« お彼岸の入り・・谷中から根津そして上野広小路へ 懐かしいウルトラの面々にお昼も麺々 | トップページ | ありがとう 2013年のお別れ4 小田急電鉄 下北沢などの地上駅と鉄路(後編) »

2013年3月21日 (木)

ありがとう 2013年のお別れ4 小田急電鉄 下北沢などの地上駅と鉄路(前編)

先週の東急東横線・渋谷駅の地下化は、モニュメント的な地上ターミナル

駅舎の消滅ということで大盛り上がりしましたが、地下化の本命が明後日の

323()にあります。

消えていく下北沢の踏切・・井の頭線との交差・・など、その場所は・・・

P2104339

P2104326

新宿駅を起点に、小田原・箱根湯本および藤沢・江ノ島へ走る小田急電鉄の

代々木上原駅―梅ヶ丘駅です。開かずの踏切や事故、騒音対策のため数年前から

大規模工事がされていました。

P2104361

Dsc08904

大規模な工事なのですが、小田急電鉄一区間という、ある意味ローカルな話題のためか、

東京でも知らない方が多いです。

しかし、厭戦沿線に住んではいなかったものの、小田急を結構使っていた私には、

なじみの風景でした。昨年ロマンスカーとbye-byeしましたが、今年は鉄路と

bye-byeです・・・さあ新宿駅から出発!。

P2104197

新宿駅は上下2階層になっていて、各駅停車は地下から発車。

最後部から風景を追います。

P2104217

P2104219

P2104221

P2104222

地上に上がり、1階のロマンスカー、急行列車の線と並走します。

P2104225

P2104227

昨年は、この踏切でロマンスカー20000系とbye-bye撮影しました。

P3116219

程なく、複々線が合流し・・・

P2104228

P2104229

複線になると最初の南新宿駅。

P2104231

カーブを進むと・・・

P2104233

明治神宮への西最寄駅である参宮橋駅。

P2104235_2

後ろに新宿高層ビルがチラ・・・

P2104236

隣に地下からの線路が近づいてくると・・・

P2104239

P2104240

東京メトロ・千代田線と合流する代々木上原駅。

P2104243

そしてここから、地下化になる部分の始まりです。

一番右側にの地下への鉄路が現れました。

P2104245

P2104246

Dsc08906_2

P2104247


そして、地下への鉄路が見えなくなると、消滅する東北沢駅・・・の地上駅です。

P2104250

P2104251

踏切にはこの列車を撮影している親子も。

工事区間が続くその先に・・・

P2104253

P2104255

この踏切・・・

P2104256

下北沢駅に到着です。

P2104257

P2104301

P2104300

ホームからも近くて本多劇場にも近い、しもきた象徴の踏切と・・・

P2104303

もう見えなくなる井の頭線のクロスとを記録しましょう。

まずは、ホーム(上り線)・・・狭かったですね。

P2104304

井の頭線からの乗り換えにも使った階段からの風景・・・

P2104305

・・・なんて邪魔にならないように橋からボンヤリ浸って見ていたら

・・・白いロマンスカー・50000形が通過していきました。

P2104308

この階段たちの風景も、こんな思い出の1枚になるのでしょうか。

P2104307

P2104313

階段を上がると・・・

P2104309

その先に京王電鉄・井の頭線の乗り換え階段案内があります。

P2104310

小田急線の上を横切っていく井の頭線・・・その解放感あるおおらかな姿が好き!

さあ、改札を出ましょう。

P2104311

・・・と、その手前には地下化のポスターがあります。

P2104314

横断の安全や利便性・住環境の改善と引き換えになる地上部分廃止の足音を感じさせる1枚でした。()

| |

« お彼岸の入り・・谷中から根津そして上野広小路へ 懐かしいウルトラの面々にお昼も麺々 | トップページ | ありがとう 2013年のお別れ4 小田急電鉄 下北沢などの地上駅と鉄路(後編) »

路線・駅(Railways)」カテゴリの記事

列車・車両(Trains)」カテゴリの記事

photo」カテゴリの記事

コメント

なつかしいです。住んでいたのは京王線沿線、大学は小田急線沿線だったので、井の頭線を含めて、映画を見に行くのにずいぶんお世話になりました。代々木上原からも地下鉄によく乗り換えました。私は「厭戦」の真っただ中に住んでますよ。

投稿: アワムラ | 2013年3月21日 (木) 03時45分

東急東横線の渋谷駅は地下に潜りましたし、小田急線の下北沢もかわりますか!

