« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013年3月31日 (日)

ありがとう 2013年のお別れ6 銀座4丁目から消える銀幕・・銀座シネパトス閉館

2013年度最後のこの日、銀座三越から歌舞伎座方面へ150メートル程の至近距離に

ある昭和の香り漂う映画館が閉館になります。

P3305659

銀座シネパトス・・・1967年に東銀座駅と銀座駅間にある三原橋地下街に

「銀座名画座」「銀座地球座」として開館し、1988年に「銀座シネパトス」へ

館名変更しました。

有楽町マリオンの大作たち、シネスイッチの佳作・芸術作品、とは一線を画し、

BC級作品のロードショー、大作の2番館上映、懐かしい邦画などを

上映してきたのです。

 

東京メトロ銀座線・銀座駅を降りて・・・

P3305605

寒空の下、和光や三越を見つつ・・・

P3305607

晴海通りを築地方面へ進むと・・・

P3305611

歩くこと12分で三原橋地下街に到着します。

P3305613

晴海通りの左手と・・・

P3305614

右手に・・・

P3305615

それぞれ、入り口・案内があります。

P3305618

P3305617

閉館2日前の表示。ほとんど通り過ぎる人と・・・

P3305616

わざわざ立ち止まって覗き込む人。

華やかな銀座の奥で、昭和の香りを残してくれていた三原橋地下街・・・シネパトスというより

それを含む地下街が残っている自身、銀座の奥行きの深さなのかもしれません。

P3305622

ここからは時間が少しだけ時間が止まったような・・・

P3305623

P3305624

P3305625

P3305628

そんな中、閉館を名残惜しむ姿も・・・

P3305630

寄せ書きと来館者の色紙です。

P3305629

らしい永井豪さん

P3305634

特徴ある監督たち・・・

P3305635

監督というよりエンタティナーの竹中直人さん・・・

P3305643

ウルトラセブン世代のアイドルだったアンヌ隊員・・・

P3305642

シネパトスで単館ロードショーされたBLOODで、うどん県副知事の要潤と共演し、

バンパイアを演じた杉本彩さん・・・

P3305645

シネパトスでなければ上映されないであろうBC級作品上映が嬉しかったです。

そして、尊敬する方々の中のお一人、大林監督・・・

P3305639

私もこの中にメッセージを残してきました。

P3305641

その先には・・・

P3305633

最終上映作品看板と椅子が飾られていました。

P3305636

たまらず・・・

Dsc00124heart

そして、北側の入口階段へ・・・

P3305651

そこで、とてもうれしい出会いが・・・

P3305653

35mmフィルムの空リールをシネパトス2→1へ移動される瞬間に出会いました。

そのまま奥を見て、三原橋地下街の姿を。

Dsc00127s

そして西側にでて、銀座の一角にたたずんでいたシネパトス、三原橋地下街を後にしたのです。

P3305661_2

Dsc00130s

ほんの55歩くらいあるいただけで、よく知られている銀座の姿になり・・・

P3305662

さらに、もう175歩くらいあるいて4丁目の交差点についた頃には・・・

P3305664

シネパトス、三原橋地下街であったことは幻のように思えるのでした。 

P3305660

P3305659_2

P3305638

P3305649

P3305656

P3305647

P3305648

お疲れ様でした。ありがとうございました・・・そしてさようなら(終)

 

さあ、明日からは4月。新たなときめきとの出会いを期待しつつ、ちょっと残った

お別れ記事を積み残していますが、いろいろあった、去りゆく2012年度に

感謝とお別れを・・・bye

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年3月30日 (土)

スマステ グッとくる旅立ち・応援ソング ・・ベスト20

2012年度も明日で終わり。3月ラストの記事の前日に今日もう1記事です。

 

今月のTV朝日・Sma Station で番組独自のアンケート結果が発表されました。

20曲も並ぶと壮観です。順位・曲名・アーティストの順にメモを記し、

ちょっと気になる曲をふれます。

20 YELL いきものがかり


19
 卒業 斉藤由貴


18
 さよなら オフコース


17
 制服 松田聖子


16
 遠く遠く 槇原敬之


15
 さくら ケツメイシ


14
 マイ・グラデュエイション SPEED


13
 旅立ちの唄 ミスチル


12
 卒業 尾崎豊


11
 ベストフレンド kiroro


10
 桜坂 福山雅治


9
 想い出がいっぱい H2O


8
 遥か GReeeeN


7
 栄光の架け橋 ゆず


6
 手紙 拝啓十五の君へ アンジェラアキ


5
 桜 コブクロ


4
 時代 中島みゆき


3
 39日 レミオロメン


2
 卒業写真 Yuming

1 贈る言葉 海援隊

この中で、たとえば3曲選ぶとしたら・・・

・語りかけるようなピアノの旋律からいきなりズバッと「もう。終わりーだね」

って小田さんの歌唱が切り込んでくるさよなら


・赤いスイートピーの
B面ながら明るいポップな卒業ソングで人気の制服・・・

4月から都会に行っちゃう・・・太田裕美さんの木綿のハンカチーフを高校生版に

したような詩が松田聖子さんにピッタリです


・これまた、いきなり「遠く遠く」と主題から始まり、「新幹線のホームに待った

見えない花吹雪」・・・ってあるとしたらお城に近い小田原駅が福山駅がモデル

かなあ・・・なんて鉄道ファンにはチョット気になる友達感覚な歌唱の

マッキー遠く遠く

ちなみに、恋愛の卒業ソングでは(こういう言い方はふさわしくないかも

しれませんが)松山千春さんの旅立ちに、とりわけジンときちゃうキリン君

=キハ58なのでした。

ちなみに、特に切ない気持ちを生む3曲は、この旅立ちと、さ○さんの○○公、

○田○吾さんの○○いです。○○いは、坂本冬美さんのカバーも素敵です。

いずれどこかで、記事にしたいですねー。

 

3.11以降、よくいわれますが、歌の力・・・原始的な器官ゆえに心と

結ばれているというのがわかるような気がします。

卒業ソングが終わり、桜ソングへと移りゆく3月も後1日になった土曜の夜・・・

2012年度最後の記事を準備します。消える街の灯を思って・・・()

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ありがとう 2013年のお別れ5 鉄路を閉ざされた常磐線・特急スーパーひたち(651系)、フレッシュひたち(E653系)・・最後は美味しくさようなら

あの311日、走る鉄路が流され、かつ あの事故の影響で全線復旧させる

こともできない福島県の太平洋側に沿って走っていたJR常磐線・・・

その常磐線を上野駅から仙台駅まで走っていた特急がスーパーひたちです。

Dsc09320

上野駅発着の特急列車がどんどん無くなっていく中、上野駅-仙台駅間を

4時間かけて結んでくれました。

Dsc09326

上野駅に到着した651系・・・

Dsc09319

白を基調にしたボディは、1989年当時申請JRの象徴的存在として

タキシードボディと呼ばれました。内部もゆったりしたシート・・・

Dsc09327

車内清掃が終わり、折り返し下りを示す奇数番号・53の数字に変わって・・・

Dsc09325

行先も、福島県のいわき駅行きです。

Dsc09329

パンタグラフも記念に・・・

Dsc09328

現在のスーパーひたち終点のいわき行きも記念にパチリです。

Dsc09322_2

日暮里駅そばの踏切での1枚を思い出に・・・。

P2270070

P3164993

 

同時に、途中に土浦市、水戸市など比較的近距離区間を担っていた特急が・・・

P3164987_3

なんたら戦隊みたいにカラフル5色なフレッシュひたち・E653系です。

1997年に登場、赤は偕楽園をイメージ、青は太平洋・塩屋崎灯台、黄はひたち海浜

公園の水仙、緑は霞ケ浦・帆曳船、オレンジが滝で有名な袋田の紅葉と続きます。

Dsc09308_4

青・・・

Dsc09306_3

灯台のイラストがありますねー!

そして緑・・・

Dsc09233_2

帆曳船のイラストです!

Dsc09235_2

そして、人間の顔にも見えるライト・連結器・・・

Dsc09238_2

行先表示は651系と違って、電光掲示板です。

Dsc09240_2

白基調で角型651系と異なり曲線がカジュアルな印象をかもしだすE653系でした。

Dsc09234

上野駅ホームにある石川啄木の有名な短歌に奥に停車している青いE653系・・・

Dsc09301

新幹線200系を見送った日暮里駅の跨線橋から、その雄姿を見送りました。

P2114422

何度も乗車した651系、E653系・・・ありがとう、そしてさようなら。

 

そして美味しくお別れ・・・

昨年は新幹線300系の記念弁当、サンドイッチでしたが、今年は記念弁当2種です。

スーパーひたちの方は、なんと 仙台の牛タン弁当や栗めしなどで有名な

・こばやし弁当さんが調理していたのです。

P3165024

仙台の旨いもの集めて、メインのご飯は鮭のハラコ飯でした。豊潤な海の味です。

一方、フレッシュひたちの方はご当地茨城県特産のポークを使ったカツがメイン。

左側にある牛肉大和煮風も柔らかく・甘辛でご飯にピッタリ!

P3164991

いただきまーす!

スーパーひたち も フレッシュひたちも・・・

パッケージにさりげなく描かれた梅の花が、桜吹雪ならぬ梅ほろりなのでした。

P3164992

(終)

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

2013年3月29日 (金)

2013年のこんにちは・・ハッスル黄門みーちゃった、で茨城県ゆるキャラ集合!

森三中の黒沢さん、フルポン村上さん、ビヨンセの渡辺直美さん、ピースの

綾部さんなど、お笑いの面々を輩出する県・・・水戸納豆や日本三庭園の1つ

偕楽園が有名な茨城県から、満を持して(?)ゆるキャラたちが集合しました。

場所は、昨日記事と同じ上野駅・・・

Dsc09281

駅ビル・アトレのレストランフロア・ガレリア2階へのエスカレーター横に、

何やら3人ほど見えます。

Dsc09260

まずは、水戸市北側の那珂市から「ひまわり大使ナカマロちゃん」。

Dsc09246

お日様をいっぱいに浴びたひまわりの精のようです。

そして、先日記事のいなり寿司デザインにあった豊川稲荷と並ぶ笠間稲荷で有名な

笠間市から「いな吉くん」。

Dsc09252

カラフルで憎めないやつって感じです。カメラに向かってニッコリ。

最後に登場するは・・・ひかえおろー!

