続く道・・・

Dsc00421

古民家を利用したようなお店の先には、膳所城跡公園です。

Dsc00439

ツツジに彩られ・・・

Dsc00440s

門の奥には、琵琶湖がチラと見えました。

Dsc00445

Dsc00446

いやー、水のある風景はイイですよね。

そうそう・・・

Dsc00452

京阪電車の車内・・・

Dsc00456

お守りがありました。

Dsc00458

素晴らしい!この記事を書いている最中に京阪電車のホームページを見たところ、通常運行していました。いろいろな見える尽力、見えない思いで、全方面から安全運転に努める鉄道各社に改めて感謝です。(終)

| |

« 都電・荒川線・・・西ヶ原四丁目駅から新庚申塚駅への沿線で井戸ポンプ発見 | トップページ | 都電・荒川線の停車場たち(第8回)・・・中山道を挟んだホーム/新庚申塚駅 »

路線・駅(Railways)」カテゴリの記事

列車・車両(Trains)」カテゴリの記事

街角&旅風景・スカイツリー&タワー(Dairy Scenes)」カテゴリの記事

コメント

電車の車内にお守りって面白~い! 

私は「神主を見たら先輩と思え!」という國學院の出身なので、お守り=神社=先輩、といった感じで見てしまいます。 

お守りは、膳所神社なのでしょうかネ~?

投稿: さぬひろ | 2013年6月25日 (火) 19時42分

さぬひろさん

成田山って、沢山ありますよね。どこなんでしょうか。
國學院は、そうなんですね。知りませんでした。先輩がたくさんいらして大変ですね。

投稿: キハ58 から さぬひろ さんへ | 2013年6月25日 (火) 20時25分

こんにちは。

大津の膳所付近の旧東海道は、道が鉤の手に
まがって、いかにも城下町らしい雰囲気が
残ってますね。

このままどんどん歩いていくと、いつかはお江戸に
到着するのでしょうけど、前途の150里をおもうと
気が遠くなります(笑)

ちなみに、成田山は、千葉の成田山新勝寺の
大阪別院で、京阪の香里園駅のちかくにあります。

投稿: なかっちょ | 2013年6月25日 (火) 22時37分

なかっちょさん

都電では味わえない雰囲気なので、浸ってきました。
成田山、香里園の近くなんですか。勉強になります!メモメモ。

投稿: キハ58 から なかっちょ さんへ | 2013年6月25日 (火) 22時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2両編成の京阪電車・・・滋賀県膳所へちょっぴり:

« 都電・荒川線・・・西ヶ原四丁目駅から新庚申塚駅への沿線で井戸ポンプ発見 | トップページ | 都電・荒川線の停車場たち(第8回)・・・中山道を挟んだホーム/新庚申塚駅 »