« ありがとう 2013年のお別れ4 小田急電鉄 下北沢などの地上駅と鉄路(前編) | トップページ | 日本経済の要を包む2013年の桜たち そして花見弁当たちの中で見つけた老舗駅弁 »

2013年3月22日 (金)

ありがとう 2013年のお別れ4 小田急電鉄 下北沢などの地上駅と鉄路(後編)

残すところ今日1日だけになった代々木上原駅-梅ヶ丘駅間の地上線です。

先週の東急東横線・渋谷駅のような圧倒的メジャーな存在が無いだけに、静かな

見送りになるんでしょうね。

地下化で最大の駅・下北沢駅の改札付近です。

P2104316

地下化になったら、この雰囲気とは違った、真新しい広々さある光景になるんで

しょうね。ここで左の方を向くと、橋上駅舎の窓から・・・

P2104317

待ってました!の光景が現れます。それが、京王電鉄井の頭線との交差。

P2104322

上に京王、下に小田急・・・上の井の頭線の端部分は、ローカル線の橋を見ている

かのごとく、欄干も柵も何もないんです。しばらく待って・・・

P2104320

両線を走る電車のお顔を同時に撮れないかなあ、なんて狙ったのですが、

~残念。気持ちを切り替えて駅の外に出ましょう。

P2104328

小田急と京王のマークに挟まれた下北沢駅の文字です。そして、きましたー、

P2104326_2

京王線1000系電車です。

吉祥寺駅に向かう電車最後部の車両は、乗り換え便利なため、今日もギューギュー

でした。さあ、次は踏切です。線路に沿った小道を通り・・・

P2104332

ライトブルーがひときわ目立つ、”CAFEBAR”の文字が懐かしく・・・

P2104335

ワンコインランチもあるとってもリーズナブルな洋風定食屋風なカフェで・・・

P2104336

カレードリアのお昼でした。

P2104360

そしていよいよその場所へ。

P2104354

東北沢6号踏切といいます。

P2104348


P2104338

小田急40002世代見送りながら反対側に行きます。

P2104339_2

途中、下北沢駅側・・・

P2104342

新宿方面の鉄路を記録して・・・

P2104346

反対側に行くと、最新型の60000形ロマンスカーが通過していきました。

P2104344

磨かれたガラス窓に、323日以降 2度と映ることの無い下北沢の街ありました。

間髪なくやってきた下り列車が駅に入線したのち・・・

P2104345

想い出の東北沢6号踏切からの風景をパチリ。

P2104350

P2104351

P21043552

P2104341

ありがとう・・・そして、さようなら・・・

駅に戻ると、地下化工事の情報センターに気が付きました。

P2104361_3

もう終わっちゃいましたが、地域向けのイベントもあったんですね。

P2104362_2

部屋の中では・・・

Dsc08901_2

地下化を模型を使って説明しています。

Dsc08898_2

大きなアリの巣か、モグラの通り道のようですね。

よく見ると、分かりやすく、上手く作ってある模型でした。

地下にもぐるところ・・・

Dsc08903_2

下北沢駅の構造・・・

Dsc08905_2

そして、地上に出るところ。

Dsc08906_4

日本技術の極み・トンネル作りに使ったシールド掘進機の模型もありました。

Dsc08908_2

説明もバッチリ・・・

Dsc08909

この掘進機が元・日本鋼管、川崎製鉄と合併した後のJFE製であることも。

右上には、踏切との位置関係まで記載がありますねー。

室内ではほかに進捗状況の説明もありました。

シールドでくり貫かれているのもバッチリわかります。

Dsc08912

そんな下北沢駅を発車し・・・

P2104259

踏切を2か所通り・・・

P2104263

工事区間へ。先ほど見たシールド区間開始の看板が立っていました。

P2104265

世田谷代田駅を過ぎると・・・

P2104266

P2104267

P2104268

地上への鉄路が顔を出しました。

P2104269

P2104271

信号には×が貼られていますねー!