Dsc09250

茨城県のキャラ「ハッスル黄門」です。

このハッスル黄門は2005年誕生らしいのですが、知りませんでしたー。

明るさ満点のナカマロちゃんと並ぶと・・・

Dsc09243

少し気弱そうな眼差しが、映画やTVのハツラツとした黄門様とは違いますね。

特に後姿には・・・

Dsc09249

どこか哀愁を感じました。

ステージ上の活躍を見つつ・・・

Dsc09261

Dsc09263

ガンバレーって、心の中で応援しました。

ハッスル黄門の登場が遅いため、ここはあきらめてお昼へ。

Dsc09280

Dsc09279

Dsc09278

エスカレーター横では、春の雰囲気づくりに、菜の花の手入れ・・・お疲れ様です。

Dsc09257

レトロな造りの上野駅2階でのランチは・・・

Dsc09265

リーズナブルで生きのいいネタを楽しめる寿司常さんです。

Dsc09266

ここは、カウンターで・・・

Dsc09272

サラダやお椀が付いた、ランチのお決まりにしました。千円札でおつり来るのが

お財布に優しいー!んです。

Dsc09273

ごちそうさま―って駅構内へ戻ると、まだチョットイベントしていました。

そんな中、ハッスル黄門を上の方から見ると・・・

Dsc09264

頼りなさそう~一変、やる気が見られる表情でした!ハッスル黄門の元気に

なった姿とはうらはらに、上野駅では静かなお別れがあったのです。

それは・・・(続)。

| | | コメント (12) | トラックバック (1)

2013年3月28日 (木)

山手線・うぐいすカラー 50周年記念の続報

122日に記事にした50周年記念・緑の山手線の続報です。

昨日記事最後の写真にちっちゃく写っている通り、今(323日)の50周年記念は

うぐいす色一色でした。

ところが・・・

Dsc09284

2月から3月前半にかけて、ラッピングされていたのです。

ニュースにもなったのでご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、ラッピングの

対象は緑にピッタリの日本茶飲料でした。

撮影場所は・・・

Dsc09282

桜だけでなく菜の花で春を演出していた上野駅です。

Dsc09290

車両側面に緑の山手線が残っている以外は、茶・茶・茶って、おもちゃの

チャチャチャみたいです!

Dsc09291

明るい青空下の緑の山手線は、春っぽくて爽やかな気分。

Dsc09293

よく見ると、茶マークの下は、2種の広告文です。

これが連なる車両を見送っていると・・・

Dsc09295

少しクラクラして・・・

Dsc09299

発車を見送った後に・・・

Dsc09314

買っちゃいましたー。恐るべし宣伝効果・・・なんちゃって。

そんな上野駅・・・

Dsc09259

何か始まるようです。(続)


--------------------------------------------------------------------

昨日の記事で、傘のビニール布部柄の写真(東京タワーあたり)を掲載していませんでした。ここに添付します。(元記事にも追加しました)

Dsc09854

Dsc09855_2


| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年3月27日 (水)

2013年のこんにちは・・おnewの傘を渋谷で買っちゃうの巻(後編)

表に傘が飾ってある2階へ、らせん階段をのぼると・・・

Dsc09825

一軒家の2階といった感じのCa et la(サエラ)さんのお店がありました。

このような傘がたくさんあります。

Dsc09826

使い捨てにされるビニ傘。これをお洒落にかつ繰り返し利用できて最後は分別して

捨てることができる・・・エコだけでは無く、最近はやりの「持続可能な」

サステナビリティを追及しているレイングッズ屋さんです。

・・・が一番気になったのはデザイン。

お店の中は写真が撮れないので、購入した後の姿をチラとご紹介。たとえば・・・

Dsc09853

取っ手がユニークなこの傘は・・・

Dsc09852

普通の置き方以外に・・・

Dsc09851

机の端にチョッコとひっかけられます。

この春っぽいパステルのビニール布部分のデザインは、地図になっていて・・・

Dsc09854

ルート1号線の手前に東京タワーがあります。

Dsc09855

その下には、最近きゃりーぱみゅぱみゅCMで有名な浄土宗総本山・増上寺も。

Dsc09856

折角なので4本ほど揃えました。ちなみに1本千円前半から二千円後半位までで、

張り替え用ビニール生地が600-900円くらいです。

そんなCa et laさんを後にし・・・

Dsc09828

Dsc09829

ハチ公前を宮益坂方向へ・・・そして振り返ると・・・

Dsc09834

渋谷に残る昭和の香り。

Dsc09833

改装になる東急東横店に入ったり出たりする東京メトロ銀座線の光景に

とっても嬉しくなりました。

そうは言っても折角です。新しく地下5階にできた渋谷駅から帰りましょう。

Dsc09837

ヒカリエの地下2階へエスカレーターで下ります。

Dsc09838

地下2階には筒状のくり貫きがあって、地下5階のホームが見えました。

Dsc09839

そして改札口。電光案内版では・・・

Dsc09841

東横線側の元町中華街駅行きと・・・

Dsc09844

西武線側の飯能駅、東武線側の川越市行きが隣通しになっています。

Dsc09845

まさに直通運転の姿ですね。そして先へ進むと・・・

Dsc09846

親切そうに見えるものの見間違えしそうな案内表示です。

Dsc09847

ちなみに地上駅のときのものは・・・

P3024638

P3024656

アナログな雰囲気満点でした。(写真は再掲)

そして、ホームドアのある真新しいホーム。

Dsc09849

この風景、東横線地上ホームの流れを汲んでいるではないですか。

P3024783_2

カーブしたホームです。

理由あるのでしょうが、直線でできた角ばった電車には、カーブは結構難敵です。

そんなホームに東急電車による石神井公園駅がやってきました。まさに直通。

Dsc09850

帰った後、早速 昨日Caet la さんの傘が活躍したのでした。

東横、新幹線200系、小田急、スーパーこまち、ICカードと鉄道がらみのメジャーな

でき事が続いた東京でした。

◇  ◇  ◇

そうえば、渋谷で緑の山手線を・・・(終)

Dsc09820

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2013年3月26日 (火)

2013年のこんにちは・・おnewの傘を渋谷で買っちゃうの巻(前編)

ICカード統合で湧く東京駅から向かったのは、この日の目的・・・

Dsc09824

Wifeともども最近気になっていたアンブレラのお店です。

やってきたのは渋谷・・・

Dsc09794

ハチ公前は、桜も人も満開―!でした。

そうそう、渋谷といえば、気になるのは15日に役目を終えた東横線の地上駅です。

行ってみると・・・

Dsc09790

3日間限定で、なにか有料イベントをしているようでした・・・っと気になる右の

黄色案内。

Dsc09792

東横線の駅が変わったことによる案内でした・・・けど”TY”はなんだかなー。

KYみたいで、お笑いのザ・タッチではありませんが「ちょっと、ちょっと」

でも、英字+数字で駅表記を導入(たとえば銀座線渋谷駅はG1とか)しているから

仕方ないですね。“T”は東京メトロ・東西線が使ちゃっています。

・・・駅の後利用を確認したら、公園通りへGO(イヤー、GOっていい感じ

ですね。楽しいブログのクリーター・あさひさんタイトルのトレードマークですが

ここは一報して拝借(^^);

Dsc09796

やーっぱ、渋谷はここが落ち着きます。09よりPARCOなのです、はい。

Dsc09797

ただ、appleストアなんかも出来ちゃって、進化はしていますね。

ふと現れた、黒い物体。

Dsc09798

招き猫のNANAKOちゃんでした。

Dsc09799

西武モヴィーダ館の入口に鎮座する銅像。犬のハチ公に猫のNANAKOです。

そして、PARCOを過ぎると、公園通りの老舗・東武ホテルさんです!

Dsc09801

シックな外観で何気に印象に残るたたずまいです。

その先、坂をほぼ上がりきると変わらず簡素な区役所。公共サービスの要、派手な

渋谷の街とは対照的に控えめなのが素晴らしい!

Dsc09802

その先、渋谷公会堂とNHKが見えると終点です。

Dsc09803

その渋谷公会堂。人が特に男子が集まっています・・・

Dsc09806

avexのオーディションから誕生したスーパーガールズのイベントでした。

Dsc09804

そこからクルッと折り返すと・・・

Dsc09807

渋谷のコミュニティバス・・・

Dsc09809_2

ハチ公バスでした。左耳が折れて「こんにちは」していますねー、テへって。

そして23日のアド街・人形町甘酒横丁Uターンならぬ、公園通りUターンです。

公園通りといえばの地名・・・

Dsc09812

宇田川町の表記です。

Dsc09813

PARCOHANDS、スペイン坂を含むこのエリア、センター街や09の周りとは

一線を画すたたずまい。80年代中後半にカフェバーなんてジャンルができたとき、

HANDSの前にあったチャールストンカフェが、特にあこがれ(?)でした。

昨年10月の原宿からウルトラセブン記事でもふれたフローズンマルガリータ

特にストロベリーが大流行りしました。

その先、PARCOの交差点を左折し(自転車だ―。犬吠埼の砂浜以来目についちゃい

ます)・・・

Dsc09818

山手線の見える宮下公園あたりの方へちょいと下り・・・

Dsc09815

路地を入ると・・・

Dsc09821

Dsc09822

一目でわかるディスプレィ。

Dsc09823

傘その他レイングッズのCe et la(サエラ)さんに着きました。

Dsc09827

取っ手が変わっている以外に、エコでサステナブルをPRするビニ傘というのが

気になっていたのです。それは・・・。()

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年3月25日 (月)

2013年のこんにちは・・交通系ICカード統合(2)・・各カードのキャラクター大集合

統合する10社が集まった、オープニングセレモニーもありました。

Dsc09735

場所は・・・

Dsc09720

東京駅丸の内北口のドーム内(写真の駅舎最奥)・・・

Dsc09738

昨年10月開業、レトロで風格あるドームの中では、国土交通省の副大臣などスピーチが

続くその後ろでチラチラ見えるキャラクターたち。

Dsc09756

そして、各カードの立て看板が各社の前に置かれて、テープカットです。

Dsc09742

Dsc09751

Dsc09762

これで、晴れてオープン。そうそう、買った記念カードと1枚パチリ。

Dsc09741

そして、待ってました!

Dsc09768

キャラクター大集合です!中では、カモノハシのイコちゃんが目立って

ましたねー。さすが、関西芸人・・・ん?

折角なので、ドームとの記念写真も。

Dsc09765_2

なんかイイナア!