どんどん東京も変わってゆきますネ!

今に、浦島太郎のようになりそうです。

投稿: さぬひろ | 2013年3月21日 (木) 05時56分

おはようございます。

またまた地下へ移動ですか?
小田急線は短大時代2年間毎日お世話になっていた路線です。青空が見える、町並みが見える・・・それが魅力的だったのですが。。地元の方々のことを考えるとわがままは言えませんが、どんどん変わってしまうとちょっと寂しくなってしまいますね。

投稿: korokoro | 2013年3月21日 (木) 07時18分

小田急線、変わってゆきますね( i _ i )
いきものがかりの 「SAKURA」 で、「小田急線の窓に 今年も桜が映る〜♪」。。。桜を見ることのできる区間が減ってゆき淋しいです。

そして(・_・; 井の頭線への乗り換えが大変になるのでした。。。

投稿: ときどき | 2013年3月21日 (木) 07時34分

変わりますねー 時代の要求ですかね 踏切が有っても開かずの踏切ではどうしようもないですから。 

投稿: ハッピーのパパ | 2013年3月21日 (木) 16時22分

アワムラさん

また誤変換していました。さりげなく、ありがとうございます。
京王線沿線にお住まいになっていて、小田急線沿線に通学されていた・・・まさに、下北沢が乗り換えだったんですね。準備している明日の記事で、しもきたがちょっと出てきます。ざっくばらんな街ですね。

投稿: キハ58 から アワムラ さんへ | 2013年3月21日 (木) 22時28分

さぬひろさん

今年は特に変化が大きいです。次は、山手線の新駅でしょうか。
四国の春情報も楽しみに待っています!

投稿: キハ58 から さぬひろ さんへ | 2013年3月21日 (木) 22時31分

korokoroさん

こんばんは。
そうなんです、また地下化です。いろいろなことをトータルに考えた結果の地下化、寂しさもありますが、時間が動いている証拠なんですね。思い出を胸に、また地下の小田急線を乗りたいと思います。

投稿: キハ58 から korokoro さんへ | 2013年3月21日 (木) 22時36分

ときどきさん

桜とのコラボですね・・・いいですよね。明日1日・・・桜との1枚は断念です。
下北沢駅の乗り換えは、時間がかかりそうですね。お早目にお出かけくださいね!

投稿: キハ58 から ときどき さん へ | 2013年3月21日 (木) 22時39分

ハッピーのパパさん

沿線人口が増えて、運転本数が増えて、踏切の開いている時間が短くなる・・・人口増加によるこの問題はまだ小さいかもしません・・・将来的な食糧、水・・・いろいろ不足してくるへの対処が必要になってきますね。

投稿: キハ58 から ハッピーのパパ さんへ | 2013年3月21日 (木) 22時44分

こんばんは。僕も大学時代は経堂に住んでいて、毎日小田急にお世話になっていました。なぜか朝の準急は全パスされていたので、朝から授業があるときは各駅で最後まで新宿まで押し込まれていたころが懐かしいです。下北は本当よく飲みに行ってました。
地下化されて便利になりますが、なんかちょっとさびしい感じもしますね。

投稿: 大樹 | 2013年3月21日 (木) 22時50分

大樹さん

そうですか、小田急線沿線にお住まいだったんですね。
小田急は朝晩は言わずもがな、日中も急行はメチャ混んでいますね。明日は、しもきたがちょっと出ます。懐かしんでもらえると嬉しいです!

投稿: キハ58 から 大樹 さんへ | 2013年3月21日 (木) 22時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ありがとう 2013年のお別れ4 小田急電鉄 下北沢などの地上駅と鉄路(前編):

« お彼岸の入り・・谷中から根津そして上野広小路へ 懐かしいウルトラの面々にお昼も麺々 | トップページ | ありがとう 2013年のお別れ4 小田急電鉄 下北沢などの地上駅と鉄路(後編) »