秘境駅に誘われて・JR飯田線へ(5)・・・渡らずの鉄橋/第6水窪川橋梁です
BS朝日の木曜日番組・鉄道絶景の旅が2週間前に飯田線を取り上げていて、
タイトルバックに出てきた映像が、渡らずの鉄橋を渡っている313系なのでした。
小和田駅から乗ってきた213系を見送ります。またもや下車したのは1人。
そんな城西駅の駅前・・・
わずかな谷間の平地に、家々が少し並んでいました。しかし、少し歩くと・・・
傍らにはバス停の標識です。昨年の奥多摩といい、渓谷のバス停って似合ますね。
橋の中央に進んで、今歩いた方向を見ると鮮やかな緑の渓谷・・・
第6水窪川橋梁、通称”渡らずの鉄橋”とか”S字橋”と呼ばれる、その姿が現れます!
中央構造線と天竜川断層が重なる地域、右側に見える山に50m(たったです)掘った
トンネルが地すべり可能性のため使用できず、検討した結果、その部分を
よけるためにこういう鉄橋を通したそうです。
結果論ですが、構造物や機械もの好きな人にはたまらない橋になってくれました。
ただです、なんでこんなに迂回しているのか調べたところ、なんと右側の山崩れが
あった際に影響を受けないよう川の反対側まで来ているとのこと。ちょっとヒヤ!
そんな橋の上で、久しぶりの埴輪くん登場です。
さあ駅へ戻りましょう。天竜峡駅行の列車で長野県最南端の秘境駅へ向かいます。
木陰から見た清流・・・
| 固定リンク | 0
「路線・駅(Railways)」カテゴリの記事
- 今行くべき全国の駅(2/2)(2022.12.07)
- 今行くべき全国の駅(1/2)(2022.12.05)
- 新幹線meet新幹線(2022.08.20)
- 本当に行って良かった駅総選挙(2022.05.03)
- ピッカリ!…2020年鉄道博物館(2020.11.13)
コメント
写真を一枚づつ拡大しながら楽しみました。
S字を描く鉄橋、面白く、川と一緒だと絵になりますネ~。
投稿: さぬひろ | 2013年5月 8日 (水) 06時49分
こんにちは!
(--;)」エート・・・大きくS字状に迂回する鉄橋のおかげで・・・対岸へ渡ったても結果的には元に戻る(渡ってはいない状態に戻る?)でしょうか?(・・)ん??
わかったようで、まだわかっていない私です。(^^;)あはは。 (--)・・・
投稿: korokoro | 2013年5月 8日 (水) 15時01分
お写真から秘境の空気が伝わってきました。
緑も渓流も鉄橋も、気持ちいいですね~☆
投稿: kokage_zzz | 2013年5月 8日 (水) 19時31分
こんばんは。続けて読ませていただきました。小和田駅、まさしく秘境駅ですね。道が進めないと言うのはすごい!!
渡らずの橋、写真を拝見しやっと意味が分かりました。
路線敷設の紆余曲折の末の結果とは言え、本当見所たくさんな飯田線ですねえ。
水窪、実はわが母方の祖母のふるさとなんですw行ったのは1回しかないんですがww
投稿: 大樹 | 2013年5月 8日 (水) 21時30分
さぬひろさん
川と一緒になると・・・そうなんです、ありがとうございます。絵になりますよねー!
投稿: キハ58 から さぬひろ さんへ | 2013年5月 8日 (水) 21時31分
korokoroさん
こんばんは。ご明察です!橋脚が対岸にたっているんですけど、対岸に渡っていないんで橋の機能は満たしていない・・・カーブしているのに輪をかけてユニークな存在です!
投稿: キハ58 から korokoro さんへ | 2013年5月 8日 (水) 21時34分
kokageさん
緑、渓流、橋・・・そうなんです、いろいろ凝縮されていて都合4往復したんですが、あきなかったですね。
投稿: キハ58 から kokage さん へ | 2013年5月 8日 (水) 21時36分
大樹さん
そうだったんですか、水窪 川沿いに開けた素敵な町ですね。南の秘境島の次は、比較的アプローチしやすい陸の秘境駅はいかがですか。
投稿: キハ58 から 大樹 さんへ | 2013年5月 8日 (水) 21時40分