そして、退場。

Dsc09771

セレモニーが終わって外に出ると、駅舎前で何か配っています。

Dsc09783

なんと、記念品の無料配布です!中は・・・

Dsc09858

盛りだくさんさんでしたー。嬉しい!

そうそう、10種のカードと元のエリアを。

Dsc09860

Dsc09861

さあ、カードも買って、セレモニーも見て・・・この日は他に買うものがありました。

一昨週話題になった地へ行きます。(続)

Dsc09827

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2013年3月24日 (日)

2013年のこんにちは・・交通系ICカード統合(1)・・で花見の地上も地下は人見

315()東横線渋谷駅、316()スーパーこまち、322()小田急線

地下化と週末続いている鉄道系のできごとたち・・・そして昨23()は、

suicaicocaなど10交通系ICカードの全国相互利用サービスがスタート

しました。

Dsc09733

そのスタート日、お花見の混雑に負けない世界がありました。それは・・・

Dsc09632

さかのぼること数日前、上野駅に見慣れぬポスターがあるではないですか。

Dsc09633

そうなんです、記念カードの発売があるではないですか。

紙のキップが好きなのですけれど、ナカナカかわいいカードのデザインに、

月並みな言葉ですが心をくすぐられました。

・・・というわけで、小田急線地下化の様子はTVのニュース23で見納めし、

就寝。翌朝 休日の割に早起きして上野駅へ・・・しかし、8時から発売開始の

1時間前に行ったときには上野駅2階の特設売り場からぐるぐる回って3階の

駅屋根部広場まで人人人。

整理している駅員さんに聞いたところ、おそらく無理とのこと・・・

残念だなあと思いつつ浮かんできたのは真矢みきさんのあの言葉。

「あきらめないでぇ」がささやきかけるではないですか。そうだ東京駅に行こう!

各ターミナル駅ごとの発売枚数は明らかになっていないのですが、セレモニーを

する東京駅なら多いかもしれないと考え、山手線で急行。

しかし、そこで待ち構えていたのは・・・

Dsc09699

桜の花見ならぬ人見でした。とにかく列の最後部に並びます。

Dsc09697

日光いろは坂もビックリのつづら折りの人の列です。TV局も来ていました。

Dsc09700

Dsc09696

あっという間に列が続いて・・・

Dsc09702

中に埋もれていきました。並び方は東京ディズニーランド方式っぽいです。

Dsc09701

終わりの列をチラっと見せて・・・

Dsc09704

また列の中へ埋もれます。1時間40分くらい経って・・・

Dsc09706

ようやく壁側、つづら折りの最後の列です。

Dsc09708

間もなくの予感。そういえば目の前にはオープンしたてのKITTEビルです。

Dsc09712

今度、行こうっと・・・でようやく明かりが見えてきました。

Dsc09716

この階段をのぼって・・・

Dsc09721

いよいよ・・・

Dsc09722

買えましたー!

Dsc09726

デポジット500円、チャージ1,500円のカードです。金額的には通常と一緒。

さあ、初使用は・・・朝食がまだだったので、モーニングを・・・

Dsc09777
Dsc09778

心なしか、いつものコーヒーより、豆の香りとミルクのコクを感じました。

食べ終わった後、カードを台紙にセットして、記念撮影です。

Dsc09780

統合初日、記念はカード販売だけではありません。丸の内南口では・・・。(続)

Dsc09736

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2013年3月23日 (土)

日本経済の要を包む2013年の桜たち そして花見弁当たちの中で見つけた老舗駅弁

最近、ニュースによく登場する日本銀行・本店を包む桜。

Dsc09647s

日本経済復活に立ち向かう船出を祝福するかのごとく咲いているようです。

Dsc09645_2

322日お昼時・・・日本橋は青空全開。

Dsc09648s

青空と、日銀&三井本館のレトロな建物と、一際そびえる日本橋三井タワー、

一面の桜が織りなす光景は、春らしい自然と人工の調和でした。

この通りは・・・

Dsc09661s

江戸桜通りといいます。

Dsc09663s

その日銀の先を行くと

Dsc09651s

Dsc09671s

レトロな三井本館があって・・・

Dsc09644

Dsc09643_2

くるり180度(360度くるりするとガッツ石松さんになっちゃいますから)・・・

Dsc09673s

日本橋再開発のクレーンが・・・

Dsc09674s

細く伸びて下向き加減の桜の枝を持ち上げているような光景がありました。

そして、下を見ると・・・今年も自転車に縁ありそうな予感です。

Dsc09690

別の日、花見といえばの花見弁当。

向かいの三越にあることあること・・・でしたが、

東京でなかなか見ない老舗駅弁を見つけて、気が付いたときには買っていました

(って雰囲気ということで)。

Dsc09614

20101210日に秘境駅弁当で記事にした、豊橋駅弁の老舗・壷屋弁当部さんの

いなりずしです!

Dsc09616

助六寿司風に盛り込まれていました。でも、なんてたってINARI!

Dsc09617

酢飯と絶妙にマッチする揚げの甘辛醤油味・・・

最初に天むすならぬ、カルビいなりの上半分を・・・そして、その後に下半分で

本来のいなりを。1つで2度美味しい、アーモンドグリコのようないなり寿司でした。

〆には、一口甘味で、ミニ花見だんごです。

Dsc09618

老舗の変わらぬ活躍に敬意を表して、豊川稲荷を模した包紙を記録しました。

Dsc09620

明日の日曜は天気が今一つの模様なので、今日はお花見でどこもこむんでしょうね。

つらいことがあっても、楽しいことがあっても、変わることなく私たちに晴々した

思いを届けてくれる桜たちに感謝しました。(終)

Dsc09659

Dsc09670

Dsc09681

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2013年3月22日 (金)

ありがとう 2013年のお別れ4 小田急電鉄 下北沢などの地上駅と鉄路(後編)

残すところ今日1日だけになった代々木上原駅-梅ヶ丘駅間の地上線です。

先週の東急東横線・渋谷駅のような圧倒的メジャーな存在が無いだけに、静かな

見送りになるんでしょうね。

地下化で最大の駅・下北沢駅の改札付近です。

P2104316

地下化になったら、この雰囲気とは違った、真新しい広々さある光景になるんで

しょうね。ここで左の方を向くと、橋上駅舎の窓から・・・

P2104317

待ってました!の光景が現れます。それが、京王電鉄井の頭線との交差。

P2104322

上に京王、下に小田急・・・上の井の頭線の端部分は、ローカル線の橋を見ている

かのごとく、欄干も柵も何もないんです。しばらく待って・・・

P2104320

両線を走る電車のお顔を同時に撮れないかなあ、なんて狙ったのですが、

~残念。気持ちを切り替えて駅の外に出ましょう。

P2104328

小田急と京王のマークに挟まれた下北沢駅の文字です。そして、きましたー、

P2104326_2

京王線1000系電車です。

吉祥寺駅に向かう電車最後部の車両は、乗り換え便利なため、今日もギューギュー

でした。さあ、次は踏切です。線路に沿った小道を通り・・・

P2104332

ライトブルーがひときわ目立つ、”CAFEBAR”の文字が懐かしく・・・

P2104335

ワンコインランチもあるとってもリーズナブルな洋風定食屋風なカフェで・・・

P2104336

カレードリアのお昼でした。

P2104360

そしていよいよその場所へ。

P2104354

東北沢6号踏切といいます。

P2104348


P2104338

小田急40002世代見送りながら反対側に行きます。

P2104339_2

途中、下北沢駅側・・・

P2104342

新宿方面の鉄路を記録して・・・

P2104346

反対側に行くと、最新型の60000形ロマンスカーが通過していきました。

P2104344

磨かれたガラス窓に、323日以降 2度と映ることの無い下北沢の街ありました。

間髪なくやってきた下り列車が駅に入線したのち・・・

P2104345

想い出の東北沢6号踏切からの風景をパチリ。

P2104350

P2104351

P21043552

P2104341

ありがとう・・・そして、さようなら・・・

駅に戻ると、地下化工事の情報センターに気が付きました。

P2104361_3

もう終わっちゃいましたが、地域向けのイベントもあったんですね。

P2104362_2

部屋の中では・・・

Dsc08901_2

地下化を模型を使って説明しています。

Dsc08898_2

大きなアリの巣か、モグラの通り道のようですね。

よく見ると、分かりやすく、上手く作ってある模型でした。

地下にもぐるところ・・・

Dsc08903_2

下北沢駅の構造・・・

Dsc08905_2

そして、地上に出るところ。

Dsc08906_4

日本技術の極み・トンネル作りに使ったシールド掘進機の模型もありました。

Dsc08908_2

説明もバッチリ・・・

Dsc08909

この掘進機が元・日本鋼管、川崎製鉄と合併した後のJFE製であることも。

右上には、踏切との位置関係まで記載がありますねー。

室内ではほかに進捗状況の説明もありました。

シールドでくり貫かれているのもバッチリわかります。

Dsc08912

そんな下北沢駅を発車し・・・

P2104259

踏切を2か所通り・・・

P2104263

工事区間へ。先ほど見たシールド区間開始の看板が立っていました。

P2104265

世田谷代田駅を過ぎると・・・

P2104266

P2104267

P2104268

地上への鉄路が顔を出しました。

P2104269

P2104271

信号には×が貼られていますねー!