そして、合流する部分の線路が切れた状態で・・・(撮影は2月、Tクルーズのアウトロー

を見た後でした)

P2104273

P2104274

P2104275

梅ヶ丘駅に到着しました。

P2104278

この工事に関するいろいろな背景はひとまずおいて、乗車した地上部の鉄路、

利用した地上部の駅に、今までの感謝を改めてつぶやきました。

ありがとう、さようなら。そして、・・・

初めまして!これから繋がる鉄路へ挨拶をしました。(終)

P2104284

| |

« ありがとう 2013年のお別れ4 小田急電鉄 下北沢などの地上駅と鉄路(前編) | トップページ | 日本経済の要を包む2013年の桜たち そして花見弁当たちの中で見つけた老舗駅弁 »

路線・駅(Railways)」カテゴリの記事

列車・車両(Trains)」カテゴリの記事

街角&旅風景・スカイツリー&タワー(Dairy Scenes)」カテゴリの記事

コメント

京王線の笹塚と小田急線の東北沢の中間あたりに住んでいたことがあって、東北沢駅はよく利用したし、下北沢にもよく歩いて遊びに行きました。梅が丘には先輩が住んでいたし、代々木上原には好きな子が住んでいました。なんか胸がキューンとなってきました。

投稿: アワムラ | 2013年3月22日 (金) 04時08分

途中の白黒写真が良いなあ!

昔の頃を思い出します。

今朝は高松からコメントしています。

なかなか景色が良いマンションなんですヨ!

投稿: さぬひろ | 2013年3月22日 (金) 06時55分

小田急も地下化ですか~

高架になったり
変わりますねー。

複線時代しか知らないので、、
各駅停車に乗ると、東北沢で2本ぐらい抜かれてた記憶が、、

世田谷代田駅の地下の仮駅が気になります。
仮駅なのにエレベーターまであるみたいだし、
複々線化後には行けなくなるので、幻の駅みたいになるのでしょうか?


投稿: カシスキャット | 2013年3月22日 (金) 11時44分

こんばんは。
もう今まで見慣れた風景も見られなくなるんですね。
あいにく大阪から行くにはもう時間も無く。。。時代の流れを静かに見守ることにします。。。
僕がいた頃はまだ梅が丘も地上駅でした。。。(経堂も。。。)

投稿: 大樹 | 2013年3月22日 (金) 22時17分

アワムラさん

小田急線が、まさに青春の1ページだったんですね。素敵な想い出をありがとうございました。

投稿: キハ58 から アワムラ さんへ | 2013年3月22日 (金) 22時55分

さぬひろさん

セピアにしたら、すんごく懐かしい風景になりました。
いよいよ高松ですね・・・四国からのレポートを楽しみにしています。

投稿: キハ58 から さぬひろ さんへ | 2013年3月22日 (金) 22時58分

カシスキャットさん

東北沢駅はそうでしたね。
世田谷代田駅の件、おっしゃる通りですね。どうなるんでしょうか。
明日以降、どこかで行っていたいと思います。

投稿: キハ58 から カシスキャット さん へ | 2013年3月22日 (金) 23時01分

大樹さん

わたしの説明が不十分でした。梅ヶ丘駅から先は地上のままです。ご安心ください。

投稿: キハ58 から 大樹 さんへ | 2013年3月22日 (金) 23時03分

こんばんは,先日は当方にお越しいただきありがとうございました.
下北沢駅,ついに地下化したんですね
(あの辺はいつ行っても工事でしたから).
小田急はちょくちょく乗るので,どう風景が変わったのかとても楽しみです.
本当は新宿駅まで複々線化できればすごくスムーズになるんでしょうね.

投稿: ビザ皇帝 | 2013年3月24日 (日) 00時14分

ビザ皇帝さん

おっしゃる通り、複々線で各駅とそれ以外にすればとってもスムーズになりますね。便利になる地下化は、沿線住民が増えて、本数増加した証。ますます、本数が増えるんでしょうね。梅ヶ丘駅の手前の日差しがまぶしそうです!

投稿: キハ58 から ビザ皇帝 さんへ | 2013年3月26日 (火) 20時45分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ありがとう 2013年のお別れ4 小田急電鉄 下北沢などの地上駅と鉄路(後編):

« ありがとう 2013年のお別れ4 小田急電鉄 下北沢などの地上駅と鉄路(前編) | トップページ | 日本経済の要を包む2013年の桜たち そして花見弁当たちの中で見つけた老舗駅弁 »