« 薔薇 with・・・(4)初夏の花道、都電・大塚駅前駅-向原駅にて。バラに祝福される電車たち。 | トップページ | 幸せの黄色いマッチ箱電車・三岐鉄道北勢線(2)・・・西桑名駅でかわいい電車をご紹介 »

2013年5月29日 (水)

幸せの黄色いマッチ箱電車・三重県北部を走る三岐鉄道(1)・・・線路幅の狭い狭い世界へ

なんか異常に小さいと思いませんか、この電車。

Dsc01504

線路(軌道)幅が狭いため電車も小ぶりに。

日本基準でいうと線路には、新幹線などで使われている広い軌道(世界的には

標準軌と呼ばれますが)の幅1メートル43.5センチ、JRや普通の私鉄で使われる

標準の軌道(世界的には狭軌と呼ばれます)の幅1メートル6.7センチ、そして狭い

(世界的には特殊狭軌と呼ばれます)の幅76.2センチの大体3つがあります。

Dsc01587

新幹線の半分位しか幅のない線路は、富山県の黒部峡谷鉄道が有名どころですが、

どっこい、住民の足として活躍しているところがあるんです。しかも写真のような

素敵な区間があったりするこの路線は三重県北部の三岐(さんぎ)鉄道といいます。

最小編成(1)の都電の次は、この小っちゃい世界へ行きましょう。

Photo

名古屋駅から始発駅のある桑名市までは、鳥羽・伊勢神宮への特急電車で

有名な近鉄です。(コメントくださるmikさんがブログ記事にされていました~)

JRの地下に位置する近鉄名古屋駅・・・

Dsc01436

急行の始発で向かいました。

Dsc01437

広いホームに1本だけ・・・

Dsc01439

鳥羽行きの2800形電車がお待ちかねです。

Dsc01440_2

さあ、発車。

Dsc01445

地上に出て、少し走ると・・・

Dsc01450

豪雨の時の氾濫で有名になった庄内川橋梁。そして、意外とクネクネの鉄路・・・

Dsc01451

途中すれ違いして・・・

Dsc01453

車窓には、濃尾平野の水田・・・

Dsc01454

途中の蟹江駅では、なんと平面での乗り換え通路に遭遇。

Dsc01458

近鉄の基幹路線に、秘境駅で行った飯田線のような通路があるのにはビックリ!

さあ、いよいよ地理で覚えた濃尾平野3大河川を渡ります・

Dsc01461

まず、木曽川。

Dsc01462

続いて・・・

Dsc01467

長良川。

Dsc01471

そして、揖斐川。

Dsc01472

渡り終わると、左へカーブ・・・

Dsc01473

ほいでもって右へカーブして・・・

Dsc01474

桑名駅へ到着しました。

Dsc01475

名古屋から約25分で三重県の北端へ到着。

(ちなみに次は朝日(あさひ)駅です。あさひさん、ここでもご活躍で!)

Dsc01476

そうそう、ここには岐阜県の大垣市を結ぶ養老鉄道の始発駅でもあります。

Dsc01477

駅の通路(トイレ)から構内を見渡すと・・・

Dsc01478

左奥に黄色い物体が・・・

Dsc01479

改札を出て、2階通路を進み・・・

Dsc01480s

先へ行って振り返ると桑名駅&前の全景。

Dsc01483s

傍らのJR線と・・・

Dsc01481

その先に・・・

Dsc01484s

居てくれました!