そして、合流する部分の線路が切れた状態で・・・(撮影は2月、Tクルーズのアウトロー

を見た後でした)

P2104273

P2104274

P2104275

梅ヶ丘駅に到着しました。

P2104278

この工事に関するいろいろな背景はひとまずおいて、乗車した地上部の鉄路、

利用した地上部の駅に、今までの感謝を改めてつぶやきました。

ありがとう、さようなら。そして、・・・

初めまして!これから繋がる鉄路へ挨拶をしました。(終)

P2104284

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年3月21日 (木)

ありがとう 2013年のお別れ4 小田急電鉄 下北沢などの地上駅と鉄路(前編)

先週の東急東横線・渋谷駅の地下化は、モニュメント的な地上ターミナル

駅舎の消滅ということで大盛り上がりしましたが、地下化の本命が明後日の

323()にあります。

消えていく下北沢の踏切・・井の頭線との交差・・など、その場所は・・・

P2104339

P2104326

新宿駅を起点に、小田原・箱根湯本および藤沢・江ノ島へ走る小田急電鉄の

代々木上原駅―梅ヶ丘駅です。開かずの踏切や事故、騒音対策のため数年前から

大規模工事がされていました。

P2104361

Dsc08904

大規模な工事なのですが、小田急電鉄一区間という、ある意味ローカルな話題のためか、

東京でも知らない方が多いです。

しかし、厭戦沿線に住んではいなかったものの、小田急を結構使っていた私には、

なじみの風景でした。昨年ロマンスカーとbye-byeしましたが、今年は鉄路と

bye-byeです・・・さあ新宿駅から出発!。

P2104197

新宿駅は上下2階層になっていて、各駅停車は地下から発車。

最後部から風景を追います。

P2104217

P2104219

P2104221

P2104222

地上に上がり、1階のロマンスカー、急行列車の線と並走します。

P2104225

P2104227

昨年は、この踏切でロマンスカー20000系とbye-bye撮影しました。

P3116219

程なく、複々線が合流し・・・

P2104228

P2104229

複線になると最初の南新宿駅。

P2104231

カーブを進むと・・・

P2104233

明治神宮への西最寄駅である参宮橋駅。

P2104235_2

後ろに新宿高層ビルがチラ・・・

P2104236

隣に地下からの線路が近づいてくると・・・

P2104239

P2104240

東京メトロ・千代田線と合流する代々木上原駅。

P2104243

そしてここから、地下化になる部分の始まりです。

一番右側にの地下への鉄路が現れました。

P2104245

P2104246

Dsc08906_2

P2104247


そして、地下への鉄路が見えなくなると、消滅する東北沢駅・・・の地上駅です。

P2104250

P2104251

踏切にはこの列車を撮影している親子も。

工事区間が続くその先に・・・

P2104253

P2104255

この踏切・・・

P2104256

下北沢駅に到着です。

P2104257

P2104301

P2104300

ホームからも近くて本多劇場にも近い、しもきた象徴の踏切と・・・

P2104303

もう見えなくなる井の頭線のクロスとを記録しましょう。

まずは、ホーム(上り線)・・・狭かったですね。

P2104304

井の頭線からの乗り換えにも使った階段からの風景・・・

P2104305

・・・なんて邪魔にならないように橋からボンヤリ浸って見ていたら

・・・白いロマンスカー・50000形が通過していきました。

P2104308

この階段たちの風景も、こんな思い出の1枚になるのでしょうか。

P2104307

P2104313

階段を上がると・・・

P2104309

その先に京王電鉄・井の頭線の乗り換え階段案内があります。

P2104310

小田急線の上を横切っていく井の頭線・・・その解放感あるおおらかな姿が好き!

さあ、改札を出ましょう。

P2104311

・・・と、その手前には地下化のポスターがあります。

P2104314

横断の安全や利便性・住環境の改善と引き換えになる地上部分廃止の足音を感じさせる1枚でした。()

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2013年3月20日 (水)

お彼岸の入り・・谷中から根津そして上野広小路へ 懐かしいウルトラの面々にお昼も麺々

スーパーこまちを記録し、アカデミー主演女優賞作品を鑑賞し、記念きっぷ2種を買い求めた

(後の2つは今後記事予定です)16日の翌17()はお彼岸の入りでした。

谷中の北側の地でお墓参り。

Dsc09418s

前日開花宣言の通り、桜たちが可愛かったですねー。

Dsc09419s

そして、谷中へ。

Dsc09424s

最近も、上戸彩さん、飯島直子さん、浅野温子さんが出演したNHKドラマの舞台になった

谷中です。この日も大勢の皆さんが楽しそうに散策されていました。

Dsc09425s

ブログで紹介されること多いかき氷・ひみつ堂さんには列が。4月までは冬のメニューでグラタン

なども楽しめるようです。

Dsc09426s

谷中の路地を進むと小さな公園です。その中に赤い柵があります。

Dsc09429s

Dsc09430s

今から67年前の3月、東京大空襲で亡くなられた方の御霊を供養するお地蔵さんでした。

Dsc09431s

Dsc09432s

昔ながらの魚屋さんの前を通って・・・

Dsc09433s

先月のテレビ朝日・タモリ倶楽部でも紹介されたヘビ道を通ります。

Dsc09435s

クネクネと、ヘビのように左へ・・・

Dsc09436s_2

右へ・・・

Dsc09438s

必需品はカーブミラーですね。

Dsc09439s

Dsc09440s

懐かしい牛乳屋さんの前を通ると・・・

Dsc09443s

Dsc09444s

根津です・・・っと、右前方にに路地を撮影する方が・・・

Dsc09446s

可愛らしい看板・・・

Dsc09447

自宅を改造したパン屋さんでした!

Dsc09448s

こういう発見するのも谷根千を散策する楽しみですね。また、種類も豊富。

Dsc09450

手作りの商品メニューが楽しいです!お話を伺うと1年前からとのこと。早速・・・

Dsc09451

芋虫姿の三色パンを買い求めました。

Dsc09452

早速、パク・・・。

Dsc09453

その先ではひょうたん棚・・・

Dsc09454s

Dsc09455s

次に現れたモナカアイスで有名な芋甚さんの角を曲がると・・・

Dsc09456s

Dsc09457s

根津でのお目当て・・・路地にあるのは・・・

Dsc09459s

お豆腐の須田さんです。特に好きなのが厚揚げと油揚げ。

Dsc09462s

Dsc09463s

新しさと風情を備えた店内ではお豆腐のランチもできますが・・・

Dsc09464s

今日は、厚揚げと油揚げをお持ち帰りでーす・・・って、記事が終わりません。


面々と麺々は少し先の日にへ続きます。(続)

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2013年3月19日 (火)

E6系スーパーこまちデビュー(3)・・200系ときラストランから10時間後、上野トンネルから顔を出した初勤務のスーパーこまち3号 プラス・・・

昨日記事から時間をさかのぼります。

317日記事で出勤風景を見たJR山手線・田端駅から、200系を見送った日暮里駅の

跨線橋へ向かいます。

その田端駅・・・

P3164862s

ほっとゆだ駅記事の1回目に、ミニ大阪駅と称した駅舎の斜め屋根内部をエスカレーターで下ります。

P1213767

山手線で日暮里駅へきて、その跨線橋へ・・・

P3164865s

日暮里を駆ける"のタイトルとのもと、橋から見える列車の案内が掲示されています。

P3164863s

親子連れが多いので、お父さんお母さん方も説明しやすいようです。しかし、E1系初代MAX

もう走っていないなど、どこかで書き換えが必要ですね・・・など思いを巡らしていると・・・

P3164872s

きました!東京駅656分発、東京駅から初めて出発したスーパーこまちです。

P3164876s

はやぶさのE5系と強く結ばれています。

P3164878s

P3164881s

行ってらっしゃーい!

P3164885s

P3164889s

デビューしたE6系スーパーこまちの、初出勤、初勤務、そして対面・・・丸いお鼻の

200系ときのラストランから10時間ちょっとの出来事でした。

 

対面した上野駅でちょっと一息。

P3164898

上野駅の中ではこじんまりした改札の不忍口、アメ横に上野駅から行くのには便利ですね。

P3164904

リーズナブルなれど美味しいコーヒーのチェーン店・ドトールでモーニング。

P3164902

トーストパンで手作りされるのハム卵サンドにカフェラテ・・・春とはいえ冷え込んで

いたので、ラテはとても温まりました。

そんな上野駅、低い天井の不忍口コンコースは、スーパーこまちのポスターが目立ちます。

P3164893

上から見たら、今年の干支・ヘビのようにも見えますし・・・

P3164894

横から見たら、ペリカンとかウミネコのくちばしのようにも見えます。

P3164892

そんな中、素敵なポスターを見つけました。

P3164895

よくある新幹線の車両勢揃いかなぁと思ったら・・・

P3164896

皆の想い出フォトのモザイクでできていたのです。

P3164897

鉄路がつながるように、笑顔がつながる・・・見ているこちらが、モーニングのカフェラテで

温まった以上にあったかい気持ちになりました。

この日は盛りだくさん。次の現場へ向かいます。(E6系は終、話は少し先の記事に続きます)

P3164900

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年3月18日 (月)

E6系スーパーこまちデビュー(2)・・Japan Red に上野駅でNice to meet you! ツーショットもあります

新幹線の社員寮のような車両センターからの初出勤を見届け向かった上野駅。

地下ホームで業務についたE6系をまっていると・・・

P3164926s

朝の挨拶しあうE4Maxの姿や・・・

P3164923

E3
系に変わった・つばさ(初代は400系という日本初のミニ新幹線でした)に会うことが

できました。

そして、先輩E5系に引率されたE6系が入線。

P3164927

フェラーリ社がが創業55周年を記念して生んだスーパーカーをデザインされたかたによる

このフォルム・・・

P3164928s

最初、マスコミ広報された時やJR宣伝された時は違和感を感じた赤ですが(写真は秋田駅)

Dsc04316

38日記事にした巣鴨のゆるキャラ・すがもんの郵便局ポスト同様かそれ以上の艶やかなボディ、

特に魅惑的な赤が印象的です。

P3164929s

あきたこまち  時速320キロメートルをイメージしたというシンボルマークも女神・・・

そう 安全走行を見守るミューズのように見えます。

そして、タイミングよく、お隣ホームから出発した初代秋田新幹線E3系とのツーショットも。

P3164930s

このE3系のこまちも、後1年の模様です。

ツーショットは、もう一枚・・・

P3164934s

互いに発車した先輩E5系と後輩E6系のすれ違いざま朝の挨拶も見ることができました。

P3164936s

東京駅に向かって出発したE6系。今度は、折り返し東京駅発-秋田駅行きで業務につく

スーパーこまちへ会いに行きましょう。

・・・と移動用にひとつ階をあがると・・・

P3164937

佐渡おけさや鳴子こけしのモニュメント先に、気になる名前が・・・

Dsc09388

私にピッタリ!って・・・この広場は知りませんでしたねー。

折角なので、モニュメント後ろの反射を利用して・・・

P3164939

コンコース風景の中に、黄色いキハ58ことキリン君の半身をパチリ。

そうこうしていると・・・

P3164947

スーパーこまち7号の案内が表れました!

P3164948

ホームの案内にも。

Dsc09393

やがて、上野トンネルの中を・・・

Dsc09395

スーパーこまちがやってきました。

Dsc09397

先ほどと反対で、今度は右顔を。

Dsc09398

先の200系でお鼻イメージの先端は、今度はお口みたいですね。

Dsc09400

さあ、秋田駅に向かって4時間弱の勤務が始まります。

Dsc09402

Dsc09403

Dsc09404

出勤時と違い、まるで先輩はやぶさを引っ張ていくような力強さ・・・

Dsc09405

Dsc09406

行ってらっしゃい!

さあ、地上で見送りましょう。(続)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年3月17日 (日)

E6系スーパーこまちデビュー(1)・・先輩E5系に引率されて職場デビュー

315日夜の東横線・渋谷駅、200系・東京駅、スーパー&フレッシュひたち・上野駅の

熱気も冷めやらない翌16日土曜日の早朝、東北新幹線の新しい仲間が初出勤しました。

出勤風景を見に行った場所は、JR山手線・田端駅近く。休憩地の東京新幹線車両センターから

本線へ乗り入れるところです。

P3164843

まだ寒い土曜日の朝でしたけれど、付近には菜の花もチラホラ。

P3164847

P3164845

まずは、E2系あさまが出勤。本線への急こう配をを上っていきます。北陸新幹線開通ももうすぐですね。

P3164848s

そして次に、春にピッタリの明るい緑色をしたE5系はやぶさが出勤・・・

P3164850s

ということは・・・

P3164851s

初出勤です!先輩E5系に引率されたE6系スーパーこまち・・・初々しさを感じます。

P3164854s

P3164857s

Japan Redが鮮やかでしたー。秘めた血潮といいましょうか・・・これからの活躍を

祈念して、初出勤を見送りました。

 

さあ、その姿を間近で・・・

P3164907

その場所は、200系新幹線を見送った上野駅です。桜の樹に、パンダ・・・

P3164909

そのパンダの奥に、何かあります。

P3164910

スーパーこまちの紹介と秋田の観光案内でした。

行ったことにある乳頭温泉郷や、角館、男鹿など・・・また行きたくなりました。

P3164912

そして、中央改札てようこその桜垂れ幕の先で・・・

P3164914


いよいよ新幹線ホームへ入場・・・

Dsc09381

田端駅付近の菜の花、上野駅の桜雰囲気・・・

春本番に包まれて・・・「E6系スーパーこまち君、初めまして」

初対面は挨拶から始まりました。(続)

P3164932s

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年3月16日 (土)

ホワイトデーをちらっと

東横線渋谷駅や200系お別れの合間に、その日がありました。

メインは、チョットだけアレンジ・・・

そのメインの元は、チョコレートが美味しい目黒・OGGIの生チョコケーキです。

Dsc09357

最初から保冷パック包装になっている、このデリケートな中身は・・・

Dsc09359

パウダー状チョコに包まれていました。それをカットして・・・

Dsc09360_2

次に取り出したのは、最近オキニのグリコのカップアイスです。クリーミーさがgood!

Dsc09361

冷凍庫で冷やしたお皿に、ケーキとともにホイップクリームの代わりとして添え・・・

Dsc09363

マリア―ジュフフレールの紅茶とともに(ちょっと泡立っていますが)。


でOK、完成です!

Dsc09365


その節は・・・ということで夕食後にホワイトデーの甘いティータイムを楽しみました。

チョコの濃厚さと、クリーミーなバニラとの組み合わせが・・・巨人の阿部捕手では

ありませんが「最高です!」と相成りました。

 

ちなみに、プレゼント系はポピュラーな洋菓子舗のヨックモックで・・・

ミルフィーユとサクラクッキーでした。

Dsc09366

Dsc09355

それにしても今年のホワイトデー、夕刻ターミナルお菓子屋さんの男性陣の

長蛇の列には驚きました。ポピュラーになったんですね。可愛らしいディスプレィの

店舗・ショーケース前の男性陣、皆まんざらでもない笑顔で並んでいる姿を見て、

これを渡した時の奥さん・彼女の喜ぶ顔を想像しているじゃないかなって思いました。

なにはともあれ、A happy white day!

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年3月15日 (金)

ありがとう 2013年のお別れ3 新幹線200系(後編)・・リニューアル200系の雄姿、DNAが受け継がれていきます

とうとうやってきました・・・200系定期運航最後の日です。

P7090355

東京駅や大宮駅は大混雑なんでしょうね。

日暮里駅跨線橋に、そんなリニューアル200系がやってきました。

P2114464

東京駅から出発し信越本線や羽越本線に乗り継ぐべく長岡駅や

新潟駅へ行く際に、乗車する機会が多かったです。

P2114468

そんなリニューアル200系は、上野トンネルへ。

P2114469

P2114471

P2114474

さあ、東京駅からの折り返しに会いに行きましょう。

P2114475

P2114476

鉄道ファンの心をくすぐる跨線橋を離れ、上野駅へ。

P2114510

この日撮った写真ではありませんが、このように闇の中で、次第に

明かりを広げつつ
東京駅を発車した列車が上野駅へやってきます。

Dsc08456

入線―ん!

P2114486

丸―いお鼻は、昨日の緑ラインと同じのリニューアル200系。

P2114495

外観色に関する意見はいろいろありますが、白いシャツにジーンズ、(緑のリボンベルトに)、

ジーパン・・・そんな感じに見えませんか。この服装・・・その昔、今は倒産・消滅した

山一證券のCMでシックで可愛らしいモデルをしていた田中美佐子お姉さまが、好きな男性の

服装ってなにかのインタビュー答えていたんです。それで印象に残っていて・・・余談でした。

つなげよう日本 のその先に・・・

P2114494

丸いお鼻の横顔です。

ブログの新幹線マークと同じ

P2114493

さあ、出発時間になりました。

P2114492

ゆっくりとそのスピードを上げて行きます。

P2114496

P2114501

P2114505

 

やがて、その姿を上野トンネルから見せた200系・・・

Dsc08965

Dsc08967

Dsc08971

Dsc08975

本当に今までありがとう・・・北へ向かう後ろ姿を見送りました。

200系と入れ替わるように、明日16日から、新しい新幹線の仲間が

増えます・・・
素晴らしい日本の新幹線技術を繋ぎ進化させながら・・・()

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年3月14日 (木)

ありがとう 2013年のお別れ3 新幹線200系(前編)・・・ユーミンの曲もスキーもチョッピリ思い出して

ホワイトデーですね・・・その気持ちを届けたい相手が、昨年の寝台特急・日本海、


急行・きたぐに、ロマンスカー、同様に今年も何車両かあります。


そのひとつが、今日明日で定期運航を終える東北・上越新幹線開業の
1982年に


投入された
200系です。

P2174610s

0系を元に、耐雪・耐寒性を向上させたのが200系・・・ちなみに東海道系の


新幹線は
100系、300系、700系と奇数、東北系は山形新幹線つばさ・400系が


そうだったように偶数の番号がついています。

Dsc01153

初代の東海道新幹線・・・真ん丸お鼻・・・が0系と呼ばれたのもこの200


登場によって命名されたんですね。(写真は、運行終了前に新大阪駅にて)

 

上野トンネルに入る手前、このブログでたびたび登場する日暮里駅の跨線橋から


走行シーンを記録しました。

P2174559

大宮方面から登場です。

P2174566

P2174575

P2174583

 

そういえば、デジカメ写真を整理していたら、この200系には今は見ることの


できない懐かしい設備が現れました。

Dsc00051

ビュッフェがついていたんですよねー。カレー食べたり、コーヒー飲んだり・・・


そして忘れられないのが、松任谷由美さんアルバム・昨晩お会いしましょうに収録


された曲・・・ビュッフェにて、です。別れた彼氏への思いを綴っていて、


軽快なポップの上で詩の言葉を追いかけたくなる曲でもあります。


ユーミンの曲に加え・・・

 

上越新幹線で越後湯沢、六日町、岩原、越後中里、そしてガーラ湯沢などのスキー場へ


行った想い出も蘇りました。

Dsc00067

Dsc00659

大人だけの時は長旅もイイですが、子供連れのスキーでは短い方が良くて たとえば 


東京駅-越後湯沢駅が
1時間15分程度で到着できるのはありがたかったです。

 

なんてしていると、東京駅折り返しで、北へ向かう姿が・・・

P2174596s

P2174608s

P2174610s_2

 

ありがとう200系・・・そして、もう1編成・・・外観塗装含めリニューアルされた

200系も記録しましょう。(続)

Dsc01920

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年3月13日 (水)

ありがとう 2013年のお別れ2 東急東横線渋谷駅(後編)・・さようなら渋谷-代官山の地上走行、そして東京メトロ・日比谷線の東横線乗り入れ

いよいよ、今日を入れて後3日間だけになった地上にある

 

東急東横線・渋谷駅への電車の乗り入れ・・・

 

P3024783

P3024781

P3024784

P3024785

P3024652

P3024651

直通運転のゆるキャラ・のるるん君のこの場所での使命も

 

あと2日です。

 P3024654

さあ、行きましょう・・・「渋谷ってなんか大きい街」って

 

思わせてくれる印象を作ってくれていたこのホームから。

 

P3024660

P3024696

P3024698

P3024702

P3024704

P3024705

P3024707

複雑なポイントを通って、東急東横線・複線地上区間鉄路へ。

 

P3024710

その複線は、JR線を横切るためにほぼ90度カーブします。

 

P3024716

P3024765

P3024717

そして、地下線からの工事区間へ。

 

P3024719

P3024720

P3024722

カーブの代官山駅ホームを過ぎて・・・

 

P3024724

トンネルを抜けると、線路が少し離れ・・・

 

P3024726

P3024728

間に入ってきたのは・・・

 

P3024675

東京メトロ・日比谷線の鉄路・・・

 

そして、中目黒駅ホームに到着。

 

P3024734

P3024736

山手通りの上にある中目黒駅・・・

 

P3024762

P3024686

P3024688

改装工事中のコンコースに生まれ変わる東横線張り紙が・・・

 

P3024684

その中に・・・

 

P3024685

今回の東京メトロ副都心線の東急東横線直結により無くなる

 

ものの記載が小さくありました・・・

 

銀座、霞が関、六本木から川崎市・武蔵小杉、横浜市・菊名

 

方面への利便性を考えて設定された東京メトロ日比谷線の

 

東急東横線乗り入れがなくなるのです。

 

P3024676

この中目黒駅は、ホームの反対側に東京メトロ・日比谷線が

 

停車するため、とても乗り換えに便利な作りになっていて、

 

こうして、日比谷線(左側は東京メトロに乗り入れている

 

東武電車です)が隣同志になります。

 

P3024677

この中央に位置する日比谷線が東横線を走らない・・・2番線

 

から発車する列車がなくなるのです。

 

何度かお世話になったこともあり、また日比谷線の駅・・・

 