Dsc01485s

三岐鉄道・北勢線の黄色いマッチ箱電車です。(続)

| |

« 薔薇 with・・・(4)初夏の花道、都電・大塚駅前駅-向原駅にて。バラに祝福される電車たち。 | トップページ | 幸せの黄色いマッチ箱電車・三岐鉄道北勢線(2)・・・西桑名駅でかわいい電車をご紹介 »

路線・駅(Railways)」カテゴリの記事

列車・車両(Trains)」カテゴリの記事

コメント

キハ58さん、うちのほうにも来てくださいよ。幸せの黄色い電車に乗って。鉄橋の下でカメラかまえて待ってます。

投稿: アワムラ | 2013年5月29日 (水) 03時58分

こんにちは~o(*^▽^*)o
あ~どもどもっ、近鉄特急電車に乗って、伊勢・鳥羽へ行った壇・mikです・・・えっ?そこは関係ないって?
桑名駅は、名古屋に住んでいた頃、何度か行ったことがあるんですけど、この黄色い電車は乗ったことないですね~ん~残念
あの頃は暇もチャンスもあったのにね~惜しかったな~まだ?若かったからね~って、何年前の話かしら?←すみませんm(_ _)m 何十年前でした。見栄を張りました。三重だけに・・・ってオイオイ ←すみませんm(_ _)m×2
右上のハッピー電車のペアキーホルダーの写真、以前頂いてプリントして、まだ持ってますよ~ お・そ・ろ

投稿: mik | 2013年5月29日 (水) 07時42分

ここって三種類のゲージが並ぶ日本唯一の踏切があるとこでしたっけ?

残ってるナローゲージは少ないですから貴重ですね、しかも電車。

かって青森にも何百キロも森林鉄道があったはずなんですけど、、、生まれる前。
見たことはありません。

投稿: カシスキャット | 2013年5月29日 (水) 16時28分

76.2センチ 昔で言うなれば軽便ですかね 昔 静岡県にも走っていましたよ 時代の波で廃線になって今は有りませんが

投稿: ハッピーのパパ | 2013年5月29日 (水) 16時59分

黒部峡谷を走るトロッコ列車には乗ったことがありますが…。

日本は広いですね~。 知らないことだらけ、今度気を付けてみましょう。

勉強、勉強!

投稿: さぬひろ | 2013年5月29日 (水) 17時40分

三重県にようこそ
私が子供の頃に住んでいた四日市日永を走っている近鉄内部線もマッチ箱電車でした。

投稿: うーたmama | 2013年5月29日 (水) 19時23分

アワムラさん

お誘いをありがとうございます。
115系の黄色い電車ですね、機会あればぜひおじゃましたいです!

投稿: キハ58 から アワムラ さんへ | 2013年5月29日 (水) 22時02分

mikさん

ペアのキーホルダー写真お持ちいただいているんですか。嬉しいです!
それに、見栄に三重・・・座布団3枚、どうぞ!名古屋にお住まいだったんですね。少し名古屋グルメしてきました。美味しいものが多いですね!

投稿: キハ58 から mik さんへ | 2013年5月29日 (水) 22時07分

カシスキャットさん

三種のゲージ並び、その通りです。ただ、踏切は気が付きませんでした。
そうそう、ゲージの並びの件、明日載せることにしますね。
森林鉄道、残っているは長野県の赤沢美林くらいでしょうか。

投稿: キハ58 から カシスキャット さん へ | 2013年5月29日 (水) 22時11分

ハッピーのパパさん

そうです、軽便です。静岡もですか。昔はあちらこちらで走っていたようですね。

投稿: キハ58 から ハッピーのパパさん へ | 2013年5月29日 (水) 22時13分

さぬひろさん

黒部峡谷鉄道は、乗ったことがありません。
ダイナミックな風景が広がるんでしょうね。

投稿: キハ58 から さぬひろ さんへ | 2013年5月29日 (水) 22時16分

うーたmamaさん

はい、おじゃましまーす!内部線ってあったんですね。三岐鉄道も近鉄からの移管・・・近鉄って凄いです!

投稿: キハ58 から うーたmamaさんへ | 2013年5月29日 (水) 22時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 幸せの黄色いマッチ箱電車・三重県北部を走る三岐鉄道(1)・・・線路幅の狭い狭い世界へ:

« 薔薇 with・・・(4)初夏の花道、都電・大塚駅前駅-向原駅にて。バラに祝福される電車たち。 | トップページ | 幸せの黄色いマッチ箱電車・三岐鉄道北勢線(2)・・・西桑名駅でかわいい電車をご紹介 »