銀座や日比谷、そして六本木など・・・でよく見かけた

 

東横線直通の表示。

 

乗り入れ頻度が30分に1本ゆえ、あまりニュースにもなりま

 

せんが、チョッピリ寂しい気持ちです。東横線直通を意味する

 

2番線から発車する行先案内表示を記念に・・・

 

P3024738

日比谷線03系が菊名行きの行先表示をしてやってきました。

 

P3024740

P3024745

そして菊名行きの表示のまま、日比谷線03系が東横線の鉄路へ

 

出発していきました。

 

P3024746

P3024750

P3024757

日比谷線乗り入れも、東横線渋谷駅地上ホーム・鉄路も、ありがとう、

お疲れさま。さようならの
3月です・・・思い出とともに。

 

P3024796

| | | コメント (10) | トラックバック (1)

2013年3月12日 (火)

ありがとう 2013年のお別れ2 東急東横線渋谷駅(前編)・・さようなら渋谷駅2階ホーム

218日の2013年のお別れ1に続く、お別れ2

 

東急東横線渋谷駅2階ホームとそれに関連する地上部鉄路、そして・・・。

P3024639_2

 

東横線といえば、なんといっても渋谷駅外観が印象的でした。

Dsc09114_2

316()に東横線と東京メトロ副都心線が直通運転開始することから、

 

この2階に位置するホームが東横線の駅としては廃止になります(湘南新宿ライン

 

・埼京線の移設計画があるようです)。

 

行き止まりだった印象的なこのホームに東急電車が走らなくなる前に

 

改めて記録しようと32日に行ってきました。

 

降り立ったのは、山手線・渋谷駅。

P3024622_2

この左側に東横線の渋谷駅はあります。

P3024628

JRの改札口にも・・・

P3024629

乗り換え案内にも、東横線そして直通するみなとみらい線と、副都心線が

 

別々に記載されています。それは、目の前にある、地下鉄銀座線・渋谷駅の

 

乗り換え案内にも・・・

P3024630

JR改札を右手に進むと・・・

P3024632

P3024633

もう直ぐ表示が消される正面口の表示・・・

P3024634

行き止まりホームを象徴する表現です。

 

こんな感じで、乗り換えていたんですね。

P3024635

P3024637

P3024636

そして、正面口へ・・・

P3024640

あまりいい表現ではありませんが、駆け込み乗車 と 車掌さんが、

 

ドア閉めタイミングで対峙していたような気もします。

P3024642

このホームが他の行き止まりより印象に残っているのは、

 

そのカーブにありました。

P3024643

P3024645

P3024647

P3024699


一番線は駅前に面していて・・・

P3024789

P3024788

下にはバスの停留所が・・・

P3024800

P3024805

 西武と東武が東京メトロでつながり東急を経てみなとみらい線へ。

  

 

HELLO!の文字が目立ちますね。

 

 

所沢、川越から元町・中華街まで1本で結ばれるのですから、とっても

 

便利になってHELLO!なんですね・・・でも、見ている気持ちは柏原よしえさんの

 

曲のようにハローグッバイでした。

 

なくなった東急文化会館の1階・パンテオンの入口ぐらいから見たで

 

あろう東横線渋谷駅。

P3024813_2

この渋谷駅表示ともお別れですね。

P3024815_2

青山246をまたぐ歩道橋にあがるって・・・

Dsc09116_2


東急デパート東横店内の駅に吸込まれていく銀座線とも記念に1枚です。

 

同時に、使われなくなるのは駅だけではありません・・・

P3024656_2

代官山駅までの地上線も・・・この案内板も役目を終えます。

P3024657_2

そんな案内板に行先表示される列車で地上の鉄路も記録しましょう。(続)

P3024658_2

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年3月11日 (月)

三陸海岸を鉄路で北上した記録・・・リアスシーライナー

ブログ始めて約4か月後の2年前に一度記事にしたリアスシーライナー。 

東北新幹線・はやて なら約1時間30分の仙台駅-八戸駅間を

9時間強かけて三陸海岸の路線をつないで走破した列車に当時小学生

だった長男と乗車しました。

改めて、あの日から2年の3月11日に記録に残します。

Dsc02567_2

東北本線、石巻線、気仙沼線で太平洋沿いに走り始め、

大船渡線、三陸鉄道南リアス線、山田線、三陸鉄道北リアス線

(こたつ列車)、そして八戸線(うみねこ)とつないでいきました。

 

始発の仙台駅では、キハ58系を使ったJR快速を併結・・・

00090004


シーライナーの座席は、廃車になった特急車両の

簡易リクライニングシートでした。

00090008_2

気仙沼線の志津川駅から海岸沿いに走ります。

00090009


大谷海岸駅は、砂浜の横にホームがありました。

00090012

そして、可愛らしい気仙沼駅、ホームで1枚。

00090014

00090016

大船渡線の終点、三陸鉄道南リアス線の始発・・・盛駅。

00090021

途中の綾里駅でちょいと停車。

00090022


まさにそのものズバリで、三陸駅。

00090024

鉄とラグビーの街・釜石です。

00090026

今回の指令でも通った普代駅。

00090027

その先では、とても穏やかな太平洋が広がっていました。

00090028

こたつ列車始発だった久慈駅は、当時と変わりませんねー。

00090034

列車を乗り換えて、八戸駅へ到着しました。

00090035

 

気仙沼線や大船渡線沿岸部はバス輸送システムにより仮復旧しました。

しかし、鉄道での完全復旧を切望している地元にとっては仮の姿です。

難しい財政問題をどう解決していくか、完全復旧への道のりは険しい

ですけれど、三陸鉄道南リアス線が部分復旧するという明るい

ニュースもあります。

今後も、復旧区間へ乗りに行くことで、ちっちゃいですけど

支援につなげていきたいです。

 

皆の笑顔が戻りますよう。

 P9091649

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年3月10日 (日)

冬(でなくても)の隊員指令その4「夕食用に美味しい駅弁、食後の甘味を・・ネェ」(3)・・牛たんカツサンド初挑戦、仙台駅弁にスイーツで指令完了!

網焼き牛タン弁当で有名な仙台駅弁の老舗・こばやしで、

面白いものを見つけ買っちゃいました。

Dsc08512

そんな仙台駅では、電気・軌道の総合試験車”ease-i”926系をチラ見。

Dsc08507

赤が含まれるボディのせいか、スーパーこまちと間違える方も

いらっしゃいました。

Dsc08511

さあ、カツサンド。

Dsc08515

少しぶれちゃいましたが、この肉厚・・・柔らか・・・ウメ!

Dsc08517

その頃、仙台から乗車したE2系やまびこは福島駅着。

山形駅からのつばさ連結の合間に、こまちがやってきたので、パチリ。

 Dsc08524

次の郡山駅では、下りのホームにE5系のメタリックグリーンが・・・

 Dsc08529

お日様の元・・・

 Dsc08542

お鼻が、一昨日記事のすがもんのように光っていますねー!

 

Dsc08530

郡山駅を過ぎると、島のような雲がポッカリ・・・

 

Dsc08547

埼玉県まで戻ってくると、富士山のシルエットが・・・

Dsc08548

Dsc08555

そして、帰ってきました。

地上風景ラスト・・・尾久のあたりで、新幹線の車庫と、

奥にはブルートレインも休憩している在来線の車庫が一目で見渡せます。

尾久の奥・・・ですねー!

Dsc08563

さあ、指令を確認します。

Dsc08522

女将のおもてなしは、このような料理幕の内です。

Dsc08573

もちろん、牛タン系のお弁当も。

Dsc08523

Dsc08577

Dsc08576

仙台駅直送の駅弁で、指令への活動報告をし・・・

Dsc08520

その後のティータイムでは、仙台駅ビルで人が集まっていたところの

焼菓子屋さんで・・・

ミルフィーユ、焼きプリン、ガトーショコラなどを。

Dsc08571

こうして、不在時に基地を守っていたメンバーへの感謝ともに、

一連の指令が遂行完了したのです。

 

 

総移動距離約2,700キロメートル、乗り継いだ列車13本。

上手くフル活動できた週末非常勤隊員の車中12日の活動でした。

P1193176

P1193261

Dsc08256

P1203355

Dsc08490

()

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2013年3月 9日 (土)

冬(でなくても)の隊員指令その4「夕食用に・・・ネェ!」(2)・・北上線から東北新幹線へ、日差しのある世界へ戻ってきました

 ぽかぽか陽気から少し寒さがもどる週末以降の見込み・・・隊員の乗るキハ100系は、ほっとゆだ駅から、一面の雪世界を北上駅へ向かいます

 かろうじて線路らしい跡が見える雪面を突き進み・・・

P1203674

 防風林を抜けると・・・

P1203675

 視界が開け・・・

P1203678

 錦秋湖はしに位置する橋を渡ります。

P1203679

 アワムラさんにコメント頂戴したように、モノクロの雪風景の中で印象に残る赤です。

 渡りきると、湖と山の斜面を走っていきます。

P1203681

P1203682

 目の前には、まるでシュプールのようなAヒッチコック監督のサスペンス・白い恐怖を思い出させる雪上の鉄路あと。

P1203683

 そのまま橋を渡り・・・

P1203688

 鉄路が一瞬顔を表したのは、踏切・・・

P1203689

 でも、直ぐに埋もれて・・・

P1203690

 次のゆだ錦秋湖駅まで続きました。

P1203693

 駅を出て、鉄橋を渡っても・・・

P1203697

 その先はまた埋もれ、トンネルを・・・

P1203698

 出ても、それは続きました。

P1203703_2

 一面の雪に、あったか車内はのんびりムード。

P1203705

 それがいつの間にか・・・

P1203709

 お日様が現れ、絵に描いたような雪国のローカル線風情が広がります。

P1203717

 東北道をくぐると、北上駅の手前・柳原駅に戻ってきました。

P1203719

 そして、東北本線と合流・・・

P1203722

 並走・・・

P1203723

 東北新幹線・北上駅の横に長い高架駅がドーンと現れ・・・

P1203726

 日差しの反射で光る鉄路の上を・・・

P1203729

 北上駅・0番ホームへ到着するキハ100系です。

P1203730

P1203731

P1203732

 青空の元、ほっとした顔をしているように見えます。厳しい気象条件の中、安全運航ありがとうございました。

P1203734

P1203735

 東北新幹線に乗車し・・・

P1203741

 車内販売のコーヒーでちょっと一息。

P1203745

 車窓には青空のもと、雪の白さが引き立ちます。

P1203751

 新幹線の車庫にやってきました。

P1203754

 駅弁を購入するため、東京地区以外で日本一種類豊富と思っている仙台駅へ急行します。
()

 

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年3月 8日 (金)

すがもん・・ホワイトデーに向けて活躍中

東京・おばあちゃんの原宿で有名な巣鴨のゆるキャラ・すがもん。成人の日に雪被ったり、節分にぬいぐるみが登場したり、大活躍です。そんな すがもん・・・

 

Dsc09110_2

 何か抱えていますねー・・・

 

Dsc09111

 花束とプレゼントをもらって嬉しそうです・・・と思ったら・・・

 

Dsc09112

 ホワイトデー向け郵便局のスイーツコレクションの宣伝に、一役買っていました。

 

でも、すがもんの笑顔って、ホンワカして愛らしく最高の癒しのプレゼントと思いません?

 

 

 

 折角なので、今年のVTDチョコを記録します。ことしのWTDは何にしようかなあーっと。

 

Dsc08916

Dsc08917

Dsc08918

Dsc08919

 ちなみに、まだ半分くらい残っていまーす。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2013年3月 7日 (木)

OUT OF OPUS(2)・・山下達郎 サンデーソングブックより

 227日記事の続きです

 

12月になると街にTVに流れるクリスマスイブで有名な山下達郎さん。竹内まりやさんとの夫婦コラボも素敵です!

 

そのアーティスト・山下達郎サウンドを濃縮凝縮パッケージ・・・昨年発売されたベスト盤OPUS49曲にもれた曲たちがあります。それらを特集したプログラムが、ようやく224日・日曜日のFM東京・サンデーソングブックで披露されました。更にそこで納まりきらなかった曲たち、とくに聴者のリクエストを反映した33日放送を続編として記録します。

 それでは、山下達郎さんのファンにより、いれて欲しかった曲たちを。リクエスト編の始まり始まり。

 

 

1曲:ミュージックブック・・圧倒的に人気のアルバム・For You収録曲です。爽やかな風が吹いてくるようなライトポップなサウンドに載せて、元気つけ詩・歌声・コーラス・間奏のトランペット・ラストのサビはアカペラ、がミックス・いえ凝縮された素敵な曲です。

 

 

2曲:あしおと・・クリスマスイブの収録されたメロディーズ。ズンズンチャッチャのリズムに載せた、スローかつメリハリあるリズムにのって展開される1曲。唸るような「Ohハニー」から始まり、間奏ではリードギターを聴かせてくれる、裏声まで登場するしゆったり聴くには最高の1曲です。

 

 

3曲:ポケットミュージック・・ある意味、ミュージックブックを受け継いだような曲かもしれません。白砂青松の地でうたた寝していて、ふと顔を海風がなで、目が覚める。この曲も間奏のトランペットが爽やかでたまりません。海に行きたくなっちゃいました!

 

 

4曲:マーマレードグッバイ:1988年アルバム・僕の中の少年の1曲。アップテンポに載せて、主張するような歌声が繰り広げられます。「空は一連のママレード、もっと染め上げて・・・」パションあふれる詩。そしてこちらは、間奏がテナーサックス、これも素晴らしい。

 

 

5曲:サウスバウンドNo.9・・元気や勇気を感じる曲として、ファンの支持を受けていますねー。トロピカルサウンド満点の曲。いろいろな山達ソングをイメージさせてくれます。間奏のテナーサックスにのっかるコーラスなど、細かいところがラシイですね。

 

 

6曲:僕の中の少年・・アルバムタイトル曲です。ドライビングmusicには最高ではないでしょうか。車のCMに流れたので、耳にされれば アッ て思われる方も多いと思います。楽器のアンサンブルもとっても楽しめる1曲ですね。

 

 

みなに知られているCMタイアップ曲が外されるセレクト版・・・山下達郎デスコグラフィーガいかに内容の濃いものか、その一端を示していると思います。

 

クリスマスイブ や ライドオンタイム だけではない、常に新しさやクオリティを追及する日本ポップサウンドの立役者に、感謝・感謝なのでした。

 

今回は特集でしたが、普段もFM東京・日曜日14:00からの音楽プログラムから繰り広げられる曲たち・・・山下達郎さんが持っている引き出しの多さ、大きさ・・・音楽の力に・・・ブラボー!(終

P3044841

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年3月 6日 (水)

池袋の週末(後編)・・埼京線と東武東上線が並走する開かずの踏切へ、そしてガッツリ油もの

 先週末は2日続けて池袋へ行きました。

 フライト観た翌日は、4日の記事でチラと登場した雛祭りの食材求めが主でした。

Dsc09195

 しかし、ふと見ると・・・

Dsc09197

 東武東上線が行ったり来たり・・・

Dsc09194

 ちょっと散歩しましょう。まずは西口北側の線路沿い・・・

Dsc09193

Dsc09188

Dsc09189

 そして、線路脇を離れて、平和通へ。

Dsc09187

 78分歩くと・・・

Dsc09183

 住宅街ですが、横を向くと・・・

Dsc09186

 サンシャインを背景に埼京線や・・・

Dsc09185

 空き地の先の東上線・・・その東上線がいっちゃた後に、横たわっている山手線E231系。

Dsc09184

 もう少し行くと、ありましたー!堀之内踏切。

Dsc09166

 埼京線が来たり行ったり。

Dsc09172

Dsc09174_2

 東武東上線が来たり・・・

Dsc09168_2

Dsc09169

 行ったり。

Dsc09170

Dsc09171

 ひっきりなしに列車が通るこの踏切、埼京線の愛称に変わっちゃいましたが、本来の赤羽線が記載されていて嬉しいなあ。

Dsc09167

 赤羽線として池袋駅から1キロ44メートルに位置しているこの踏切・・・

Dsc09176

 東武東上線・北池袋駅ホームに隣接しています。

Dsc09182

 どうですか、駅看板のこのド迫力。それに加え向きを変えよく見ると・・・

Dsc09179

 JR池袋車庫区が隣接しています。

Dsc09180

 踏切を渡ると・・・

Dsc09181

 柵の中に・・・

Dsc09163s

 埼京線と山手線の電車が休憩していました。

Dsc09164

 そう休憩・・・休憩・・・ランチだー!って・・・

Dsc09199s

 東武隣のルミネで、とんかつーぅ。チーズとトマトソースのヒレカツに・・・

Dsc09198s

 ロースかつと黒豚メンチをシェアしました。それにしても初挑戦のチーズとトマト・・・デリシャス!でした。

Dsc09201s

 雛祭りの夜は、ちらし寿司にハマグリお吸い物なので、ちょっとガッツリ、池袋のランチで2日間を締めくくりました。

そういえば、池袋記事発端の映画の話に戻りますが、フライトのことは忘れ、鑑賞券残っているアカデミー主演女優賞に輝いた・世界にひとつのプレイブックに期待でーす!(終)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年3月 5日 (火)

池袋の週末(前編)・・Dワシントン主演”フライト” 国民性の違い? Rゼメキス監督も失速? プロメテウスに続き予告編にやられた・・池袋・ロサ会館にて

 アカデミー賞発表前の2月中旬からそそがれた気になる眼差し・・・

 

Dsc09109

 アウトローのときのJR上野駅ではなく・・・

 

Dsc09105

 先週のタモリ倶楽部でもチラ登場した東京メトロ・銀座線。

 

Dワシントンの眼差しも気になりますが、おそらく映画初であろう、機体の背面とび・・・

 

Dsc09107
 航空力学的な見地からも(なんちゃって)、気になります。監督もバックトゥーザフューチャーのRゼメキス。反面、主人公であるパイロットがなんで犯罪者呼ばわりされるのか・・数々の紹介記事でチラッと見たキーワード、であればらしい地で鑑賞しよう・・・上映館は・・・っと、丸の内ピカデリー:キレイすぎで違う、いつものバルト9:新宿なんだけど整いすぎて違う、歌舞伎町:上映していない・・・、池袋はっと、おおっ あの猥雑さに**に匂いイイカモ。

 

 で・・・

 

Dsc09132

 東に西武デパート、西に東武デパートが池袋駅の西口へ。写真右下には・・・

 

Dsc09134

 池フクロウのエン()ちゃんです!

 

Dsc09135

 親子で楽しそう。

 

Dsc09137

 作るのは結構大変なようです。お疲れ様でした。

 

Dsc09136

 エンちゃんの後ろに、池袋駅西口(北口)の歓楽街が広がります。

 

Dsc09138

Dsc09140

 そんな中、ロマンス通りにある・・・

 

Dsc09141

 シンボリックな建物・・・

 

Dsc09143

 昭和の香りする複合歓楽施設ロサ会館です。案内に従って行きましょう。

 

Dsc09144

Dsc09145

Dsc09147

Dsc09148

Dsc09149

 ロサ会館の映画館部です。

 

Dsc09150

 それでは、昭和の香る小屋(映画館)へ。

 

Dsc09151

Dsc09153_2

 若いスタッフの方々がテキパキとして気持ちよく入場、館内は売店、チラシ配布机など、シネコンではない館ラシサが、心地いいです。

 

Dsc09155

 古くても清潔な館内・・・

 

Dsc09156

 ここ、シートの座り心地は抜群です。頭も預けてユッタリできます。背もたれの傾きもちょうどイイ加減。

 

Dsc09160

 短いCMの後にフライトが始まりました

 

 ええっ、これがRゼメキス・・・らしくないアダルトなスタートにちょっとビックリ。

 

 結論として私はダメでした。なぜなら、主人公・Dワシントン演じるパイロットにまったく共感できなかったからです。日本的文化からしたら、どうしようもないダメ人間ではありませんか・・・

 

映画のキモである、主人公への感情移入ができないのです。

卓越した技術で飛行機を背面飛行で航行させ奇跡的な軟着陸を果たしますが、死傷者発生で問われる責任追及に中盤シーンは、アメリカ特有の手練手管を使った香りプンプン。肝心の諮問委員会への対応・・・白か黒かのサスペンスと、ダメヒーローの復元か?・・・何か違う。そうかもしれにのですがすんなり入ってきません。アル○(もしくは依存症)、薬○(もしくは依存症)・・・背景がちょっとヒドすぎです。

それがアメリカの真実で、立ち直ろうともがき苦しむ人への光、そんなラストが用意されていますが、自分の気持ちは離れたままでした。アカデミー主演男優賞にノミネートされたDワシントンの迫真の演技、でもその位置まで自分の思いを持っていくとこができなかったのは、日本とアメリカ その生活環境の違いにあるのかもしれませんが。

 

それでも、操縦不能になった飛行機のシーンから伝わる緊迫感・・・ラストの光にかぶさるRゼメキス盟友アランシルベストリの音楽でじんわりした気持ちに少しなれたのは良かったです。

その意味で、予告編通り+チョッピリ。どこかで感じたこの感覚、8月公開Rスコット監督のプロメテウスではありませんか。

しかし、収穫もありました。それは、改めて理解できた"ある"ことです。

「共感を得られない主人公が巻き込まれる緊迫の事態は、サスペンスにならない」

今回であればパイロットの緊張感・ストレスをアル○で紛らわしていたということなのでしょうが、それであればアル○にどうしても頼わざるを得なくなったその背景エピソードが欲しかったです。もちろん、アメリカではそんなの当たり前だよっていうなら、しかたないですが。

アメリカの普通ーの人が、この映画をどう見ているのか、ちょっと気にもなりました。

 

そんな、2時間20分後・・・

 

Dsc09161

Dsc09162

 映画館をでると、飲食街のただ中です。今日に限っては、道端にあふれる「飲み放題」「生ビール」「ハイボール」などの文字に目を背けたくなる気分でした。

 

さあ、気分を変えて・・・(続)

 

Dsc09202

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年3月 4日 (月)

冬(でなくても・・)の隊員指令その4「夕食用に・・ネェ!」(1)・・北上線で再び雪に埋もれた鉄路を。

 昨日のおひなさまで、すっかり春っぽい感じになりましたが・・・

Dsc09206

Dsc09205

Dsc09208


 隊員指令記事は、冬を突っ張りしり続けています。

 温泉でゆるめた筋肉(血管?すじ?)が、少しずつ寒さにさらされる改札口。

Dsc08498

 雪国らしい湯あみを感じつつ、届いた今旅 最後の指令。「夕食・駅弁・旅帰り」。

P1155554


 昨冬の急行きたぐにから磐越西線のときはチョイ北へ向かい、米沢駅で仕込みました(写真は昨年)。

今冬は・・・1230分前・・・約5時間半の道のりですから、やってくる列車に乗らなければ間に合いません。

Dsc08499

 ホームへ出て、上りホームへ向かいます。

P1203646_2

 列車のこないホームのところは、雪のお布団をかぶったままです。

P1203645

 上りのホームからは、駅と温泉がミックスされた・ほっとゆだ駅舎がイイ感じです。

P1203647

 写真ではみにくですが、温泉ある右側からは湯気が立ち上っていました。

Dsc08500

 駅名票と名所案内の間では・・・

P1203649

 ベンチが雪のお客さんでギュウギュウです。

P1203648

 そんなホームに横手駅からのキハ100系がやってきました。

P1203651

 この列車は、私がほっとゆだ駅にやってくるときに乗車したものの折り返しです。

P1203653

 さあ、出発・・・

P1203654

P1203656

P1203657

 やがて、単線に・・・

P1203658

 橋を渡って・・・

P1203659

P1203660

P1203661

 トンネルを抜けて・・・

P1203662

P1203663

 穏やかな雪風景の中の鉄路が・・・

P1203664

P1203665

 消えました!

P1203666

 そのまま次の鉄橋へ・・・

P1203668

P1203669

P1203671

 3月2日に発生した秋田新幹線こまちの脱線が同じ状況かはわかりませんが、とにもかくにも行くしかない・・・見えない鉄路の上をキハ100系は、北上駅へ激走します。(少し後に続)

P1203672

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年3月 3日 (日)

冬の隊員指令その3「雪との戦いを直視し、その先にある駅の温泉で指令遂行の長旅疲れを癒せ」(7)・・雪国の駅の温泉をま・ん・き・つぅー!

 済んだ夜明けの空だった上野駅を出発して約5時間、小雪舞うほっとゆだ駅に到着しました。

 

P1203621

 こじんまりと瀟洒な駅構内・・・

 

P1203622

 駅出口の端に、ありましたーほっとゆだ温泉会館の案内です。

 

P1203623

 ・・・とその前に、駅の周囲を。まずは、駅の出入り口から、チラ。

 

P1203624

 ゆーきの降る町を・・・ってダークダックスのコーラスが流れてきそうです。その駅を見ると・・・

 

Dsc08489

 出入り口が2つ。温泉の入口には、暖簾がかかって風情満点です!

 

というより、温泉に駅が併設されている感じです。

 

駅に戻って・・・

 

P1203626

 扉を入ると、小さな売店。

 

P1203637_2

 寒くてもアイスのショーケースあるのが温泉ポイ!それに・・・

 

P1203638_2

 お風呂用品もバッチリ。そしてお風呂の入口へ。

 

P1203628_3

 ちなみに、暖簾の方から入ると、このような感じです。

 

P1203636_2

 入湯料300円を払って、タオルも記念に購入し・・・

 

P1203630_2

 そして、お風呂へと・・・

 

P1203632_2

 そこそこの混み具合ということで、W氏や壇mさんのような湯船写真はなく、ちょこっと実況中継です。

 

 中に入ると、4畳半くらいの湯船が3つ繋がっています。ぬるい、普通、あつめ・・・うまくできています。

 

 冷えた体なので、ぬるいから順に。

 

 

 

 

 弱アルカリ性のナトリウム・カリウム・硫酸塩泉は、体にやさしいお湯、冷えた体を包んでくれました。たまりませーん!

 

 湯船と同じくらいの洗い場には、シャンプーもボディソープもありました。

 お風呂道具を持参し入浴される方多く、地元の方のたくさんの笑顔が、重苦しい雪国のイメージを吹き飛ばしてくれました。体があったまると、心もあったか。この雰囲気はpricelessです!

 浸かって、洗って、浸かって、それも湯御を変えてです。

 

 指令通り、ゆったりして疲れをとっていると、青いランプが点灯しました。そうなんです、乗り遅れないように青・黄・赤の交通信号がお風呂の壁についているんです。列車まで45分が青、30分が黄、15分になると赤・・・駅の温泉らしさを満喫できます!

 

Dsc08491_2

 湯上りにはちょうど一人っきりだったので、1枚パチリ。

 

 ちなみのこの温泉、青春18きっぷ番付で、前頭に入っています。

 

P1203635_2

 ちなみに、両横綱はさすがという感じ。雪の中にいるので対照的に別府湾のキラメキを見下ろす別府温泉をチラと思い出しちゃいました。

 

 湯上り頃の駅前・・・雪はやんでいました。

 

P1203642_2

 駅にある本格温泉・・・ほっとゆだ、hot!hot!、藤井隆さんのチョイ古・芸のようですね。

 

P1203641_2

 指令を遂行した余韻に浸っていると・・・これは。

 八戸線・うみねこ→三陸鉄道・こたつ列車→奥羽本線他・あけぼのB個室→東北新幹線・山なみ車窓→北上線・キハ100系雪中行軍→ほっとゆだ駅温泉、と続いた指令、ラストが待っていました。(続)

 

Dsc08521_2

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年3月 2日 (土)

冬の隊員指令その3「雪との戦いを直視し、その先にある駅の温泉で指令遂行の長旅疲れを癒せ」(6)・・斜面・トンネル・橋の先は一面時の雪、おして温泉のある駅へ

 山の斜面と湖の隙間を、北上線は走り抜けます。

 

P1203578

 トンネルを抜け。鉄橋を渡り・・・

 

P1203579

P1203581

 乗車部が除雪された湖の駅に到着です。

 

P1203583

 出発すると直線、そして久しぶりの踏切・・・

 

P1203585

P1203587

 またトンネルを抜け、鉄橋を渡ります。

 

P1203590

P1203594

P1203595

 いよいよ線路が見えなくなってきました。

 

P1203600

 道路と並走する鉄橋では、前方の線路が雪に埋もれています。

 

P1203601

 おおっ、上野駅で見た指令の写真が。

 

P1203602

 いよいよ、真っ白な世界です。この雪との戦い、線路の上とはいえ、時速60キロメートル強で走るのは怖い感じです。

 

P1203605

 山がなくなりひらけた雪景色の先の鉄橋を渡ると・・・

 

P1203609

P1203610

 民家が現れ・・・

 

P1203613

 駅へ到着しました。

 

P1203615

P1203616

 下車する駅です。

 

P1203617

P1203618

 横手駅へ向かうキハ100系を見送りました。

 

P1203619

P1203620

 本格温泉が駅舎内にある ほっとゆだ駅・・・

 

Dsc08490

 列車を下りたとたん、瞬間冷却のように体が冷えていました。温泉で解凍せねば・・・。(続)

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2013年3月 1日 (金)

冬の隊員指令その3「雪との戦いを直視し、その先にある駅の温泉で指令遂行の長旅疲れを癒せ」(5)・・北上線、今そこにある雪との戦い

 今日から3月、弥生ですねー。日に日に暖かくなる関東。

 一方、記事の方は雪の中へまっしぐら。

 かまくらで有名な横手駅へ向かって走り出したキハ100系。

P1203543

 車内に日差しがチラホラ・・・

P1203544

 雪への日差しの中に片面ホームの駅・・・とっても穏やかな時間が流れています。

P1203545_2

 やがて、雪の中に2本見える鉄路には、小さな雪煙が舞いはじめました。

P1203547

P1203548

 それはやがて水滴なって・・・

P1203550

 ちょっとしたアートのようです。

P1203552

 最後部からの景色が見えなくなった頃、沿線は・・・

P1203554

 一面の雪景色になっていました。

 駅もこの通り。雪がどっちゃりです。

P1203556

 沿線も、北上川につながる和賀川が寄り添ってきます。

P1203557

 深い雪に覆われた町、幻のような・・・

P1203561

 名前にも仙人が付きます。

Dsc08487

 列車の行き違いです。

P1203564

 ふと前方を見ると水滴があまりない前面ガラスからの展望・・・

Dsc08485_2

 前方に移動します。それにしても、この様子・・・

P1203563

 前に伸びているはずの線路が、良く見えません。

 それでも、発車すると先ほど交換した北上駅行きのおかげか、2本の鉄路が画用紙に描いた2Hくらいの鉛筆の線で残っていました。

P1203567

 小さい鉄橋に小さい竹輪みたいなトンネル。まるで、模型のようです。

P1203568

 そして、またトンネル。

P1203569

P1203570

 抜けるとまた橋とトンネル。

P1203571